跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(216.73.216.176) 您好!臺灣時間:2025/09/08 02:12
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:施育隆
研究生(外文):Yu-Long Shis
論文名稱:日語學習者學習意識調查-以文藻外語學院五專低年級為主-
論文名稱(外文):A Survey of Japanese Student’s Learning Consciousnessat the Japanese Dept. of Wenzao Ursuline College of LanguagesTaking the Junior Student as an Example
指導教授:張金塗張金塗引用關係
指導教授(外文):KimgTo Chang
學位類別:碩士
校院名稱:國立高雄第一科技大學
系所名稱:應用日語所
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2004
畢業學年度:92
語文別:中文
論文頁數:175
中文關鍵詞:習意識自省能力學習動機心理情況學習情況評價
外文關鍵詞:learning consciousnessevaluationlearning statusmental statuscapability for self-examinationlearning motivation
相關次數:
  • 被引用被引用:8
  • 點閱點閱:509
  • 評分評分:
  • 下載下載:60
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:3
台灣的日語教育已有很長的歷史。學習日語的人數也年年增加。眾所周知日語是繼英文之後為台灣第二大外語。
教授者如把握學習者的學習情況,就可以幫助學習者培養自省能力,找出自己的學習盲點。也就是説,將學習過程意識化。學習者可以克服自己的困難,學習到更有效率的學習方法。如此一來,教授者與學習者互相了解,也可說是共同學習。
本論文由5章所構成。第1章說明研究動機與目的。再統整相關的先行研究。第2章則先說明何為學習意識。將學習與意識以心理學的角度來說明,並作符合本論文的定義。再者,並論述台灣日語學習者與學習意識的關連和重要性。第3章對日語教育的評價法作一個概括的介紹,並取出適合本論文的評價法作論述。再者,解說本論文所作的問卷調查結果。第4章,對於學習者的學習動機、心理情況、學習情況、評價、及畢業後的出路分別作論說。第5章是本論文的總結,並以本論文的研究,對於日語教育未來的課題及展望作建議。
關鍵字:学習意識、自省能力、學習動機、心理情況、學習情況、評價
The history of Japanese education in Taiwan is a long one. The number of Japanese language students is increasing annually. As known by all, Japanese is the second most popular foreign language after English.
If student’s learning status can be controlled by the teacher, the capability for self-examination can then be cultivated and learning defects can be improved. If the consciousness of the learning process can be realized, a student can solve their learning problems by oneself and more efficient study methods can be used. As a result, teacher and student should try to understand each other, i.e. learn together.
The study includes five chapters. The first one describes the motivation and purpose of the study; relevant literatures are used for reference. The second part clarifies learning consciousness by using points from psychology and gives a definition to the term. Furthermore, it determines the connection and importance between the Japanese language student and learning consciousness. The third chapter briefly introduces an evaluation of