中文(筆劃順)
一、專書著作
1.子桑《一本書看懂日本人》(香港:文匯出版社,2010年)
2.王金林《日本天皇制及其精神結構》(天津:人民出版社,2001年)
3.江森敬治 著、藍嘉楹 譯《雅子王妃:日本皇太子的摯愛守護》(臺北:尖端出版,2002年)
4.竹田恆泰《日本天皇史話》(臺北:商訊文化,2008年)
5.呂玉新《古代東亞政治環境中天皇與日本國的產生》(香港:中文大學出版社,2006年)
6.李兆忠《暧昧的日本人》(北京:金城出版社,2005年)
7.李炳南《日本政府與政治》(新北:揚智文化,2002年)
8.武光誠 監修、陳念雍 譯《圖解日本史》(臺北:易博士文化,2007年)
9.河合敦 著、劉錦秀 譯《日本史圖解》(臺北:商周出版,2005年)
10.姜建強《另類日本天皇史》(香港:三聯書店有限公司,2012年)
11.班‧希爾斯(Ben Hills)著、金石 譯《雅子妃:菊花王朝的囚徒》(臺北:三采文化,2007年)
12.馬汀‧弗利慈(Martin Fritz)、小林世子 著、葉葦婕 譯《折翼の蝶:雅子妃與日本皇室的秘密檔案》(臺北:信實文化,2007年)
13.笠原英彦 著、陳鵬仁 譯《日本歴代天皇略傳》(臺北:臺灣商務印書舘,2004年)
14.翟新《日本天皇》(上海:復旦大學出版社,1992年)
15.齊濤《美智子與雅子:日本民間女入宮秘辛》(臺北:臺灣商務印書館,2006年)
16.蔣立峰《日本天皇列傳》(臺北:東方出版社,1991年)
17.鄭宇碩《天皇制度與皇室軼事》(香港:城市大學出版社,2010年)
18.蘇俊斌《日本天皇制的憲政爭議:從萬世一系到象徵制》(新北:創智文化,2013年)
二、期刊論文
1.王海燕、賈春 著〈女性文摘〉《中华女子学院学报》第19卷第1期(北京:中华女子学院学报编辑部,2007年1月)
2.王海燕〈日本女性皇位继嗣问题初探〉《世界历史》第3期(北京:世界历史杂志编辑部,2006年3月)
3.全永根、高艳〈中、韩、日三国古代女性社会地位的表现及其异同〉《东南亚研究》第3期(廣東:东南亚研究杂志编辑部,2007年6月)
4.李明峻〈日本皇族面臨絕後 雅子妃的美麗與哀愁〉《新臺灣新聞週刊》第435期(臺北:本土文化事業有限公司,2004年7月)
5.武心波〈日本古代天皇制的象征意义及其批判〉《国际观察》第6期(上海:上海外国语大学2006年12月)
6.武鵬〈母系社会与女性天皇〉《北方文学》第8期(黑龍江:北方文学杂志社,2012年8月)
7.波拉提•司马义、彭训厚〈天皇及其在二战中的作用和对战后日本的影响〉《军事历史研究》第2期(南京:南京政治学院,2001年4月)
8.徐翔生〈日本神道與中國思想-以天皇思想為探討主題〉《臺大日本語文研究學術期刊》第19期(臺北:臺灣大學日本語文學系,2010年6月)
9.鄭家瑜〈《古事記》中之人物形象研究(一)---天皇形象〉《政治大學日本語文學系期刊論文》(臺北:政治大學日本語文學系,2008年10月)
10.羅時光〈日本天皇制神国思想形成历程简论〉《苏州科技学院学报社会科学版》第23卷第1期(江蘇:蘇州科技學院編輯部,2006年1月)
11.羅時光〈从日本神国思想看天皇制的军国主义之本质〉《南昌大学学报人文社会科学版》第37卷第1期(江西:南昌大學學報編輯部,2006年1月)
12.蘇俊斌〈女性天皇をめぐる論議:日本の天皇制に関する考察〉《東亞論壇》第453期 (新竹:大華科技大學商務與觀光企劃系,2006年9月)三、學位論文
1.邱百俐《日本古代女帝的研究—過渡天皇說的缺失及其再檢討》(新北:輔仁大學日本語文學研究所論文,1996年)
2.尉淑英《日本古代的女帝》(臺北:中國文化大學日本研究所碩士論文,1990年)3.曾健嘉《現代日本女天皇繼位問題之研究》(臺北:中國文化大學日本研究所碩士論文,2005年)4.蘇勇禎《日本國憲法象徵天皇制之研究》(新北:淡江大學日本研究所碩士在職專班論文2011年)日文(五十音順)
一、專書著作
1.荒木俊夫《可能性としての女帝》(東京:青木書店,1999年)
2.伊藤博文《帝國憲法皇室典範義解》(東京:丸善,1924年)
3.上田正昭《女帝:古代日本の光と影》(東京:講談社,1971年)
4.梅沢恵美子《天皇家はなぜ続いたのか》(東京:ベスト新書,2007年)
