跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(216.73.216.176) 您好!臺灣時間:2025/09/08 10:47
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

我願授權國圖
: 
twitterline
研究生:陳韋岑
研究生(外文):Wei-Tsen Chen
論文名稱:年輕人用語的功能與使用意識形態的研究-以台日的現狀為主-
論文名稱(外文):The Study of the Function of Youth Idioms and Their Ideology-Based on the Status Quo within Taiwan and Japan-
指導教授:黃愛玲黃愛玲引用關係
指導教授(外文):Ay-Ling, Huang
學位類別:碩士
校院名稱:國立高雄第一科技大學
系所名稱:應用日語所
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2007
畢業學年度:95
語文別:日文
論文頁數:124
中文關鍵詞:敘述統計問卷調查同儕語言意識年輕人用語
外文關鍵詞:surveypeerlanguage consciousnessyouth’s language
相關次數:
  • 被引用被引用:1
  • 點閱點閱:983
  • 評分評分:
  • 下載下載:0
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:6
語言會隨著情報環境的變化,呈現多樣的面貌。換而言之,語言會因應使用者與場面的不同,產生各種的變化。抽象的思考與意識,可說是透過語言,才能被具體化。在多樣的語言類別當中,年輕人用語因為極富創意與變化性,是非常受到矚目的。而且年輕人用語常常被認為可反映現今社會的世態。那麼,台日的情報環境是如何影響年輕人用語?而年輕人用語又是扮演怎樣的角色呢?隱藏在年輕人用語裡的使用意識又是什麼?以前述這幾點為中心,想要闡明年輕人用語所扮演的角色以及背後所代表的語言意識。
本研究分別針對台灣跟日本,去做年輕人用語的相關調查。台灣是根據前測調查的結果,挑選出廣泛度最高的六個單字,作為調查對象。日本則是選了2004年與2007年的『現代用語的基礎知識』所列舉的兩個單字,進行調查。還有,針對兩國年輕人用語中受到矚目的語言形式,進行更進一步的考察。台灣加入火星文、注音文、表情符號等,總共九種類進行考察。日本則是加入表情符號與gyaru語,合計四種類進行考察。調查對象是以台灣和日本的在學大學生為中心。台灣主要是以台灣南部的大學生進行考察。日本則是在關東地方的群馬大學與九州地方的大分大學,實施問卷調查。透過兩國的調查結果,得知年輕人用語扮演了追求同儕認同感的角色,且更進一步闡明年輕人的思考方式。
Languages vary by the informative environment. In the other words, according to different identities and situations, there are variations in languages. Languages can turn the abstract thoughts and consciousness into concrete form. In between the diverse classifications of the languages, the youth’s language is very creative and flexible that worthwhile to study. It can also reflect the society nowadays. Therefore, the targets of this research are about: How do the Taiwanese and Japanese environments influence the youth’s language? What is the role of the youth’s language? What is the connotative consciousness to use it?
In this research, the concrete focus is on the phrases of the young in Taiwan and Japan. I select the top six frequent phrases in Taiwan based on the outcome of the former survey; as for Japan, the research is about two phrases from the book “The Fundamental Knowledge of the Present Phrases” published in 2004 and 2007. Moreover, there is the further study about the forms of the youth’s language in these two countries. In Taiwanese study, the youth’s language is divided into nine categories; in Japanese study, there are four categories. The target respondents are the college students in Taiwan and Japan. The respondents in Taiwan are mainly the college students in the southern part of Taiwan; and the respondents in Japan are the students of Gunma University in Kanto Area and Oita University in Kyushu Area. The goal of the research is to find out that the youth’s language plays an important role in social identity between peers and then further, to clarify the way the youth think.
目次