Japanese language education using relative evaluation methods. Moreover, it explains the result of the questionnaires. The fourth part presents the learning motivation level, mental status, learning status, evaluation, and development after graduation respectively. Lastly, the fifth chapter contains the conclusion and suggestions for future studies and projects.
Key words: learning consciousness, capability for self-examination, learning motivation, mental status, learning status, evaluation
目次
中文摘要………………………………………………………………………Ⅰ
英文摘要………………………………………………………………………Ⅱ
日文摘要………………………………………………………………………III
謝辞……………………………………………………………………………IV
目次……………………………………………………………………………V
表目次…………………………………………………………………………VII
図目次…………………………………………………………………………X
第一章 序論1
第一節研究動機と目的1
1. 研究動機1
2. 研究目的3
第二節先行研究3
第三節論文構成17
第二章 日本語学習者と学習意識19
第一節台湾における日本語学習者19
第二節 日本語教育における学習意識21
1.学習と意識21
1-1 学習とは21
1-2 意識とは23
1-3 本論文における学習意識の位置づけと焦点24
1-3-1 本論文における学習意識の位置づけ24
1-3-2 本論文における学習意識の焦点26
第三節 日本語学習者と学習意識の関連性26
第三章 日本語学習者における学習意識のアンケート調査45
第一節日本語教育における学習への評価法45
第二節アンケート調査について49
1. 調査方法49
2. 被調査者の属性50
第三節調査結果50
1. 1年生における調査結果50
2. 2年生における調査結果68
3. 3年生における調査結果85
第四章 日本語学習者における学習意識の調査結果と分析104
第一節日本語に対しての学習動機104
第二節日本語学習者の心理状況107
第三節学習状況110
第四節評価117
1. 自己評価117
2. 他人への評価132
第五節その他137
第五章 結論141
第一節 まとめ141
第二節 提案147
第三節 今後の課題150
参考文献.....................................................151
付録.........................................................158
資料一.......................................................158
図表目次
表目次
表1-1 EC諸国の学校機関における日本語学習動機14
表1-2 EC諸国の一般成人における日本語を学習する動機16
表2-11年生∼3年生のカリキュラム25
表2-2志向と動機の関係表29
表2-3MBTIによる人格のタイプ31
表2-4習得場面のタイプ35
表2-5記憶ストラテジー39
表2-6 認知ストラテジー40
表2-7補償ストラテジー40
表2-8メタ認知ストラテジー40
表2-9情意ストラテジー41
表2-10社会的ストラテジー41
表2-11學習意識における構成要因43
表3-1学習評価の分類と目的47
表3-2 被調査者の年齢50
表3-3 被調査者の居住状況50
表3-4 文藻に就学する理由(複数選択)51
表3-5 日本語を勉強する理由(複数選択)52
表3-6 学習者における心理状況(複数選択)53
表3-7 学習者における心理状況の順位(複数選択)54
表3-8 卒業後の進路(複数選択)55
表3-9 学校以外の勉強時間数56
表3-10 日本語に関する読解活動(複数選択)57
表3-11 日本語技能の順位58
表3-12 必要な日本語技能訓練(複数選択)61
表3-13 必要な日本語技能訓練の順番(複数選択)62
表3-14 必要な日本に関する知識(複数選択)63
表3-15 必要な日本に関する知識の順位(複数選択)64
表3-16 日本語能力の自己評価65
表3-17 日本語を履修する意欲65
表3-18 日本語文系への評価(複数選択)66
表3-19 日本語文系における評価の順位(複数選択)67
表3-20 文藻に就学する理由(複数選択)68
表3-21 日本語を勉強する理由(複数選択)69
表3-22 学習者における心理状況(複数選択)70
表3-23 学習者における心理状況の順位(複数選択)71
