(一)日文部份
(1)專書(按作者名依五十音排序)
青木昌彦著,『日本企業の組織と情報』,東洋経済新報社,1989年。
石井淳蔵.奧村昭博.加護野中男.野中郁次郎著,『經營戰略論』, 有斐閣,1985年。
伊丹敬之.加護野忠男.伊藤元重編,『リーディングス 日本の企業 システム1 企業は何か』,有斐閣,1993年。
伊丹敬之.加護野忠男.伊藤元重編,『リーディングス 日本の企業 システム2 組織と戦略』,有斐閣,1993年。
伊丹敬之・加護野忠男・宮本又郎・米倉誠一郎編,『ケースブック 日本企業の経営行動2 企業家精神と戦略』,有斐閣,1998年。
伊丹敬之著,『経営の未来を見誤るなーデジタル人本主義への道』, 日本経済新聞社,2000年。
伊丹敬之.松島茂.橘川武郎編,『産業集積の本質』,有斐閣,1998 年
今井賢一.小宮隆太郎編,『日本の企業』,東京大學出版會,1989 年。
今井賢一著,『情報ネットワーク社会』,岩波,1984年。
宇田川勝. 橘川武郎.新宅純二郎編,『日本の企業間競争』,有斐 閣,2000年。
現代企業研究會編,『日本の企業間関係』,中央経済社,1994年。
小島郁夫著,『図解 ソニーのすべて』,ぱる出版,2000年。
蔡錫勳著,『日本企業の経営戦略』,致良出版社,2003年。
ジョン・ケイオー著,『ジャミング理論が企業を元気にする』,德間 書店,1998年。
清水龍瑩著,『日本企業の活性化・個性化―新しい経営学』,中央経済 社,1993年。
清水博著,『生命を捉えなおす』,中央公論社,1978年。
週刊ダイヤモンド編集部+ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス編集 部共編,『複雑系のマネジメント』,ダイヤモンド社,1998年。
妹尾大.阿久津聰.野中郁次郎編,『知識經營實踐論』,白桃書房, 2001年。
霍見芳浩,『ジャパンズ・ルネサンス――日本病克服』,講談社, 2000年。
寺本義也.中西晶編,『知識社会構築と人材革新:主体形成』,日科 技連,2001年。
寺本義也.中西晶編,『知識社会構築と理念革新:価値創造』,日科 技連,2001年。
日本経済新聞社編,『現代経営学ガイド――新しい企業理論の展 開』,日本経済新聞社,1987年。
日本経済新聞社編,『続.現代経営学ガイド――21世紀の企業パラダ イムを求めて』,日本経済新聞社,1989年。
日本經濟新聞社編,『どうなる金融ビッグバン』,日本経済新聞社, 1997年。
日本経済新聞社編,『やさしい経営学』,日経ビジネス人文庫,2002 年。
野中郁次郎著,『企業進化論』,日本經濟新聞社,1985年。
野中郁次郎.紺野登著,『知識経営のすすめ』,ちくま新書,1999 年。
野中郁次郎著,『知識創造の経営』,日本経済新聞社,1990年。
花村邦昭著,『知の経営革命』,東洋経済新報社,2000年。
一橋大学イノベーション研究センター編,『知識とイノベーショ ン』,東洋経済新報社,2001年。
富士銀行広報部編,『富士銀行1995(FUJI BANK REPORT 1995)』,富 士銀行広報部,1995年。
富士銀行広報部編,『富士銀行1998(FUJI BANK REPORT 1998)』,富 士銀行広報部,1998年。
富士銀行広報部編,『富士銀行1999(FUJI BANK REPORT 1999)』,富 士銀行広報部,1999年。
富士銀行広報部編,『富士銀行2000(FUJI BANK REPORT 2000)』,富 士銀行広報部,2000年。
富士銀行企画部120年史編纂室編,『写真で見る「富士銀行の120 年」』,富士銀行,2002年。
富士銀行企画部120年史編纂室編,『富士銀行史1981-2000』,富士銀 行,2002年。
富士総合研究所編,『2001年日本経済の進路』,中央公論新社,2000 年。
マイケル E.ポーター(Michael E. Porter)・竹内弘高・榊原磨理子 著,『日本の競争戦略』,ダイヤモンド社,2000年。
溝上幸伸著,『ソニーvs松下―DVD、ゲーム機最終戦争』,エール出 版,2000年。
八城政基著,『日本の経営アメリカの経営』,日本経済新聞社,2000 年。
山下義通.野中郁次郎著,『日本企業の力量―その構想力と腕力』, 1996年。
吉原英樹著,『国際経営』,有斐閣,1997年。
(2)期刊.論文.雜誌(按作者名依五十音排序)
阿久津聰,「経営戦略論におけるブランド戦略研究の位置づけ:「外 から内」と「内から外の弁証法的綜合に向けて」」,組織學會 編,『組織科學 Vol. 36 No. 1 』,白桃書房,2002年,頁14- 29。
浅川和宏,「グローバルR&D戦略とナレッジ・マネジメント」,組織學 會編,『組織科學 Vol. 36, No. 1 』,白桃書房,2002年,頁51- 67。
