跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(216.73.216.152) 您好!臺灣時間:2025/11/05 08:26
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

我願授權國圖
: 
twitterline
研究生:園生 正子
研究生(外文):Masako Sono
論文名稱:日本高齡社會看護工勞動力之確保= 從雇用特性看探討=
論文名稱(外文):A Study on Securing Eldercare Workforce in the Aging society of Japan:From the Perspective of Caregivers
指導教授:曽耀鋒曽耀鋒引用關係
指導教授(外文):Yao-fen Tseng
學位類別:碩士
校院名稱:國立臺中科技大學
系所名稱:應用日語系日本市場暨商務策略碩士班
學門:社會及行為科學學門
學類:區域研究學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2015
畢業學年度:103
論文頁數:106
中文關鍵詞:高齡社會看護保險制度看護工雇用特性看護勞動力確保
外文關鍵詞:Super-aged societylong-term care insurance systemcaregiversemployment characteristicssecuring long-term care workforce
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:209
  • 評分評分:
  • 下載下載:0
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:2
本論文乃是研究關於高齡看護的勞動確保之方法,藉由探討看護保險制度之影響,研究解決高齡看護服務產業現場勞動人手不足之問題。換言之,本論文之目的在於分析日本高齡看護產業確保護理人力之方法。日本乃是一高齡社會,65歲以上之人口數比率高居世界第一。實際支撐服務高齡者的看護服務乃是以社會保險制度為基礎所制訂之看護機制,惟近年來現場看護人力不足之問題日益受到重視。

本文意圖透過分析日本國內外看護保險制度對產業之影響力,考察解決目前高齡看護產業中所面臨的護理人力不足問題。本文根據看護現場的看護工型態,依其雇傭特性分成五大類,對各類別之雇傭型態分別進行調查。特別是考察各式各樣有效之雇傭辦法,在整理過個別之雇用特性後,分析有關各項確保雇用之對策,並對相關看護事業人員進行訪談。訪談內容包含有關雇用外國看護,對象包含台灣與日本兩國之相關業者,從中探討日本今後如何因應接受外國看護之對策。

此外,本論文所謂之看護保險非指民間所保險公司提供之看護保險,而是指以社會保險為觀點將其制度化之長期看護保險。

The purpose of the study was to analyze the methods being applied by Japan’s eldercare industry for securing eldercare workforce. The paper examined the shortage of eldercare workforce, the corresponding influence of eldercare insurance system, and the methods for securing eldercare workforce. The aging of Japan is thought to exceed all other nations, as the country is purported to have the highest proportion of elderly citizens. In Japan, the eldercare is being provided based on the public health system, but the workforce shortage in eldercare settings has become an issue that needs to be addressed immediately.
Through the analysis of the corresponding influence of domestic and foreign eldercare insurance policies, the study explored the workforce shortage faced by the eldercare industry with the goal of finding a solution for the problem. The study divided caregivers into five categories based on the employment characteristics. Research was conducted with emphasis on the effective ways to secure the employment and analysis of measures that could lead to securement of employment. Interviews were also conducted with care facilities in both Japan and Taiwan regarding the employment of foreign caregivers to find out how Japan’s care facilities should assess the appropriate plan of action.
It should be noted that the eldercare insurance in this paper refers to the long term care social insurance instead of that provided by a private insurance company.