5.大塚信一《天皇と王権を考える》(東京:岩波書店,2002年)
6.大山真生《愛子さまと悠仁さま》(東京:新潮社,2007年)
7.奥平康弘《「萬世一系」の研究―「皇室典範的なるもの」への視座》(東京:岩波書店,2005年)
8.小田部雄次《皇族に嫁いだ女性たち》(東京:角川選書,2009年)
9.笠原英彦《女帝誕生—危機に立つ皇位継承》(東京:新潮社,2003年)
10.笠原英彦《象徴天皇制と皇位継承》(東京:筑摩書坊,2008年)
11.加藤哲郎《象徴天皇制の起源》(東京:平凡社,2005年)
12.河合敦《天皇陛下を見るとなぜ涙が出るのか》(東京:双葉社,2014年)
13.串田久治《儒教の知恵》(東京:中央公論新社,2003年)
14.栗原幹夫《まるわかり天皇》(東京:ベスト新書,2010年)
15.小石房子《物語 日本の女帝》(東京:平凡社,2006年)
16.高木きよ子《八人の女帝》(東京:冨山房インターナショナル,2005年)
17.皇室の伝統を守る国民の会 編《日本の万世一系と世界の王室》(東京:明成社,2013年)
18.小林よしのり《新天皇論》(東京:小学館,2010年)
19.新人物往来社 編《女帝の日本古代史》(東京:新人物往来社文庫,2010年)
20.鈴木邦男、佐藤由樹 編《天皇家の掟》(東京:祥伝社,2005年)
21.鈴木哲《「女性天皇」誕生の謎》(東京:講談社,2010年)
22.鈴木正幸《皇室制度―明治から戦後まで》(東京:岩波書店,2005年)
23.高瀬広居《天皇家の歴史》(東京:河出書房新社,2005年)
24.高橋紘、所功 編《皇位継承》(東京:文藝春秋,1998年)
25.高橋紘《平成の天皇と皇室》(東京:文藝春秋,2003年)
26.高森明勅《歴史で読み解く女性天皇》(東京:ベスト新書,2012年)
27.瀧音能之《図説 地図とあらすじでわかる!日本書紀と古代天皇》(東京:青春新書,2012年)
28.瀧波貞子《最後の女帝 孝謙天皇》(東京:吉川弘文館,1998年)
29.竹内久美子《遺伝子が解く!万世一系のひみつ》(東京:文藝春秋,2009年)
30.武光誠《知っておきたい日本の皇室》(東京:角川学藝,2013年)
31.土橋寛《持統天皇と藤原不比等:日本古代史を規定した盟約》(東京:中央公論社,1994年)
32.遠山美都男《天皇と日本の起源》(東京:講談社,2003年)
33.所功《近現代の「女性天皇」論》(東京:展転社,2001年)
34.所功《皇位継承のあり方》(東京:PHP研究所,2006年)
35.直木孝次郎《持統天皇》(東京:吉川弘文館,1985年)
36.中川八洋《皇統断絶―女性天皇は、皇室の終焉》(東京:ビジネス社,2005年)
37.中野正志《女性天皇論―象徴天皇制とニッポンの未来》(東京:朝日新聞社,2004年)
38.中野正志《万世一系のまぼろし》(東京:朝日新聞社,2007年)
39.中村明《象徴天皇制は誰がつくったか》(東京:中央経済社,2003年)
40.成清弘和《日本古代の王位継承と親族》(東京:岩田書院,1999年)
41.仁藤敦史《女帝の世紀:皇位継承と政争》(東京:角川選書,2006年)
42.橋本治《日本の女帝の物語》(東京:集英社,2009年)
43.早川紀代《近代天皇制国家ジェンダー》(東京:青木書店,1998年)
44.林玲子、永原和子、脇田晴子 編《日本女性史》(東京:吉川弘文館,1987年)
45.藤田省三《天皇制国家の支配原理》(東京:みすず書房,2012年)
46.文藝春秋 編集《皇太子と雅子妃の運命》(東京:文藝春秋,2010年)
47.本郷和人《天皇はなぜ万世一系なのか》(東京:文春新書,2010年)
48.前田晴人《古代女王制と天皇の起源》(大阪:清文堂,2008年)
49.松崎敏弥《日本人なら知っておきたい皇室》(東京:河出書房新社,2006年)
50.水谷千秋《女帝と譲位の古代史》(東京:文春新書,2007年)
51.宮田登《日和見―日本王権論の試み》(東京:平凡社,1992年)
52.村上重良《皇室辞典》(東京:東京堂出版,1980年)
53.八幡和郎《皇位継承と万世一系に謎はない》(東京:扶桑社,2011年)