一條和生,「ナレッジ・イネーブリング:知識創造理論の実践目指し て」,組織學會編,『組織科學 Vol. 36 No. 1 』,白桃書房, 2002年,頁68-79。
伊丹敬之,「デジタル人本主義の本質」,一橋大学イノベーション研 究センター編,『一橋ビジネスレビュー 2000年SUM.-AUT. 48卷1- 2合併号』,東洋経済新報社,2000年,頁30-42。
「オフィスを絞れ」,『日経ビジネス1999年9月6日号』,日経BP社, 1999年,頁22-36。
國領二郎,「プラットフォーム型経営戦略と協働の未来形」,組織學 會編,『組織科學 Vol. 31 No. 4 』,白桃書房,1998年,頁4- 13。
佐佐木圭吾,「集団の知識創造メカニズムの探究―知識ベース企業論に おけるデータと理論の対話」,組織學會編,『組織科學 Vol. 36 No. 1 』,白桃書房,2002年,頁30-40。
佐木圭吾,「ナレッジマネジメント」,一橋大学イノベーション研 究センター編,『一橋ビジネスレビュー 2000年SUM.-AUT. 48卷1- 2合併号』,東洋経済新報社,2000年,頁168-169。
蔡錫勲,「知識創造の経営―セブン・イレブン・ジャパンの事例研究 を中心としてー」,亞洲中的日本.日本中的亞洲―國際學術會議, 2001年,地點:淡江大學,台灣。
蔡錫勲,「転換期の日本型経営」,21世紀の日本研究国際会議會議, 2001年,地點:台灣大學,台灣。
露美恵美子,「前川製作所 顧客との場の共創」,一橋大学イノ ベーション研究センター編,『一橋ビジネスレビュー 2001年 SUM. 49 1号』,東洋経済新報社,2001年,頁132-150。
遠山亮子.野中郁次郎,「よい場と革新的リーダーシップ」,一橋大 学イノベーション研究センター編,『一橋ビジネスレビュー 2000年SUM.-AUT. 48卷1-2合併号』,東洋経済新報社,2000年,頁 4-17。
中谷巌,「eエコノミーはマーケットの役割をどう変えるか」,一橋大 学イノベーション研究センター編,『一橋ビジネスレビュー 2000年SUM.-AUT. 48卷1-2合併号』,東洋経済新報社,2000年。
野中郁次郎,「企業の知識ベース理論の構想」,組織學會編,『組織 科學 Vol. 36 No. 1 』,白桃書房,2002年。
野中郁次郎,「経営を知に還元すれば「組織」と「戦略」は綜合化で きる」,一橋大学イノベーション研究センター編,『一橋ビジネ スレビュー 2003年SPR. 50卷4号』,東洋経済新報社,2003年, 頁104-105。
野中郁次郎,「スピードの経営を補完する「忍耐」と「型」の重要 性」,一橋大学イノベーション研究センター編,『一橋ビジネス レビュー 2002年AUT. 50卷2号』,東洋経済新報社,2002年,頁 106-107。
野中郁次郎.遠山亮子.紺野登,「知識創造企業再訪問」,組織學會 編,『組織科學 Vol. 33 No. 1 』,白桃書房,1999年,頁35- 47。
野中郁次郎,「論理分析的思考だけでは「知」は創造されない」,一 橋大学イノベーション研究センター編,『一橋ビジネスレビュー 2002年SUM. 50卷1号』,東洋経済新報社,2002年,頁116-117。
真鍋誠司,「企業間協調における信頼とパワーの効果―日本自動車産業 の事例」,白桃書房,『組織科學 Vol. 36 No. 1 』,2002年,頁 80-94。
守島基博,「知的創造と人材マネジメント」,組織學會編,『組織科 學 Vol. 36 No. 1 』,白桃書房,2002年,41-50。
(二)英文部份
(1)專書(按作者名依字母排列)
Ikujiro Nonaka & Hirotaka Takeuchi, The Knowledge-creating Company: How Japanese Companies Create the Dynamics of Innovation, Oxford University Press, 1995.
Ikujiro Nonaka & Toshihiro Nishiguchi , ed , Knowledge Emergence , Oxford University Press , 2001.
James W. Cortada and John A. Woods, ed, The Knowledge Management Yearbook 1999-2000, Butterworth Heinemann, 1999.
(2)期刊.論文.雜誌(按作者名依字母排列)
Ikujiro Nonaka & Noboru Konno, “The Concept of “Ba”: Building a Foundation for Knowledge Creation,” California Management Review Vol. 40, No. 3, 1998, 1998, p.1-15.
