|
書籍:(年代順に) 文化庁 1971 『日本語教育指導参考書2 待遇表現』大蔵省印刷局 国広哲弥編 1982 『日本語比較講座第五巻 文化と社会』大修館 国立国語研究所 1985 『日本語教師用参考書Ⅰ 言語行動と日本語教 育』大蔵省印刷局 Brown, Penelope 1987 『Politeness: some universals in language usage/ Penelope Brown and Stephen C. Levinson』Cambridge University G.リーチ 1987 『語用論』池上嘉彦、河上誓作訳 紀伊国屋 国立国語研究所 1989 『『日本語教育指導参考書15 談話の研究と教 育Ⅱ』大蔵省印刷局 スティーブン・レビンソン 1990 『英語語用論』安井稔・奥田夏 子訳 研究社 国立国語研究所 1990 『日本語教育指導参考書17 敬語教育の基本 問題(上)』大蔵省印刷局 国立国語研究所 1992 『日本語教育指導参考書18 敬語教育の基本 問題(下)』大蔵省印刷局 柏崎雅世 1993 『日本語における行為指示型表現の機能』くろし お出版 ポリー・ザトラウスキー 1993 『日本語の談話の構造分析―勧誘 のストラテジーの考察』くろしお出版 J.Rサール 1996 『言語行為』坂本百大・土屋俊訳 勁文社 泉・K・メイナード 1997 『談話分析の可能性』くろしお出版 堀口純子 1997 『日本語教育と会話分析』くろしお出版 バルバラ・ピッツイコーニ 1997 『待遇表現から見た日本語教科 書―初級教科書五種の分析と批判』くろしお出版 中山治 1999 『「ぼかし」の心理』創元社 論文:(年代順に) 南不二男 1972 「日常会話の構造-とくにその単位について-」『言 語』1-2 水谷信子 1980 「話しことばの文法の総合的考察-ディスコース分 析試論」『アメリカ・カナタ十一大学連合日本語研究センター記要』 3 仲真紀子・無藤隆・藤谷玲子 1982 「間接的要求の理解に関わる 要因」『教育心理学研究』30 日本教育心理学会 生田少子・井出祥子 1983 「社会言語学における談話研究」『言 語』12-12 大修館 仲真紀子・無藤隆 1983 「間接的要求の理解における文脈の効果」 『教育心理学研究』31 日本教育心理学会 杉戸清樹 1983 「待遇表現としての言語行動-注釈という視点-」 『日本語学』2-7 明治書院 林 淑珠 1983 「日本語と中国語の命令依頼表現の比較-丁寧度の 観点から-」『国語学研究』22 東北大学 岡本真一郎 1986 「依頼の言語スタイル」『実験社会心理学研究』 26 北川千里 1986 「発言の階層構造と「ことば」の主体性」『日本語 学』2-8 明治書院 小熊 均 1986 「日本語の対話に関する心理学的研究性」『日本語 学』3-8 明治書院 ポリー・ザトラウスキー 1986 「談話の分析と教授法(Ⅰ)-勧 誘表現を中心に-」『日本語学』5-11 明治書院 ポリー・ザトラウスキー 1986 「談話の分析と教授法(Ⅱ)-勧 誘表現を中心に-」『日本語学』5-12 明治書院 木村英樹 1987 「依頼表現の日中対照」『日本語学』6-10 明 治書院 鈴木 睦 1987 「日本語における依頼表現」『AKP紀要』 1986-1987 Spring AKP 同志社留学生センター 田中典子 1987 「コミユニケーションの現場-人にものを頼む-」 『言語』16-19 大修館 ポリー・ザトラウスキー 1986 「談話の分析と教授法(Ⅲ)-勧 誘表現を中心に-」『日本語学』6-1 明治書院 大西智之 1988 「中国の要求表現」『徳山大学論叢』 徳山大学 北尾謙治ほか 1988 「ポライトネス-人間関係を維持するコミユ ニケーション手段-」『日本語学』7-3 明治書院 橋内 武 1988 「会話のしくみを探る」『日本語学』7-3 明治 書院 畠 弘巳 1988 「外国人のための日本語会話ストラテジーとその 教育」『日本語学』7-3 明治書院 古川千鶴子 1988 「場面のスクプリトと省略現象」『日本語学』7 -3 明治書院 川崎晶子 1989 「日常会話のきまり言葉」『日本語学』8-2 明 治書院 鈴木 睦 1989 「聞き手の私的領域と丁寧表現-日本語の丁寧さは如 何にして成り立つか-」『日本語学』8-2 明治書院 石川有紀子・無藤隆 1990 「要求表現の文脈存在性-その規定因と しての役割関係-」『日本語学論説資料』27-1(上) 井出祥子 1990 「待遇表現」『講座日本語と日本語教育第12巻 言語 学要説』(下) 明治書院 中田智子 1990 「発話の特徴記述について-単位としてのmoveと分 析の観点-」『日本語学』9-11 明治書院 前田広幸 1990 「「~て下さい」と「お~下さい」」『日本語学』9 -5 明治書院 劉 敏 1990 「依頼表現「請+V」と「...Vてください」を