54.吉田孝《日本の歷史 飛鳥‧奈良時代》(東京:岩波書店,2003年)
55.吉村武彦《女帝の古代日本》(東京:岩波書店,2012年)
56.歴史読本編集部 編《歴代天皇125代総覧》(東京:新人物文庫,2014年)
57.若松範彦《もう一度学びたい日本の歴史》(東京:西東社,2008年)
二、期刊論文
1.逢坂健治〈女帝論にめぐる憲法的分析〉《和洋女子大学紀要》第47卷(千葉:和洋女子大学,2007年3月)
2.横手逸男〈近年の皇位継承をめぐる論議に関する一考察〉《浦和論叢》第39號(埼玉:浦和大学,2008年7月)
3.加藤元宣〈平成の皇室観~ 「即位20年 皇室に関する意識調査」から ~〉《放送研究と調査》2月號(東京:NHK放送文化研究所,2010年2月)
4.工藤美代子〈「女性天皇」愛子様の苦難〉《文藝春秋雜誌》1月號(東京:文藝春秋,2006年1月)
5.國井正浩〈「女性天皇」の容認度〉《新情報機関誌》第92號(東京:新情報センタ-,2005年3月)
6.小林裕一郎〈女性宮家と皇位継承―現行皇室典範のゆくえ―〉《社会科学論集》第51號(愛知:愛知教育大学地域社会システム講座,2013年5月)
7.櫻井よしこ〈女性宮家創設は禍根残す〉《今週の直言》第119回(東京:国家基本問題研究所,2011年12月)
8.茶谷誠一〈象徴天皇制の君主制形態をめぐる研究整理と一考察〉《成蹊大学文学部紀要》第47號( 東京:成蹊大学文学部学会,2012年3月)
9.土橋貴〈近代の天皇制 -イデオロギー分析の視点から-〉《中央学院大学法学論叢》第10卷第1號(千葉:中央学院大学,1996年11月)
10.所功〈万世一系の天皇に関する覚書〉《産大法学》第39卷第3‧4號(京都:京都産業大学法学会2006年3月)
11.中川八洋、渡部昇一〈なぜ女性・女系天皇ではいけないのか〉《致知》2月號(東京:致知出版社,2006年2月)
12.中西輝政〈「万世一系」は神話に繋がる系譜 -皇室と国民の美しい絆を守るために〉《祖国と青年》4月號(東京:日本協議会、日本青年協議会,2006年4月)
13.長山恵一〈「天皇制の深層(1)」-問題の所在と筆者の立場〉《現代福祉研究》第6號(東京:法政大学現代福祉学部,2006年3月)
14.古田武彦〈「万世一系」の史料批判〉《古田史学会報》第73號(京都:古田史学の会,2006年4月)
15.星原大輔〈明治初年における井上毅の憲法制定キ茸想〉《社學研論集》第12號 (東京:早稲田大学大学院社会科学研究科,2008年9月)
16.藤沢久美〈天皇は男性でなくてはならない〉《月刊リベラルタイム》10月號(東京:リベラルタイム出版社,2006年9月)
三、學位論文
1.林珠雪《井上毅の天皇觀における伝統と近代》(神戶:神戶大學文化學研究科博士論文,1993年)
四、史料
1.石森章太郎《古事記初版》(東京:中央公論社,1994年)
2.宇治谷孟《続日本紀(下) 全現代語訳》(東京:講談社,1995年)
3.宇治谷孟《続日本紀(上) 全現代語訳》(東京:講談社,1992年)
4.宇治谷孟《続日本紀(中) 全現代語訳》(東京:講談社,1992年)
5.菅野雅雄《現代語訳 日本書紀 抄訳》(東京:新人物文庫,2014年)
6.宮内庁書陵部《日本書紀初版》(東京:八木書店,2005年)
7.黑板勝美、國史大系編修會《続日本紀後篇》(東京:吉川弘文館,1986年)
8.黑板勝美、國史大系編修會《続日本紀前篇》(東京:吉川弘文館,1986年)
9.坂本太郎、家永三郎、井上光貞、大野晋《日本書紀下集》(東京:岩波書店,1993年)
10.坂本太郎、家永三郎、井上光貞、大野晋《日本書紀上集》(東京:岩波書店,1993年)
11.武田祐吉 譯、中村啓信 解說《新訂古事記》(東京:角川書店,1994年)
12.福永武彦《現代語訳 日本書紀》(東京:河出文庫,2005年)
五、網站
1.伊藤博文 著、HISASHI譯〈皇室典範義解現代語訳〉(HISASHIさまの論考) 2015年3月10日取自http://www.asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/tempan_gikai.htm
