跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(216.73.216.108) 您好!臺灣時間:2025/09/02 11:25
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:李怜儀
研究生(外文):Ling-yi Lee
論文名稱:森鷗外第一歷史小說集『意地』中的武士像-以君臣關係為視點-
論文名稱(外文):The samurai figures in Mori Ogai's first history novel collection "Iji" - From the view point of the relationship between lord and vassal.
指導教授:賴雲莊賴雲莊引用關係
指導教授(外文):Yun-chuang Lai
學位類別:碩士
校院名稱:中國文化大學
系所名稱:日本研究所
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2009
畢業學年度:97
語文別:日文
論文頁數:94
中文關鍵詞:森鷗外武士像君臣關係意地歷史小說
外文關鍵詞:Mori Ogaisamurai figuresrelationship between lord and vassalIjihistory novel
相關次數:
  • 被引用被引用:1
  • 點閱點閱:804
  • 評分評分:
  • 下載下載:238
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:0
1912年,森鷗外受到明治天皇駕崩、乃木希典夫婦殉死事件的影響,開始撰寫歷史小說。『意地』是森鷗外的第一本歷史小說集。『意地』中收錄了「興津彌五右衛門的遺書」「阿部一族」「佐橋甚五郎」等三部作品。「興津彌五右衛門的遺書」與「阿部一族」主要以江戶初期細川家的武士殉死事件做為題材,而「佐橋甚五郎」則是以戰國時代德川家的武士逃亡事件做為題材。在此三部作品中,時常可見武士社會中所存在的倫理道德觀與人性互相矛盾的場面。這是由於此三部作品中的武士像,均架構在君臣關係上的緣故。此君臣關係中,除了主君應有的權力支配外,尚存在著主君與臣下互動中所產生的感情支配。也就是說『意地』三部作品中的武士像,是經由君臣關係中存在的相互支配關係所形成的。故本論文將從君臣關係的視點來探討森鷗外的第一歷史小說集『意地』中的武士像。首先闡明君臣關係中所隱藏的武士的情感,然後再進一步地探討『意地』三部作品中的武士像(主君像和臣下像)。研究之結果,可對森鷗外的第一歷史小說集『意地』中的武士像有更深一層的理解。
序論---------------------------------------------------------------------------------------------1
一、 研究動機------------------------------------------------------------------------------1
二、 先行研究----------------------------------------------------------------------------------4
三、 研究方法及び内容----------------------------------------------------------------------16

第一章 「興津彌五右衞門の遺書」における理想的な武士像-------18
一、 はじめに----------------------------------------------------------------------------------18
二、 主命至上の興津彌五右衞門----------------------------------------------------------21
三、 論功行賞の三齋公----------------------------------------------------------------------29
四、 おわりに----------------------------------------------------------------------------------33

第二章 「阿部一族」における衝突した武士像------------------------------35
一、 はじめに----------------------------------------------------------------------------------35
二、 公私混同しない細川忠利-------------------------------------------------------------37
三、 完璧主義の阿部彌一右衞門----------------------------------------------------------49
四、 絶対権威を持つ細川光尚-------------------------------------------------------------59
五、 面目を保とうとする阿部家の遺族-------------------------------------------------65
六、おわりに----------------------------------------------------------------------------------71

第三章 「佐橋甚五郎」における破格した武士像---------------------------74
一、 はじめに----------------------------------------------------------------------------------74
二、 道徳基準がかわる徳川家康----------------------------------------------------------76
三、 表裏のある佐橋甚五郎----------------------------------------------------------------81
四、 おわりに----------------------------------------------------------------------------------88

結論---------------------------------------------------------------------------------------------90
テキスト--------------------------------------------------------------------------------------93
参考文献--------------------------------------------------------------------------------------93
テキスト

森林太郎『鷗外全集』全三十八巻 岩波書店(1971-1975)