Ikujiro Nonaka, “A Dynamic Theory of Organizational Knowledge Creation,” Organization Science Vol. 5 No1. February 1994, 1994, p.14-37.
(三)中文部份
(1)專書(按作者名依字母.注音排序)
C.Northcote Parkinson & M.K.Rustomji & S.A. Sapre著,薛迪安譯, 『面對管理時代的大師-彼得.杜拉克及其管理哲學(Peter Drucker : A Critical Commentary on His Philosophy of Management)』,新雨出版社,1997年。
Thomas Housel & Arthur H. Bell著,李書政譯,『知識管理:理論. 評估.應用(Measuring and Managing Knowledge)』,美商麥格 羅.布爾國際,2002年。
Thomas M. Koulopoulos, Carl Frappaolo著,陳琇玲譯,『Smart MBA 自修手冊4知識管理(Smart Things to Know about Knowledge Management)』,遠流,2001年。
波得金(Jim Botkin)著,李靜瑤.朱璞瑄譯,『智慧狂潮:帶動企業 變革的知識社群』,高寶國際,2000年。
彼得杜拉克(Peter Drucker)等著,張玉文、林佳蓉、林季蓉譯,『知 識工作者必備手冊』,天下遠見,2001年。
麥可博藍尼著,彭淮棟譯,『博藍尼講演集:人之研究.科學、信仰與 社會.默會致知(The Study of Man. Science, Faith and Society. The Tacit Dimension)』,聯經,1985年。
麥可.波特(Michael E. Porter)、竹內弘高
(Hirotaka Takeuchi)、 榊原磨理子(Mariko Sakakibara)著,
應小端譯,『波特看日本競爭力(Can Japan Compete?)』, 天 下文化,2001年。
戴布拉.艾米頓(Debra M. Amidon)著,金周英、侯世昌、陳勁、田克 錄、桑惊譯,『知識經濟的創新策略──智慧的覺醒(Innovation Strategy for the Knowledge Economy ── The Ken
Awakening)』,知書房出版社,2001年。
戴文坡、普賽克(Thomas H. Davenport & Laurence Prusak),著,胡 瑋珊譯,『知識管理(Working Knowledge: How Organizations Manage What They Know)』,中國生產力中心,1999年。
杜拉克(Peter F. Drucker)等著,『哈佛商業評論精選02──知識管理
(Harvard Business Review on Knowledge Management)』,天下 文化,2000年。
杜拉克(Peter F. Drucker)著,劉毓玲譯,『21世紀的管理挑戰
(Management Challenges for the 21 Century)』,天下文化, 2000年。
天下編輯,『崛起日本:日本如何在挫敗中脫胎換骨』,天下雜誌, 1995年。
桃樂絲.李奧納德.巴登(Dorothy Leonard-Barton)著,王美音譯, 『知識創新之泉:智價企業的經營(Wellsprings of Knowledge : Building and Sustaining the Sources of Innovation)』,遠 流,1998年。
萊斯特.梭羅(Lester C. Thurow)著,齊思賢譯,『知識經濟時代 (Building Wealth : the New Rules for Individuals, Companies, and Nation in a Knowledge Based Economic)』,時 報文化,2000年。
辜輝趂編著,『企業e化知識管理策略』,知行文化,2001年。
昆恩、巴洛區、席安(James Brian Quinn, Jordan J. Baruch, Karen Ann Zien)著,洪明洲譯,『知識管理與創新』,商周文化,2000 年。
堺屋太一著,東正德譯,『智價革命』,遠流,1987年。
勤業管理顧問公司(Arthur Andersen Business Consulting)著,劉京 偉譯,『知識管理的第一本書(図解ナレッジマネジメント)』, 商周出版,2000年。
勤業管理顧問公司(Arthur Andersen Business Consulting)著,許史 金譯,『知識管理推行實務(ナレッジマネジメント 実践のため のベストプラクティス)』,商周出版,2001年。
西田幾太郎著,鄭發育.余德慧譯,『善的純粹經驗(善の研究)』, 臺灣商務,1984年。
莊素玉、張玉文等著,『張忠謀與台積的知識管理』,遠見,2001年。
