跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(18.97.14.89) 您好!臺灣時間:2024/12/04 21:23
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:洪乙文
研究生(外文):I-Wen Hung
論文名稱:大江健三郎研究ー『個人的體驗』之救贖意念ー
論文名稱(外文):A study of Kenzaburo Oe''s (A Personal Matter)ーthe phase of redemptionー
指導教授:橫路明夫橫路明夫引用關係
指導教授(外文):Akio Yokoji
學位類別:碩士
校院名稱:輔仁大學
系所名稱:日本語文學系
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2004
畢業學年度:92
語文別:日文
論文頁數:77
中文關鍵詞:大江健三郎個人的體驗救贖
相關次數:
  • 被引用被引用:1
  • 點閱點閱:501
  • 評分評分:
  • 下載下載:70
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:2
在大江健三郎將近四十五年的創作生涯中,我們以大江健三郎之作家生涯為主體,來探究其作品的世界。本論文的主要研究範圍,以長篇小說『個人的體驗』為中心,配合與短篇小說『空中的怪物阿固伊』來做比較。本論文將分為四個章節,從下述的幾個觀點來探究大江文學的特質,以及作品所呈現之救贖的本質。
第一章,首先從以大江幼年時期的敗戰的經驗帶給大江健三郎的影響,來確認其文學觀及文學出發點。另外,更進一步地配合大江本身的創作意識來探究『個人的體驗』之自傳性的有無。
第二章,探討大江文學中的幾個救贖的意念。理想國、想像力、性、以及存在主義是一直以來備受討論的大江文學的特質。本章將以救贖的概念為主軸,從這些特質中剝離出作者的創作概念。
第三章,則更深入作品內部來分析『個人的體驗』一書中主要出場人物,鳥、火見子、嬰兒各自的救贖樣態。乍看之下非常簡單的角色設定,可是其背後卻暗藏著複雜的暗喻,也背負著各自象徵的意義。本章將透過其出場人物的心理變化的過程,來探討是否得到真正的救贖。
第四章,為『個人的體驗』與『空中的怪物阿固伊』兩作品之比較考察。本章將從兩作品的內容設定、主角的異同,最後將成為極致的惡人?還是極致的善人?透過此極端的比較,進而將『個人的體驗』中救贖的輪廓,更清楚地刻畫出來。
My thesis is consist of four chapters to elaborate on my previous section. In Kenzaburo Oe’s nearly 45 years of writing career, I have chosen to focus on his career to explore the work. I’ve picked the novel “A Personal Matter” and the short story “The Monster In Sky AGUI” to make a comparison. From some of the characteristics of his writing and how those two works have expressed the essence of redemption.
Chapter one, to confirm Oe’s starting point and his standpoint in literature, we sure can say there has been a great deal of influence from his childhood experience after the war.
I spent my chapter two in exploring Oe’s several ideas of redemption. The Utopia, imagination, sex and the existentialism, some of the subjects he used that have been popularly criticized for his literature characteristics. This chapter mainly discusses the redemption, and to extend those characteristics into writer’s creative origin.
I’ve gone deep into his work in chapter three to analyze main characters in “A Personal Matter”, birds, Himiko, babies have all appeared in the form of redemption. You might have to look closely into those characters, and then you will find the complex meanings and analogies behind the story. This chapter talks about whether true redemption was found through characters’ change of thinking.
Chapter four is the contrast and comparison of “A Personal Matter” and “The Monster In Sky AGUI”. Based on the similar contexts, difference and similarity of the characters, and are they going to turn out to be the vicious criminal or the perfect saint? From the dramatic comparison, you can see clearly the idea of redemption in “A Personal Matter”.