中国語要旨 i
英語要旨 ii
日本語要旨 iii
謝辞 iv
目次 v
表目次 vii
図目次 viii
第一章 序論 1
1.1研究動機 1
1.2研究目的 2
1.3研究範囲および方法 3
1.4論文の構成 4
第二章 先行研究 5
2.1若者ことばに関する従来の研究 5
2.1.1新語・流行語・若者ことばの定義 5
2.1.2若者ことばの特徴 10
2.1.3若者の定義 12
2.2社会言語学の視点による言語研究 14
2.2.1言語意識の定義 14
2.2.2言語行動の定義 17
第三章 台湾における若者ことばと言語意識 20
3.1台湾の若者ことばに関わるコミュニケーション環境 20
3.1.1 ネット社会に応じて生まれたインターネット言語 20
3.1.2台湾における多言語社会 21
3.2台湾におけるアンケート調査から得られた結果 22
3.2.1台湾におけるアンケート調査の設計・実施・検定手法 22
3.2.2台湾の大学生における若者ことばの使用実態 24
第四章 日本における若者ことばと言語意識 53
4.1日本の若者ことばに関わるコミュニケーション環境 53
4.1.1携帯電話と若者のかかわり 53
 4.1.2サブカルチャーの定義 53
4.2日本におけるアンケート調査から得られた結果 54
4.2.1日本におけるアンケート調査の設計・実施・検定手法 54
4.2.2日本の大学生における若者ことばの使用実態 57
4.3台日の若者ことばに関わる共通点と相違点 73
4.3.1台日の共通点 73
4.3.2台日の相違点 74
第五章 結論と今後の課題 75
5.1まとめ 75
5.2今後の課題 76
参考文献 77
付録1 台湾のアンケート調査表 83
付録2 日本のアンケート調査表 91
付録3 日本調査協力者男女別と出身地別による調査結果 99
付録4 台湾調査協力者男女別と出身地別による調査結果 107
付録5 台湾予備調査における収集語彙結果 112

表目次
表3-1 台湾のパイロット調査概要 22
表3-2 台湾のアンケート調査概要 23
表3-3 絵文字・注音文・火星文という若者ことばの機能 27
表3-4 台湾若者ことば絵文字が調査協力者に与える役割相関 30
表3-5 台湾若者ことば注音文が調査協力者に与える役割相関 31
表3-6 台湾若者ことば火星文が調査協力者に与える役割相関 32
表3-7 fu・很瞎・王道・ㄏㄤ・機車・很MANという若者こと
ばの機能 36
表3-8 台湾若者ことばfuが調査協力者に与える役割相関 38
表3-9 台湾若者ことば很瞎が調査協力者に与える役割相関 39
表3-10 台湾若者ことば王道が調査協力者に与える役割相関 40
表3-11 台湾若者ことばㄏㄤが調査協力者に与える役割相関 41
表3-12 台湾若者ことば機車が調査協力者に与える役割相関 42
表3-13 台湾若者ことば很MANが調査協力者に与える役割相関 43
表3-14 台湾における調査若者ことば語彙が調査協力者に与
える言語役割 47
表4-1 日本のパイロット調査概要 56
表4-2 日本のアンケート調査概要 56
表4-3 顔文字・絵文字・ギャル語という若者ことばの機能 60
表4-4 日本若者ことば絵文字が調査協力者に与える役割相関 61
表4-5 日本若者ことばギャル語が調査協力者に与える役割
相関 62
表4-6 むずい・ぶっちゃけという若者ことばの機能 65
表4-7 日本若者ことばぶっちゃけが調査協力者に与える役割
相関 66
表4-8 日本における調査若者ことば語彙が調査協力者に与
える言語役割 69

