一、中文(按出版年月之順序排列)
(一)書籍
1.曾陳明汝、曾宛如,國際私法原理(上集)總論篇,新學林,2008.05修訂八版
2.劉鐵錚、陳榮傳,國際私法論,三民出版,2007.03修訂三版3.馬漢寶,國際私法 總論 各論,自版,2006.02再版
4.賴來焜,基礎國際私法學,三民出版,2004.06
5.曾陳明汝、曾宛如,國際私法原理(續集)各論篇,學林出版,2003.06修訂二版
6.柯澤東,國際私法,元照出版,2002.08二版
7.林益山,國際私法各論,國立中興大學法律學系法學叢書編輯委員會出版,
1996.06
8.藍瀛芳,國際私法導論—附:國際私法的立法趨勢,自版,1995.01
9.蘇遠成,國際私法,五南出版,1995五版
10.李後政、賴淳良,涉外民事問題案例淺釋:涉外身分事件,永然文化,1993.07
11.劉鐵錚等著,瑞士新國際私法之研究,三民出版,1991.10
12.劉甲一,國際私法,三民出版,1988.10修訂四版
(二)期刊論文
1.林秀雄,評析二〇〇九年繼承法之修正,月旦法學雜誌171期,2009.08,頁69-892.施惠玲、楊熾光、黃聖展,從當然繼承到有限責任繼承的進程與挑戰,台灣法學雜誌132,2009.07,頁1-18
3.吳光平,國際私法上先決問題之解決標準─從最高法院85年度台上字第2423號判決談起,玄奘法律學報,2008.12
4.徐慧怡,論涉外民事法律適用法修正草案中有關身分法之內容與檢討,月旦法學雜誌160期,2008.09
5.廖蕙玟,「先決問題」之研究,東海大學法學研究 28期,2008.06,頁101-1376.許耀明,我國涉外民事法律適用法最新修正草案述評,月旦法學教室64期,2008.02
7.吳光平,國際私法上國際裁判管轄發展之新趨勢,軍法專刊,2007.068.許耀明,外國確定身分判決之承認與執行,月旦法學教室51期,2007.019.陳榮傳,夫妻之不動產的涉外問題,月旦法學教室44期,2006.06
10 .林秀雄,論國際私法上之先決問題,收錄於:馬漢寶教授八秩華誕祝壽論文
集:法律哲學與制度----國際私法,元照出版,2006.01,頁255-269
11.林秀雄,涉外民事法律適用法第一條第三項所定「關於親屬法或繼承法之法律行為」之意義,臺灣本土法學雜誌73期, 2005.08,頁132-136
12.唐敏寶,無人承認繼承之遺產管理人與遺囑執行人之規範競合--評最高法院
九十年度臺上字第三一四號民事判決,法學叢刊 48卷2期,2003.04,頁45-59
13.林益山,遺囑及繼承之準據法,月旦法學雜誌38期,1998.07,頁18-19
14.陳榮傳,先決問題或附隨問題,月旦法學雜誌12期,1996.04
15.陳榮傳,外國人在台遺產之繼承問題,月旦法學雜誌5期,1995.09,頁63-64
16.李聲庭,國際私法有關繼承諸問題,東海學報14期,1973.07,頁(8)1-(8)1117.洪應灶,論國際私法上繼承之準據法,法律評論21卷9期,1955.09
18.郭豫珍,涉外繼承事件之國際管轄權的確定,法學叢刊144期,頁57-69(三)學位論文
1.魏淇芸,國際私法上夫妻財產制準據法之研究,政治大學法律學研究所碩士論文,2007
2.伍偉華,海牙國際私法公約之研究,政治大學法律學研究所碩士論文,19983.許麗華,國際私法上繼承問題之研究,政治大學法律學研究所碩士論文,19914.吳光明,國際私法上繼承之準據法,台灣大學法律學研究所碩士論文,1976
二、日文(按出版年月之順序排列)
(一)書籍
1.小出邦夫編,逐条解説 法の適用に関する通則法,商事法務,2009.08
2.廣江健司,国際民事関係法 : 国際私法・国際民事手続法・国際取引法,成
文堂,2008.06
3.木棚照一、松岡 博 、渡辺惺之,国際私法概論 第5版,有斐閣,2007.06
4.道垣内正人,ポイント国際私法(総論)第2版,有斐閣,2007.04
5.石黒一憲,国際私法 第2版,新世社,2007.02
6.櫻田嘉章、道垣内正人編,国際私法判例百選 新法対応補正版(別冊ジュリス
ト : no. 185),有斐閣,2007.01
7.神前 禎、早川吉尚、元永和彦,国際私法 第2版,有斐閣, 2006.12
8.沢木敬郎、道垣内正人,国際私法入門 第6版,有斐閣,2006.10
9.小出邦夫編,一問一答 新しい国際私法,商事法務,2006.09
10.溜池良夫,国際私法講義 第3版,有斐閣,2005.05
11.櫻田嘉章、道垣内正人,ロースクール国際私法・国際民事手続法,有斐
閣,2005.04