中文摘要 i
ABSTRACT ii
日本語概要 iii
謝 辞 iv
目 次 v
表目次 vii
図目次 viii
附表目次 ix
第一章 序論 1
第一節 研究背景と動機 1
第二節 先行研究の整理 2
第三節 研究の目的と方法 4
1-3-1本研究の目的 4
1-3-2調査方法 5
第四節 本論文の構成 6
第二章 日本および諸外国における介護保険制度について   7
第一節 日本の介護保険制度 7
2-1-1 日本の介護保険制度の変遷 7
2-1-2 介護保険給付、サービス利用の手続き概要 13
2-1-3 介護保険で受けられるサービス 15
2-1-4 介護保険サービス提供の結果、現状の整理と問題 18
第二節 諸外国の介護保険制度と労働力確保の現状 21
2-2-1 諸外国の高齢者介護保険制度・労働力確保の現状 24
2-2-2 台湾等アジアの介護保険制度とケアギバー確保の現状 30
第三章 日本の介護ビジネスにおけるケアギバーの分類とその特徴 34
第一節 ケアギバーとして考えられる5分類 35
3-1-1  若者雇用者 36
3-1-2  既婚女性雇用者 37
3-1-3  高齢雇用者 43
3-1-4  外国人雇用者 (日本/台湾等の事例) 44
3-1-5  新技術や新サービスの活用 46
第二節 日本国内外のケアギバー 49
第四章 介護ビジネスにおけるケアギバーの労働実態について 51
第一節 ケアギバー5分類対象者への日本でのインタビュー結果 51
4-1-1 若者ケアギバーの確保について 54
4-1-2 女性(既婚)ケアギバーの確保について 56
4-1-3 高齢のケアギバーの確保について 58
4-1-4 外国人ケアギバーの確保について 60
4-1-5 新技術利用による他の分類のケアギバー確保の増加について 62
4-1-6 日本のケアギバー5分類の分析調査結果(インタビュー結果から) 64
第二節 台湾でのインタビュー結果 67
第五章 結論と課題 73
第一節 結論 73
第二節 今後の展望と課題 75
附 表 78
参考文獻 101

