跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(44.192.115.114) 您好!臺灣時間:2023/09/29 21:30
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

我願授權國圖
: 
twitterline
研究生:山下昭洋
研究生(外文):Yamashita Akihiro
論文名稱:台灣殖民地統治與日本人官吏―從歷史觀點作實際探討―
論文名稱(外文):Japanese Officials of Taiwan in the Colonial Era -From a historical perspective-
指導教授:陳伯陶陳伯陶引用關係
指導教授(外文):Chen Bor-taur
學位類別:碩士
校院名稱:淡江大學
系所名稱:日本研究所
學門:社會及行為科學學門
學類:區域研究學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2001
畢業學年度:89
語文別:日文
論文頁數:303
中文關鍵詞:台灣總督府殖民地日本人官吏
外文關鍵詞:Taiwan Governor’s OfficeColonial EraJapanese Officials
相關次數:
  • 被引用被引用:4
  • 點閱點閱:829
  • 評分評分:
  • 下載下載:0
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:5
  1894年(明治27年)甲午戰爭爆發,台灣於隔年1895年(明治28年)依戰後賠償條例割讓給日本。直至1945年(昭和20年)太平洋戰爭爆發,日本戰敗為止的五十年間,台灣皆由日本所統治。日本於統治台灣的五十年期間,將台灣總督府設置在台灣的首都台北,更創立了以台灣總督(共十九代)為元首的統治體制。
  當時台灣總督府對於台灣人的統治態度偏向禮遇日本人,考量日本政府的利益為主,不受被統治者身份之台灣人所歡迎也是理所當然的。但是,台灣總督府在統治期間所推行的環境衛生改善,農業改革,工業發展等近代化政策,將之前被稱為充滿瘴癘之氣的台灣改造成蓬萊仙島,也因而奠定了現代台灣的經濟地位基礎。且台灣至今存有反日情節的本省人(戰後,中華民國政府遷台前,居住於台灣的台灣人)並不多,反而對日本人存有好感的台灣人佔大部分。
  目前從事台灣等殖民地之研究工作的人很多。但關於當時治理殖民地或者實際生活在殖民地的日本人之研究卻不多。關於此點,作者特別針對日本人官吏在這五十年的殖民地統治期間之變遷,以及在外地的生活型態進行研究。並更進一歩將論文内容分為明治期、大正期、昭和期三時期,一面剖析各時期日本官吏的樣態,一面進行研究。且於本論文的最後一章,針對實際體驗過日據時代生活的台灣人做訪談,來為本論文所論述的日本人之台灣統治實態作佐證。
Taiwan was ceded to Japan in 1894 for a compensation of the Sino-Japanese war between Japan and China, and it belonged to Japan as its colony for fifty-years until the end of World War II in 1945. Japan established a Taiwan Governor’s Office in Taipei, the capitol of Taiwan, and gradually built up a hierarchical political system in the country.
Taiwan Governor’s Office, whose focus was mainly on the benefit of Japan, was not welcome by Taiwanese people throughout the colonial period. However, it was also true that the colonial government greatly contributed to improve people’s lives and environment in Taiwan, and developed an industrial infra-structure, which later enabled Taiwan’s industrial and economical revolution after the Word War. As an interesting and significant evidence for the fact, a lot of people in Taiwan at the present time still hold positive attitudes toward Japan and Japanese people despite such a colonial history.
Although quite a few numbers of studies have focused on the colonial history of Taiwan, few of them have ever focused on Japanese officials living in Taiwan during the period. Therefore, the present study focuses on how Japanese people, especially Japanese officials of the colonial government, lived in Taiwan at that time and how their lives and/or thoughts changed through the colonial era.
The present study divided the colonial period into three parts, which are; Meiji-period, Taishou-period, and Showa-period. And, it focuses on what Japanese officials’ lives in Taiwan were like by collecting as much information as possible including interviews to Taiwanese people who went through the colonial era.