12.遠藤 浩 [ほか] 編,民法(9)相続 第4版増補補訂版,有斐閣,2005.01
13.山田鐐一,国際私法 第3版,有斐閣,2004.12
14.木棚照一,国際相続法の研究,オンデマンド版,有斐閣,2003.03
15.松岡 博,国際私法・国際取引法判例研究,大阪大学出版会,2003.10
16.西 賢,比較国際私法の動向,晃洋書房,2002.05
17.松岡 博,国際家族法の理論,大阪大学出版会,2002.03
18.道垣内正人,ポイント国際私法(各論),有斐閣,2000.11
19.佐藤やよひ,ゼミナール国際私法,法学書院,1998.09
20.野田愛子監修,国際相続法の実務,日本加除出版,1997.01
21.出口耕自,基本論点国際私法,法学書院,1996.04
22.東京弁護士会相続遺言研究部編,遺産分割、遺言の法律相談,青林書
院,1994.09
23.土井輝生,国際私法基本判例:身分・親族,同文館出版,1992
24.山内惟介,演習ノート国際私法 改訂版,法学書院,1991
25.石黒一憲,国際家族法入門,有斐閣,1981.12
26.池原季雄,国際私法(総論),有斐閣,1973
(二)期刊論文
1.阿部耕一,国際私法と銀行取引--「法の適用に関する通則法」の制定と銀行実務への影響(10)相続・遺言,銀行法務21 51巻 13期,経済法令研究会,2007.11,頁70-79
2.長田真里,相続の凖拠法をめぐる立法論的課題 (特集 平成国際私法の発展と展望(1)),民商法雑誌135巻6期,有斐閣,2007.03,頁990-1017
3.山北英仁,渉外相続と登記をめぐる実務上の諸問題 (特集 相続をめぐる今日的諸問題),市民と法43,民事法研究会,2007.02,頁40-48
4.笠原俊宏,フィンランド相続法典中の国際私法規定(2001年),東洋法学49巻2期,東洋大学法学会,2006.03,頁197-213
5.木棚照一,日本と韓国間における国際相続法に関する法的問題,戸籍時報596期,日本加除出版,2006.04,頁15-26
6.西山慶一,視点「遺言による相続準拠法選択」制度の立法化を,月報司法書士401期,日本司法書士会連合会,2005.07,頁54-58
7.林 貴美,関西家事事件研究会報告(18)韓国国際私法改正の影響--被相続人
による準拠法選択を中心に, 判例タイムズ55巻1期, 判例タイム社, 2004.11,頁79-90
8.林 貴美,相続準拠法の並立的適用:ドイツにおける議論を中心に (佐藤幸夫
名誉教授古稀記念論集),同志社法學55巻7期,同志社大学,2004.03,頁
233-275
9.林 伸子、道垣内正人,渉外相続事件の実務と理論,判例・先例研究2003年2期,東京司法書士会,2003,頁1-33
10.青木清,韓国国際私法の改正,国際法外交雑100巻6期,2002.02,頁789-814
11.金紋淑,<論説>国際私法における養子縁組の効力(二)・完 : 養子の相
続上の地位,法學論叢151巻6期,財団法人学会誌刊行センター,2002,頁73-98
12.金紋淑<論説>国際私法における養子縁組の効力(一) : 養子の相続法上の地位,法學論叢151巻1期,財団法人学会誌刊行センター,2002,頁94-119
13.青木清,渉外相続法総論(特集1 在日外国人の相続に関する実務上の諸問題),市民と法13期,民事法研究会,2002.02,頁22-29
14.西山慶一,相続準拠法が日本法に反致する場合--在日の本国法の決定を踏
まえて (特集1 在日外国人の相続に関する実務上の諸問題) -- (在日韓国・朝鮮人の相続),市民と法13期,民事法研究会,2002.02,頁35-40
15.西山慶一,在日韓国人の遺言による相続準拠法の指定,ジュリスト1210期,
有斐閣,2001.10,頁164-172
16.カウンター相談(131)渉外相続に適用される法律と登記手続における添付
書面について,登記研究643,テイハン,2001.08,頁153-155
17.木棚照一,韓国、北朝鮮、中国、台湾を本国とする者の相続をめぐる諸問題,早稲田法学76巻3期,早稲田法学会,2001.03,頁1-51
18.道垣内正人,ポイント・国際私法(17)各論-5-相続--相続財産に係る問題の
扱い,月刊法学教室227期,有斐閣,1999.08,頁89-97
19.早川眞一郎,国際的な局面における相続,国際私法年報1期,国際私法学会,1999,頁79-94
20.木棚照一,法例二六条、二七条の改正に関する一考察,ジュリスト1143号,1998.10,頁69-76