図目次
図3-1 台湾調査協力者出身地別 25
図3-2 台湾の若者ことばの使用頻度 25
図3-3 台湾若者ことばの媒介手段 26
図3-4 台湾若者ことば火星文・注音文・表情符號のイメージ 26
図3-5 台湾若者ことば火星文・注音文・表情符號の認知度 26
図3-6 台湾での友人の使用頻度 33
図3-7 台湾メディアにおける接触頻度 33
図3-8 台湾調査協力者自身のことばに使用頻度 33
図3-9 台湾における若者ことばに対する違和感 34
図3-10 台湾における若者ことば很MAN・機車・ㄏㄤ・王道・很瞎・ fuの認知度 34
図3-11 初めて台湾若者ことばと接触する媒介 35
図3-12 台湾における年配者対象時の使用頻度 43
図3-13 台湾若者ことばの主な使用対象 44
図3-14 会話時、台湾若者ことばの理解度 44
図3-15 会話時、台湾若者ことばを理解できない相手別 44
図3-16 台湾若者ことばと一般的な言葉遣いとの
コードスイッチ 45
図3-17 台湾若者ことばが持っている役割 48
図3-17-1 台湾若者ことばが持っている役割 48
図4-1 流行語・外来語に対する関心(年齢別) 55
図4-2 日本調査協力者出身地別 58
図4-3 日本の若者ことばの使用頻度 58
図4-4 日本若者ことばの媒介手段 58
図4-5 日本若者ことば顔文字・ギャル語のイメージ 59
図4-6 日本若者ことば顔文字・ギャル語の認知度 59
図4-7 日本での友人の使用頻度 62
図4-8 日本メディアにおける接触頻度 63
図4-9 日本調査協力者自身のことばに使用頻度 63
図4-10 日本における若者ことばに対する違和感 63
図4-11 日本における若者ことばむずい・ぶっちゃけの認知度 63
図4-12 初めて日本若者ことばと接触する媒介 64
図4-13 日本における年配者対象時の使用頻度 66
図4-14 日本若者ことばの主な使用対象 67
図4-15 会話時、日本若者ことばの理解度 67
図4-16 会話時、日本若者ことばを理解できない相手別 67
図4-17 日本若者ことばと一般的な言葉遣いとの
コードスイッチ 68
図4-18 日本若者ことばが持っている役割 70
図4-18-1 日本若者ことばが持っている役割 70
日本語文献(五十音順)
1.飯野公一・恩村由香子・杉田洋・森吉直子(2003)『新世代の言
語学-社会・文化・人をつなぐもの-』くろしお
2.伊奈正人(2001)『サブカルチャーの社会学』世界思想社
3.岩淵千明(2006)『あなたもできるデータの処理と解析』
福村出版株式会社
4.Imidas(2006)『2007 最新キーワード事典』集英社
5.稲垣吉彦(1999)『平成・新語×流行語』講談社
6.猪野健治(1998)『現代若者コトバ辞典:この一冊でワカモノの
思想がわかる』日本経済評論社
7.大塚明子(2003)「新語死語流行語」株式会社集英社
8.太田一郎・牧瀬那生(2001)「言語意識から見た若者ことば使用 の要因」『鹿児島大学法文学部紀要人文学科論要』第54号、
pp.67-83
9.大槻美智子(2002) 「略語と語種-若者の略語とその位置づけ-」『大
谷女子大国文』第32号、pp.21-40
10.亀井肇(2003)『若者言葉事典』日本放送出版
11.金水敏(2003)『<もっと知りたい!日本語> ヴァーチャル日本語役
割語の謎 』岩波書店
12.金田一春彦・林大・柴田武(1990)『日本語百科大辞典 第四版』大
修館書店
13.桑本裕二(2003) 「若者ことばの発生と定着について」『秋田工業高
等専門学校研究紀要』第38号、pp.113-120
14.窪薗晴夫(2002)『<もっと知りたい!日本語> 新語はこうして作ら
れる』岩波書店
15.言語(2006)『特集 若者ことば大研究-変容するコミュニケーショ
ン環境の中で』第3号第35巻、大修館書店
16.小矢野哲夫(1997)「流行語と若者ことば」『国文学』第42巻第14
号、pp.98-102
17.小矢野哲夫(1999)「若者言葉とコミュニケーション効果」、大阪成