目  次
第一章序論7
第一節 研究動機7
第二節 研究目的と研究範囲11
第三節研究方法と研究制限15
第四節論文の構成17
第二章明治期の統治21
第一節領有以前の台湾21
一 明治以前の日台関係21
二 第一次台湾出兵と不平士族28
三 日清戦争と台湾割譲32
第二節植民地初期の状況41
一 日本の台湾領有41
二 樺山総督から乃木総督までの治績53
三 統治初期の官吏63
四 統治初期の官吏関与事件69
第三節本格的民政の到来(児玉・後藤時代)77
一 児玉・後藤コンビの着任77
二 総督府の民政確立78
三 児玉・後藤コンビの施政80
第四節 明治期の総督府89
  一 佐久間左馬太総督89
  二 明治中期以降の官吏の実態93
  三 明治期の主な官吏101
第三章大正期の統治109
第一節前期武官総督時代の終焉109
一 安東貞美総督と第一次世界大戦109
二 台湾に眠る明石総督115
三 大正武官総督期の官吏119
第二節文官総督時代の到来125
一 初代文官総督田健次郎125
二 田総督による改革128
三 摂政裕仁親王の台湾行啓137
四 田総督その他の治績140
第三節大正文官総督期の台湾146
一 内田・伊沢総督146
二 大正文官期の官吏150
三 『評論台湾之官民』から見る官吏154
第四章昭和期の統治―文官時代―171
第一節歴代文官総督の治績171
 一 上山・川村総督171
 二 石塚総督の治績178
 三 太田・南総督の治績183
 四 最後の文官中川健蔵総督188
第二節昭和文官総督時代の官吏200
 一 『人と閥』に見る官吏の派閥200
 二 その他の評論に見る官吏206
  三 昭和文官総督時代の官吏の生活実態210
第五章昭和期の統治―武官時代―223
第一節武官時代の再来223
 一 小林躋造総督の着任223
 二 日中戦争下の総督府官吏231
第二節太平洋戦争と台湾総督府239
 一 現役武官総督長谷川清239
 二 安藤利吉総督と敗戦243
第三節台湾総督府の終焉252
 一 内地への引き揚げ252
 二 台湾への留用259
第六章総論265
第一節文献から考察する日本人官吏265
 一 明治期の官吏の評価265
 二 大正期の官吏の評価268
 三 昭和期の官吏の評価270
第二節台湾人から見た内地人の実態274
 一 日本統治下の内地人274
 二 日本統治時代を振り返って277
第三節台湾統治と日本人官吏の史的評価279
 一 統治の二重構造性279
 二 日本人官吏の勤勉さ281
参考文献284
付録一 歴代台湾総督早見表296
付録二 台湾事務局官制297
付録三 台湾総督府官制298
付録四 資料・写真301
付録五 インタビューの項目303
図の目次
図―1:行台50
図―2:旧布政司衙門50
図―3:初代総督樺山資紀54
図―4:第二代総督桂太郎58
図―5:第三代総督乃木希典59
図―6:第四代総督児玉源太郎77
図―7:後藤新平77
図―8:第五代総督佐久間左馬太89
図―9:第六代総督安東貞美109
図―10:第七代総督明石元二郎116
図―11:第八代総督田健次郎126
図―12:第九代総督内田嘉吉147
図―13:第十代総督伊沢多喜男148
図―14:第十一代総督上山満之進172
図―15:第十二代総督川村竹治176
図―16:第十三代総督石塚英蔵178
図―17:第十四代総督太田政弘185
図―18:第十五代総督南弘188
図―19:第十六代総督中川健蔵189
図―20:第十七代総督小林躋造224
図―21:第十八代総督長谷川清239
図―22:第十九代総督安藤利吉244
参考文献
日本語の部―専門書(著・編者名の五十音順)
秋沢烏川著 『台湾名流 卓上一夕話』 台法月報発行所 1922年