大江健三郎研究―『個人的な体験』における救済―
序論
第一節 研究動機と目的………………………………………….1
第二節 研究範囲と方法………………………………………….3
本論
第一章 『個人的な体験』の成立
第一節 作家としての経歴……………………………………5
第二節 大江文学の出発点…………………………………...11
第三節 『個人的な体験』の自伝性について……………….15
第二章 救いの媒体
第一節 ユートピアの想像力と救済……………………….20
第二節 性による自己救済の模索………………………….28
第三節 実存主義の受容…………………………………….34
第三章 救いの諸相
第一節 鳥の救いの実像…………………………………….40
第二節 火見子の多元的宇宙論…………………………….48
第三節 障害児の受容とその心理分析…………………….55
第四章 『個人的な体験』と『空の怪物アグイー』の考察
第一節 二作品の異同……………………………………….62
第二節 タフな悪漢か、タフな善人か?………………….68
結論 ……………………………………………………………….72
参考文献…………………………………………………………...75
参考文献
A. 単行本
1、松原新一『大江健三郎の世界』(東京:講談社、1964.10)
2、篠原茂『大江健三郎論』(東京:東邦出版社、1973.4)
3、『日本文学研究資料刊行会編 安部公房・大江健三郎』(東京:有精堂、1974.5)
4、川西政明『大江健三郎論 未完成の夢』(東京:講談社、1979.10)
5、武田勝彦編著『大江健三郎文学 海外の評価』(東京:創林社、1987.1)
6、大江健三郎『小説のたくらみ、知の楽しみ』、(東京:新潮社、1989.4)
7、黒古一夫『大江健三郎論―森の思想と生き方の原理』(東京:彩流社、1989.8)
8、柴田勝二『大江健三郎論―地上と彼岸』(東京:有精堂、1992.8)
9、マサオ・ミヨシ他『群像日本の作家23-大江健三郎』(東京:小学館、1992.8)
10、渡辺広士『大江健三郎[増補版]』(東京:審美社、1994.12)
11、文芸研究プロジェ『よくわかる大江健三郎』(東京:ジャパン・ミックス株式会社、1994.12)
12、中村泰行『大江健三郎―文学の軌跡』(東京:新日本出版社、1995.6)
13、桑原丈和・中澤千磨夫・鷲田小弥太『大江健三郎とは誰か』(東京:三一書房、1995.8)
14、平野栄久『大江健三郎―わたしの同時代ゲーム』(東京:オリジン出版センター、1995.7)
15、一条孝夫『大江健三郎―その文学的世界と背景』(大阪:和泉書院、1997.2)
16、黒古一夫『大江健三郎とこの時代の文学』(東京:勉誠社、1997.12)
17、桑原丈和『大江健三郎論』(東京:三一書房、1997.4)
18、鎌田正浩『知的障害がある子を真に受容するには』(東京:鳥影社、1998.2)
19、ジャン・ルイ・シェフェル『大江健三郎∼その肉体と魂の苦悩と再生∼』(東京:明窓出版株式会社.2001.8)
20、大江健三郎 すばる編集部『大江健三郎・再発見』(東京:集英社、2001.7)
B、雑誌論文
1、 小笠原克 「『個人的な体験』への道」 1969年9月 『解釈と鑑賞』 至文堂
2、 山田博光 「個人的な体験」 第452巻 1971年7月 『解釈と鑑賞』 至文堂
3、 遠丸立 「ヒロシマ・ノート」 第452巻 1971年7月 『解釈と鑑賞』 至文堂
4、山田博光 「大江健三郎」 第40巻第8号 1975年07月 『解釈と鑑賞』 至文堂
5、鷺只雄 「大江健三郎『個人的な体験』」 第42巻第11号 1977年9月 『解釈と鑑賞』 至文堂
6、勝又浩 「作家の出発期と文学活動―大江健三郎」 第43巻第12号 1978年12月 『解釈と鑑賞』 至文堂
7、渡辺広士 「大江健三郎、想像力の出発点」 第24巻第2号 1979年2月 『国文学』 学燈社
