跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(216.73.216.208) 您好!臺灣時間:2025/10/04 00:50
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:陳曉迪
研究生(外文):CHEN,SIAO-DI
論文名稱:台灣美食導覽融入高中日語課程之實踐研究 -以培育跨文化溝通能力為目標-
論文名稱(外文):The Action Research of the Integration of Taiwanese Cuisine into the Japanese Curriculum in Senior High School-With the Goal of Developing Cross-Cultural Communication Capabilities
指導教授:賴錦雀賴錦雀引用關係
指導教授(外文):Lai, Jiin-chiueh
口試委員:鄭加禎陳世娟
口試委員(外文):Cheng,Chia ChenChen,Shyh-Jang
口試日期:2019-06-20
學位類別:碩士
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2019
畢業學年度:107
語文別:日文
論文頁數:135
中文關鍵詞:台灣美食導覽
外文關鍵詞:Taiwanese Cuisine
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:303
  • 評分評分:
  • 下載下載:75
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:0
本論文探討將台灣美食介紹結合於高中日語課程的可行性,期許能夠培養異文化溝通能力,筆者任教的學校每年都有和日方學生交流的機會,交流活動中,難免會碰到需要介紹台灣食物或景點、文化等情況,大部分日文科的學生對於日語或是日本文化有興趣,但對於自我文化卻較少深入了解,和日方交流的幾次經驗中,發現要用日語介紹台灣的在地文化、景點和美食等,都需要具備相關的背景知識,再進而學習如何用日語表達等問題,所以透過本文的研究,嘗試將台灣美食的介紹融入日語課程中,藉由課程設計和台日比較的觀點,希望能達到用日語介紹台灣美食和增加對自我文化的認識,並且藉由觀察台日文化的差異性來達到異文化溝通的目標。課程設計先導入課程,讓學生有基本知識後,再來撰寫美食介紹文章,並且實地取景拍攝影片來介紹台灣美食和美食導覽文宣等成品,透過解決拍攝影片過程中產生的問題,訓練學生解決問題的能力,最後日方學校來校交流之時,播放影片成品,並以日語導覽台灣美食等實際訓練,增加國際交流經驗和增進自我文化的認識。從授課前後的問卷結果來看,學生們日後也願意多了解台灣美食文化等相關的事物,今後的日語課程設計,將台灣文化等內容融入於日語教學中,都具有可行性,期許將台灣文化等內容設計於教材中,學習日語之外,也間接學習到台灣文化的部分,使學生具備文化交流與國際溝通的能力。
The thesis discusses the feasibility of integrating Taiwanese cuisine into the Japanese High School Curriculum to cultivate intercultural communication. The school in which the author teaches offers the opportunity to interact annually with Japanese students. Through these activities, it is inevitable that the Taiwanese students will reciprocate with an introduction to Taiwan’s food, attractions, and culture. From the research, Taiwanese students studying in the Department of Japanese have shown to have a deeper interest in Japanese language and culture than that of their native culture. Through language and cultural exchange activities, the Taiwanese students have realized the need of conveying and expressing the Taiwan culture, attractions, and food to the Japanese Students. In addition, they have also realized the need to further develop a deeper knowledge of their own culture and background to facilitate a more meaningful exchange. In the thesis, the author’s goal was nurturing cross-cultural communication by allowing the students to see the differences in Taiwanese and Japanese cultures through the introduction of Taiwanese cuisine into Japanese Curriculum.
In the curriculum, to ensure the students have a basic understanding, the course content is first outlined. To introduce Taiwanese cuisine, they are then asked to write food introduction articles, produce video clips and develop food guides/brochures. The ability of problem-solving is expected to be acquired in the process of making videos. Later in the exchange, the videos will be viewed in addition to Japanese guided tours. Both activities are intended to enhance the intercultural exchange experience and raise Taiwan culture awareness. Based on the results of the questionnaires before and after previous lectures, it was found that Taiwanese students would be more willing to develop a deeper knowledge of Taiwanese food culture and related knowledge. In conclusion, the author believes that integrating Taiwanese cuisine into Japanese Curriculum is feasible. Through future inclusion, it is expected that Taiwanese culture learning can be integrated into teaching materials to improve cross-cultural communication capabilities.