秋沢烏川著 『台湾匪誌』 杉田書店 1923年
安部明義編 『台湾地名研究』 蕃語研究会 1938年
浅田喬二著 『日本植民地研究史論』 未来社 1990年
浅田喬二著 『日本帝国主義と旧植民地地主制』 御茶の水書房 1968年
網野善彦著 『日本社会の歴史 全3巻』 岩波書店 1997年
安藤元節編 『台湾大観』 日本合同通信社 1932年
石井満著 『新渡戸稲造傳』 関谷書店 1934年
泉風浪著 『人と閥』 南瀛新報社 1932年
井出季和太編 『興味の台湾史話』 万報社 1935年
井出季和太著 『南進台湾史考』 誠美書閣 1943年
井出季和太著 『台湾治績志』 台湾日日新報社 1937年
伊藤潔著 『台湾』 中公新書 1993年
伊藤隆監修 『事典戦前期の日本』 吉川弘文館 1996年
稲垣其外著 『北白川宮』 台湾経世新報社 1937年
井上清著 『日本の歴史 全3巻』 岩波書店 1996年
岩波書店編集部編 『近代日本総合年表 第二版』 岩波書店 1984年
岩村一哉編 『台湾会社便覧』 新高興信所 1922年
殷允芃編・丸山勝訳 『台湾の歴史』 藤原書店 1996年
大江志乃夫著 『日本植民地探訪』 新潮社 1998年
大路会編 『大路水野遵先生』 大路会事務所 1930年
大杉一雄著 『日中十五年戦争史』 中央公論社 1996年
大園市蔵著 『台湾面史』 日本植民地批判社 1936年
大園市蔵著 『台湾の現状』 台湾事跡研究会 1922年
大園市蔵編 『台湾人事体制と事業界』 新時代社台湾支部 1942年
太田肥州編 『新台湾を支配する人物と産業史』 台湾評論社 1940年
大塚清賢編 『非常時下の台湾全貌』 中外毎日新聞社 1939年
大塚清賢編 『躍進台湾大観 続編』 中外毎日新聞社 1939年
緒方武歳編著 『始政五十年台湾草創史』 新高堂書店 1944年
笠原正治編 『日本の台湾原住民研究文献目録[1945-1996]』 風響社 1997年
加藤邦彦著 『一視同仁の果て』 勁草書房 1979年
加藤駿著 『常夏之台湾』 常夏之台湾社 1928年
河原功監修・編集 『台湾引揚・留用記録』 第1巻∼第5巻 ゆまに書房 1997年
河原功監修・編集 『台湾引揚・留用記録』 第6巻∼第10巻 ゆまに書房 1998年
川村竹治著 『台湾の一年』 時事研究会 1930年
喜安幸夫著 『台湾の歴史』 原書房 1997年
許世楷著 『日本統治下の台湾』 東京大学出版会 1972年
許介鱗著 『証言霧社事件』 草風館 1985年
許国雄監修・名越二荒之助編 『台湾と日本・交流秘話』 展転社 1996年
郷仙太郎著 『小説後藤新平』 学陽書房 1999年
興南新聞社編 『台湾人士鑑』 興南新聞社 1943年
黄昭堂著 『台湾総督府』 教育社 1985年
黄文雄著 『中国人の偽善(ウソ)台湾人の怨念(ウラミ)』 光文社 1996年
黄文雄著 『韓国人の「反日」台湾人の「親日」』 光文社 1999年
黄文雄著 『大東亜共栄圏の精神』 光文社 1995年
黄文雄著 『「NO」と言える台湾』 日本文芸社 2000年
小島麗逸編 『日本帝国主義と東アジア』 アジア経済出版会 1979年
児島襄著 『太平洋戦争 全2巻』 中央公論社 1995年
小林小太郎・古川松舟共著 『蕃界平定紀念 台湾開発誌』 1915年
弧蓬万里著 『「台湾万葉集」物語』 岩波書店 1994年
五味田忠編 『台湾年鑑』 台湾通信社 1943年
近藤正己著 『総力戦と台湾』 刀水書房 1996年
西郷都督樺山総督紀念事業出版委員会著 『西郷都督と樺山総督』 台湾日新報社 1936年
佐伯迪編 『台湾地方自治』 中垣伝四郎 1935年
