日本語文献(五十音順)
1.飯野公一・恩村由香子・杉田洋・森吉直子(2003)『新世代の言
語学-社会・文化・人をつなぐもの-』くろしお
2.伊奈正人(2001)『サブカルチャーの社会学』世界思想社
3.岩淵千明(2006)『あなたもできるデータの処理と解析』
福村出版株式会社
4.Imidas(2006)『2007 最新キーワード事典』集英社
5.稲垣吉彦(1999)『平成・新語×流行語』講談社
6.猪野健治(1998)『現代若者コトバ辞典:この一冊でワカモノの
思想がわかる』日本経済評論社
7.大塚明子(2003)「新語死語流行語」株式会社集英社
8.太田一郎・牧瀬那生(2001)「言語意識から見た若者ことば使用 の要因」『鹿児島大学法文学部紀要人文学科論要』第54号、
pp.67-83
9.大槻美智子(2002) 「略語と語種-若者の略語とその位置づけ-」『大
谷女子大国文』第32号、pp.21-40
10.亀井肇(2003)『若者言葉事典』日本放送出版
11.金水敏(2003)『<もっと知りたい!日本語> ヴァーチャル日本語役
割語の謎 』岩波書店
12.金田一春彦・林大・柴田武(1990)『日本語百科大辞典 第四版』大
修館書店
13.桑本裕二(2003) 「若者ことばの発生と定着について」『秋田工業高
等専門学校研究紀要』第38号、pp.113-120
14.窪薗晴夫(2002)『<もっと知りたい!日本語> 新語はこうして作ら
れる』岩波書店
15.言語(2006)『特集 若者ことば大研究-変容するコミュニケーショ
ン環境の中で』第3号第35巻、大修館書店
16.小矢野哲夫(1997)「流行語と若者ことば」『国文学』第42巻第14
号、pp.98-102
17.小矢野哲夫(1999)「若者言葉とコミュニケーション効果」、大阪成
蹊女子短期大学国文学科講演会講演記録
18.洪昭鳳(2002)「日台両国の若者用語の比較」『蔡茂豐教授古稀紀念
論文集』pp.405-429
19.小林千草(2002)「2000年度ことばの「世論調査」結果と女子短大生
の言語実態-若者ことばの社会言語学的考察-」『成城大学短
期大学部紀要』第34号、pp.1-31
20.佐藤方哉(2005)「時枝誠記の言語過程説とB.F.スキナーの言語行動
論」『帝京大学 心理学紀要』第9号、pp.1-10
21.佐藤喜代治編(1996)『国語学研究事典』明治書院
22.真田信治・渋谷勝己・陣内正敬・杉戸清樹(1992)『社会言語学』、
おうふう
23.真田信治(2005)「言語意識」、真田真治・庄司博史『事典 日本の
多言語社会』、岩波書店
24.新村出(1996)『広辞苑 第四版』岩波書店
25.尚学図書(1990)『国語大辞典(新装版)』小学館
26.諸星美智直(2003)「現代学生語の一考察」『国学院雑誌』第104巻
第04号、pp.1-13
27.鈴木敏和(2001)「現代日本の若者言葉についてーオタゴ大学におけ
る講演底本―」『立正大学法学部創立二十周年記念論集』
pp.245-255
28.田中春美・田中幸子(1996)『社会言語学への招待―社会・文化・コ
ミュニケーションー』、ミネルヴァ書房
29.高山勉(2003)『若者ことばの発生・伝播・浸透に関する社会言語学
的調査研究』甲南大学 総合研究所
30.堤轍郎・石野博史(1980)「若者の言語意識」『言語生活』第343号、
pp.36-4
31.辻大介(1999)「若者語と対人関係」『東京大学社会情報研究所紀要』
第57号、pp.17-42
32.中井精一(2005)『社会言語学の調査と研究の技法-フィールドワー
クとデータ整理の基本-』、おうふう
33.永瀬治郎(2000)「「若者言葉」の新語誕生と変化」『人文科学年報』
第30号、pp.63-71
34.永瀬治郎(1999)「語の盛衰-キャンパス言葉の寿命-」『日本語学』
第18巻第10号、明治書院
35.中川仁(2000)「台湾の人々の言語環境をめぐって-台湾の人々の歴
史的形成と現状を中心に-」『明海日本語』第5号、pp.25-37
36.中川仁(2003)「台湾の言語政策と原住民諸語-多言語社会から単一