単行本:
1.伊藤真美(2000)『しっかりしてよ!介護保険』草思社、東京。
2.大田仁史、 三好春樹監修・編著(2014)『完全図解新しい介護 全面改訂版』講談社、改訂版、東京。
3.沖藤典子(2010)『介護保険は老いを守るか』岩波新書、初版、東京。
4.小沢 修司(2002)『福祉社会と社会保障改革―ベーシック・インカム構想の新地平』高菅出版、初版、大阪。
5.小野 秀生(2002)『現代福祉と公共政策』文理閣、初版、京都。
6.門野晴子(2001)『介護保険 不幸のカラクリ』講談社+アルファ新書、初版、東京。
7.ケイトリン・リンチ著 平野誠一訳(2014)『高齢者が働くということ-従業員の2人に1人が74歳以上の成長企業が教える可能性』ダイヤモンド社、東京。
8.島田 章(2006)『外国人労働者流入と経済厚生』五絃舎、初版、東京。
9.下和田功(2004)『はじめて学ぶリスクと保険』有斐閣ブックス、初版、東京。
10.末廣 昭(2010)『東アジア福祉システムの展望―7カ国・地域の企業福祉と社会保障制度』ミネルヴァ書房、初版、京都。
11.セコム株式会社シニアの安全を考える委員会(2013)『あなたの親は大丈夫?-高齢の親を守る安全生活ガイド』本の泉社、初版、東京。
12.高島進(1990)『超高齢社会の福祉(科学全書36)』大月書店、初版、東京。
13.田中宏(2013)『在日外国人 第3版-法の壁、心の溝』岩波新書、第3版、東京。
14.近見正彦、前川寛、高尾厚、下和田功、古瀬政敏(2003)『現代保険学』有斐閣アルマ、初版、東京。
15.塚田 典子(2010)『介護現場の外国人労働者―日本のケア現場はどう変わるのか』明石書店、初版、東京。
16.東京ソーシャルワーク(2013)『How to生活保護 2013-14年版-申請・利用の徹底ガイド;雇用不安対応版』現代書館、初版、東京。
17.内藤 久裕、 川口 大司、 中村 二郎、町北 朋洋、神林 龍(2009)『日本の外国人労働力:経済学からの検証』日本経済新聞出版社、初版、東京。
18.野村浩子(2014)『定年が見えてきた女性たちへ-自由に生きる「リ・スタート力」のヒント』WAVE出版、初版、東京。
19.服部万里子(1999)『図解でわかる介護保険のしくみ』日本実業出版社、初版、東京。
20.濱口桂一郎(2014)『日本の雇用と中高年』筑摩書房、初版、東京。
21.舟場 正富、斎藤 香里(2003)『介護財政の国際的展開―イギリス・ドイツ・日本の現状と課題』ミネルヴァ書房、初版、京都。
22.堀越栄子、坂田仰、河内祥子、長谷憲明、加藤実、小川雅子著 村沢勇監修(2000)『介護保険がわかる12章―背景・理論から実務指針まで』ダイヤモンド社、初版、東京。
23.真和総合法律事務所(2014)『シニアをめぐるビジネスの実際と法律問題-超高齢社会における住まい・介護・契約・高齢者雇用を中心に』民事法研究会、初版、東京。
24.宮島喬、鈴木江理子(2014)『外国人労働者受け入れを問う』岩波書店、初版、東京。
25.安田まゆみ著 韓鐘哲監修(2008)『年金の基礎知識Q&;A〈平成20年度〉』ビジネス教育出版社、初版、東京。
26.結城 康博(2008)『介護―現場からの検証』岩波新書、初版、東京。
ジャーナル:
1.飛鳥 渉三(2013)「超高齢社会を迎える日本 : 社会保障と税について考える」『同志社政策科学院生論集』第2号、pp.13-25.
2.池田 幸代(2012)「介護事業利用者の介護に関する調査研究」『東京情報大学研究論集』第15巻第2号、pp.53-67.
3.今福 愛志(2008)「わが国の公的年金制度へのマネジメントからの接近--公的年金制度のマネジメントをめぐる国際比較」『日本大学経済学部経済科学研究所紀要 日本大学経済学部経済科学研究所 編』第38巻第1号、pp.3-11.
4.奥島 美夏(2008)「台湾受け入れ再開後のインドネシア人介護労働者と送出制度改革 : 銀行債務制度とイメージ戦略から看護・介護教育へ」『神田外語大学異文化コミュニケーション研究』第20号、pp.111-189.
5.遠藤 織枝(2012)「介護現場のことばのわかりにくさ : 外国人介護従事者にとってのことばの問題」『社会福祉学』第19巻第1号、pp.94-100.
6.小野 秀生(2000)「福祉国家の危機と再構成 : ハイエク、フリードマンの所説によせて」『福祉社会研究』第1号、pp.58-68.
7.国立大学法人京都大学(2008)「世帯構造の変化が私的介護に及ぼす影響等に関する研究報告書」(H19年度内閣府経済社会総合研究所委託調査)、pp.1-93.
8.番匠 大輔、田村 坦之、村田 忠彦(2007)「世代間公平性と財政的持続可能性を実現するための不確実性下における公的年金の最適計画」『システム制御情報学会論文誌』第20巻第10号、pp.396-403.
9.槇野 葉月(2007)「社会福祉援助技術現場実習における実習生へのサポートに関する調査研究」『人文学報』第23号、pp.51-71.
10.みずほ情報総研株式会社(2014)「介護サービス事業者の海外進出に関する調査研究事業報告書」(平成25年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康推進等事業)、pp.1-132.
11.三菱UFJリサーチ&コンサルティング(2013)「介護サービス事業者の海外進出に関する調査研究事業報告書」(平成24 年度 老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業)、pp.1-36.
12.森川 美絵(2009)「介護人材の確保育成策-諸外国の経験から-」『国立保健医療科学院福祉サービス部紀要』第58号、pp.129-135.
13.安里 和晃(2005)「高齢者介護施設の外国人労動者―台湾での聞き取り調査から―」『社会科学研究年報』第35号、pp.55-76.
14.山田 健司(2011)「東南アジアの外国人介護労働市場の実態と労働者の権利擁護」『社会政策学会誌』第3巻第2号、pp.91-102.
15.山田 雅穂(2011)「介護サービス提供主体の多様化の機能および継続性に求められる条件整備 : コムスン事件の事例検討を通して」『一般社団法人日本社会福祉学会誌』第51巻第4号、pp.139-152.
16.労働政策研究・研修機構(2014)「欧州諸国における介護分野に従事する外国人労働者」(JILPT資料シリーズ)第139号、pp.1-129.

Webサイト:
1.厚生労働統計一覧 、生命表(加工統計)、(オンライン) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/21th/index.html.(閲覧日: 2013年10月8日)
2.国立社会保障・人口問題研究所(2012)「日本の将来推計人口」、(平成24年、スライド形式)
3.統計局 統計データ(総務省)「世界の統計2013」(オンライン)
http://www.stat.go.jp/data/sekai/0116.htm、(閲覧日: 2013年10月1日)
4.内閣府政策統括官(共生社会政策担当)(2013)「H25年版高齢社会白書」(オンライン)
http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2013/zenbun/index.html(閲覧日:2015年5月13日)

QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top