跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(216.73.216.176) 您好!臺灣時間:2025/09/09 21:41
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:徐智慧
研究生(外文):Syu Jhih-Huei
論文名稱:陰陽師安倍晴明的實像與虛像-史料與文學的相關性-
論文名稱(外文):The real and unreal image about Onmyoji of Abe no Seimei-The correlation between historical record and literature-
指導教授:齋藤正志齋藤正志引用關係
指導教授(外文):Saitou Masashi
學位類別:碩士
校院名稱:中國文化大學
系所名稱:日本研究所
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2009
畢業學年度:97
語文別:日文
論文頁數:106
中文關鍵詞:安倍晴明陰陽師文學
相關次數:
  • 被引用被引用:3
  • 點閱點閱:1860
  • 評分評分:
  • 下載下載:601
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:0
平安中期的陰陽師.安倍晴明,藉由著文學作品以及大眾媒體,又重新地回到了這個世上。然而,我們現今所所謂的「美男子」形象的晴明像,其實跟史實上的晴明像有所出入。因此,本論文將探討陰陽師.安倍晴明的實像與虛像,並更進一步地考察史料與文學的相關性。 

在第二章「安倍晴明的相關史料」中,一邊觸及與晴明有著深厚關係的「陰陽道」,並藉由平安當時生活在晴明周邊的貴族們的日記裡,以及藉由當時的時代背景、生活、跟思想等各方面來探究史實上安倍晴明的活動,並更進一步地思考晴明的「實像」。

  第三章「古典世界裡的晴明像」中,將從平安時代至江戶時代的各時代的作品裡頭,擷取晴明說話的部分,並進一步的分析。此外,更藉由各作品的時代順序,來思考各個作品中晴明逸話的旨趣,藉以明朗隨時代變遷,在文學作品中不斷變化的晴明「虛像」。

  最後的第四章「總論」裡頭,重新整理各時代作品中的晴明逸話,並找出作品中相互的引用以及關聯。藉此更能夠確認,在前代出現的晴明逸話,會受到下個時代的晴明作品所利用。並藉此來考察文學中的晴明像與史實上的晴明像的相關性。而使實上,晴明的(1)充滿謎樣的前半生、(2)特殊的工作背景、(3)沒有工作以外的私人紀錄,此三項提供給文學的題材,也是屬於史實上晴明的一部分,藉由這一層關係,能明白史實與文學間的相關性。
目    次


第一章 序論
第一節 動機と研究方法 …………………………………………………1
一、動機及び目的………………………………………………………1
二、研究方法……………………………………………………………5
 第二節 先行研究の整理…………………………………………………7

第二章 安倍晴明に関する史料
第一節 陰陽道について…………………………………………………13
一、はじめに……………………………………………………………13
二、「陰陽道」とは何か………………………………………………13
三、陰陽五行説…………………………………………………………16
  (一)陰陽説…………………………………………………………16
  (二)五行説…………………………………………………………21
四、陰陽五行思想の日本への輸入……………………………………26
五、まとめ………………………………………………………………30
第二節 史料に基づく人間像……………………………………………31
一、 はじめに……………………………………………………………31
二、 晴明が生きていた平安中期の諸相………………………………31
(一)貴族の食事面…………………………………………………32
(二)貴族の思想面…………………………………………………35
三、 晴明の仕事場―陰陽寮について…………………………………37
四、 晴明の実像…………………………………………………………42
(一)晴明の出身……………………………………………………42
(二)晴明の事跡……………………………………………………45
五、 まとめ………………………………………………………………51

第三章 古典の世界における晴明像
第一節 平安・鎌倉時代における晴明作品……………………………52
一、はじめに……………………………………………………………52
二、平安時代における晴明作品………………………………………52
(一)女流文学における陰陽師……………………………………52
(二)『大鏡』における晴明像………………………………………54
(三)『今昔物語集』における晴明像………………………………57
三、鎌倉時代における晴明作品………………………………………64
(一)『古事談』における晴明像……………………………………64
(二)『発心集』における晴明像……………………………………67
(三)『宇治拾遺物語』における晴明像……………………………68
(四)『古今著聞集』における晴明像……………………………71
(五)『源平盛衰記』における晴明像………………………………72
  四、まとめ………………………………………………………………73
 第二節 室町・江戸時代における晴明作品……………………………74
一、はじめに……………………………………………………………74
二、室町時代における晴明作品………………………………………74
   (一)『臥雲日件録』における晴明像………………………………74
   (二)『體源抄』における晴明像……………………………………76
(三)『真如堂縁起』における晴明像………………………………77
(四)『簠簠内伝金烏玉兎集』と『簠簠抄』における晴明像……78
  三、江戸時代における晴明作品………………………………………86
  (一)『月刈藻集』における晴明像…………………………………86
(二)『信田妻』における晴明像……………………………………88
四、まとめ………………………………………………………………91

第四章 総論
第一節 史実と文学………………………………………………………92
第二節 今後の課題 ……………………………………………………100

付録
主要参考文献・主要資料……………………………………………………101
主要参考文献・主要史料

日本語:
(著者名による五十音順)

