跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(216.73.216.38) 您好!臺灣時間:2025/09/03 23:14
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:鄭丞祐
研究生(外文):CHENG CHENG YU
論文名稱:關係調整策略之一考察-以國會會議錄為中心-
論文名稱(外文):A Study of Relationship Adjustment Strategy-Using Discussing Records of Japanese Parliament-
指導教授:王世和王世和引用關係
指導教授(外文):WANG SHI HE
口試委員:王世和陳相州落合由治
口試委員(外文):WANG SHI HEZHEN XIANG ZHOUOCHIAI YUJI
口試日期:2014-01-10
學位類別:碩士
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2014
畢業學年度:102
語文別:日文
論文頁數:118
中文關鍵詞:人際關係關係調整關係策略關係調整策略策略
外文關鍵詞:Interpersonal relationshipRelationship adjustmentRelationship strategyRelationship adjustment strategyStrategy
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:238
  • 評分評分:
  • 下載下載:5
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:0
在人類社會當中,為了生存,便必須和他人打交道。從早上起床喝的第一杯水,
吃的第一頓飯,都是要靠大家互相幫助才能得到。雖然現在網路相當方便,但就
算是透過網路,終究還是必須得依靠他人互助生活。
因為必須依靠他人互相幫助,所以和人的關係便顯得重要,一旦與人關係不
好,便很有可能無法達成所想達到的目的;再者自己被他人所認同的基本需求也
無法被滿足,有可能進而引發情緒的不滿足,而導致心理性的障礙。從此可以得
知,對於人類來說,與人相處的技巧是相當重要的。
於是,本論便將日本國會會議錄的談話資料,將其內容,按照在談話的當下,
是有目的的談話(例如:拜託對方幫忙、要對方接受自己的意見等);或是沒有
目的的談話(例如:打招呼、跟對方賠罪等),前者稱為「附加效果」的關係調
整策略;後者稱為「獨立使用」的關係調整策略,來加以細分,加以分析並導出
結論,欲得到談話當中有哪些談話是有益於雙方的關係;或是對雙方關係帶來不
好的影響。
根據本研究的結果,在要對對方提出要求或意見時(對對方帶來負擔時)可以
提出對自己有利,而對對方不利的理由,藉此來說服對方,達到自己的目的,並
藉由滿足對方的基本需求(例如:認同對方;提供對對方有利的條件等)來維持
彼此的關係,可以說是對達成目的相當有幫助的談話技巧。此等對於一般生活可
以時常來做使用。
In Human society, for living, we must to negotiate to others. If we want
to drink or eat, we must to get it by helping each other. Although that
INTERNET is very convenient this time and even through that, after all,
we must to negotiate to others to live in the world.
Because we must to negotiate to others to live in the world, so that
it’s important in relationship with others. If we have a bad relationship
with others, It’s possible that we can’t get what we want. And that basic
needs in that assure by others may not satisfied, and may cause
Psychological disease. So It’s important to Human.
So, this study is use that discussing data in Japan’s Parliament. By
the content, according to the discussing is maked with purpose(ex: To
request someone to help, Make someone assure opinion by oneself, etc);
or the discussing isn’t maked with purpose(ex: Greet to someone, Say sorry
to someone, etc) to make a category. In the Study, The Former is called
「Addition effect」, and the latter is called 「Independent using」
Relationship adjusting strategy. And Classifying the discussing data and
make summary. Intent to know that what kind of the discussing is good in
each other’s relationship; or what kind of the discussing isn’t good in
each other’s relationship.
By the result in the study, when we make someone to assure a request
or a opinion(Make burdent to others),could say something that have
advantages in myself and not have advantages in others to persuade others
and make our purpose become success. And could make a good relationship
with others by satisfying the basic need in others(ex: Assuring someone,
Provide a condition good in others, etc). It’s a useful discussing
technique that could use in everyday life.
