參考文獻
壹、中文部分(按作者姓氏筆劃排序)
一、書籍
1.王文宇,『公司法論』,元照出版社,2003年10初版第一刷。
2.王澤鑑,『民法物權(1)通則•所有權』,作者自版,2000年3月出版。
3.王澤鑑,『民法總則』,作者自版,2000年10月三刷增訂版。
4.王澤鑑,『侵權行為法(一)──基本理論•一般侵權行為』,作者自版,1998年9月出版。
5.司法院編印,『民事訴訟法•民事訴訟法施行法部分修正條文對照表暨總說明』,2003年12月。
6.民事訴訟法研究基金會編,『民事訴訟法之研討(一)』,三民書局,1998年8月七刷。
7.民事訴訟法研究基金會編,『民事訴訟法之研討(二)』,三民書局,1998年8月五刷。
8.民事訴訟法研究基金會編,『民事訴訟法之研討(四)』,三民書局,1998年12月三刷。
9.民事訴訟法研究基金會編,『民事訴訟法之研討(五)』,三民書局,1998年10月二刷。
10.民事訴訟法研究基金會編,『民事訴訟法之研討(六)』,三民書局,1999年4月二刷。
11.呂太郎,『民事訴訟法之基本理論(一)』,智勝文化,1999年初版。
12.法律小組編印,『民事訴訟法92年修訂資料彙編』,五南圖書出版公司,2003年8月初版二刷。
13.柯芳枝,『公司法論』,三民書局,1997年10月增訂初版。
14.邱聯恭,『口述民事訴訟法講義(一)、(二)、(三)』,作者自版,2003年。
15.邱聯恭,『司法之現代化與程序法』,國立台灣大學法學叢書72,三民書局,1998年9月五刷。
16.邱聯恭,『程序利益保護論』,國立台灣大學法學叢書150,三民書局,2005年4月10日初版。
17.邱聯恭,『程序制度機能論』,國立台灣大學法學叢書52,三民書局,1998年8月10日初版。
18.邱聰智,『民法債編通則』,輔仁大學法學叢書,民國86年10月修訂6版五刷。
19.姚瑞光,『民事訴訟法論』,大中國出版公司,2001年。
20.高橋宏志著,林劍鋒譯,『民事訴訟法──制度與理論的深層分析』,法律出版社,2004年1月。
21.陳棋炎、黃宗樂、郭振恭三人合著,『民法繼承新論』,三民書局,1999年4月五版。
22.陳榮宗、林慶苗,『民事訴訟法(上)』,三民書局,1996年初版。
23.楊建華主編,『民事訴訟法論文選輯(上)(下)』,五南圖書出版公司,民國73年7月初版。
24.謝在全,『民法物權論上冊』,作者自版,1990年9月,修訂版。
25.駱永家,『民事訴訟法Ⅰ』,三民書局,1999年3月,修訂九版。
26.駱永家,『民事法研究Ⅰ』,國立台灣大學法學叢書27,三民書局,1999年3月修訂八版。
27.駱永家,『民事法研究Ⅲ』,國立台灣大學法學叢書56,三民書局,1999年3月修訂七版。
28. 駱永家,『既判力之研究』,國立台灣大學法學叢書1,三民書局,1999年3月11版。
29.賴源河、王志誠合著,『現代信託法論』,五南書局,1996年2月初版。
30.讓•文森、塞爾日•金沙爾合著,羅結珍譯,『法國民事訴訟法要義(上)(下)』,中國法治出版社,2001年7月第一次印刷。
二、期刊論文
1.王甲乙,「當事人適格之擴張與界限」,『民事訴訟法之研討(六)』,財團法人民事訴訟法研究基金會,1999年4月初版二刷,1頁~96頁。
2.沈冠伶,「多數紛爭當事人之權利救濟程序──從選定當事人制度到團體訴訟」,台灣本土法學第51期,2003年10月,169頁~184頁。
