【主要参考文献】
中国語文献
1.羅慧雯(1995) 《台灣進口日本影視產品之歷史性分析》
政大新聞研究所碩士論文
2.吳萬萊(1997) 《台灣電視節目製作業之政治經濟分析》
輔仁大學大眾傳播研究所碩士論文
3.哈日杏子(1998)《我得了哈日症》 台北:時報文化
4.小葉日本台(1998)《日劇完全享樂手冊》 台北:紅色文化
5.哈日杏子(1999)《哈日事件記錄簿》 台北:時報文化
6.蘇宇鈴(1999) 《虛構的敘事/想像的真實:日本偶像劇的流行化解讀》 輔仁大學大眾傳播研究所碩士論文7.林瑞端(1999) 《媒介、消費與認同-台灣青少年收看日本偶像劇之效果研究》 世新大學大眾傳播研究所碩士論文8.王筱玲(2000)《哈日族偶像劇一番攻略》 異世界文化出版
9.趙培華(2000) 《台灣青少年對日本偶像劇的觀看、解讀與消費》 中山大學傳播管理研究所碩士論文10.小葉(2001)《看日劇,你的人生更美麗:小葉的日劇筆記》 時報出版
11.李天鐸、何慧雯(2002) 〈遙望東京彩虹橋 日本偶像劇在台灣的挪移想像〉 《日本流行文化在台灣與亞洲(1)》
12.邱琡雯(2002) 〈文化想像 日本偶像劇在台灣〉 《日本流行文化在台灣與亞洲(1)》
13.徐翔生•內田康(2002)〈大學日本文化課程之深化與社會需求〉 《大學日文教學與社會結合度國際研討會》 國立政治大學日本語文學系 國際研討會論文
14.鄭智銘(2004) 《日劇在台所引發之哈日風潮研究》
中國文化大學日本語文學研究所碩士論文
15.張瓊珊(2006)《漫畫書應用於非日語學習者為對象之日本文化教學研究》國立高雄第一科技大學應用日語系碩士論文日本語文献
1.池田麻耶子(1971)「日本語教育と日本の文化」早稲田大学日本語研究教育センター 『講座 日本語教育』 第九分冊 研究社印刷株式会社
2.土居健郎(1975)『「甘えの構造」』 弘文堂
3.佐藤洋子(1977)「日本語教育における文化接触の問題」 早稲田大学日本語研究教育センター 『講座 日本語教育』 第13分冊 研究社印刷株式会社
4. 佐藤洋子(1979)「文化の比較について」 早稲田大学日本語研究教育センター 『講座 日本語教育』 第15分冊 研究社印刷株式会社
5.斉藤修一(1984)「日本語教育文化の問題―ことばの背景」 早稲田大学日本語研究教育センター 『講座 日本語教育』 第20分冊 研究社印刷株式会社
6.木村英樹(1987)「依頼表現の日中対照」 三樹譲 『日本語学』 第6巻 第10号 明治書院
7.佐藤洋子(1988)「「日本事情」の構築に向けて」 早稲田大学日本語研究教育センター 『講座 日本語教育』 第24分冊 研究社印刷株式会社
8.リージャー•ブロズナハン(1988)『しぐさの比較文化』 大修館書店
9.豊田豊子(1988)「日本語教育における日本事情」 日本語教育学会学会誌委員会 『日本語教育』 65号 株式会社創栄社
10.金本節子(1988)「日本語教育における日本文化の教授」 日本語教育学会学会誌委員会 『日本語教育』 65号 株式会社創栄社
11.原 土洋(1988)「日本事情のとらえ方―東北大学教養部の場合―」 日本語教育学会学会誌委員会 『日本語教育』 65号 株式会社創栄社
12.林 さと子(1989)「日本語教育における文化問題」 三樹譲
『日本語学』 第18巻 明治書院
13.倉地曉美 (1990)「学習者の異文化理解についての―考察―日本語•日本事情教育の場合―」 日本語教育学会学会誌委員会 『日本語教育』 71号 株式会社創栄社
14.吉岡英幸(1991)「専門教育への橋渡しのためのビデオ教材の可能性」早稲田大学日本語研究教育センター 『講座 日本語教育』 第27分冊 研究社印刷株式会社
15.川村よしこ(1991)「日本人の言語行動の特性」 三樹譲 『日本語学』 第10巻 第5 号 明治書院
16.中道真木男(1991)「日本語教育と映像教材」 三樹譲 『日本語学』 第10巻 第9号 明治書院
17.中道真木男、土井真美(1993)「日本語教育における謝罪の扱い」三樹譲 『日本語学』 第12巻 第11号 明治書院
18.生越まり子(1993)「謝罪の対象研究―日朝対照研究―」 三樹譲『日本語学』 第12巻 第11号 明治書院
19.熊谷智子(1993)「研究対象としての謝罪―いくつかの切り口について―」三樹譲 『日本語学』 第12巻 第11号 明治書院
20.細川英雄(1994)『日本語教師のための実践「日本事情」入門』大修館書店
21.中道真木男、土井真美(1995)「日本語教育における非言語行動の扱い」三樹譲 『日本語学』 第14巻 第3号 明治書院
22.中道真木男、土井真美(1995)「日本語教育における依頼の扱い」 三樹譲 『日本語学』 第14巻 第10号 明治書院
23.水谷修•佐々木瑞枝•細川英雄•池田裕(1995) 『日本事情ハンドブック』大修館書店
24.土井真美(1997)「映像教材としての利用の可能性―話しことば教育のための学習項目抽出」 三樹譲 『日本語学』 第16巻第8号 明治書院
