參考書目
參考書籍
中文
1、尹章華(1998)《專屬經濟海域及大陸礁層法逐條釋義》,台北:文笙書局。
2、行政院研究發展考核委員會編(2006)《亞洲主要國家-中華民國、中國大陸、日本、韓國、菲律賓、印尼、泰國、馬來西亞、新加坡、越南、柬埔寨、緬甸、汶萊-海域法令彙編》,台北:行政院研究發展考核委員會出版。
3、李明峻編(1998)《當代國際法文獻》,台北:前衛出版。
4、馬英九(1986)《從新海洋法論釣魚臺列嶼與東海劃界問題》,台北:正中書局出版。
5、姜皇池(2004a)《國際海洋法(上卷)》,台北:學林出版社。
6、姜皇池(2004b)《國際海洋法(下卷)》,台北:學林出版社。
7、高建軍(2005)《國際海洋劃界論》,北京:北京大學出版社。
8、許慶雄、李明峻合著(1993)《現代國際法》,台北:月旦出版。
9、傅崑成(2007)《中國與東北亞海疆糾紛》,台北:月旦出版。
10、傅崑成(2001)《聯合國海洋法公約暨全部附件中英文對照本詳盡索引》,台北:協容國際顧問公司出版。
11、廖文章(2008)《國際海洋法論:海域劃界與公海漁業》,台北:揚智文化事業股份有限公司出版。
日文
1、石本泰雄(1998)『国際法の構造転換』、東京:有信堂高文社。
2、小田滋(1977)『海の資源と国際法I』、東京:有斐閣。
3、小田滋(1985)『註解国連海洋法条約』、東京:有斐閣。
4、小田滋(1989)『海洋法の源流を探る』、東京:有信堂高文社。
5、海洋政策研究財団(2004)『海洋白書2004創刊号』、東京:海洋政策研究財団。
6、海洋政策研究財団(2006)『海洋白書2006日本の動き 世界の動き』、東京:海洋政策研究財団。
7、栗林忠男・杉原高嶺(2004)『海洋法の歴史的展開』、東京:有信堂高文社。
8、栗林忠男・秋山昌廣(2006)『海の国際秩序と海洋政策』、東京:有信堂高文社。
9、栗林忠男・杉原高嶺(2007)『海洋法の主要事例とその影響』、東京:有信堂高文社。
10、桑原輝路(1992)『海洋国際法』、東京:国際書院。
権藤満(1978)『200カイリ漁業水域』、東京:教育社。
11、重光晶(1982)『「北方領土」とソ連外交』、東京:時事通信社。
12、水産庁(1997)『漁業制度例規集』、東京: 大成出版社。
13、杉原高嶺(1996)『国際司法裁判制度』、東京:有斐閣。
14、杉原高嶺編(1997)『紛争解決の国際法』、東京:三省堂。
15、芹田健太郎(1999)『島の領有と経済水域の境界画定』、東京:中央公論新社。
16、芹田健太郎(2002)『日本の領土』、東京:中央公論新社。
17、田畑茂二郎、竹本正幸、松井芳郎編(2004)『判例国際法』、東京:東信堂。
18、高野雄一(1985)『国際法概論 上』、東京:弘文堂。
19、高野雄一(1985)『国際法概論 下』、東京:有斐閣。
20、高林秀雄(1996)『国連海洋法条約の課題と成果』、東京:東信堂。
21、布施勉(1988)『国際海洋法序説』、東京:酒井書店。
22、林久茂・山手治之・香西茂(1993)『海洋法の新秩序』、東京:東信堂。
23、林久茂(1995)『海洋法研究』、東京:日本評論社。
24、玄大松(2006)『領土ナショナリズムの誕生-「独島/竹島問題」の政治学-』、東京:ミネルブァ書房。
25、波多野里望、筒井若水(1979)『国際判例研究 領土、国境紛争』、東京:東京大学出版。
26、水上千之(1995)『日本と海洋法』、東京:有信堂高文社。
27、水上千之(2003)『現代の海洋法』、東京:有信堂高文社。
28、水上千之(2005)『海洋法―展開と現在』、東京:有信堂高文社。
29、水上千之(2006)『排他的経済水域』、東京:有信堂高文社。
30、山田吉彦(2005)『日本の国境』、東京:新潮社。
31、山本草二(1992)『海洋法』、東京:三省堂。
32、山本草二(1992)『海洋法 新版』、東京:有斐閣。
33、山本草二(1988)『海洋法と国内法制』、東京:日本海洋協会。
34、山本草二、杉原高嶺編(1989)『海洋法の歴史と展望』、東京:有斐閣。