3.沈冠伶,「團體訴訟問題的探討」,法官協會雜誌第6卷第1期,2004年6月,67頁~82頁。4.呂太郎,「民事確定判決之反射效力」,收錄於氏著『民事訴訟法之基本理論(一)』,智勝文化,民國88年初版,345頁~382頁。
5.呂太郎,『所謂爭點效──簡評最高法院八十七年臺上字第1029號、八十八年臺上字第557號判決』,法令月刊51卷第10期,民國89年10月,730頁~737頁。6.呂太郎,「第三人撤銷之訴──所謂有法律上利害關係之第三人」,月旦法學第99期,2003年8月,29頁~41頁。7.邱惠美,「我國民事訴訟法中有關團體訴訟制度之研究」,法學叢刊第193期,2004年1月,89頁~119頁。8.邱聯恭,「司法現代化之要素」,收錄於『司法之現代化與程序法』,三民書局,1998年9月五刷,17頁~177頁。
9.邱聯恭,「司法之現代化與律師之任務」,收錄於『司法之現代化與程序法』,三民書局,1998年9月五刷,1頁~257頁。
10.邱聯恭,「民事訴訟之目的──以消費者保護訴訟為例」,台大法學論叢24卷第1期,民國83年12月,289頁~325頁;收錄於氏著『程序制度機能論』,三民書局,1998年8月10日初版,147頁~196頁。
11.邱聯恭,「民事訴訟法修正後之程序法學(一)──著重於確認修法之理論背景並指明今後應有之研究取向」,月旦法學第100期,2003年9月,54頁~64頁。12.邱聯恭,「共同訴訟的輔助參加、特殊參加制度之認知與法律關係繼受人之訴訟參加人地位」,收錄於『民事訴訟法之研討(五)』,三民書局,1998年10月二刷,234頁~243頁。
13.邱聯恭,「有關消費者保護訴訟之問題點」(民事訴訟法研討會第52次研討會之會後補註),收錄於『民事訴訟法之研討(五)』,三民書局,1998年10月二刷,360~362頁。
14.邱聯恭,「追加選定當事人制度之運用方針──闡述其相關解釋論之前導法理」,月旦法學教室第23期,2004年9月,107頁~115頁;收錄於氏著『程序利益保護論』,三民書局,2005年4月10日初版,117頁~134頁。
15.邱聯恭,「第三人撤銷訴訟之運用方針(上)」,司法周刊第1146期,民國92年8月13日,第二版。16.邱聯恭,「第三人撤銷訴訟之運用方針(下)」,司法周刊第1147期,民國92年8月20日,第三版。17.邱聯恭,「當事人適格擴大論所涉程序法上問題層面──以代表訴訟為例」(民事訴訟法研究會第54次研討會之會後補註),收錄於『民事訴訟法之研討(六)』,三民書局,1999年4月二刷,88頁~96頁。
18.邱聯恭,「新世紀民事程序法建制之基本課題──評論民事訴訟法修正走向之基本觀點」,收錄於『程序制度機能論』,三民書局,1998年80月初版三刷, 197頁~246頁。
19.姜世明,「民事訴訟法新修正──上訴審及其他程序部分」,月旦法學教室第6期,2003年4月三刷,104頁~120頁。20.姜世明,「選定當事人制度之變革──兼論團體訴訟」,月旦法學第96期,2003年5月,8頁~26頁。21.姜志俊,「由消費者保護法的實施談國內首宗消費團體訴訟與判決」,律師雜誌第273號,民國91年6月,55頁~68頁。22.姜炳俊,「訴訟告知與參加人權限」,月旦法學教室第5期,2003年3月,16頁~17頁。23.高金枝,「消費者保護與集體訴訟之可行性」,軍法專刊,民國69年5月,15頁~19頁。24.高金枝,「淺介團體訴訟」,法學叢刊101期,民國70年3月,65頁~72頁。25.高金枝,「淺論集體訴訟」,法學叢刊25卷3期,民國69年9月,86頁~91頁。26.許士宦,「集團利益保護程序之新開展──以團體不作為訴訟之一般化為契機」,司法周刊第1149期,民國92年9月3日,第二、三版。27.許士宦,「新修正民事訴訟法上程序保障之新開展──以民事訴訟法總則編之修正為中心」,月旦法學教室第6期,2003年4月,70頁~85頁。28.郭瑞蘭,「集團訴訟之研究」,司法研究年報第8輯,民國77年6月,848頁~849頁。