目次
第一章 序論................................................................................................... 1
1-1 研究動機および目的........................................................................... 1
1-2 考察対象............................................................................................ .. 2
1-3 考察方法.............................................................................................. 4
1-4 本論の構成.......................................................................................... 5
第二章 ストラテジーに関する先行研究................................................... 7
2-1 談話関連ストラテジーの類型.......................................................... 7
2-2 コミュニケーション・ストラテジー............................................... 7
2-3 ポライトネス・ストラテジー............................................................ 8
2-4 会話ストラテジー.............................................................................. 9
2-5 本論の見方........................................................................................ 11
第三章 関係調整ストラテジーの分類・判断基準.................................... 12
3-1 関係調整ストラテジーの定義 .......................................................12
3-2 分類基準―付加効果・独立使用の関係調整ストラテジー―...... 12
3-2-1 付加効果の関係調整ストラテジー........................................ 12
3-2-2 独立使用の関係調整ストラテジー........................................ 13
3-2-3 まとめ........................................................................................ 14
3-3 判断基準―ポライトネス・ストラテジー―.................................. 14
3-3-1 FT 軽減行為とフェイス侵害行為........................................... 15
3-3-2 五段階のポライトネス .......................................................... 15
3-3-3 直接的な言語行動.................................................................... 17
3-3-4 ポジティブポライトネス........................................................ 17
3-3-5 ネガティブポライトネス........................................................ 18
3-3-6 オフ・レコート.......................................................................... 19
3-3-7 まとめ........................................................................................ 21
第四章 接近ストラテジーの考察.............................................................. 22
4-1 独立使用の接近ストラテジー........................................................ 23
4-2 付加効果の接近ストラテジー..................................... ................... 36
4-2-1 接近効果のある説得ストラテジー……................................... 36
4-2-2 接近効果のある回避ストラテジー........................................ 47
4-3 まとめ………....................................................................................... 57
第五章 疎遠ストラテジーの考察.............................................................. 61
5-1 独立使用の疎遠ストラテジー............................................ ............ 62
5-2 付加効果の疎遠ストラテジー............................................ ............ 64
5-2-1 疎遠効果のある説得ストラテジー……................................... 64
5-2-2 疎遠効果のある回避ストラテジー……................................. 98
5-3 まとめ………..................................................................................... 103
第六章 会話ストラテジーの考察............................................................ 105
6-1 関係調整に関与する会話ストラテジー...................................... 105
6-2 関係調整に関与しない会話ストラテジー.................................. 106