2.岩井克己〈前景難測的日本皇室〉(東京:nippon.com日本網,2013年1月7日) 2015年4月10日取自http://www.nippon.com/hk/currents/d00060/
3.笠原英彥〈日本皇室的現狀與課題〉(東京:nippon.com日本網,2012年3月26日) 2015年4月10日取自http://www.nippon.com/hk/currents/d00018/
4.〈旧皇室典範條文〉《日本の憲法典》(憲法資料室) 2015年3月30日取自
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/8091/kyuukousitutenpan1889.html
5.〈皇室典範〉(東京:日本總務省法令資料庫,1947年1月16日) 2014年5月15日取自http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=2&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%b1&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S22HO003&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1
6.〈皇室典範に関する有識者会議報告書〉(東京:首相官邸,2005年11月24日) 2014年5月15日取自http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/houkoku/houkoku.html
7.〈新編続日本紀〉(久遠の絆) 2015年3月20日取自
http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syokki/syokkitop.htm
8.〈新編日本書紀〉(久遠の絆)2015年3月21日取自
http://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/syoki/syokitop.htm
9.〈女性天皇に関する世論調査〉(東京:首相官邸,2005年11月24日) 2015年3月10日取自http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/houkoku/sankou.pdf
10.〈女性天皇容認〉(東京:財団法人日本世論調査協会,2005年) 2015年3月10日取自http://www.japor.or.jp/cgi-bin/search/yoron.cgi
11.〈大日本帝國憲法〉《日本国憲法の誕生》(東京:国立国会図書館) 2015年3月10日取自http://www.ndl.go.jp/constitution/etc/j02.html#s1
12.〈天皇と民事裁判権〉 (憲法判例集,1989年11月20日) 2015年3月10日取自http://blog.livedoor.jp/cooshot5693/archives/52709713.html
13.〈天皇陛下お誕生日に際し〉(東京:宮内庁,2002年12月19日) 2015年3月10日取自http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/kaiken/kaiken-h14e.html
14.〈日本国憲法〉(法庫)2015年4月15日取自
http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM
15.〈日本民法〉(総務省運営法令データ提供システム) 2015年3月10日取自http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M29/M29HO089.html
16.〈平民出身の日本皇太子妃、男の子を産めず…“衝撃”〉 (中央日報日語版,2013年1月9日) 2015年3月10日取自http://japanese.joins.com/article/345/166345.html?servcode=A00§code=A00