29.郭瑞蘭,「對民事訴訟法修正草案所引進集團訴訟之建言」,法律評論第57卷第2期,民國80年2月1日,10頁~19頁。30.郭瑞蘭,「運用現行法處理集團訴訟之研究」,法律評論第54卷第6期,民國77年6月,26頁~40頁。31.黃國昌,「共有物返還訴訟之再考──代表訴訟法理與事後程序參與之連結與交錯」,未刊載論文。
32.黃國昌,「爭點效之第三人效力──由最高法院八十九年度台上字第二三○五號及八十九年度台上字第二○八八號判決出發」,東吳法律學報,2005年4月,225頁~296頁。33.黃國昌,「訴訟參與及代表訴訟──新民事訴訟法下『程序保障』與『紛爭解決一次性』之平衡點」,月旦法學97期,2003年6月,8頁~27頁。34.黃國昌,「第三人撤銷訴訟──受判決效力所及第三人之事後程序保障機制」,律師雜誌第287期,2003年8月,73頁~92頁。35.黃國昌,「第三人撤銷訴訟之要件」,月旦法學教室第20期,2004年6月,133頁~135頁。36.陳計男等,「第三人訴訟參與之研討」,收錄於『民事訴訟法之研討(四)』,1997年12月三刷,709頁~774頁。
37.陳志民,「『嚇阻』(deterrence)概念下之反托拉斯法私人訴訟──『最適損害賠償』理論之政策啟示」,人文及社會科學集刊第14卷第1期,民國91年3月,55頁~109頁。38.陳榮宗等,「婚姻無效與股東會決議無效之訴訟」,收錄於『民事訴訟法之研討(四)』,1997年12月三刷,1頁~64頁。
39.陳榮宗,「美國群眾訴訟與西德團體訴訟(上)」,法學叢刊118期(第30卷第2期),民國74年4月,16頁~24頁。40.陳榮宗,「美國群眾訴訟與西德團體訴訟(下)」,法學叢刊128期(第32卷第4期),民國76年10月,31頁~54頁。41.陳榮宗,「第三人撤銷訴訟之原告當事人適格」,月旦法學第115期,2004年12月,180頁~193頁。42.陳榮宗,「當事人能力、當事人適格、本案適格」,臺北大學法學論叢第51號,民國91年12月,151頁~169頁。43.陳榮宗等,「訴訟繫屬中當事人讓與系爭物所引發之法律問題」,收錄於『民事訴訟法之研討(五)』,1998年10月,初版一刷,139頁~244頁。
44.雷萬來,「證券投資人之保護與集團訴訟導入之可能性」,法商學報第29期,民國83年6月,65頁~87頁。45.楊建華,「不可分之債之共同訴訟」,『問題研析民事訴訟法(一)』,1994年十月版,78頁。
46.楊建華等,「消保團體為消費者提起損害賠償訴訟在訴訟實務上運作之研究」,收錄於『民事訴訟法之研討(五)』,1998年10月二刷,245頁~364頁。
47.楊建華,「確定判決對於參加人之效力(下)」,司法周刊455期,1990年,3版。
48.劉初枝,「當事人適格之研究」,輔仁法學第十三期,1994年6月,15頁~42頁。49.劉連煜、林俊宏,「投資人團體訴訟新時代的來臨」,月旦法學第111期,2004年8月,80頁~98頁。50.駱永家,「共同訴訟參加與共同訴訟的輔助參加」,收錄於氏著『民事法研究Ⅲ』,1999年3月,199~208頁。