言語社会へ、そして母語の復権-」『ことばと社会』pp.88-101
37.中村功(2005)「携帯メールのコミュニケーション内容と若者の孤独
恐怖」『講座社会言語科学【第2巻】メディア』ひつじ書房
38.南不二男(1997)『言語と行動』大修館書店
39.日本語学(2006)『ネット社会の集団語』第25巻第10号、明治書院
40.日本語学(2001)『特集 ケータイ・メール』第20巻第10号、明治
書院
41.東照二(1997)「社会と言語」『社会言語学入門―生きた言葉のおも
しろさにせまる』、研究社出版株式会社
42.松田謙次郎(2006)「ネット社会と集団語」『日本語学』第25巻第10
号、明治書院
43.松尾慎(2006)『台湾における言語選択と言語意識の実態』
群学出版社
44.三宅和子(2005)「携帯電話と若者の対人関係」『講座社会言語科学
【第2巻】メディア』ひつじ書房
45.宮田和保(2003)『意識と言語』桜井書店
46.米川明彦(1996)『現代若者ことば考』、丸善株式会社
47.米川明彦(1998a)『若者語を科学する』明治書院
48.米川明彦(1998b)『若者ことば辞典』東京堂
49.米川明彦(2000a)「集団語にみることば遊び」『日本語学』第19巻
第1号、pp.54-64
50.米川明彦(2000b)『集団語辞典』東京堂
51.米川明彦(2006)「若者ことば研究序説」『言語』第3号第35巻、大
修館書店
52.米川明彦(2001)「位相語・集団語・若者語をめぐって」『国文学』
第46巻第12号、pp.94-102
53.レズリー・ミルロイ、太田一郎・陣内正敬・宮治弘明・松田謙次郎・
ダニエル・ロング訳(2000)『生きたことばをつかまえる-言語変異の観
察と分析-』株式会社 松柏社
修士論文
王昱凱(2006)『日台両国における若者ことばの対照研究』、長栄大学
ウェッブサイト
1.若者用語の小事典:http://www.tnk.gr.jp/young/word/
2.ウィキペディアフリー百科事典:http://ja.wikipedia.org/wiki/
3.小矢野哲夫(1999)「若者言葉とコミュニケーション効果」大阪成蹊女子短期大学国文学科講演会講演記録:http://www001.upp.so-net.ne.jp/ketoba/kooen6.html
4.NRI野村総合研究所:2003年5月「情報通信利用者動向の調査」http://www.nri.co.jp/news/2002/020507/index.html
中国語文献(筆画順)
1.中國社會科學院語言文字應用研究所 社會語言學研究室(1991)『語
言.社會.文化』、語文出版社
2.元婷婷(1989)「略論台灣地區流行新詞與社會心理的關係(上)/(下)」
第51期pp.58-63、第52期pp.24-32
3.王燦槐.羅惠筠(1998)「我國大學生BBS族的網路人際溝通初探」
『應用倫理研究通訊』第5期、pp.23-28
4.王敏東.陳錦怡(2002).「與日語相應的流行語-台灣的情形」
『語文建設通訊』第71期、pp.43-49
5.火星喵喵.火星汪汪(2006)『火星文傳奇』、華思出版事業部
6.古嘉台(1997)「淺談今日社會之流行語」『華岡外語學報』
第4期、pp.179-187
7.曲彥斌(2005).「網絡語言現象評論」『國文天地』第103期、pp.98-1028.宋如瑜(2005).「大學生口語現況調查」『華語文教學研究』第2期、pp.89-107
9.竺家寧(1998)『中國的語言和文字』、台灣書店
10.竺家寧(1998)『漢語詞彙學』、五南圖書出版社
11.邱皓政(2002)『量化研究與統計分析:SPSS中文視窗版資料分析範例
解析』、五南圖書出版股份有限公司
12.洪惟仁(1992,1995)『台灣語言危機』前衛出版社
13.姚榮松(1992)「臺灣現行外來語的問題」『師大學報』第37期、pp329-362
14.姚漢銘(1998)『新詞語・社會・文化』、上海辭書出版社
15.姜龍昭(1996)『流行語中的情趣』、健行文化
16.洪玲容.葉淑美.施敏雄.曾傳蘭.曲慧娟(2000)「酷哥辣妹說什麼?
