(一)専門書
1.西宮藤朝(1919)『子どもの感情教育』 実業之日本社
2.松居直(1973)『絵本とはなにか』日本エディタースクール出版部
3.井口虎一郎(1977)『話しことば書きことば』大修館書店
4.松居直(1978)『絵本をみろ眼』日本エディタースクール出版部
5.古田足日(1981)『現代日本児童文学への視点』 理論社
6.松本猛(1982)『絵本論 : 新しい芸術表現の可能性を求めて』岩崎書店
7.鈴木均(1983)『立ち読み社会』 勁草書房
8.吉田新一(1984)『絵本の魅力』 日本エディタ-スク-ル出版部
9.永田桂子(1987年)『絵本観・玩具観の変遷』 高文堂出版社
10.森久保仙太郎(1988)『絵本の世界―作品案内の入門講座 絵本児童文学の世界』
偕成社
11.關口安義、畑中圭一、原昌、吉田新一(1991)『絵本とイラストレーション』 中
教出版
12.中川 素子(1991)『絵本はアート』 教育出版センター
13.松居直(1992)『絵本の現在子どもの未来』 日本エディタースクール出版部
14.橫山和雄(1992)『出版文化と印刷』 東京 株式會社出版
15.鳥越信(1993)『絵本の歴史をつくった20人』 創元社
16.佐々木宏子(1993)『絵本と子どもの心 豊かな性格を育てる』JULA出版社
17.日本児童文学学会編(1997)『児童文学の思想史・社会史』東京書籍
18.江国香織(1997)『絵本を抱えて 部屋のすみへ』白泉社
19.永嶺重敏(1997)『雑誌と読者の近代』日本エディタースクール
20.桂敬一 、須藤春夫 、服部孝章 、伊藤洋子 (1997)『出版―出版文化の崩壊は
くい止められるか 21世紀のマスコミ』 大月書店
21.五味太郎(1999)『絵本をよんでみる』 平凡社
22.藤本朝巳(1999)『絵本はいかに描かれるか : 表現の秘密』日本エディタースクール出版部
23.加古里子(1999)『絵本への道―遊びの世界から科学の絵本へ』 福音館書店
24.エレン・E・M・ロバーツ/著 大出健/訳 椋田直子/訳(1999)『絵本の書
き方』 朝日新聞社
25.秋田喜代美(1999)『読書の発達心理学― 子どもの発達と読書環境』 東京
都國土社EDITION
26.吉田新一(1999)『絵本/物語るイラストレーション』 日本エディタースクー
ル出版部
27.川西芙沙(2000)『絵本のちから』大和出版
28.佐々木宏子(2000)『絵本の心理学 : 子どもの心を理解するために』 東京 : 新
曜社
29.河合隼雄、松居直、柳田邦男(2001)『絵本の力』東京 : 岩波書店
30.中川素子、今井良朗、笹本純(2001)『絵本の視覚表現』 日本エディタースク
ール出版部
31.秋田喜代美(2001)『読書の発達過程― 読書に関わる認知的要因.社會的要因の
心理学的検討』 東京都 風間
32.横山真佐子 他編(2002)『人生ではじめて出会う絵本100』平凡社
33.日本児童文芸家協会(2002)『メルヘンに出会える』KTC中央出版
34.神立幸子(2002)『20世紀の絵本の表現』武蔵野書房
35.鳥越信(2002)『はじめて学ぶ日本の絵本史ⅠⅡⅢ』ミネルヴァ書房
36.竹内オサム(2002)『絵本の表現』 久山社
37.林望(2002)『知性の磨きかた』 PHP研究所
38.齋藤孝(2002)『読書力』 岩波新書赤木 かん子(2002)『絵本・子どもの
本総解説』 自由国民社
39.中川素子(2003)『絵本は小さな美術館』平凡社
40.松居直(2003)『絵本編集者の眼』川崎市民アカデミー出版部
41.下村昭夫(2003) 『絵で見る出版産業』 出版メディアパル
42.日本児童文学学会(2003年)『メディアと児童文学』 東京書籍
43.永田桂子 (2004)『変貌するー現代絵本の世界』 高文堂出版社
44.松居直(2004)『絵本を読む』東京 : 日本エディタースクール出版部
45.日本出版学会(2004)『白書出版産業―データとチャートで読む日本の出版』 株
式会社文化通信社
46.福岡市教育委員会生涯学習部生涯学習課(2004)「子どもの読書活動に関する意
識調査」および「読書活動団体実態調査」報告書
47.辻本雅史(2004)『教育の社会文化史』 放送大学教育振興会 (日本放送出版協
会)
48.JOY 石井(2005)『こんにちからじんせいがうまくいく「レモン法則」』 P
HPエディタース クールプ
(二)雑誌
1.『月刊絵本』三月号 1973
2.『日本児童文学』第38巻第五号 文渓堂 1992
3.村上淳子(2003)「絵本には不思議な力がある」『学校図書館』通巻第636号
4.石川俊勝(2003)「絵本の読み聞かせ出本との出会いを」『学校図書館』通巻第
636号
5.帆足幾久子(2003)「第22回良い絵本の選定と活用について」『学校図書館』
通巻第636号
6.肥田美代子(2006)「活字文化、読書文化の振興のために」『学校図書館』通巻
第665号
7.綿抜豊昭(2006)「読書の意義から考える文学に魅力」『学校図書館』通巻第6
67号
8.竹迫祐子(2006)「絵本がはぐくむもの」『学校図書館』通巻第667号
(三)論文(日本語の部)
1.佐野由紀子 富田直子 (1991) 「絵本論―-子どもにとっての絵本とは何か
-」国際学院埼玉短期大学・卒業研究論文
2.泉森由貴(1998)「美術教育の役割と可能性」天理大学生涯教育専攻研究室
3.中山恵美(2002)「出版動向の分析―JAPAN MARCを用いた分類」慶応義塾大学
文学部
4.木村祐子(2002)「テレビの視聴と絵本の関係」国際学院埼玉短期大学 教育・
研究
5.多田尚子(2003)「愛される絵本における文章表現の魅力」神戸学院大学人文学
部
6.六車静香(2004)「子どもの絵本と大人の絵本の言葉の比較」 神戸学院大学人
文学部
7.佐藤公代(2004)「子どもの発達と絵本」愛媛国際大学学部紀要第1号
8.駒田賢一(2004)「日本における文字なし絵本についての考察―絵本表現の考察
を中心にー」 聖和大学幼児教育学科