8、川西政明 「大江健三郎、谷間の村の虚構性」 第24巻第2号 1979年2月 『国文学』 学燈社
9、秋山駿・栗坪良樹・拓植光彦・山田有索 「<共同討議> 大江健三郎の作品を分析する」 第24巻第2号 1979年2月 『国文学』 学燈社
10、森川達也 「監禁状況の定着―初期作品を中心として」 第24巻第2号1979年02月 『国文学』 学燈社
11、岩田英作 「『個人的な体験』―多元的宇宙論の創出―」 第26号 1988年12月 『近代文学試論』
12、笠井潔・柄谷行人 「対談 大江健三郎について『終り』の想像力」 第巻35第8号 1990年7月 『国文学』 学燈社
13、拓植光彦 「大江健三郎の<キーワード>」 第35巻第8号 1990年7月 『国文学』 学燈社
14、加賀乙彦・津島祐子 「<対談>個人的な体験と想像力」 第91巻第12号 1994年12月 新潮社
15、成田龍一 「方法としての『記憶』―一九六五年前後の大江健三郎」 1995年4月 『文学』
16、上田正行 「大江健三郎評論」 第20巻 1995年2月 『金沢大学国語国文』 
17、芳川泰久 「魂と暗喩・小説家の回心についてー大江健三郎論」 第93巻第6号 1996年6月 新潮社
18、栗坪良樹 「大江健三郎参考文献・年譜」 第42巻第3号 1997年2月『国文学』 学燈社
19、沼野充義 「世界の中の大江健三郎」 第42巻第3号 1997年2月 『国文学』 学燈社
20、井口時男 「大江健三郎・エッセイー代表することの不可能性と不可避性」 第42巻第3号 1997年2月 『国文学』 学燈社
21、石原千秋 「『叫び声』『個人的な体験』―反転する帝国」 第42巻第3号 1997年2月 『国文学』 学燈社
22、蓮実重彦・島田雅彦 「<対談> 大江健三郎を求め」 第42巻第3号 1997年2月 『国文学』 学燈社
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
1. 27.詹益淇,莊東漢,"無鉛錫銲的回顧與最新發展,"電子月刊第六卷第三期, 2000, pp.226-237
2. 25.楊省樞, "覆晶技術," 工業材料, 第127期, pp.90-96, 1997
3. 24.楊省樞, 李榮賢, "透析覆晶構裝," 工業材料, 第139期, pp.147-153, 1998
4. 24.楊省樞, 李榮賢, "透析覆晶構裝," 工業材料, 第139期, pp.147-153, 1998
5. 24.楊省樞, 李榮賢, "透析覆晶構裝," 工業材料, 第139期, pp.147-153, 1998
6. 27.詹益淇,莊東漢,"無鉛錫銲的回顧與最新發展,"電子月刊第六卷第三期, 2000, pp.226-237
7. 88.王照中, "電子產品之溫度循環試驗規範簡介," 電子檢測與品管, No.42, 2000.4, pp.44-48
8. 88.王照中, "電子產品之溫度循環試驗規範簡介," 電子檢測與品管, No.42, 2000.4, pp.44-48
9. 88.王照中, "電子產品之溫度循環試驗規範簡介," 電子檢測與品管, No.42, 2000.4, pp.44-48
10. 87.林金雀, "IC構裝材料需求及技術發展趨勢," 工業材料雜誌, 170期, 90年2月, pp. 67-73
11. 87.林金雀, "IC構裝材料需求及技術發展趨勢," 工業材料雜誌, 170期, 90年2月, pp. 67-73
12. 87.林金雀, "IC構裝材料需求及技術發展趨勢," 工業材料雜誌, 170期, 90年2月, pp. 67-73
13. 28.陳文彥, "BGA用基板台灣發展現況", 工業材料, 127期, pp.127-134, 1997
14. 28.陳文彥, "BGA用基板台灣發展現況", 工業材料, 127期, pp.127-134, 1997
15. 28.陳文彥, "BGA用基板台灣發展現況", 工業材料, 127期, pp.127-134, 1997