表3-24 卒業後の進路(複数選択)72
表3-25 学校以外の勉強時間数73
表3-26 日本語に関する読解活動(複数選択)74
表3-27 日本語技能の順番75
表3-28 必要な日本語訓練(複数選択)78
表3-29 必要な日本語技能訓練の順番(複数選択)79
表3-30 必要な日本に関する知識(複数選択)80
表3-31 必要な日本に関する知識の順位(複数選択)81
表3-32 日本語能力の自己評価82
表3-33 日本語を履修する意欲82
表3-34 日本語文系への評価 (複数選択)83
表3-35 日本語文系における評価の順位(複数選択)84
表3-36 文藻に就学する理由(複数選択)86
表3-37 日本語を勉強する理由(複数選択)87
表3-38 学習者における心理状況(複数選択)88
表3-39 学習者における心理状況の順位(複数選択)89
表3-40 卒業後の進路(複数選択)90
表3-41 学校以外の勉強時間数91
表3-42 日本語に関する読解活動(複数選択)92
表3-43 日本語技能の順番93
表3-44 必要な日本語技能の訓練(複数選択)96
表3-45 必要な日本語訓練の順番(複数選択)97
表3-46 必要な日本に関する知識(複数選択)98
表3-47 必要な日本に関する知識の順位(複数選択)99
表3-48 日本語能力の自己評価100
表3-49 日本語を履修する意欲100
表3-50 日本語文系への評価(複数選択)101
表3-51 日本語文系における評価の順位(複数選択)102
表4-1 文藻に就学する理由(複数選択)104
表4-2 日本語を勉強する理由(複数選択)106
表4-3 学習者における心理状況の順位(複数選択)108
表4-4 学習者における心理状況の順位(複数選択)109
表4-5 学校以外の勉強時間数(1日)110
表4-6 日本語に関する読解活動(複数選択)112
表4-7 需要な日本語技能訓練(複数選択)113
表4-8需要ではない日本語技能訓練(複数選択)114
表4-9日本に関する需要な知識の順位(複数選択)115
表4-10日本に関する需要ではない知識の順位(複数選択)116
表4-11 自己評価117
表4-12 聴く118
表4-13 話す119
表4-14 読む120
表4-15 書く121
表4-16 文書処理122
表4-17 日中翻訳123
表4-18 日中通訳124
表4-19 中日翻訳125
表4-20 中日通訳126
表4-21全体的な日本語技能の順位128
表4-22 日本語を履修する意欲130
表4-23 日本語文系のメリット(複数選択)132
表4-24 日本語文系のデメリット(複数選択)133
表4-25日本語文系へのコメント135
表4-26 卒業後の進路138
表5-1  需要な日本語技能訓練143
表5-24技能に関する日本語訓練144
図目次
図2-1 学習者とストラテジーの関係図42
図3-1 評価のプロセス45
図3-2指導と評価の関係48
図3-3 日本語技能の順位(4技能+文書処理)59
図3-4 日本語技能の順位(翻訳と通訳)60
図3-5 日本語技能の順位(4技能+文書処理)76
図3-6 日本語技能の順位77
図3-7 日本語技能の順位(4技能+文書処理)94
図3-8 日本語技能の順位95
図4-1 聴解力119
図4-2 話す力120
図4-3 聴解力121
図4-4 書く力122
図4-5 文書処理123
図4-6 日中翻訳124
図4-7 日中通訳125
図4-8 中日翻訳126
図4-9 中日通訳127
図4-10 4技能+文書処理129
図4-11 日本語技能の順位(翻訳と通訳)130
参考文献
中国語(筆画順)
王克先(1987)『學習心理學』桂冠圖書
王珠恵(2003)「口譯應用教學法」第七屆口筆譯教學研討會會前論文集pp 126-144
肖川(2003)『教育的視界』岳麓社
林生傳(主編)(1994)『教育心理學(修定新版)』五南圖書
林壽華(1997)『外語教學概論』書林出版
李伯黍•燕國材(主編)(2001)『教育心理学第2版』華東師範大学出版社
呉致秀(2003)「日語學習動機、學習態度與學習成效之研究」『東呉日語教育學報』26号pp7-34
張金塗(2000)「21世紀における台湾日本語教育への展望」『外語教學與人文教育研討會論文集』文藻外語學院J1-1―J1-10
張春興(1991)『現代心理学―現代人研究自身問題的科学―』台湾東華書局
黄富順(2000)『成人教育專論』五南圖書
黄仰雯(2003)『網路日語教育研究』國立高雄第一科技大學應用日語系 碩士論文
靳洪剛(1994)『語言發展心理學』五南圖書
Colin Rose、Malcolm J.Nicholl著 戴保羅訳(1999)『學習地圖』經典傳訊
Eric Jensen著 梁雲霞譯(2003)『大腦知識與教學』遠流
H. Douglas Brown著 余光雄譯(2002)『第二語教學最高教學―最高指導原則』臺灣培生教育
H. Douglas Brown著 施玉惠、楊懿麗、梁彩玲訳(2003)『原則導向教學法―教學互動的終極指南』臺灣培生教育
Robert Galisson, Christian Puren著 張國蕾譯(2003)『當前外語及文化教學―師資培訓面面観―』國立編譯館