-談新新人類流行語」『學生輔導雙月刊』第77期、pp.76-87
17.徐大明.陶紅印.謝天蔚(1997)『當代社會語言學』、
中國社會科學出版社
18.徐富昌(2002).「網路語詞的發展與衝擊-以台灣的網路現象為例」
『臺大中文學報』第17期、pp.287-326
19.陳原(2001)『語言與社會生活:社會語言學』、台灣商務
20.陳原(2001)『在詞語的密林裡-應用社會語言學-』、台灣商務
21.陳美如(1998)『台灣語言教育政策之回顧與展望』、復文圖書出版社
22.陳俞霖(2003)『網路同儕對N世代青少年的意義:認同感的追尋』、
復文圖書出版社/南華大學社會學研究所
23.許斐絢(1998)「解讀當下青少年流行語」『華文世界 』第88期、pp.6-1624.許斐絢(1999)「從報章流行語看目前台灣的文化現象」『華文世界 』第93期、pp.1-14
25.黃宣範(1995,1999,2001)『語言、社會與族群意識—台灣語言社會
學研究』、文鶴出版有限公司
26.曲彥斌(2005).「網絡語言現象評論」『國文天地』第103期、pp.98-10227.傅耀珍(2005).「網際網路中的語言現象探討 以台灣為例」
第103期、pp.103-112
28.趙蓉暉(2004)『社會語言學』、上海外語教育出版社
29.楊忠諺(1998)「電腦網路電子布告欄中的一些詞彙使用現象」
『華文世界』第90期、pp.64-68
30.鄭淳憶(2006).「運用網路科技搶救國語文」『中國語文』第588期、pp.95-99
31.謝明輝(2002)「淺談網路語言現象的背後意義」第540期、pp.83-86
修士論文(筆画順)
1.林金珠(2003).『雲林縣國中校園流行新詞之調查研究』國立中正大
學中國文學研究所碩士論文
2.許斐絢(2000).『台灣當代國語新詞探微』國立台灣師範大學華語文
教學研究所碩士論文
3.蔡秀華(2003).『校園新詞探討-以雲嘉地區高中職為例』國立中正大
學中國文學研究所碩士論文
4.錢家慧(2005).『台北市高中/職生網際網路使用與使用網路流行語之
關連性研究』私立中國文化大學新聞研究所碩士論文
ウェッブサイト
1.陳惠玲(2001)「N世代網路社會化」『南華大學網路社會學通訊期刊』
第19期http://www.nhu.edu.tw/~society/e-j/19/19-16.htm
2.陳惠玲(2001)「概述網際網路中『網路語言』次文化」『南華大學網
路社會學通訊期刊』第18期
http://www.nhu.edu.tw/~society/e-j/18/18-30.htm
3.陳惠玲(2001)「網路同儕的型塑過程及對青少年次文化影響之探討」
『南華大學網路社會學通訊期刊』第18期
http://mail.nhu.edu.tw/~society/e-j/18/18-29.htm
4.江福貞(2004)「其實你不懂我的心---由青少年身心發展特質談青少
年次文化」
http://mail.nhu.edu.tw/~society/e-j/40/40-26.htm
5.Yahoo!奇摩知識 http://tw.knowledge.yahoo.com/
6.2005台灣蕃薯藤網路調查
http://survey.yam.com/survey2005/index2.html
英語文献(アルファベット順)
1.Bloch,Bernard and GeorgeL.Trager.(1942).Outline of linguistic analysis.Baltimore:Linguistic Society of America
2.Florian,Coulmas(2005).Sociolinguistics:the study of speakers′.New York:Cambridge University Press
3.Skinner,B.F.(1957).Verbal behavior.New York,NY:Appleton-Century-Crofts