参考文献

一、単行本
(時代順)
1.生松敬三(1958)『森鷗外』東京大学出版社
2.高橋義孝(1967)「森鷗外(一)」『日本文学全集4 森鷗外(一)』森鷗外著 集英社
3.山崎国紀(1989)『森鷗外―基層の論究』八木書店
4.小泉浩一郎(1995)「森鷗外論」『卒業論文のための作家論と作品論』至文堂
6.池内健次(2001)『森鷗外と近代日本』ミネルヴァ書房
7.神澤秀太郎(2002)「鷗外歴史小説 よこ道うら道おもて道」文芸社
8.山崎一頴(2003)『森鷗外・歴史文学研究』教文堂(初出:「『佐橋甚五郎』攷」『跡見学園女子大学 国文学科』第12号(伊藤嘉夫先生退任記念特輯)跡見学園女子大学国文学科)
9.岬龍一郎訳(2003)新渡戸稲造著『武士道』PHP研究所(底本は、『新渡戸稲造全集』(1969)第十二巻 教文館)
10.長谷川松治訳(2005)ルース・ベネディクト著『菊と刀 日本文化の型』講談社(本書は1972年、社会思想社刊行された『定訳菊と刀』と底本としている。)

二、雑誌、紀要など所載論文
(時代順)
1.長谷川泉(1951)「『歴史其儘』と『歴史離れ』-歴史小説としての作品『阿部一族』」『文学』第19巻第5号 岩波書店
2.成瀬正勝(1956)「鷗外の歴史小説・伝記物について」『国文学 解釈と教材の研究』十月号 第1巻第4号 学燈社  
3.大野健二(1959)「森鷗外『殉死小説』の研究」『国語国文学』第3号 名古屋大学国語国文学会
4.尾形仂(1962)「鷗外歴史小説の史料と方法-『興津彌五右衛門の遺書』と『阿部一族』-」『東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢』第7輯 東京教育大学文学部
5.清田文武(1970)「鷗外の歴史小説における人間像の形成-『待つ』『耐える』という契機を中心に-」『文藝研究』第64集 日本文芸研究会
6.木村一信(1973)「『阿部一族』の世界-一つの視点」『日本文芸研究』第25巻第4号 関西学院大学日本文学会
7.佐々木充(1979)「『阿部一族』論-〈自律〉ということ」『国語と国文学』第56巻第8号 東京大学国語国文学会編集 至文堂
8.相原和邦(1979)「『阿部一族』の構成」『日本文学』第28巻第12号日本文学協会
9.小森美幸(1988)「『阿部一族』の世界」『日本文芸研究』第40巻第2号 日本文学会
10.藤本千鶴子(1989)「鴎外における共同体と個-歴史小説『意地』三部作の構造-」『近代文学試論』第27号 広島大学近代文学研究会
11.藤本千鶴子(1989)「『阿部一族』論-『気』と『意地』のドラマ」『竹盛天雄編 別冊国文学 森鷗外必携』第37巻 学燈社 
12.松代周平(1995)「鷗外『阿部一族』その事実志向の必然性について」『函館国語』第11巻 北海道教育大学函館国語会
13.山崎一穎(1996)「『阿部一族』論-歴史の『自然』と歴史叙述-」『日本近代文学』第54号 日本近代文学会
14.野村幸一郎(1998)「森鷗外『阿部一族』の方法」『国語と国文学』第75巻第2号 東京大学国語国文学会編集 至文堂 
15.秦行正(1999)「『阿部一族』論(一)-その殉死観をめぐって-」『福岡大学人文論叢』第31巻第1号 福岡大学総合研究所
16.秦行正(1999)「『阿部一族』論(二)-その悲劇の構造をめぐって(上)」『福岡大学人文論叢』第31巻第2号 福岡大学総合研究所 P.1585
17.秦行正(1999)「『阿部一族』論(三)-その悲劇の構造をめぐって(下)」『福岡大学人文論叢』第32巻第1号 福岡大学総合研究所
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top