51.駱永家,「判決理由中判斷之拘束力」,收錄於氏著『民事法研究Ⅲ』,1999年3月,37~60頁。
52.駱永家,「既判力之主觀範圍」,收錄於氏著『既判力之研究』,1999年3月,115~146頁。
53.駱永家,「消費訴訟」,收錄於『消費者保護法專案研究實錄』(貳、「消費者保護法專案研究小組」專案報告),劉春堂等編著,行政院消費者保護委員會,民國86年6月出版,105頁~125頁。
54.駱永家,「訴之變更或追加」,收錄於氏著『民事法研究Ⅲ』,1999年3月,113頁~131頁。
55.駱永家,「訴訟費用(上)」,軍法專刊37卷10期,民國80年10月,2頁~16頁。56.駱永家,「訴訟係屬中訴訟標的法律關係之移轉」,台灣本土法學雜誌第19期,2001年2月,1~7頁。
57.駱永家,「輔助參加與告知訴訟」,收錄於氏著『民事法研究Ⅲ』,1999年3月,179頁~198頁。
58.駱永家,「選定當事人」,收錄於氏著『民事法研究Ⅲ』,1999年3月,169頁~178頁。
59.賴源河,「投資人保護法研究會(二)──團體、公益訴訟於證券暨期貨市場之適用」,月旦法學第49期,1999年6月,68頁~84頁。
三、學位論文
1.王碧霞,「債權人代位訴訟既判力之主觀範圍」,私立輔仁大學法律學研究所碩士論文,民國83年7月。2.林綉惠,「訴訟擔當之研究」,國立台灣大學法律學研究所碩士論文,民國75年6月。3.林望民,「訴訟告知制度之研究」,國立台灣大學法律學研究所碩士論文,民國80年1月。4.高金枝,「消費者訴訟之比較研究」,國立台灣大學法律學研究所碩士論文,民國73年7月。5.許曉薇,「股東代表訴訟制度之研究」,國立台灣大學法律學研究所碩士論文,民國87年6月。
6.郭杞堂,「美國集團訴訟制度之研究」,私立中國文化大學法律研究所碩士論文,民國78年1月。7.陳文燦,「消費訴訟制度之研究」,私立東吳大學法律研究所碩士論文,民國85年6月。8.陳鄭權,「民事訴訟當事人適格之研究」,國立中興大學法律學研究所碩士論文,民國76年6月。9.張文郁,「集體訴訟制度之研究」,私立輔仁大學法律研究所碩士論文,民國76年6月。10.游志煌,「主導私權證券訴訟之法制模型探討──律師驅策vs.非營利組織」,私立東吳大學法律研究所碩士論文,民國93年1月。11.葉明松,「判決對第三人的效力與第三人的程序保障」,國立政治大學法律研究所碩士論文,民國86年6月。12.劉彥廷,「論證券投資人及期貨交易人保護法之團體訴訟」,國立台北大學法學系碩士論文,民國92年8月。貳、日文部分(按作者五十音順排序)
一、書籍與論文集
1.青山善充=伊藤眞『ジュリスト増刊•民事訴訟法の争点•法律学の争点シリーズ5【第3版】』有斐閣,1998年9月5日発行。
2.青山善充=伊藤眞=高橋宏志=高見進=高田裕成=長谷由起子『新堂幸司先生古稀祝賀•民事訴訟法理論の新たな構築(上)』有斐閣,2001年10月25日初版発行。
3.青山善充=伊藤眞=高橋宏志=高見進=高田裕成=長谷由起子『新堂幸司先生古稀祝賀•民事訴訟法理論の新たな構築(下)』有斐閣,2001年10月25日初版発行。
4.秋山幹男ほか『コメンタール民事訴訟法Ⅰ』日本評論社,2002年4月5日,第1版第一刷発行。
5.浅香吉幹『アメリカ民事手続法』弘文堂,平成12年12月30日,初版第一刷発行。
