中文文獻(依筆劃順序)
1、王盛賢,也談富人稅,稅務旬刊第1871期(2003),13-16頁。2、李佳玲、荊鴻、張喜玉,論資本利得稅財經學報13期(1970),74-77頁。3、李顯峰,資本利得課稅問題之研究,行政院賦稅改革委員會研究報告(2009)
4、林妙雀,資本增益課稅問題之縱橫評析,中國經濟第448期(1988),9-22頁。5、林英哲,資本利得課稅之理論研究,國立政治大學財政研究所碩士論文(1981)6、黃茂榮,稅法總論(第三冊)(第2版),植根法學叢書編輯室(2008)
7、葛克昌,所得稅與憲法(第3版),翰蘆圖書出版有限公司(2009)
8、蘇志超,資本利得稅可否代替土地增值稅,土地改革第26卷第6期(1976),19-21頁。日文文獻(五十音およびJIS順)
1、「税法審査委員会審査報告」(大蔵省税法審査委員会、1906年)
2、シャウプ使節団日本税制報告書(日本税理士連合会出版局、1979年)
3、マーク・ラムザイヤ=中里実・「借入金利子と資産の取得費」ジュリスト873号(1986年)
4、植松守雄=柿谷昭男・「注解所得税法15」会計ジャーナル1976年7月号
5、碓井光明・「判例研究」法令解説資料総覧13号(1980年)
6、岡村忠生=渡辺徹也=高橋祐介・ベーシック税法[第五版](有斐閣,2010年)
7、岡村忠生・「収入金額に関する一考察」法学論叢158巻5=6号(2006年)
8、岡村忠生・「所得の実現をめぐる概念の分別と連接」法学論叢166巻6号(2010年)
9、岡村忠生・「譲渡所得の意義」別冊ジュリスト120巻(1992年)
10、片山博仁・「譲渡所得と事業所得の区分」別冊ジュリスト70巻(1983)73頁
11、金子=谷口勢津夫・「所得税の過去・現在・未来」税研145号(2009年)
12、金子宏・課税単位及び譲渡所得の研究(有斐閣、1996年)
13、金子宏・所得概念の研究(有斐閣,1995年)
14、金子宏・租税法[第16版](弘文堂、2011年)
15、金子宏・租税法理論の形成と解明 上巻(有斐閣、2010年)
16、金子宏編・所得課税の研究(有斐閣、1991年)
17、金子宏編・所得税の理論と課題[2訂版][21世紀を支える税制の論理(2)](税務経理協会、2001年)
18、北野弘久・現代税法講義[五訂版](法律文化社、2009年)
19、北野弘久・税法解釈の個別的研究I(学陽書房、1979)
20、木村弘之亮・「判例研究」判例時報969号(1980年)
21、清永敬次・「譲渡所得の意義」別冊ジュリスト79巻(1983年)
21、清永敬次・税法(第6版)(ミネルヴァ書房、2003年)
22、佐藤英明・スタンダード所得税法 補正版(弘文堂、2010年)
23、品川芳宣「判例研究」税経通信33巻14号(1978)
24、品川芳宣「贈与により取得したゴルフ会員権名義書換料の取得費性─右山事件」税研148号(2009年)67-69頁。
25、高橋祐介「農地転用決済金・協力金等と譲渡費用」税研148号(2009年)70-73頁。
26、白崎浅吉「資産を購入するために借入れた資金の利子の性格について」税大論叢五号(1972)
27、中里実「所得分類」税研145号(2009年)
28、中里実・「居住用不動産取得のための借入金の利子が『資産の取得に要した金額』にあたるか」租税法研究第21号
29、増井良啓・「所得税法59条と60条の適用関係」税務事例研究96号(2007年)
30、増井良啓・『結合企業課税の理論』(東京大学出版会,2004年)
31、増井良啓・「収入金額」法学教室362号(2010)
32、増井良啓・「所得税法のしくみ」法学教室361号(2010)
33、増井良啓・「所得税法の概念」法学教室358号(2010)
34、増井良啓・「譲渡所得課税における納税協力」日税研論集50号(2002年)
35、水野忠恒・租税法[第四版](有斐閣,2010年)