21.林貴美,ドイツ国際私法における遺言執行,同志社法学49巻6号,同志社大学法学会,1998.03,頁330-414
22.林貴美,ドイツ国際相続法における準拠法選択に関する一考察: 近時の裁判例を手がかりに,同志社法学49巻2号,同志社大学法学会,1998.02,頁120-159
23.棚村政行,アメリカ相続法の最近の動向 (特集 相続制度--妻の相続権を主
に),季刊年金と雇用16巻1期(現名:年金と経済),年金総合研究センタ
ー,1997.06,頁11-22
24.許 末恵,英国相続法における在存配偶者の地位--無遺言相続の場合を中心
に (特集 相続制度--妻の相続権を主に),季刊年金と雇用16巻1期(現名:
年金と経済),年金総合研究センター,1997.06,頁23-29
25.林 貴美,ドイツ国際私法における遺言相続(2・完),民商法雑誌115巻6期,有斐閣,1997.03,頁902-929
26.鄭 英模,司法書士実務ではこうなる(12)債権者代位による渉外相続登記,法学セミナー507期,日本評論社,1997.03,頁103-107
27.林 貴美,ドイツ国際私法における遺言相続(1) 民商法雑誌115巻4期,有斐閣,1997.02,頁684-706
28.松岡 博,渉外相続の準拠法について,法曹時報49巻12期,財団法人学会誌刊行センター,1997,頁1-38
29.早川真一郎,木棚照一著『国際相続法の研究』,国際法外交雑誌95巻4期,国際法学会,1996.10,頁524-527
30.三井哲夫,判例分析(中国(台湾)国籍の被相続人の遺産分割と法例33条),民商法雜誌115号,1996.10,頁108-112
31.森田博志,相続準拠法上許されない相続持分の処分への物権準拠法の適用範囲(最判平成6.3.8)(渉外判例研究-426-),ジュリスト1071期,有斐閣,1995.07,頁146-148
32.越川純吉,渉外相続事件,社会科学研究15 巻2期,中京大学社会科学研究所,1995.03,頁1-38
33.木棚照一,国際相続法における総括準拠法と個別準拠法,立命館法學,立命館大学法学会,1994.03,頁1485-1523
34.池原季雄,国際私法改正研究会,「相続の準拠法に関する法律試案」の公表(資料),国際法外交雑誌92巻4期,国際法学会,1993.12,頁595-632
35.木棚照一,ドイツ国際私法における相続準拠法--被相続人による準拠法選
択を中心に,立命館法學225、226号,立命館大学法学会,1993.03,頁930-969
36.木棚照一,在日韓国・朝鮮人の相続をめぐる国際私法上の諸問題,立命館法學223・224,立命館大学法学会,1993.01,頁612-662
37.姜 信潤,講座・司法書士実務の現実と課題-23-ある妻の死(渉外相続登記)—
司法書士にも国際化の波が〔含 コメント〕,法セミ430期,日本評論社,1990.10,頁98-103
38.原優,ヘ-グ国際私法会議第16会期の概要--相続の準拠法条約を中心とし
て(資料),家庭裁判月報41巻6期,最高裁判所,1989.06,頁122-156
39.三井哲夫,外国人遺産の処理に関する日本裁判所の管轄,判例タイムス:668期,1989.04,頁483-484
40.矢澤しょう治,渉外遺産分割事件における相続人、相続分等の準拠法,判例タイムス:668期,1989.04,頁485-487
41.揖斐潔,外国人の相続登記をめぐる諸問題, 判例タイムス:668期,1989.04,頁488-489
42.沼辺愛一,外国人の遺産につき相続人不分明の場合の管理をめぐる諸問題, 判例タイムス:668期,1989.04,頁490-493
43.山田光郎,渉外遺産分割事件と書記官実務, 判例タイムス:668期,1989.04,頁494
44.小野孝正,外国相続法の調査方法, 判例タイムス:668期,1989.04,頁495-497
45.石黒一憲,渉外相続放棄と限定承認申述の受理,判例タイムス:668期,1989.04,頁498-499
46.浜四津敏子,渉外遺言の日本における検認と確認,判例タイムス:668期,1989.04,頁500-502
47.沢木敬郎,外国で死亡した日本人の遺言をめぐる問題, 判例タイムス:668期,1989.04,頁503-504
48.奈良次郎,日本の裁判所による遺言執行者の選任及び権限,判例タイムス:668期,1989.04,頁505-508
49.秌場準一,遺言事項その他の準拠法, 判例タイムス:668期,1989.04,頁512-513