蹊女子短期大学国文学科講演会講演記録
18.洪昭鳳(2002)「日台両国の若者用語の比較」『蔡茂豐教授古稀紀念
論文集』pp.405-429
19.小林千草(2002)「2000年度ことばの「世論調査」結果と女子短大生
の言語実態-若者ことばの社会言語学的考察-」『成城大学短
期大学部紀要』第34号、pp.1-31
20.佐藤方哉(2005)「時枝誠記の言語過程説とB.F.スキナーの言語行動
論」『帝京大学 心理学紀要』第9号、pp.1-10
21.佐藤喜代治編(1996)『国語学研究事典』明治書院
22.真田信治・渋谷勝己・陣内正敬・杉戸清樹(1992)『社会言語学』、
おうふう
23.真田信治(2005)「言語意識」、真田真治・庄司博史『事典 日本の
多言語社会』、岩波書店
24.新村出(1996)『広辞苑 第四版』岩波書店
25.尚学図書(1990)『国語大辞典(新装版)』小学館
26.諸星美智直(2003)「現代学生語の一考察」『国学院雑誌』第104巻
第04号、pp.1-13
27.鈴木敏和(2001)「現代日本の若者言葉についてーオタゴ大学におけ
る講演底本―」『立正大学法学部創立二十周年記念論集』
pp.245-255
28.田中春美・田中幸子(1996)『社会言語学への招待―社会・文化・コ
ミュニケーションー』、ミネルヴァ書房
29.高山勉(2003)『若者ことばの発生・伝播・浸透に関する社会言語学
的調査研究』甲南大学 総合研究所
30.堤轍郎・石野博史(1980)「若者の言語意識」『言語生活』第343号、
pp.36-4
31.辻大介(1999)「若者語と対人関係」『東京大学社会情報研究所紀要』
第57号、pp.17-42
32.中井精一(2005)『社会言語学の調査と研究の技法-フィールドワー
クとデータ整理の基本-』、おうふう
33.永瀬治郎(2000)「「若者言葉」の新語誕生と変化」『人文科学年報』
第30号、pp.63-71
34.永瀬治郎(1999)「語の盛衰-キャンパス言葉の寿命-」『日本語学』
第18巻第10号、明治書院
35.中川仁(2000)「台湾の人々の言語環境をめぐって-台湾の人々の歴
史的形成と現状を中心に-」『明海日本語』第5号、pp.25-37
36.中川仁(2003)「台湾の言語政策と原住民諸語-多言語社会から単一
言語社会へ、そして母語の復権-」『ことばと社会』pp.88-101
37.中村功(2005)「携帯メールのコミュニケーション内容と若者の孤独
恐怖」『講座社会言語科学【第2巻】メディア』ひつじ書房
38.南不二男(1997)『言語と行動』大修館書店
39.日本語学(2006)『ネット社会の集団語』第25巻第10号、明治書院
40.日本語学(2001)『特集 ケータイ・メール』第20巻第10号、明治
書院
41.東照二(1997)「社会と言語」『社会言語学入門―生きた言葉のおも
しろさにせまる』、研究社出版株式会社
42.松田謙次郎(2006)「ネット社会と集団語」『日本語学』第25巻第10
号、明治書院
43.松尾慎(2006)『台湾における言語選択と言語意識の実態』
群学出版社
44.三宅和子(2005)「携帯電話と若者の対人関係」『講座社会言語科学
【第2巻】メディア』ひつじ書房
45.宮田和保(2003)『意識と言語』桜井書店
46.米川明彦(1996)『現代若者ことば考』、丸善株式会社
47.米川明彦(1998a)『若者語を科学する』明治書院
48.米川明彦(1998b)『若者ことば辞典』東京堂
49.米川明彦(2000a)「集団語にみることば遊び」『日本語学』第19巻
第1号、pp.54-64
50.米川明彦(2000b)『集団語辞典』東京堂
51.米川明彦(2006)「若者ことば研究序説」『言語』第3号第35巻、大
修館書店
52.米川明彦(2001)「位相語・集団語・若者語をめぐって」『国文学』
第46巻第12号、pp.94-102
53.レズリー・ミルロイ、太田一郎・陣内正敬・宮治弘明・松田謙次郎・
ダニエル・ロング訳(2000)『生きたことばをつかまえる-言語変異の観
察と分析-』株式会社 松柏社