目次
第一章 序 章 7
1.1 研究動機 7
1.2 研究目的 13
1.3 研究方法 14
1.4 本研究の構成17
1.5 用語の定義 17
1.5.1 文化 17
1.5.2 異文化 18
1.5.3 自文化 18
第二章 先行研究 19
2.1 はじめに 19
2.2 グローカル化時代の日本語教育 19
2.3 異文化コミュニケーション能力の育成21
2.4 実践研究 29
2.5 台湾グルメ紹介現状 30
2.5.1 台湾グルメの日本語訳 30
2.5.2 日本語におけるおいしさの表現との比較31
2.6 おわりに 33
第三章 高校日本語授業における台湾グルメ紹介導入の可能性37
3.1 はじめに37
3.2 調査の内容と対象38
3.3 調査の結果 40
3.4 おわりに 51


第四章 日本語教育における台湾グルメ紹介の指導 53
4.1 はじめに 53
4.2 台湾グルメ紹介導入授業のコースデザイン 55
4.3 台湾グルメ紹介導入授業の教案 59
4.3.1 1回目の教案 59
4.3.2 2回目の教案 61
4.3.3 3回目の教案 62
4.3.4 4回目の教案 63
4.3.5 5回目の教案 64
4.3.6 6回目の教案 65
4.3.7 7回目の教案 66
4.3.8 8回目の教案 67
4.4 台湾グルメ紹介の教室活動 68
4.4.1 教室活動の実際と効果 68
4.4.1.1  1回目の教案の学習成果 68
4.4.1.2  2回目の教案の学習成果 69
4.4.1.3  3回目の教案の学習成果 70
4.4.1.4  4回目の教案の学習成果 71
4.4.1.5  5回目の教案の学習成果 72
4.4.1.6  6回目の教案の学習成果 73
4.4.1.7  7回目の教案の学習成果 75
4.4.1.8  8回目の教案の学習成果 76
4.4.2 教室活動への反省 77
4.5 台湾グルメ紹介の学習効果 79
4.5.1 授業のアンケート調査結果 79
4.5.2 プレゼンテーションの内容と結果 94
4.6 おわりに 96
4.6.1 学習者からの観察から分かったこと 96
4.6.2 教師の感想 97
第五章 食文化における言語活動と非言語活動 100
5.1 はじめに 100
5.2 食文化における言語活動 101
5.3 食文化における非言語活動 106
5.4 おわりに 110
第六章 終 章 112
6.1 まとめ 112
6.2 今後の課題 113
参考文献 116
付録資料 121
【資料1】台湾グルメのアンケート調査用紙 121
【資料2】授業前のアンケート調査用紙 123
【資料3】授業後のアンケート調査用紙 125
【資料4】台湾グルメ紹介のパンフレット作品 127


参考文献
日本語文献(五十音順)
赤松美和子・若松大祐(2016)『台湾を知るための60章』明石書店
石井敏ほか(1997)『異文化コミュニケーション・ハンドブック―基
礎知識から応用・実践まで』有斐閣選書
上杉富之(2016)『社会接触のグローカル研究』成城大学グローカル
研究センター
小野正弘(2007)『日本語オノマトペ辞典』小学館
北川修一ほか(2018)『台湾から見た日本事情:言語・文化編』大新書

金賢信(2008)『異文化間コミュニケーションからみた韓国高等学校
の日本語教育』ひつじ書房
瀬尾匡輝(2013)「グローカル化時代の日本語教育―現地の日本語教
育の再構築を目指して」『実践研究の新しい地平』言語文化教育
研究会,pp.77-84
鄭加禎ほか(2011)「異文化コミュニケーションから見た『台湾グル
メ』の日本語訳」『東呉外語學報』第32号,pp.127-156
寺尾裕子(2001)「グローバル化時代の日本語教育と日本語教科書」
『言語表現研究』兵庫教育大学言語表現学会,第17号,pp.155- 
166
野田尚史編(2012)『コミュニケーションのための日本語教育文法』
くろしお出版
早川文代(2009) 「現代日本人の食感表現」『日本家政学会誌』 Vol.60
No.1,pp.69-72