6-3 まとめ………..................................................................................... 108
第七章 結論…..……..................................................................................... 110
7-1 まとめ………..................................................................................... 110
7-2 今後の課題...................................................................................... 114
参考文献…………............................................................................................ 116
1. Selinker,L.(1972) Interlanguage, IRAL, 10,pp.201-231.
2. Canale,M.(1983)”From communicative competence to communicative
language pedagogy”in Richards,J.C.and Schmidt,R(eds.) Language and
Communication. London:Longman,pp.2-27
3. 田中望・姉歯浩美・河東郁子(1986)「外国人の日本語行動-聞き取りのコ
ミュニケーション・ストラテジー」 『言語生活』418 号 pp.62-71
4. Brown,P and Levinson,S.(1987)『Politeness:Some universals in language
usage』 CUP
5. 陳常好(1987)「終助詞-話し手と聞き手の認識のギャップをうめるための
文接辞-」 『日本語学』第6 巻 第10 号 pp.93-109
6. 畠弘巳(1988)「外国人のための日本語会話ストラテジーとその教育」 『日
本語学』第7 巻 第3 号 pp.100-117
7. 北尾謙治・北尾キャスリーン (1988) 「ポライトネス-人間関係を維持する
コミュニケーション手段-」 『日本語学』第7 巻 第3 号 pp.52-63
8. 山本冨美子(1991)「日本語学習者側のコミュニケーション・ストラテジー
について」 『名古屋大学日本語学科 日本語教育論集』第2 号 pp.19-29
9. 尾崎明人(1992)「『聞き返し』のストラテジーと日本語教育」 『日本語研
究と日本語教育』pp.251-263 名古屋大学出版会
10.尾崎明人(1993)「接触場面の訂正ストラテジー-「聞き返し」の発話交換
をめぐって-」 『日本語教育』第81 号 pp.19-29
11.尾崎明人(1996)「会話教育のシラバス再考-会話の展開と問題処理の技術
を中心として-」 『日本語・日本文化論集』第4 号 pp.119-135 名古屋大
学留学生センター
12.金シミン・赤堀侃司(1997)「日本語学習者を対象にしたコミュニケーショ
ン方略のトレーニング効果の分析」 『日本語教育』93 号 pp.49-60
13.椿由紀子(1998)「コミュニケーション活動中心の会話教育―会話の技術の
教育―」 『日本語・日本文化論集』第6 号 pp.101-114 名古屋大学留学生
センター
14.三牧陽子(2000)「丁寧体基調の談話にみる独話的発話・直接引用・心情の
直接表出-「働きかけ方式」のポライトネス・ストラテジーとして-」 『大
117
阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流』第4 号
pp.37-53 大阪大学国際教育交流センター
15.尾崎明人・椿由紀子(2001)「電話会話における初級日本語学習者の『聞き
返し』と『聞き返し』回避」 『日本語・日本文化論集』第9 号 pp.25-45 名
古屋大学留学生センター
16.宇佐美まゆみ・阪本俊生・滝浦真人・橋本義明(2001)「ポライトネスのた
めのキーワード集」 『月刊言語』第11 号 pp.68-72 大修館書店
17.宇佐美まゆみ(2002a.) 「ディスコース・ポライトネス理論構想(5)-DP 理
論の展開-」 『月刊言語』第31 号pp.96-101 大修館書店
18.宇佐美まゆみ(2002b.) 「ディスコース・ポライトネス理論構想(6)-「対人
コミュニケーション理論」としての DP 理論の可能性-」 『月刊言語』第
31 号 pp.110-115 大修館書店
19.宇佐美まゆみ(2002c.)「ポライトネス理論と対人コミュニケーション研
究」『日本語教育通信』第18 号 pp.6-7 国際交流基金
20.日本語記述文法研究会(2003)『現代日本語文法4 第8 部 モダリティ』 く
ろしお出版
21.李(2004)「電子メールにおける依頼行動:依頼行動の展開と依頼ストラテ
ジーの台日対照研究」(第28 回 日本言語文化学研究会 発表要旨) 『言語
文化と日本語教育』 第28 号 pp.99-102 お茶の水女子大学日本言語文化学
研究会
22.任炫樹(2004)「日韓断り談話におけるポジティブ・ポライトネス・ストラ
テジー」 『社会言語科学』第6 号 pp.27-43 社会言語科学会
23.奥山洋子(2005)「話題導入における日韓のポライトネス・ストラテジー比
較-日本と韓国の大学生初対面会話資料を中心に」 『社会言語科学』第8
号 pp.69-81 社会言語科学会
24.栗田奈美(2006)「当然性の低い「提供・申し出」場面における日本語のポ
ライトネス・ストラテジー」 『青山国際コミュニケーション研究』第10
号 pp.43-59 青山学院大学大学院国際政治経済学研究科国際コミュニケ
ーション学会
25.傅子純(2006)「相談場面におけるポライトネス・ストラテジー--日本と台
118
湾における母語話者の使用実態の調査からの分析」 『日本語教育と異文化
理解 第5 号』 pp.26-34 愛知教育大学国際教育学会
26.滝浦真人(2008)『ポライトネス入門』 研究社
27.吉岡泰夫・早野恵子・有満憲恵, 道端由美子(2009)「看護のコミュニケー
ションに活用できるポライトネス・ストラテジー」 『看護管理』第19 号
pp.200-206
28.椿由紀子(2010)「コミュニケーション・ストラテジーとしての『聞き返し』
教育―実際場面で使用できる『聞き返し』をめざして」 『日本語教育』147
号 pp.97-111
29.吉岡泰夫・早野恵子・三浦純一・吉山直樹・矢吹清人(2011)「ポライトネ
ス理論の応用による医療コミュニケーションの適切化」 『高知大学 日本
語学会2011 年度秋季大会 論文集』
30.尾崎明人(2012)「会話ストラテジー再考―よりよい会話教育を求めて―」
『東呉大学 2012 年日語教學國際會議 論文集』
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top