修士論文
王昱凱(2006)『日台両国における若者ことばの対照研究』、長栄大学

ウェッブサイト
1.若者用語の小事典:http://www.tnk.gr.jp/young/word/
2.ウィキペディアフリー百科事典:http://ja.wikipedia.org/wiki/
3.小矢野哲夫(1999)「若者言葉とコミュニケーション効果」大阪成蹊女子短期大学国文学科講演会講演記録:http://www001.upp.so-net.ne.jp/ketoba/kooen6.html
4.NRI野村総合研究所:2003年5月「情報通信利用者動向の調査」http://www.nri.co.jp/news/2002/020507/index.html

中国語文献(筆画順)
1.中國社會科學院語言文字應用研究所 社會語言學研究室(1991)『語
言.社會.文化』、語文出版社
2.元婷婷(1989)「略論台灣地區流行新詞與社會心理的關係(上)/(下)」
第51期pp.58-63、第52期pp.24-32
3.王燦槐.羅惠筠(1998)「我國大學生BBS族的網路人際溝通初探」
『應用倫理研究通訊』第5期、pp.23-28
4.王敏東.陳錦怡(2002).「與日語相應的流行語-台灣的情形」
『語文建設通訊』第71期、pp.43-49
5.火星喵喵.火星汪汪(2006)『火星文傳奇』、華思出版事業部
6.古嘉台(1997)「淺談今日社會之流行語」『華岡外語學報』
第4期、pp.179-187
7.曲彥斌(2005).「網絡語言現象評論」『國文天地』第103期、pp.98-102
8.宋如瑜(2005).「大學生口語現況調查」『華語文教學研究』
第2期、pp.89-107
9.竺家寧(1998)『中國的語言和文字』、台灣書店
10.竺家寧(1998)『漢語詞彙學』、五南圖書出版社
11.邱皓政(2002)『量化研究與統計分析:SPSS中文視窗版資料分析範例
解析』、五南圖書出版股份有限公司
12.洪惟仁(1992,1995)『台灣語言危機』前衛出版社
13.姚榮松(1992)「臺灣現行外來語的問題」『師大學報』
第37期、pp329-362
14.姚漢銘(1998)『新詞語・社會・文化』、上海辭書出版社
15.姜龍昭(1996)『流行語中的情趣』、健行文化
16.洪玲容.葉淑美.施敏雄.曾傳蘭.曲慧娟(2000)「酷哥辣妹說什麼?
-談新新人類流行語」『學生輔導雙月刊』第77期、pp.76-87
17.徐大明.陶紅印.謝天蔚(1997)『當代社會語言學』、
中國社會科學出版社
18.徐富昌(2002).「網路語詞的發展與衝擊-以台灣的網路現象為例」
『臺大中文學報』第17期、pp.287-326
19.陳原(2001)『語言與社會生活:社會語言學』、台灣商務
20.陳原(2001)『在詞語的密林裡-應用社會語言學-』、台灣商務
21.陳美如(1998)『台灣語言教育政策之回顧與展望』、復文圖書出版社
22.陳俞霖(2003)『網路同儕對N世代青少年的意義:認同感的追尋』、
復文圖書出版社/南華大學社會學研究所
23.許斐絢(1998)「解讀當下青少年流行語」『華文世界 』第88期、pp.6-16
24.許斐絢(1999)「從報章流行語看目前台灣的文化現象」『華文世界 』
第93期、pp.1-14
25.黃宣範(1995,1999,2001)『語言、社會與族群意識—台灣語言社會
學研究』、文鶴出版有限公司
26.曲彥斌(2005).「網絡語言現象評論」『國文天地』第103期、pp.98-102
27.傅耀珍(2005).「網際網路中的語言現象探討 以台灣為例」
第103期、pp.103-112
28.趙蓉暉(2004)『社會語言學』、上海外語教育出版社
29.楊忠諺(1998)「電腦網路電子布告欄中的一些詞彙使用現象」
『華文世界』第90期、pp.64-68
30.鄭淳憶(2006).「運用網路科技搶救國語文」『中國語文』
第588期、pp.95-99
31.謝明輝(2002)「淺談網路語言現象的背後意義」第540期、pp.83-86

修士論文(筆画順)
1.林金珠(2003).『雲林縣國中校園流行新詞之調查研究』國立中正大
學中國文學研究所碩士論文
2.許斐絢(2000).『台灣當代國語新詞探微』國立台灣師範大學華語文
教學研究所碩士論文
3.蔡秀華(2003).『校園新詞探討-以雲嘉地區高中職為例』國立中正大
學中國文學研究所碩士論文
4.錢家慧(2005).『台北市高中/職生網際網路使用與使用網路流行語之
關連性研究』私立中國文化大學新聞研究所碩士論文


ウェッブサイト
1.陳惠玲(2001)「N世代網路社會化」『南華大學網路社會學通訊期刊』
第19期http://www.nhu.edu.tw/~society/e-j/19/19-16.htm
2.陳惠玲(2001)「概述網際網路中『網路語言』次文化」『南華大學網
路社會學通訊期刊』第18期
http://www.nhu.edu.tw/~society/e-j/18/18-30.htm
3.陳惠玲(2001)「網路同儕的型塑過程及對青少年次文化影響之探討」
『南華大學網路社會學通訊期刊』第18期
http://mail.nhu.edu.tw/~society/e-j/18/18-29.htm
4.江福貞(2004)「其實你不懂我的心---由青少年身心發展特質談青少
年次文化」
http://mail.nhu.edu.tw/~society/e-j/40/40-26.htm
5.Yahoo!奇摩知識 http://tw.knowledge.yahoo.com/
6.2005台灣蕃薯藤網路調查
http://survey.yam.com/survey2005/index2.html

英語文献(アルファベット順)
1.Bloch,Bernard and GeorgeL.Trager.(1942).Outline of linguistic analysis.Baltimore:Linguistic Society of America
2.Florian,Coulmas(2005).Sociolinguistics:the study of speakers′.New York:Cambridge University Press
3.Skinner,B.F.(1957).Verbal behavior.New York,NY:Appleton-Century-Crofts
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top