朝日コンサルティング編,雷素梅譯,『泡沬經濟消失之後:日本企業經營新行動(Q&A会社100の常識)』,旺文社,1994年。
蘇曼查.高學爾、克里斯多夫.巴雷特(Sumantra Ghoshal &
Christoper Bartlett)著,薛迪安譯,『以人為本的企業──企業 再造的關鍵因素(The Individualized Corporation)』,智庫文 化,1999年。
森田松太郎、高梨智弘(Matutaro Morita & Tomohiro Takanashi) 著,吳承芬譯,『知識管理的基礎與實例(入門ナレッジマネジメ ント基本と実例)』,小知堂文化,2000年。
野中郁次郎、竹內弘高(Ikujiro Nonaka. & Hirotaka Takeuchi) 著,楊子江.王美音譯,『創新求勝:知價企業論(The
Knowledge Creating Company)』,遠流,1997年。
吳思華主編,『知識資本在台灣』,遠流,2001年。
伍忠賢、王建彬著,『知識管理:策略與實務』,聯經,2001年。
(2)期刊.論文.雜誌(按作者名依注音排列)
馬耀輝撰,『日本第三級產業促進企業成長之研究』,淡江大學日本研 究所碩士論文,1986年。
涂瑞德撰,『技術知識特質、產品開發團隊與組織動態能耐關係之研 究』,國立政治大學科技管理研究所碩士學位論文,1998年。
譚大純,「知識管理文獻之回顧與前瞻-以知識作業及知識策略為分類 基礎」,『管理評論 第二十卷 第四期』,光華管理策進基金 會,2001年,頁93-136。李美玲,「邁向知識分享的文化」,『能力雜誌 2002年8月號』,中國 生產力中心,2002,頁100-103。呂建良撰,『日本金融機構經營危機之研究-從泡沬經濟觀點』,淡江 大學日本研究所碩士班碩士論文,2002年
黃宛華撰,『資訊服務業智慧資本之研究』,國立政治大學科技管理研 究所碩士學位論文,1999年。
許英傑.邵泓嘉.黃慧玲,「從市場導向角度探討市場知識能力與業態 創新之關係-以台灣7-ELEVEN導入電子商務為例」,『產業管理 學報 第二卷 第二期』,2001年,頁267-290。周光耀撰,『技術特質與知識創新活動之關連研究-以航太業與化工業 為例』,國立政治大學科技管理研究所碩士學位論文,1999年。
張凱鈞撰,『集團企業跨業多角化與知識管理關連之研究』,國立政治 大學科技管理研究所碩士學位論文,1998年。
張家溢撰,『日本獨占禁止法對控股公司之規範』,淡江大學日本研究 所碩士班碩士論文,2000年。
陳世運撰,『知識屬性、網路關係與知識移轉關連之研究』,國立政治 大學科技管理研究所碩士學位論文,1999年。
吳麗真整理,「普賽克談第二代知識管理新思維」,『能力雜誌 2002 年8月號』,中國生產力中心,2002,頁68-71。
吳怡銘整理,「發現知識的力量-與大師對談」,『能力雜誌 2002年8 月號』,中國生產力中心,2002,頁60-67。
吳勝輝撰,『日本智價企業之創新管理研究-以大型製造業研發部門為 中心』,淡江大學日本研究所碩士班碩士論文,1999年。
(四)工具書(按作者名依字母順序排列)
浅子和美監修,『日本経済 最新データ&キーワード』,集英社, 1999年。
さくら総合研究所編,『図解大予測2001年の日本:ビジネスの未来を どこまでつかむか』,かんき,2000年。
さくら総合研究所編,『図解大予測2000年の日本:日本の課題と未 来を読む108のテーマ』,かんき,2000年。
事典編集部編,『知恵蔵 朝日現代用語2001』,朝日新聞社,2001 年。
自由国民編集部編,『現代用語の基礎知識2000』,自由国民社,2000 年。
自由国民編集部編,『現代用語の基礎知識2001』,自由国民社,2001 年。
綜合社編,『情報・知識イミダス2001』,集英社,2001年。
竹内宏監修,『入門 日本経済の読み方』,日本実業出版社,1987 年。
中村隆英著,『昭和経済史』,岩波,1986年
日本経済新聞社編,『ゼミナール現代企業入門』,1990年。
日本経済新聞社編,『ベーシック――経営入門』,1990年。
一橋出版編集部編,『2000 新資料集 政治・経済 -私たちの政治と くらし』,一橋出版,2000年。
富士総合研究所著,『 1999年日本経済の進路』,読売新聞社,1999 年。
富士総合研究所著,『 1997年日本経済の進路』,読売新聞社,1997 年。
森信靜治.川口義信著,『企業買収・合併の実践法務』,日本經濟新 聞社,1990年。
吉田春樹著,『日本経済がよくわかる50のポイント』,ダイヤモン ド社,1996年。
(五)網路資料(按頭文字依注音排列)
讀賣新聞(@Money):http://www.yomiuri.co.jp/atmoney
台灣日本綜合研究所:http://www.japanresearch.org.tw
日本經濟新聞社:http://www.nikkei.co.jp
瑞穗金融集團:http://www.mizuho-fg.co.jp
瑞穗實業銀行(みずほコーポレート銀行):http://www.mizuhocbk.co.jp
瑞穗銀行(みずほ銀行):http://www.mizuhobank.co.jp