Steven Pinker著 洪蘭譯(1998)『語言本能―探索人類語言進化的奥秘―』商業週刊
日本語(50音順)
青木直子•尾崎明人•土岐哲(2001)『日本語教育学を学ぶ人のために』世界思想社
浅倉美波•遠藤藍子•春原憲一郎•松本隆•山本京子(2000)『日本語教師必携ハート&テクニック』アルク
池田玲子•小笠恵美子•杉浦まみそ子(2002)「実習生の内省的実践としての授業評価活動」『世界の日本語教育』12号pp95-106
稲垣忠彦•柴田義松•吉田章宏(1985)『教育の原理Ⅱ―教師の仕事』東京大学出版会
井上史雄(2001)『日本語は生き残れるか-経済言語学の視点から-』PHP研究
上野田鶴子(1988)「日本語学習者の多様化」『日本語教育』66号pp1-13
海保博之(2001)「日本語教育と認知研究」『日本語教育』108号pp1-4
海保博之•柏崎秀子(編著)(2002)『日本語教育ための心理学』新曜社
王珠恵(2003)「從口譯教育的角度探究口譯與記憶」『台大日本語研究』第5期 pp239-270
王珠恵(2004)『即戦力のある日本語学習法―通訳と認知―』大新書局
大村彰道(編著)(1996)『教育心理學Ⅰ―発達と学習指導の心理学』東京大学出版会
岡崎智己(2001)「日本語母語話者教師と非母語話者教師―日本と中国の日本語教師の場合―」『日本語教育』110号pp110-119
尾崎明人、J•V•ネウストプニー(1986)「インターアクションのための日本語教育―イマジョンプログラムの試み―」『日本語教育』59号pp126-143
小川芳男(1973)「外国語学習の方法と意義」『日本語教育』22号pp1-9
大河原尚(2002)「日本語教育日記の自己分析から見た内省」『世界の日本語教育』12号pp79-94
大島弥生(2003)「日本語アカデミック•ライティング教育の可能性―日本語非母語•母語話者双方に資するものを目指して―」『言語文化と日本語教育2003年11月増刊特集号』pp198-224凡人社
甲斐ますみ(1997)「台湾人老年層の言語生活と日本語意識」『日本語教育』93号pp3-13
加賀美常美代(2002)「言語学における動機づけ」『言語文化と日本語教育5月特集号』日本言語文化学研究会pp312-314
郭俊海•大北葉子(2001)「シンガポール華人大学生の日本語学習者の動機づけについて」『日本語教育』110号pp130-139
加藤義明•中里至正(編著)(1988)『基礎心理学Ⅲ 入門心理学』八千代出版
鎌田修•川口義一•鈴木睦(2000)『日本語教授法ワークショップ(増補版)』大修館
河先俊子(2003)「韓国における日本語教育史研究の概観」『言語文化と日本語教育2003年11月増刊特集号』pp178-197凡人社
倉持保男(1983)「日本語教育の現状と今後の展望」『日本語教育』50号pp47-54
倉八順子(1992)「日本語学習者動機に関する調査―動機と文化的背景の関連―」『日本語教育』77号pp129-141
倉八順子(1993)「プロジェクトワークが学習者の学習意欲及び学習者の意識•態度に及ぼす効果(1)―一般化のための探索的調査―」『日本語教育』80号pp49-61
許卿姫(1991)「日本語学習に関する韓国大学生の意識調査研究」『日本語教育』74号pp134-149
月刊日本語編集部(2003)『月刊 第16巻8号 日本語を教えたい人の実用情報誌―特集 ぜったい合格 日本語教育検定試験』アルク
子安増生•田中俊也•南風原朝和•伊東裕司(2003)『教育心理学(新版)』有斐閣
国際交流基金 日本語国際センター(1988)『教師用日本語教育ハンドブック⑦教授法入門』凡人社
国立国語研究所(1979)『日本語教育指導参考書6 日本語教育の評価法』大蔵省印刷局
児玉徳美(1998)『言語理論と言語論―ことばに埋め込まれているもの―』くろしお
小柳かおる(2001)「第二言語習得過程における認知の役割」『日本語教育』109号pp10-19
蔡茂豊(2003)『台湾における日本語教育の史的研究(上•下)1895年〜2002年』大新書局
迫田久美子(2002)『日本語教育に生かす第二言語習得研究』アルク
下山晴彦(編)(1998)『教育心理学Ⅱ 発達と臨床援助の心理学』東京大学出版会
鍾芳珍(2002)「二技における日本語教育について-淡江大学技術学院応用日本語系を中心に-」『蔡茂豐教授古稀紀念論文集』pp129-157
J•V•ネウストプニー(1989)「日本人のコミュニケーション行動と日本語教育」『日本語教育』67号pp11-24
J•V•ネウストプニー(1995)『新しい日本語教育のために』大修館書店
J•V•ネウストプニー•宮崎里司(2002)『言語研究の方法―言語学•日本語学•日本語教育学に携わる人のために―』くろしお
高木きよ子(1973)「日本語教育の最終目標―日本研究の専門のために」『日本語教育』22号pp17-26
高橋圭介(2001)「初級クラスにおけるティーチャートークの観察」名古屋大学国際言語文化研究科 日本言語文化専攻2001年度日本語教育実習 研究レポート
滝沢武久(編著)(1996)『講座 子供の発達•教育•臨床Ⅱ―教育心理学と子供の指導』八千代出版