主要参考文献

1. 石毛直道:『食事の文明論』:2000年1月25日15版:東京都 中央公論新社。
2. 岡崎いずみ:『安倍晴明の謎 妖魔の系譜』:2008年4月20日初版第1刷発行:東京都 株式会社ぶんか社。
3. 木村茂光:『「国風文化」の時代』:1997年2月20日第1版第1刷発行: 東京都 青木書店。
4. 窪徳忠:『道教の世界』:1987年11月5日重刷発行:東京都 株式会社学生社。
5. 児玉幸多編集委員代表:『図説日本文化史大系 第5巻 平安時代(下)』 :1962年7月20日3版発行:東京都 小学館株式会社。
6. 斎藤英喜:『安倍晴明―陰陽の達者なり―』:2004年10月10日初版第1刷発行:京都市 ミネルヴァ書房。
7. 櫻井秀、足立勇:『日本食物史〈上〉』:1999年6月20日新装版第二刷:東京都 雄山閣出版株式会社。
8. 繁田信一:『安倍晴明―陰陽師たちの平安時代―』:2006年8月1日第1刷発行:東京都 吉川弘文館。
9. 島邦男:『五行思想と禮記月令の研究』:1984年1月第2刷発行:東京都 汲古書院。
10. 志村有弘:『陰陽師 安倍晴明』:2001年10月15日8版発行:東京都 角川書店。
11. 神道国際学会:『道教と日本文化』:2005年1月10日初版第1刷:東京都 株式会社たちばな出版。
12. 田中貴子:『安倍晴明の一千年 「晴明現象」を読む』:2003年11月10日第1刷発行:東京都 講談社。
13. 丹治愛:『知の教科書 批評理論』:2003年10月10日第1刷:東京都 講談社。
14. 土田直鎮:『日本の歴史5―王朝の貴族』:1971年10月1日41版発行:東京都 中央公論社。
15. 豊嶋泰國:『安倍晴明読本』:2000年6月26日第8刷:東京都 原書房。
16. 西島孜哉:『日本文学の男性像』:1994年5月10日初版発行:京都市 世界思想社。
17. 野口鐵郎、中村璋八:『古代文化の展開と道教』:1997年3月5日初版発行:東京都 雄山閣出版株式会社。
18. 速水 侑:『平安仏教と末法思想』:2006年10月20日第1刷:東京都 吉川弘文館。
19. 廣田 収:『宇治拾遺物語』表現の研究:200年2月28日第1刷:東京都 笠間書院。
20. 深沢徹:『日本古典偽書叢刊 第三巻 兵法秘術一巻書.簠簋内伝金烏玉兎集(抄).職人由来書』:2004年3月31日 初版第1刷発行:東京都 現代思潮新社。
21. 山下克明監修、大塚活美編:『図説 安倍晴明と陰陽道』:2004年8月30日 初版発行:東京都 河出書房新社。
22. 湯原公浩:『陰陽の世界』:2003年2月24日初版第1刷:東京都 平凡社。
23. 夢枕獏:『陰陽師』:2008年7月15日第48刷:東京都 文春文庫。
24. 夢枕獏:『「陰陽師」読本 平安の闇に、ようこそ』:2003年9月25日第2刷:東京都 文春文庫。
25. 夢枕獏:『七人の安倍晴明』:2002年11月25日第3刷:東京都 文春文庫。
26. 横井秀明発行者:『読める年表・日本史』:2006年4月10日改定第9版第1刷:東京都 自由国民社。
27. 吉田祐輔、高英:『スサノオ 第1号 特集 鬼と日本人』:2004年7月25日初版発行:東京都 勉誠出版株式会社。
28. 歴史学研究会、日本史研究会:『講座日本歴史2古代2』:1995年8月21日第11刷:東京都 東京大学出版社。