笹森儀助著 『台湾視察日記』『台湾視察結論』 共栄会 1934年
猪野三郎監修 『大衆人事録』 帝国秘密探偵社国勢協会 1937年版
篠田治策著 『台湾を視る』 楽浪書院 1935年
篠原正巳著 『台中・日本時代の記録』 致良出版社 1996年
司馬遼太郎著 『台湾紀行』 朝日新聞社 1997年
史明著 『台湾人四百年史』 新泉社 1994年
史明著 『台湾は中国の一部にあらず』 現代企画室 1991年
謝春木著 『台湾人は斯く観る』 台湾民報社 1930年
杉本幹夫著 『データから見た日本統治下の台湾、朝鮮プラスフィリピン』 竜渓書舎 1997年
杉山靖憲著 『台湾歴代総督之治績』 帝国地方行政学会 1922年
鈴木質編 『台湾学事年鑑』 台湾教育研究会 1940年
住屋圖南著 『台湾人士の評判記』 南邦公論社 1937年
戦前期官僚制研究会編 『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』 東京大学出版会 1981年
台湾憲兵隊編 『台憲要覧』 台湾憲兵隊 1932年
戴国煇著 『台湾』 岩波新書 1988年
戴国煇著 『台湾と台湾人』 研文出版 1979年
台南新報社編 『南部台湾紳士録』 台南新報社 1907年
台北市役所編 『台北市内案内』 台北市役所 1925年
台北市役所編 『台北市内案内』 台北市役所 1928年
台北市役所編 『台北市内案内』 台北市役所 1930年
台湾近現代史研究会編 『台湾近現代史研究Ⅰ』 緑蔭書房 1993年
台湾近現代史研究会編 『台湾近現代史研究Ⅱ』 緑蔭書房1993年
台湾新民報社調査部編 『台湾人士鑑』 台湾新民報社 1934年
台湾新民報社編 『台湾人士鑑』 台湾新民報社 1937年
台湾総督府著 『台湾教科用書国民読本』全12巻 台湾総督府1901年
台湾総督府著 『台湾総督府事務成績提要』 台湾総督府 1895年版∼1912年版
台湾総督府編 『台湾総督府及所属官署 職員録』 台湾時報発行所 1936年版、1937年版、1939年版∼1941年版、1943年版、1944年版
台湾総督府編 『台湾日誌』 南天書局 1994年
台湾総督府編 『台湾列紳傳』 台湾総督府 1916年
台湾総督府編 『台湾統治概要』 台湾総督府 1945年
台湾総督府編 『昭和十年台湾震災誌』 台湾総督府 1936年
台湾総督府編 『勅令、令旨、諭告、訓達類纂』 台湾総督府 1941年
台湾総督府官房企画部編 『家計調査報告』 総督府官房企画部 1940年
台湾総督府官房統計課編 『警察官署別 台湾総督府行政区域便覧』 台湾総督府 1944年
台湾総督府官房文書課編 『台湾統治綜覧』 台湾総督府官房文書課 1908年
台湾総督官房臨時国勢調査部編 『第一回台湾国勢調査記述報文(第三次臨時台湾戸口調査)』 台湾総督府 1924年
台湾総督府警務局財団法人台湾救済団編 『佐久間左馬太』 1933年
台湾総督府内務局編 『台湾 市街庄概況』 台湾総督府 1935年版∼1942年版
台湾総督府情報課編 『決戦台湾小説集 乾巻』 台湾出版文化株式会社 1944年
台湾総督府情報課編 『決戦台湾小説集 坤巻』 台湾出版文化株式会社 1945年
台湾総督府総務局編 『台湾 市街庄概況』 台湾総督府 1943年
台湾通信社編 『台湾年鑑』 台湾通信社 1942年
高浜三郎著 『台湾統治史』 新行社 1936年
拓殖局編 『殖民地要覧』 拓殖局 1920年
竹内貞義著 『台湾』 新高堂書店 1928年
竹越与三郎著 『台湾統治志』 博文館 1905年
竹中信子著 『植民地台湾の日本女性生活史(明治編)』 田畑書店 1995年
竹中信子著 『植民地台湾の日本女性生活史(大正編)』 田畑書店 1996年