高岸雅子(2000)「留学経験が日本語学習動機におよぼす影響―米国人短期留学生の場合―」『日本語教育』105号pp101-110
田中望•斎藤里美(1993)『日本語の理論と実際-学習支援システムの開発-』大修館
張金塗(2000)「21世紀における台湾日本語教育への展望」『外語教學與人文教育研討會論文集』文藻外語學院J1-8
張金塗(2002)「応用日本語学科に於けるカリキュラム問題についてー五専と二技を中心にー」台湾日本語文学会南部地区論文発表/研討会
張金塗(2003)「五専応用日本語学科の現状と展望」國立高雄第一科技大學應用日語系 2003日本語文学国際研討会
張金塗(2004)『五専応用日本語学科の変遷と展望』致良出版社
陳淑娟(1997)「台湾高校生の日本語学習意識に関する調査研究」『台湾日本語教育論文集』台湾日語教育学会 第3号pp39-60
陳宗慶•陳怡如•児島宏美(2003)「台湾の高校における日本語教育に関する実践報告―桃園高校の場合―」『日本語教育研究』45号pp67-88
陳熟鈃(2003)『台湾の大学における応用日本語学科の教育研究―1996以後を中心にー』國立高雄第一科技大學應用日語系 修士学位論文
陳伯陶(1998)「日本語と日本人の脳」『淡江人文社会学刊』淡江大学
富田隆行(1985)「EC諸国における日本語教育―学習動機•目的を中心として」『日本語教育』57号pp1-10
西口光一(1995)『日本語教授法を理解する本 歴史と理論篇解説と演習』バベル•プレス
西口光一(1999)「状況的学習論と新しい日本語教育の実践」『日本語教育』100号pp7-18
縫部義憲(1991)「日本語授業の「人間化」の工夫―外国語相互作用分析システムの利用―」『日本語教育』75号pp12-23
縫部義憲(1991)『日本語教育学入門』創拓社
縫部義憲(2001)『日本語教師のための外国語教育学―ホリスティック•アプローチとカリキュラム•デザイン―』風間書房
縫部義憲(2003)「両脳教育としての日本語教育とは何か」『台湾日本語文学学報』18号pp113-132
浜田麻里(2000)「日本語初級学習者による学習過程の認知とマクロタスク」佐治圭三教授古稀記念論文集編集委員会『日本と中国ことばの梯―佐治圭三教授古稀記念論文集―』くろしおpp241-250
林伸一(1989)「多様化する学習者と教える側の課題」『日本語教育』67号pp128-138
林伸一(1992)「カウンセリングの理論と技法から日本語教育への援用の可能性を探る」『日本語教育』76号pp110-122
林大(代表)(1990)『日本語教育ハンドブック』大修館書店
古川ちかし(1991)「教室を知ることと変えることー教室の参加者それぞれが自分を知ることと変えることー」『日本語教育』75号pp24-37
堀場裕紀江(2002)「第2言語としての日本語リーディング研究の展望」『第二言語としての日本語の習得研究』5号p108-132
米国学術研究推進会議(編著)21世紀の認知心理学を創る会(訳)森敏昭•秋田喜代美(監訳)(2002)『授業を変えるー認知心理学のさらなる挑戦』北大路書房
細川英雄(1999)「日本語教育と国語教育―母語•第二言語の連携と課題―」『日本語教育』100号pp57-66
牧野成一ら(2001)『ACTFL-OPI入門―日本語学習者の「話す力」を客観的に測る―』アルク
町田敬子、村上治子(1987)「日本語教育における映像教材―コンピュータ使用の現状と今後の方向―」『日本語教育』62号pp134-151
松井嘉和(2002)「日本語教育の現勢と大学短期日本語研修の課題―実践報告と現場からの提言―」玉村文郎(編)『日本語学と言語学』明治書院pp347-357
三浦昭(1987)「アメリカにおける日本語教育の諸問題」『日本語教育』61号pp6-19
水谷修(1999)「日本語教育研究の未来」『日本語教育』100号pp2-6
水谷修(2001)「日本語教育研究の基盤をどこに求めるか」『日本語教育』110号pp1-6
三牧陽子(1996)『日本語教授法を理解する本 実践篇 解説と演習』バベル・プレス
宮崎里司•JVネウストプニー(1999)『日本語教育と日本語学習-学習すとられじー論にむけて-』くろしお
守谷智美(2002)「第二言語教育における動機づけの研究動向-第二言語としての日本語の動機づけ研究を焦点として-」『言語文化と日本語教育5月特集号』日本言語文化学研究会pp315-329
山内進(編著)(2003)『言語教育学入門―応用言語学を言語教育に活かすー』大修館書店
山口真理子(2003)「東北師範大学対外経貿学院における日本語教育の現状及び中国吉林省長春市の大学機関に見られる諸問題」『日本語教育研究』45号
山口満(編著者)(2003)『現代カリキュラム研究』学文社
山下直子(2000)「外国人留学生の講義理解―理解に影響を与える要因とストラテジーに関する意識調査から―」『日本語教育』107号pp95-104
吉岡薫(1999)「第2言語としての日本語習得研究―現状と課題―」『日本語教育』100号pp19-32
楊淑真(2003)『台灣省高職應用外語科日文組之日語教育研究―以屏榮商工為例―』國立高雄第一科技大學應用日語系 碩士論文