主要資料

1. 浅見和彦 訳注:『十訓抄 新編日本古典文学全集』:2003年6月10日第3刷:東京都 小学館。
2. 荒木 繁・山本吉左右:『説経節』:1973年11月10日第1刷:東京都 平凡社。
3. 飯田武郷 撰:『日本書紀通釈 第四』:1923年3月20日:東京都 大鐙閣。
4. 飯田武郷 撰:『日本書紀通釈 第五』:1923年4月20日:東京都 大鐙閣。
5. 小林智昭 訳注:『宇治拾遺物語 日本古典文学全集28』:1977年7月30日第5版:東京都 小学館。
6. 阪倉篤義・本田義憲・川端善明 校注:『今昔物語集 本朝世俗部一』:2002年11月5日第8刷:東京都 新潮社。
7. 橘 健二 校注:『大鏡 日本古典文学全集20』:1977年7月30日第4版:東京都 小学館。
8. 東京大学史料編纂所:『大日本史料 第一編之九』:1970年12月1日覆刻:東京都 東京大学出版会。
9. 東京大学史料編纂所:『大日本史料 第一編之十』:1971年4月1日覆刻:東京都 東京大学出版会。
10. 東京大学史料編纂所:『大日本史料 第一編之十四』:1975年1月1日覆刻:東京都 東京大学出版会。
11. 東京大学史料編纂所:『大日本史料 第一編之十五』:1975年1月1日覆刻:東京都 東京大学出版会。
12. 東京大学史料編纂所:『大日本史料 第二編之二』:1968年8月1日覆刻:東京都 東京大学出版会。
13. 東京大学史料編纂所:『大日本史料 第二編之三』:1968年12月1日覆刻:東京都 東京大学出版会。
14. 東京大学史料編纂所:『大日本史料 第二編之五』:1969年8月1日覆刻:東京都 東京大学出版会。
15. 萩谷 朴校注:『枕草子上 新潮日本古典集成』:2004年1月30日第15刷:東京都 新潮社。
16. 松村博司 校注:『大鏡 日本古典文学大系21』:1975年2月20日第16刷:東京都 岩波書店。
17. 馬淵和夫・国東文麿・今野達 校注:『今昔物語集三 日本古典文学全集』:1977年7月30日第4版:東京都 小学館。
18.  三浦 理 編集発行:『源平盛衰記上巻』:1912年8月10日:東京都 有朋堂書店。
19. 宮城栄昌:『延喜式の研究 資料編』:1993年7月1日三版:東京都 大修館書店。
20. 簗瀬一雄 訳注:『発心集』:1975年4月10日初版:東京都 角川文庫。
21. 山中 裕・秋山 虔・池田尚隆 校注:『栄花物語② 新編日本古典文学全集32』:2002年5月20日第3刷:東京都 小学館。
22.渡辺 実 校注:『枕草子 新日本古典文学大系28』:2003年5月20日第7刷:東京都 岩波書店。

参考辞書

1. 石上英一・加藤哲郎・工楽善通・五味文彦・高埜利彦・西成田 豊・藤井譲治・由井正臣・和田信一:『日本史辞典』:1999年10月26日第1刷:東京都 岩波書店。
2. グループ・ジャマシイ:『日本語文型辞典』:2001年1月1日第5刷:東京都 くろしお出版。
3. 国史大辞典編集委員会:『国史大辞典 第一巻』:1998年4月20日第1版9刷:東京都 吉川弘文館。
4. 国史大辞典編集委員会:『国史大辞典 第三巻』:1997年8月20日第1版6刷:東京都 吉川弘文館。
5. 国史大辞典編集委員会:『国史大辞典 第六巻』:1997年9月20日第1版5刷:東京都 吉川弘文館。
6. 国史大辞典編集委員会:『国史大辞典 第十四巻』:2003年10月10日第1版5刷:東京都 吉川弘文館。
7. 佐伯有清:『日本古代事典』:1994年11月5日:東京都 雄山閣出版。
8. 志村有弘、松本寧至:『日本奇談逸話伝説大事典』:1994年2月25日初版:東京都 勉誠社。
9. 下中直人 発行者:『日本人名大事典(親撰大人名辞典)第一巻』:2006年11月10日覆刻版第六刷:東京都 平凡社。
10. 下中弘 編集発行:『日本史大事典 第一巻』:1992年11月18日第1刷:東京都 平凡社。
11. 下中弘 編集発行:『日本史大事典 第二巻』:1993年2月24日第1刷:東京都 平凡社。
12. 下中弘 編集発行:『日本史大事典 第六巻』:1997年4月1日第4刷:東京都 平凡社。
13. 日本国語大辞典第二版編集委員会、小学館国語辞典編集部:『日本国語大辞典 第二版 第三巻』:2001年1月10日第2版第3刷:東京都 小学館株式会社。
14. 日本古典文学大辞典編集委員会:『日本古典文学大辞典 第一巻』:1983年10月20日第1刷:東京都 岩波書店。
15. 日本古典文学大辞典編集委員会:『日本古典文学大辞典 第二巻』:1984年1月20日第1刷:東京都 岩波書店。
16. 日本古典文学大辞典編集委員会:『日本古典文学大辞典 第三巻』:1984年4月20日第1刷:東京都 岩波書店。
17. 日本古典文学大辞典編集委員会:『日本古典文学大辞典 第四巻』:1984年7月20日第1刷:東京都 岩波書店。


論文集

1. 『国文学(解釈と教材の研究)』第40巻12号:1995年10月:学燈社。

中国語:
(著者名による画数順)

1. 林美君:『日本古代王権と陰陽師の研究』:1997年6月:中国文化大学。
2. 梁・蕭統 編、唐・李善 注:『文選 (上) 』:2001年10月初版:五南圖書出版有限公司。
3. 張烈 編:『漢書注譯 第二冊 志』:1997年1月第一版:湖南長沙 海南國際新聞出版中心。
4. 傅佩榮 解讀:『傅佩榮解讀易經』:2006年10月初版:台北市 立緒文化事業有限公司。
5. 鄧乾德:『諸子百家現代版‧卷伍 陰陽家‧墨家』:2002年11月初版 :台北市 鴻毅圖書有限公司。
6. 鄭熹寰:『易經基礎學 (一) 』:1999年4月出版:台中市 瑞成書局。




参考ホームページ

1. 京都大学付属図書館所蔵清家文庫『占事略決』(http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/kichosearch/src/seike487.html)
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top