25.董怡汝(1997)『依頼表現の日中対照』 東呉大学日本語文学系修士論文26.水原明人(1999)「作る談話.脚本制作の現場」 三樹譲 『日本語学』第18巻 第11号 明治書院
27.王玉英(2000)「「日本事情」教育における教材について」
『景文技術学院学報』
28.新城宏治(2000)『日本語を教えたい人の日本を知るための本』株式会社アルク
29.賴玉芬(2000)『日中依頼表現からみた人間関係について―依頼表現を手掛かりに―』 東呉大学日本語文学系修士論文30. 飛田良文(2001)『異文化接触論』 (株)おうふう
31.『日本語ジャーナル』(2002) 第179巻 4月号 階梯出版社
32.熊谷智子(2003)「シナリオのある会話―ドラマの日本語の特徴―」三樹譲 『日本語学』 第22巻 第2号 明治書院
33.新井芳子(2003)「映像教材における謝罪表現―学習者の「気づき」の観点からの―考察―」 財団法人言語文化研究所 『日本語教育研究』 45号 三協印刷株式会社
34.黃士瑩(2003)「日本人と台湾人の非言語伝達の対照研究―謝罪表現について―」 『台湾日本語文学報』 18号
35.佘憶茹(2005)『日本語教育における映像教材利用の可能性―日本のテレビドラマを中心に―』 銘伝大学修士論文36.関口剛司(2005)『日本語の依頼と断り表現の研究―日台異文化コミュニケーションの視点から―』 東呉大学日本語文学系修士論文
37.熊谷智子(2006)「言語行動をめぐる勘違い」 三樹譲 『日本語学』 第4巻 第25号 明治書院
38.松浦真理(2006)「異文化間教育に関する授業の現状と課題―異文化間教育学会のアンケートの分析を手がかりに―」 異文化間教育学会『異文化間教育』 23号 アカデミア出版会
インターネット•ホームページ文献
1.時報悅讀 小葉日本台http://www.readingtimes.com.tw/discuss/japantv/records/record084.htm 2006年4月10日
2.台灣日本綜合研究所
http://www.japanresearch.org.tw/yoko-37.asp 2006年5月11日
3.CIA中情局 Doramania 板 特別企劃http://myweb.hinet.net/home3/wispa/news.htm 2006年5月11日
4.文化研究月報 三角公園 http://www.ncu.edu.tw/~eng/csa/journal/journal_park94.htm#b1 2006年5月20日
5.CIA中情局BBS版 bbs://cia.hinet.net
6.日本偶像劇場 http://over-time.idv.tw/homepage.php
2006年7月5日
7.国際観光振興機構 http://www.jnto.go.jp/info
2007年2月3日
8.授業のなかで日本文化・日本事情をどう教えてゆくか-
AET2000を終えて-船津明生
http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~mohso/jisshu00/funatsu.html
2006年11月24日
9.anego http://www.ntv.co.jp/anego/ 2006年3月18日
10.ブラザービート http://www.tbs.co.jp/brotherbeat/intro/index-j.html
2006年3月18日
11.野ブタをプロデュース http://www.ntv.co.jp/nobuta/
2006年3月18日
12.緯來日本台 http://japan.videoland.com.tw/
2006年4月25日
13.JET日本台
http://tv.atmovies.com.tw/tv/attv.asp?action=channeltime&tvfile=20070107CH52
2006年4月25日
14.東風衛視 http://www.aziotv.tv/sysmanager/scheduleList.asp
2006年4月25日
15.玫瑰大眾音樂網 http://www.g-music.com.tw/index.aspx
2006年6月13日
16. Walkers Net 台灣角川 http://www.walkersnet.com.tw/
2006年6月13日
17.透視台灣的哈日族問題 http://big5.china.cn/chinese/TCC/haixia/20787.htm
2007年5月17日
18.台北市立圖書館
http://intra.tpml.edu.tw/study/modules.php?name=News&file=print&sid=1371
2007年5月17日
19.推教中心 http://www.cju.edu.tw/epc/main.php?open=news.php&newsid=565
2007年5月17日
20.日本語能力測驗 (JLPT) http://www.lttc.ntu.edu.tw/JLPT.htm
2007年5月17日