由井紀久子(2002)「日本語教育における現場の知」佐治圭三教授古稀記念論文集編集委員会『日本と中国ことばの梯―佐治圭三教授古稀記念論文集―』くろしおpp263-277
李徳奉(2003)「転換期を迎えた日本語教育に求められるもの」『日本語教育』119号pp1-10
李美麗(2003)「応用外語科の日本語教育の実施現状と問題点についてー親民専科学校の応用外語科を例にー」『台湾日本語文学学報』18号pp393-420
李美麗(2003)「応用外語科の日本語教育の実施現状と問題点についてー親民専科学校の応用外語科を例にー」『台湾日本語文学学報』18号pp393-420
林長河(2003)「應日系最終目標相關問題研究」『銘伝日本語教育』第6期pp19-49
レベッカL•オックスフォード着 宍戸通庸•伴紀子訳(1994)『言語学習ストラテジー外国語教師が知っておかなければならないこと』凡人社
ロット•エリス著 金子朝子訳(1996)『第二言語習得序説―学習者言語の研究―』研究社
URL
中国語
http://140.122.87.110/40502.htm輔仁大學資訊管理系 莊雅茹2/2/2004
http://www.fhjh.tp.edu.tw/mid00/brain.htm與腦相容學習理論與應用 李珀 2/2/2004
http://www.nani.com.tw/big5/content/2003-01/29/content_7237.htm 南e網 2/2/2004
http://www.isst.edu.tw/s44/quarterly/47/quartery-47-2.htm 李育奇 嘉義市大業國中教師 2/2/2004
http://www.wtuc.edu.tw/japanese/2004/ 文藻外語学院日本語文系 2/2/2004
http://www.wtuc.edu.tw/english/new/default.htm 文藻外語学院英国語文系 2/2/2004
日本語
http://www.jpf.go.jp/j/urawa/index.html独立行政法人 国際交流基金会 日本語交際センター 1/13/2004
http://www.alc.co.jp/jpn/index.html 日本語ジャンル日本語を教える、学ぶ、
ポータルサイト1/13/2004
http://www.kikokusha-center.or.jp/resource/ronbun/kiyo/7/yamamoto/k707.htm「<つながり>を創出する日本語学習支援を―郡山市における実践から―」山本 京子(福島県中国帰国者自立研修センター)1/13/2004
http://www.kikokusha-center.or.jp/resource/ronbun/kakuron/28/028top.htm 津花知子 早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文 (2003 9)1/13/2004
http://www.f.waseda.jp/hosokawa/profile/index.html#article早稲田大学大学院日本語教育研究科言語文化研究室1/13/2004
http://www.itoh.com/style/main.html 学習すタイルについて 2/2/2004
http://202.245.103.49/fukyubu/contents/Default.htm児童生徒に対する日本語教育のカリキュラムに関する国際的研究 2/2/2004
http://www.kasei.ac.jp/library/kiyou/2002/13/HATTORJ.pdf 東京家政学院筑波女子大学紀要 台湾の日本語学習者の言語学習の確信について―台湾大学の学習者の場合― 服部貴美2/23/2004
http://www.s1.inets.jp/~lithium/psy/psy_mbti_002.html MBTI概説 4/5/2004
http://www.modern.tsukuba.ac.jp/ushiro/Doctor/Lecture/2001/011217Koizumi.html異文化言語習得論 まとめEllis, R. (1994). The study of second language acquisition. Oxford: Oxford University Press. pp. 494-524. 12/10/2001 担当 小泉利恵 5/6/2004 
http://www.lifedesign-labo.com/seminor/03mbti.html ライフデザイン研究所 5/6/2004
http://www.s1.inets.jp/~lithium/psy/psy_mbti_002.html MBTI概説 2002年1月20日作成 5/6/2004 
http://www.jpf.go.jp/j/japan_j/oversea.html独立行政法人国際交流基金 5/7/2004
http://www4.airnet.ne.jp/cosmo/co-folder/co-0202.html トリオTHE意識 2004/5/10 
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top