田中一二著 『台湾の新人舊人』 台湾通信社 1928年
種村保三郎著 『明け行く蓬莱』 東都書籍株式会社 1945年
田村志津枝著 『台湾人と日本人』 晶文社 1996年
田村志津枝著 『台湾発見』 朝日文庫 1997年
中京大学社会科学研究所編 『台湾総督府文書目録 第1巻』 ゆまに書房 1993年
中京大学社会科学研究所編 『台湾総督府文書目録 第2巻』 ゆまに書房 1995年
中京大学社会科学研究所編 『台湾総督府文書目録 第3巻』 ゆまに書房 1996年
中京大学社会科学研究所編 『台湾総督府文書目録 第4巻』 ゆまに書房 1998年
鳥海靖等編 『日本近現代史研究事典』 東京堂出版 1999年
土屋米吉著 『学窓に響く台湾』 台湾政治経済研究会 1932年
つねあきお著 『台湾島は永遠にある』 堵南舎 1990年
鶴見祐輔著 『後藤新平 全4巻』 勁草書房 1965年
鄭春河著 『台湾人元志願兵と大東亜戦争』 展転社 1998年
田健治郎伝編纂委員会編 『田健治郎伝』 田健治郎伝編纂委員会 1932年
東郷実・佐藤四郎著 『台湾殖民発達史』 晃文館 1916年
永岡涼風編著 『「明朝より伊沢時代まで」』 台北活版社出版部 1925年
中摩照久編 『日本地理風俗体系 第十五巻』 新光社 1931年
中村孝志編 『日本の南方関与と台湾』 天理教道友社 1988年
中村祐悦著 『白団(パイダン)』 芙蓉書房 1995年
中山馨編著 『台湾善行美譚』 東亜新報台北支局 1935年
南方人事通信社編 『台湾人事異動集覧』 南方人事通信社 1943年
新高出版社編 『台湾紳士名鑑』 新高新報社 1937年
日本近現代史辞典編集委員会編 『日本近代史辞典』 東洋経済新報社 1994年
日本近代史料研究会編 『日本陸海軍の制度・組織・人事』 東京大学出版 1971年
日本図書センター編 『旧植民地人事総覧 台湾編』全6巻 日本図書センター 1997年
ねず・まさし著 『現代史の断面・戦時下の朝鮮・台湾』 校倉書房 1997年
西村才介著 『解剖せる台湾』 昭文堂 1912年
橋本白水著 『評論台湾之官民』 南国出版協会 1919年
橋本白水著 『台湾の事業界と人物』 南国出版協会 1928年
橋本白水著 『台湾統治と其功労者列伝』 南国出版協会 1930年
蜂矢宣朗著 『南方憧憬―佐藤春夫と中村地平―』 鴻儒堂出版社 1991年
浜田隼雄著 『南方移民村』 海洋文化社 1942年
林えいだい編 『台湾植民地統治史』 梓書院 1995年
林春三著 『歴史上に観たる台湾貿易と特殊産業の趨勢』 経世春秋社 1934年(後に『台湾貿易史』と改題)
原房助編 『台湾大年表』 台湾経世新報社 1925年
春山明哲編 『台湾島内情報・本島人の動向』 不二出版 1990年
広松良臣著 『帝国最初の植民地 台湾の現況』 台湾図書刊行会 1919年
古屋哲夫著 『近代日本のアジア認識』 緑蔭書房 1996年
間島三二編 『南台湾の宝庫と人物』 図南社 1931年
又吉盛清著 『台湾近い昔の旅』 凱風社 1996年
又吉盛清著 『台湾支配と日本人』 同時代社 1994年
松井孝也編 『別冊1億人の昭和史 日本植民地3』 毎日新聞社 1978年
松村源太郎著 『台湾 昔と今』 時事通信社 1981年
三日月直之著 『台湾拓殖会社とその時代』 葦書房 1993年
村上玉吉編 『南部台湾誌』 台南州共栄会 1934年
毛利敏彦著 『台湾出兵』 中公新書 1996年
持地六三郎著 『台湾殖民政策』 冨山房 1912年
矢内原忠雄著 『帝国主義下の台湾』 岩波書店 1934年
矢部仲榮編 『新台湾の事業界』 民衆事報 1936年
山口修著 『台湾の歴史散歩』 山川出版社 1991年