6.淡路剛久『環境権の法理と裁判』有斐閣,1980年初版。
7.池田辰夫『債権者代位訴訟の構造』信山社,平成7年1月31日初版。
8.伊藤眞『民事訴訟法』【補訂第2版】有斐閣,2002年2月20日。
9.伊藤眞『民事訴訟の当事者』弘文堂,昭和53年9月20日初版第一刷発行。
10.井上治典『ケース演習民事訴訟法』有斐閣,平成8年初版第一刷発行。
11.井上治典『多数当事者訴訟の法理』弘文堂,昭和56年4月30日,初版第一刷発行。
12.井上治典『多数当事者の訴訟』信山社,1992年(平成4年)11月25日,初版第一刷発行。
13.井上治典『民事手続論』有斐閣,1993年初版。
14.井上治典=伊藤眞=佐上善和『これからの民事訴訟法』日本評論社,1985年10月30日,第1版第二刷発行。
15.上田徹一郎=井上治典編集『注釈民事訴訟法(2)当事者•訴訟費用』有斐閣,1992年(平成4年)5月20日初版1刷発行。
16.上田徹一郎『民事訴訟法』法学書院,昭和63年。
17.上田徹一郎『民事訴訟法』【第二版】法学書院,平成9年。
18.上原敏夫『団体訴訟•クラス•アクションの研究』財団法人商事法務研究会,平成13年(2001年)11月22日,初版第一刷発行。
19.遠藤浩=川井健=原島重義=広中俊雄=水本浩=山本進一編『民法(二)物権』【第四版】有斐閣,1996年。
20.兼子一『新修民事訴訟法體系』【増訂版】酒井書店,1965年。
21.兼子一=松浦馨=新堂幸司=竹下守夫編『条解民事訴訟法』弘文堂,昭和61年。
22.木川統一郎『民事訴訟法重要問題講義(下)』成文堂,平成5年8月1日,第一刷。
23.菊井維大=松村俊夫『全訂民事訴訟法Ⅰ』【補訂版=第4版】日本評論社,1993年。
24.黒沼悦郎『アメリカ証券取引法』弘文堂,1999年。
25.小島武司『訴訟制度改革の理論』弘文堂,昭和52年4月30日,初版第一刷発行。
26.小島武司『民事訴訟の基礎法理』有斐閣,1988年3月25日,初版発行。
27.小林秀之=近藤光男編『株主代表大系』弘文堂,平成8年12月25日初版。
28.小林秀之『ケーススタディ•新民事訴訟法』日本評論社,2001年9月2 0日,第1版第四刷発行。
29.小林秀之『プロブレム•メソッド民事訴訟法』 判例タイムズ社,平成5年。
30.小林秀之『プロブレム•メソッド新民事訴訟法』【補訂版】 判例タイムズ社,1999年。
31.小林秀之『民事訴訟法がわかる──初学者からプロまで』日本評論社,2002年10月21日出版。
32.小山昇『民事訴訟法』(四訂版)青林書院,1984年。
33.斎藤秀夫編『注解民事訴訟法(1)•総則Ι』,第一法規出版,昭和56年2月10日12刷発行。
34.斎藤秀夫編『注解民事訴訟法(3)•総則Ⅲ』,第一法規出版,昭和48年11月3日12刷発行。
35.斎藤秀夫『民事訴訟法概要』有斐閣,1985年,初版。
36.沢井裕『公害差止の法理』日本評論社,1976年。
37.新堂幸司『新民事訴訟法』【初版】弘文堂,平成10年4月15日,初版第一刷。
38.新堂幸司『新民事訴訟法』弘文堂,平成15年1月30日,第2版第一刷発行。
39.新堂幸司『民事訴訟制度の役割•民事訴訟法の研究第1巻』有斐閣,1993年3月30日,初版第一刷発行発行。
40.新堂幸司『民事訴訟法』築摩書房,昭和49年(1974年)。
41.新堂幸司『民事訴訟法』【第二補正版】弘文堂,平成2年。