早川文代(2013)「日本語テクスチャー用語の体系化と官能評価への
利用」『日本食品科学工学会誌』第60巻第7号,pp.311-322
平高史也(2010)「CEFRから見た育成すべき言語能力とは何か」『早
稲田日本語教育学』第9号,pp.99-106
ファーラージェームス(2007)「グローバル化の言説におけるグロー
バルとローカルのレトリック」村井他,上智大学21世紀COEプ
ログラム編『グロ バル社会のダイナミズム―理論と展望』上智
大学,pp.59-83
細川英雄(2008)「日本語教育学における「実践研究」の意味と課題」
『早稲田日本語教育学』第3号,pp.1-9
細川英雄(2009)「実践研究は日本語教育に何をもたらすか」『早稲
田日本語教育学』第7号,pp.69-81
本名信行ほか(2000)『異文化理解とコミュニケーション2―人間と
組織』三修社
本名信行(2004)「日本語で自国文化を説明する意義とそのシラバス
研究開発について」『世界の日本語教育日本語教育事情報告編』第7号,国際交流基金日本語国際センター,pp.1-9
松尾章子(2014)『食べ物の美味しさを表すことばに関する研究』京
都府立大学大学院生命環境科学研究科博士学位論文
吉島茂・大橋理枝訳(2004)『外国語の学習、教授、評価のためのヨ
ーロッパ共通参照枠』朝日出版社
頼錦雀(1996)「地域別日本語教育学への提言―『台湾日本語教育学』
を例として」『中華民國日語教育學會第二屆第四次論文發表會論文 集』台北:中華民國日語教育學會,pp.201-225

頼錦雀(2012)「異文化交流能力育成を目指した日本語教育観」『台
灣日語教育學報』第19号,pp.1-23
頼錦雀(2014)「グローバル時代における台湾日本語教育の
変化と挑戦」『東呉外語學報』第38期,pp.105-127
頼錦雀(2017)「言語文化教育学としての日本語教育の役割」2017 年
台灣日語教育學會國際會議「台湾における日本語教育のグローカル化」淡江大学,pp.1-8
方献洲ほか(2017)『台湾から見た日本事情 生活・社会編』大新書局
林長河(2016)「台湾の日本語学科における自国文化に関する科目の
コースデザイン―現状と課題」『臺大日本語文研究』第3号,pp. 137-163

英語文献
Robertson, R. (1992). Globalization: social theory and global culture. Thousand Oaks,California: Sage Publication.

中国語文献
蔣千苓((2014)「飲食文化翻譯策略及問題-以台灣光華雜誌為例-」
『淡江日本論叢 』第29号,pp.153-176
蔣千苓((2017)「食物風味表現之翻譯問題探究-以《深夜食堂×
dancyu》為例-」『淡江日本論叢 』第35号,pp.157-178


参考ウェブサイト
網友票選鹹酥雞必點「甜不辣」,但它跟「天婦羅」有何不同?
https://www.thenewslens.com/article/53313
(検索2017.3.5)
差在哪?甜不辣、天婦羅、黑輪分不清 一秒辨別你是哪裡人
https://www.setn.com/News.aspx?NewsID=230885
(検索2017.3.5)
牛肉を食べない理由 台湾人研究所
https://www.ys-consulting.com.tw/column/49203.html
(検索2018.10.18)
和食の五法 - 【和の風情~日本の伝統~】
http://www.wahuzei.com/eat/washoku.html(検索2018.10.20)
日中韓の箸とその文化
https://www.epochtimes.jp/2015/08/24386.html
(検索2018.12.20)
国の文化や歴史によってこんなに違う「箸」のカタチ
http://www.1242.com/lf/articles/138818/?cat=gourmet,life&feat=chiba(検索2018.12.20)
中国料理の調理法
http://www.allchinainfo.com/food/cook/cooking.html
(検索2019.1.20)
プロの隠し技日本料理
https://www.tsuji.ac.jp/hp/motto/waza/japan/wz19.htm
(検索2019.2.20)

台南人為什麼愛吃糖?-沒落貴族的回憶
http://pongojam.pixnet.net/blog/post/6754727-%E5%8F%B0%E5%8D%97%E4%BA%BA%E7%82%BA%E4%BB%80%E9%BA%BC%E6%84%9B%E5%90%83%E7%B3%96%3F-%E6%B2%92%E8%90%BD%E8%B2%B4%E6%97%8F%E7%9A%84%E5%9B%9E%E6%86%B6(検索2019.3.20)
「根っ子は同じ日中食文化」北京週報
http://www.pekinshuho.com/qtw/2012-04/18/content_448754_4.htm(検索2019.3.20)


QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top