日文書籍:
1. 中澤新一『ゲームフリークはバグと戯れる-ビデオゲーム『ゼビウス』論』(現代思想,1984)
2. 青木信人『醒めない夢――金属バット事件から女子高生監禁殺人事件へ』(太郎次郎社,1991)
3. 藤井雅實、澤野雅樹『人はなぜゲ-ムするのか(キ-ワ-ド事典)-電腦空間のフィロソフィア』(洋泉社,1993)
4. 山下�琩k『テレビゲームから見る世界』(ジャストシステム,1995)
5. 香山リカ『今ここに生きる子供—テレビゲームと癒し』(岩波書店,1996)
6. 平林久則、赤尾晃一『ゲームの大学』(メディアファクトリー,1996)
7. 中澤新一『ポケットの中の野生』(岩波書店,1997)
8. 長尾剛『テレビゲーム風雲録—インベーターからドリームキャストまで』(文芸春秋,1999)
9. 西村清和『電脳遊戯の少年少女たち』(講談社,1999)
10. 平林久和『ゲームの時事問題』(アスキー,2000)
11. 東浩紀『動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会』(講談社,2001)
12. 加藤晴明『メディア文化の社会学』(福村出版,2001)
13. 桝山寛『テレビゲーム文化論』(講談社,2001)
日文論文:
1. 濱崎由紀子「ぺドフィリアの司法精神病理学的考察」(日本精神病理學會第15屆大會.1993年)
2. 坂元章「テレビゲームは暴力性を高めるか」、「テレビゲームは社会的不適応を招くか」(『兒童心理』,金子書房,1999)
3. 坂本 旬「サブカルチャーとしてのテレビゲームを考える」(『坂本ゼミ紀要』,法政大学,1999)
4. 加藤晴明、嶋 信宏「電子ゲーム文化とアイデンティティに関する研究」(『中京大学社会学部紀要』,中京大學,2000)
5. 坂元章「21世紀はテレビゲーミング社会-娛楽主導から有効利用へ」(學會志『シミュレーション&ゲーミング』,2000)
6. 坂元章、安藤玲子「テレビゲームが脳の活動や発達に及ぼす影響」(コンピュータエンターティンメントソフトウェア協会,2002)
中文書籍:
1. 陳壽『三國志』(中華書局,1959)
2. Jean Piaget著/劉碧如譯『兒童道德判斷』(五州出版社,1986)
3. 譚良嘯、張大可主編『三國人物評傳』(水牛出版社,1992)
4. 羅貫中著、吳小林校注『三國演義校注』(里仁書局,1994)
5. Johan Huizinga著/成窮譯『人:遊戲者——對文化中游戲因素的研究』(貴州人民出版社,1998)
6. 梁章鉅『三國志旁證』(福建人民出版社,2000)
7. 林美玲主編『白話三國志』(國家出版社,2001)
8. 沈伯俊『三國漫談:人物、情節、名段』(遠流出版社,2002)
9. Rusel Demaria、Johnny I. Wilson著/蔣鏡明、李宜安校訂(2003)『圖解電子遊戲史』,PCGamer
論文部份:
1. 黃延齡「建構主義的歷史教學」(『歷史月刊』,歷史智庫,2002)2. 游勝章「台灣地區消費者對128位元遊戲機接受意願之調查研究」(交大經管所碩士論文,2002)3. 網路多媒體計畫辦公室「數位內容產業趨勢分析報告」(資訊市場情報中心報告,2003)
網站部份:
1. KOEI官方網站 http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi/
2. 巴哈姆特電玩資訊站 http://www.gamer.com.tw;bbs://bbs.gamer.com.tw
3. 陳穎柔「《教育訓練》利用線上學習進行模擬訓練」-工商時報http://tinyurl.com/96v4e
4. 江福貞「由青少年身心發展特質談青少年次文化」(南華大學社會所電子期刊第40期,http://mail.nhu.edu.tw/~society/e-j/40/40-26.htm,2004)
5. 小珠媽媽「媽媽不知道的事情 與孩子談電玩」-人本教育電子報http://tinyurl.com/daqhu
6. 網路百科全書搜尋網頁-Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/)