山口正治著 『東台湾開発史』 中日産経資訊 1999年
山辺健太郎解説 『台湾(一)』 みすず書房 1979年
山辺健太郎解説 『台湾(二)』 みすず書房 1980年
山本三生編 『日本地理体系 第十一巻台湾篇』 改造社 1930年
山本禮子著 『植民地台湾の高等女学校研究』 多賀出版 1999年
吉田静堂著 『台湾古今 財界人の横顔』 経済春秋社 1932年
吉田荘人著 『人物で見る台湾百年史』 東方書店 1993年
吉田東伍著 『増補 大日本地名辞書』 冨山房 1912年
吉野利喜馬著 『靖台の宮』 吉野利喜馬 1926年
佳山良正著 『台北帝大生戦中の日』 築地書館 1995年
羅東公学校編 『羅東郷土資料』 林本源基金会 1936年
劉明修著 『台湾統治と阿片問題』 山川出版 1983年
林景明著 『日本統治下 台湾の「皇民化」教育』 高文研 1997年
林景明著 『台湾処分と日本人』 旺史社 1973年
林歳徳著 『私の抗日天命ある台湾人の記録』 社会評論社 1994年
林進発著 『台湾経済界の動きと人物』 民衆公論社 1933年
林進発著 『台湾人物評』 赤陽社 1929年
林進発編 『台湾官紳年鑑』 民衆公論社 1934年
林進発編著 『台湾統治史』 民衆公論社 1935年
若林正丈著 『台湾の台湾語人・中国語人・日本語人』 朝日新聞社 1997年
若林正丈編 『もっと知りたい台湾』 弘文堂 1998年
若林正丈編 『台湾百科』 大修館書店 1995年
枠本乙吉著 『台湾懐古録』 枠本乙吉 1923年
枠本乙吉著 『日清役台湾史』 奥付無し 推定1930年頃
渡部求著 『台湾と乃木大将』 大日本文化協会 1940年
中国語の部―専門書(著・編者名の画数)
中国時報編 『台湾:戦後50年』 時報文化出版 1995年
台湾調査委員会編 『台湾軍事接収報告書』 台湾調査委員会 1946年
李乾朗著 『台湾建築史』 雄獅図書 1979年
李乾朗著 『台湾近代建築史』 雄獅図書 1980年
何編 『台湾 殖墾時代台湾攝影紀事』 武陵出版有限司 1997年
松本暁美・謝森展編著 『台湾懐旧』 創意力文化事業有限公司 1990年
周婉窈著 『台湾歴史図説』 連経出版 1997年
荘永明編 『台湾鳥瞰図』 遠流出版 1996年
洪敏麟編 『日據初期官吏失職档案』
陳正祥著 『台北市誌』 南天書局 1997年
陳紹馨著 『台湾的人口変遷與社会変遷』 聯經出版事業公司 1979年
陳正祥著 『台湾的人口』 南天書局有限公司 1997年
許朝卿編 『台湾経典写真 上下』 田野影像出版社 1997年
雄獅美術編輯部編 『攝影台湾』 雄獅圖書股份有限公司 1979年
揚碧川著 『臺灣歴史辭典』 前衛出版社 1997年
謝森展編 『台湾回想』 創意力文化事業有限公司 1994年
戴寶村解説 『漫画台湾年史』 前衛出版社 1999年
参考雑誌・論文
日本語の部(著・編者名の五十音順)
石牟礼毅著 『台湾における移民村の研究』 台湾大学 出版年月不詳
石田浩代表 『台湾史研究』13号∼16号 台湾史研究会
台湾総督府内時報発行所編 『台湾時報』全302号 台湾総督府 1919年7月創刊号∼1945年3月号停刊
陳素恵著 『植民地文学に見る移民問題-浜田隼雄の「南方移民村」を中心に-』 淡江大学日本研究所 1999年
長谷川晋編 『歴史群像 39号』 学習研究社 1999年
中国語の部(著・編者名の五十音順)
張炎憲他編 『台湾資料研究』 第10号、第13号 財團法人呉三連台湾史料基金會
張素玢著 『台湾的日本農業移民 1909-1945』 政治大学歴史研究所 1997年
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top