50.沢木敬郎,外国で選任された遺言執行者の権限, 判例タイムス:668期,1989.04,頁514-515
51.木棚照一,スイス国際私法における相続準拠法について,立命館法學205・206号,立命館大学法学会,1989,頁423-452
52.秌場準一,渉外判例研究(損害賠償債務の相続の準拠法について――大阪地判昭和62・2・27),ジュリスト909号,1988.05,頁119
53.大西公照,「国際身分法における相続権の優越的地位」の研究-1-遺言を
めぐるlex situsとlex domiciliiの交錯--(国際私法ケ-ススタディ-5-),大東文化大学紀要26号,大東文化大学,1988,頁45-58
54.沢木敬郎,ある渉外相続事件の記録,ケ-ス研究202期,家庭事件研究
会,1985.02,頁2-12
55.田中徹,渉外判例研究(英米法による相続における在日遺産の管理――大阪高判昭和56・9・30),ジュリスト812号,有斐閣,1984.05,頁137-138
56.石川 稔,アメリカ無遺言相続法における相続人と相続分--統一検認法典
(Uniform Probate Code)を中心にして,私法39期,日本私法学会,1977.08,頁198-200
57.林脇トシ子,渉外判例研究(被相続人の国籍が朝鮮である場合における相続関係の準拠法とその内容――名古屋地判昭和50・10・7),ジュリスト632号,1977.03,頁121-123
58.多喜寬,ドイツ国際養子法における“隠れた反致”,民商法雑誌75巻5号,1977.02,頁774-818
59.木棚照一,国際相続法における準拠法選択-2-,立命館法學115期,立命館大学法学会,1974,頁364-400
60.木棚照一,国際相続法における準拠法選択-1-,立命館法學110期,立命館大学法学会,1973,頁7-37
61.被相続人の財産の国際的管理に関する条約(仮訳), (ハーグ国際私法会議
第12会期の報告),法曹時報25巻1期,法曹会,1973.01,頁51-64
62.沢田みのり,イギリス相続法 (相続法の比較),比較法研究32期,比較法学
会,1971.03,頁1-28
63.国府 剛,アメリカ合衆国相続法 (相続法の比較),比較法研究32期,比較法学会,1971.03,頁29-52
64.木棚照一,国際私法における相続人の不存在,立命館法學90期,立命館大学法学会,1970.11,頁7-38
65.川上太郎,渉外相続非訟事件の国際裁判管轄,民商法雑誌61巻6期,有斐閣,1970.03,頁65-98
66.浦本寛雄,イギリス相続法における人格代表者制度の成立過程,法政研究35巻4期,九州大学,1969.02,頁475-504
67. 林脇トシ子,渉外判例研究(不法行為に基く損害賠償請求権の相続――長野地松本支判昭和36・1・16),ジュリスト252号,1963.07,頁93-97
68.久保岩太郎,国際私法上における相続契約,一橋論叢27巻3期,日本評論社,1952.03,頁169-199
69.久保岩太郎,国際私法上における相続人の不存在,法学研究23巻11期,慶応義塾大学法学研究会,1950.11,頁1-19
(三)網路資料
1.日本法データベース レクシスネクシス・ジャパン
http://www.lexisnexis.jp/products/lexisnexis-jp.aspx
三、英文
(一)書籍
1.Eugene F.Scoles, Peter hay, Partrick J.Borchers & Symeon C. Symeonides,
Conflict of Laws, ST.PAUL,MINN., 2000 3rd
2.Gareth Miller, International Aspects of Succession, Ashgate Publishing Ltd, 2000
3. the genral editorship of Lawrence Collins with specialist editors, Dicey and Mor-ris on the conflict of laws, Sweet & Maxwell, 2000, 13th ed.
(三)網路資料
1. Westlaw Database: http://international.westlaw.com
2. EUR-Lex.europa.eu: http://eur-lex.europa.eu/en/index.htm
3. HCCH: http://www.hcch.net/index_en.php