35、金明基(1991)『独島と国際法』、東京:華學社。
參考論文
中文
1、梁熙喆(2005)《國際海洋劃界原則和實踐論中國EEZ與大陸架劃界問題 ─ 以黃海和東中國海劃界問題為中心 ─》,台北:台灣大學法律研究所。
2、陳盈連(1996)《從國際判例探討島嶼對大陸礁層劃界之影響》,台北:碩士論文。日文
1、奥脇直也(2008)「海洋基本法制定の意義と課題」、『ジュリスト』、1365号、p.11~19。
2、奥脇直也(2009)「日本における海洋法-海洋権益保護と国際協力のイニシアティブ」、『ジュリスト』、1387号、p.68~78。
3、小田滋(1981)「国際社会における国際司法裁判所」p.7~22、森川俊介編、『紛争の平和的解決と国際法』東京:北樹出版。
4、小田滋(1990)「新時代を迎えた国際司法裁判所」、『ジュリスト』、952号、p.7~22。
5、小田滋(1965)「日韓漁業協定の成立」、『ジュリスト』第327号、p. 17-23。
6、小田滋(1987)「国際司法裁判所の現況」、『国際法外交雑誌』第86巻第6号、p.1~19。
7、兼原敦子(2008)「IUU漁業の国際規制にみる海洋法の現代的課題」、『ジュリスト』、1365号、p.36~45。
8、北村喜宜(2008)「海洋生物資源の保存と利用の法的手法」、『ジュリスト』、1365号、p.26~35。
9、小松一郎(2009)「紛争処理と外交実務」、『ジュリスト』、1387号、p.79~86。
10、下條正男(2007)「「日韓」歴史摩擦の原点は「竹島」にあり」、『正論』、p.138~147。
11、杉山晋輔(1999)「新日韓漁業協定締結の意義」、『ジュリスト』、1151号p.71~77。
12、芹田健太郎(1998)「日韓漁業協定破棄の法と外交」、『ジュリスト』、1130号p.53~62。
13、田中則夫(2008)「海洋の生物多様性の保全と海洋保護区」、『ジュリスト』、1365号、p.36~45。
14、寺田紘士(2008)「海洋基本法の制定の背景、経緯、論点」、『ジュリスト』、1365号、p.6~10。
15、牧田幸人(1983a)「国連海洋法条約における紛争解決システムの法構造(一)」、『国際法外交雑誌』第82巻第3号、p.40~70。
16、牧田幸人(1983b)「国連海洋法条約における紛争解決システムの法構造(二)」、『国際法外交雑誌』第82巻4号、p.40~72。
17、水上千之(1997)「海洋紛争と紛争の平和的解決」、p.107~130、杉原高嶺編『紛争解決の国際法』、東京:三省堂。
18、水上千之(1981)「激動する海洋法秩序と航行の自由」、金沢法学第24卷第1号、p.69-70。
19、宮野洋一(1998)「国際紛争処理制度の多様化と紛争処理概念の変容」、『国際法外交雑誌』第97巻第2号、p.1~33。
20、山本草二(1981)「国際紛争における協議制度の変質」p.215~244、森川俊介編、『紛争の平和的解決と国際法』東京:北樹出版。
21、山本草二(1977)「二百海里経済水域」、『ジュリスト』、647号、p.36~42。
22、来生新(2008)「海洋基本法•基本計画下での国内法政策の今後の課題」、『ジュリスト』、1365号、p.20~25。
23、高林秀雄(1985年) 「排他的経済水域における漁業紛争の処理(三。完)」『法政研究』第52巻1号。
24、太壽堂鼎(2008)「竹島紛爭」、『国際法外交雑誌』、第64巻、p.110~121。
參考網站
1、日本內閣府 http://www.cao.go.jp/
2、日本經濟產業省 http://www.meti.go.jp/
3、日本國土交通省 http://www.mlit.go.jp/
4、日本農林水產省 http://www.maff.go.jp/
5、日本防衛省 http://www.mod.go.jp/
6、日本環境省 http://www.env.go.jp/
7、日本海上保安廳 http://www.kaiho.mlit.go.jp/
8、日本水產廳 http://www.jfa.maff.go.jp/