42.新堂幸司編集代表『講座民事訴訟(2)訴訟の提起』弘文堂,昭和59年3月20日,初版第一刷発行。
43.新堂幸司編集代表『講座民事訴訟(3)当事者』弘文堂,昭和59年1月30日,初版第一刷発行。
44.新堂幸司編集代表『講座民事訴訟(6)裁判』弘文堂,昭和59年9月10日,初版第一刷発行。
45.新堂幸司編集委員ほか『判例民事訴訟法の理論(上)──中野貞一郎先生古稀祝賀』有斐閣,1995年12月10日初版,第一刷発行。
46.新堂幸司=井上治典=佐上善和=高田裕成『民事紛争過程の実態研究──ある訴訟告知事件を材料にして』弘文堂,1987年。
47.新堂幸司=小島武司編『注釈民事訴訟法(1)』有斐閣,1991年。
48.鈴木重勝=上田徹一郎『基本問題セミナー民訴訟法』一粒社,1998年6月20日,初版第一刷発行。
49.鈴木竹雄=前田庸『手形法•小切手法』【新版】有斐閣,1992年
50.鈴木竹雄『手形法•小切手法』有斐閣,昭和33年。
51.総合研究開発機構•高橋宏志共編『差止請求権の構造』社団法人商事法務研究会,平成13年12月15日初版第一刷発行。
52.第一東京弁護士司法研究委員会編『集団代表訴訟(クラス•アクション)の研究』第一東京弁護士司法研究叢書5,平成8年1月発行。
53.高橋宏志『重点講義民事訴訟法』【新版】有斐閣,2002年11月30日,新版第四刷発行。
54.高橋宏志『重点講義民事訴訟法(下)』有斐閣,2004年1月10日,初版発行。
55.竹下守夫=青山善充=伊藤真編『(ジュリスト増刊)研究會新民事訴訟法──立法•解釈•運用』有斐閣,1999年11月30日発行。
56.田中成明『法の考え方と用い方』大蔵省印刷局,1990年7月。
57.田中英夫=竹內昭夫「法の実現における私人の役割」東京大学出版会,1987年4月25日出版。
58.谷口安平『口述民事訴訟法』成文堂,1987年12月。
59.道幸哲也『不当労働行為の行政救済法理』信山社,1998年10月15日初版一刷発行。
60.徳田和幸『フランス民事訴訟法の基礎理論』信山社,1994年(平成6年)3月1日,初版第一刷発行。
61.中務俊昌編集代表『民事訴訟の理論(上)──中田淳一教授還暦記念』有斐閣,昭和45年8月30日,初版第二刷発行。
62.中務俊昌編集代表『民事訴訟の理論(下)──中田淳一教授還暦記念』有斐閣,昭和45年10月25日,初版第一刷発行。
63.中野貞一郎=松浦馨=鈴木正裕編『民事訴訟法講義』【補訂第二版】有斐閣,昭和61年。
64.中野貞一郎ほか編『民事訴訟法講義──基礎的理論•判決手続』有斐閣,1995年12月10日出版。
65.中村英郎『民事訴訟法』成文堂,1987年。
66.林屋禮二『民事訴訟法概要』有斐閣,平成3年。
67.福永有利『民事訴訟当事者論』有斐閣,2004年10月30日発行。
68.法務省民事局参事官室編『一問一答•新民事訴訟法』商事法務研究会,1996年。
69.前田庸『手形法•小切手法入門』有斐閣,昭和58年。
70.松本博之=河野正憲=徳田和幸編『民事訴訟法(大正改正篇)(4)』(日本立法資料全集13)信山社,1993年初版発行。
71.三ヶ月章=青山善充『民事訴訟法の争点•法律学の争点シリーズ5【新版】ジュリスト増刊』有斐閣,1988年7月30日発行。
72.三ヶ月章『民事訴訟法』(双書)弘文堂,1981年。
73.三ヶ月章『民事訴訟法』【第3版】弘文堂,平成7年3月15日,第3版第三刷。