(四)論文(中国語の部)
1.劉惕君 (2000)「國小單親學童對父母離異經驗之敘說-現實與繪本之間 」國
立花蓮師範學院/國民教育研究所
2.邱瓊蓁(2002)「親子共讀繪本歷程之互動與詮釋--以岩村和朗之「十四隻老鼠」
為例 」國立嘉義大學/幼兒教育學系碩士班/
3.孔令建(2003)「超現實表現手法應用於繪本創作之研究 」國立臺灣師範大學/
設計研究所
4.馮潤華(2003)手繪插畫配合電腦繪圖製作的應用與研究以童話故事繪本為例 」
國立臺灣師範大學/設計研究所
5.冀文慧 (2003)「幾米繪本研究」 國立臺灣師範大學/國文系在職進修碩士學位班
(五)ホームページ
1.「国民生活白書」
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/index.html
2.「文部科学省」
http://www.mext.go.jp
3.「OECD生徒の学習到達度調査」
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/index28.htm
4.「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
5.「読書週間“本離れ”傾向変わらず…本社世論調査」
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20051028bk01.htm
6.「書籍の購入金額が多い朝日読者」
http://adv.asahi.com/2003/book/index.html
7.「姫林檎日記-細腕出張スペシャル~雑誌『望星』に取材していただき」
ました
http://www.yuubook.com/hosoude53.html
8.「絵本を大人が読む時代 ~その出会いと癒しについて考える」
http://homepage3.nifty.com/owltree/rupo/rupo200409.htm
9.「印刷メディアから電子メディアヘ」市毛 愛子
http://ahodori.hp.infoseek.co.jp/essay/14.htm
10.島多代 「日本の絵本――絵が表現してきたもの」
http://www.jdzb.de/ja13/Veroeffentlichungen.nsf/jap_webecho/82389BBC778EE449C125710A003E6ABF?OpenDocument
11.絵本学会
http://ehongaku.musabi.ac.jp
12.薬袋奈美子 「住教育と絵本」
http://anc.anc-d.fukui-u.ac.jp/~nminai/minai/minai/juukyoiku/jyukyouiku-to-ehon.htm
13.柳田邦男(2000年8月6日 )「これからの人生を いかに 送るか 」講演
http://homepage3.nifty.com/ja8mrx/yanagidakunio.htm
14.黄表紙とは~江戸時代の大人の漫画~
http://kibyou.hp.infoseek.co.jp/kibyou/kibyou.htm
15.吉祥寺図書館~「活字離れ(2)」(2005年11月4日)
http://www.kyotocitylib.jp/kisyoin/kantyou/no21.html
16.新しいビジネスとして=オリジナル絵本ビジネス
http://www.size-web.info/~dairiten/
17.ニュース和歌山―遠景近景「絵本の想い出アンケート」(2005年4月6日)
http://www.nwn.jp/column/enkeikinkei20050406.html
18.日本児童文学学会
http://www.jscl.internet.ne.jp/
19.本と美術−20世紀の挿絵本からアーティスツ・ブックスまで
http://www.art.tokushima-ec.ed.jp/srch/srch_art_detail.php?pno=5&no=3&no2=500
20.小山恩 絵本展
http://homepage.mac.com/icelt/book/#
21.高橋裕子―民話絵本の登場
http://www.hico.jp/ronnbunn/jinguu/jidoubunngakunonakanokodom/154-159.htm
22.タッキの科学絵本入門
http://ahodori.hp.infoseek.co.jp/science/science3.htm
23.生田美秋 絵本フォーラム''02「再度、昔話絵本を考える」報告
http://ehongaku.musabi.ac.jp/act/acf22.html
24.電子絵本学会
http://www.e-hon.jp/idea/about.htm
25.2003年の出版業界の状況
http://f29.aaa.livedoor.jp/~resalep/shiryo_shuppan.html
26.日本印刷技術協会 (JAGAT)
http://www.jagat.or.jp/about/index.htm
27.毎日新聞社
http://www.mainichi.co.jp/
28.2005年国民生活時間調査報告書
http://www.nhk.or.jp/bunken/research/life/life_20060210.pdf
29.読売新聞―「元気もらった」評判上々…癒やしの絵本、福岡市内で人気
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06072518.cfm
30.朝日新聞―「大人のための絵本」60点
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000120606080001
31.気まぐれな本棚―第5回 不思議の国の絵本カフェ
http://media.excite.co.jp/book/daily/tuesday/005/