めぐって」『日本語学論説資料』27-1(上) 川成美香 1991 「要求表現の丁寧度に関する談話語用論的分析」 『日本語学論説資料』28-3 川村よし子 1991 「日本人の言語行動の特性」『日本語学』10- 5 明治書院 蒲谷宏・坂本恵 1991 「待遇表現教育の構想」『早稲田大学日本語 研究センター記要』3 早稲田大学日本語研究センター 三牧陽子 1991 「待遇表現の体系的把握-日本語教育の視点から」 『日本語教育論集』 吉田弥寿夫監修 学研 木村英樹・森山卓郎 1992 「聞き手情報配慮と文末形式」大河内 康憲編『日本語と中国語の対照研究論文集』くろしお出版 高田 誠 1992 「コミユニケーションの対照研究」『日本語学』 11-12 明治書院 熊井浩子 1992 「留学生にみられる談話行動上の問題点とその背 景」『日本語学』11-12 明治書院 橋本良明 1992 「間接的発話行為方略に関する異言語間比較」『日 本語学』11-12 明治書院 柏枝秀子 1993 「話しかけ行動の談話分析-依頼・要求表現の実際を 中心に-」『日本語教育』79号 日本語教育会 蒲谷宏・川口義一・坂本恵 1993 「依頼表現方略の分析と記述- 待遇表現への応用に向けて-」『早稲田大学日本語研究センター記要』 5 早稲田大学日本語研究センター 中村 明 1993 「要求表現における待遇形式の呼応」『日本語学論 説資料』30-3 論説資料保存会 馬場俊臣・禹永愛 1994 「「詫び」以外で使われる詫び表現-その 多用化の実態とウチ・ソト・ヨソの関係-」『日本語教育』82号 日本 語教育会 池田 裕 1995 「円滑なコミュニケーションのために」『言語』 24―5 大修館 池田 裕 1995 「待遇度の設定」『言語』24―6 大修館 池田 裕 1995 「文体の不一致」『言語』24―7 大修館 池田 裕 1995 「フォーマル/インフォーマル」『言語』24―8 大修館 池田 裕 1995 「依頼表現と視点の移動」『言語』24―9大修館 池田 裕 1995 「希望・欲求表現の難しさ」『言語』24―10 大 修館 池田 裕 1995 「終助詞と丁寧さ」『言語』24―11 大修館 池田 裕 1995 「文末表現の重要さ」『言語』24―12 大修館 井出祥子 1995 「語用論から見た敬語-わきまえを指標するモダリテ ィ表現としての丁寧語」『国文学』40―14 熊取谷哲夫 1995 「発話行為理論から依頼表現-発話行動から談話行 動へ-」『日本語学』14-10 明治書院 熊谷智子 1995 「依頼の仕方」『日本語学』14-10 明治書院 沖 裕子 1995 「勧め的依頼表現について」『日本語学』14- 10 明治書院 生越まり子 1995 「依頼の対照研究-朝鮮語の依頼表現-」『日本語 学』14-10 明治書院 佐木倫子 1995 「依頼の対照研究-英語の依頼表現-」『日本語学』 14-10 明治書院 浜田麻里 1995 「依頼の対照研究-中国語における命令依頼の方略-」 『日本語学』14-10 明治書院 宮地 裕 1995 「依頼表現の位置」『日本語学』14-10 明治 書院 森山卓郎 1995 「「丁寧な依頼」のストラテジーと運用力-依頼の 手紙の書き方を例に-」『日本語学』14-10 明治書院 李 麗燕 1995 「日本語母語話者の会話管理に関する一考察-日 本語教育の観点から-」『日本語教育』87号 日本語教育会 柏崎秀子 1996 「談話レベルで捉える丁寧さ-談話展開が丁寧度評定 に与える影響-」『日本語学論説資料』27-1 論説資料保存会 生田少子 1996 「対話ディスコースにおけるPoliteness Strategy-」 『日本語学論説資料』27-1 論説資料保存会 李 麗燕 1997 「日本語母語話者の雑談における「情報伝達行動 の再開」」『日本語教育』92号 日本語教育会 三井久美子 1998 「「依頼」のフレームの明示性について」『日本 語学論説資料』29-1 論説資料保存会 第21期国語審議会 1999 「新しい時代に応じた国語施策につい て」 文化庁 猪崎保子 2000 「「依頼」会話に見られる『優先体系』の文化的 相違と期待のずれ-日本人とフランス人日本語学習者の接触場面の研究」 『日本語教育』104号 日本語教育会 英語の論文: Gibbs 1981 「Your Wish Is My Command: Convention Context in Interpreting Indirect Requests」『Journal of Verbal Learning and Verbal Behavior』20 修士論文: 丁麗萍 1998 『漢語中”請求”之言談結構及其語用功能之研究─ Sequential Organization of Request: A Discourse Analysis Based On Spoken and Written Chinese Texts』台灣大學言語學研究所
|