74.我妻栄『新訂民法総則』岩波書店,昭和48年。
75.和田仁孝『民事紛争処理論──講義案シリーズ16』信山社,1994年5月30日初版第一刷発行。
二、期刊論文
1.東孝行「公害訴訟の手続上の諸問題」判例タイムズ271号,1972年,13頁~21頁。
2.東孝行「『受忍限度論』における挙証責任の分配」奥田昌道ほか編『民法学6』有斐閣,1976年,72頁~84頁。
3.東孝行「多数当事者訴訟をめぐる実務上の諸問題」ジュリスト525号,1973年,57頁~63頁。
4.安達栄司「選定當事者」西口元編『現代裁判法大系13』新日本法規出版,1998年,1頁~16頁。
5.天野弘「債権者代位権における訴訟法の諸問題(序)──既判力論争」民事訴訟雑誌20号,1974年,216頁~240頁。
6.淡路剛久「公害•環境問題と法理論(その四)」ジュリスト840号,1985年,20頁~25頁。
7.淡路剛久「公害•環境問題と法理論(その八)」ジュリスト874号,1986年,77頁~83頁。
8.淡路剛久「スモン事件の紛争解決と法(6)」ジュリスト727号,1980年11月,84頁~93頁。
9.池尻郁夫「任意的訴訟担当とその課題」法律学の争点シリーズ5•『民事訴訟法の争点』【第3版】有斐閣,平成10年9月5日,72頁~75頁。
10.池田辰夫「債権者代位訴訟における代位の構造(1)」判例時報986号,昭和56年2月11日,8頁~12頁。
11.池田辰夫「債権者代位訴訟における代位の構造(2)」判例時報994号,昭和56年4月21日,3頁~8頁。
12.池田辰夫「債権者代位訴訟における代位の構造(3)」判例時報996号,昭和56年5月11日,10頁~17頁。
13.池田辰夫「債権者代位訴訟における代位の構造(4)」判例時報999号,昭和56年6月11日,13頁~18頁。
14.池田辰夫「債権者代位訴訟における代位の構造(5)」,判例時報1005号,昭和56年8月11日,3頁~8頁。
15.池田辰夫「債権者代位訴訟における代位の構造(6)•完」,判例時報1011号,昭和56年10月11日,3頁~6頁。
16.池田辰夫「株主の代表訴訟の法構造」阪大法学149=150号,1989年,225頁~262頁。
17.池田辰夫「多數當事者紛爭における代表適格についての覚書-derivative suit(株主代表訴訟)の視角から-」『新世代の民事裁判』,信山社,1996年,90頁~108頁。
18.市川正人「環境訴訟の可能性」ジュリスト1037号,1994年1月1日,185頁~188頁。
19.伊東乾「行為効の理論」法学研究50巻1号,昭和52年1月,11頁~23頁。
20.伊藤進「差止請求の法的根拠としての環境権•人格権」判例時報988号,1981年,6頁~10頁。
21.伊藤真「訴えの利益」『現代行政法大系4──行政爭訟』,1983年11月,有斐閣,237頁~265頁。
22.伊藤真「確認訴訟の機能」判例タイムズ339号,1976年12月,28頁~38頁。
23.伊藤真「株主代表訴訟の原告株主と執行債権者適格(上)」金融法務事情1414号,1995年3月25日,6頁~12頁。
24.伊藤真「株主代表訴訟の原告株主と執行債権者適格(下)」金融法務事情1415号,1995年4月5日,13頁~17頁。
25.伊藤真「裁判の効力論」ジュリスト731号,1981年1月1日,151頁~156頁。
26.伊藤真「ドイツ連邦共和国おける環境保護と団体訴訟(一)──『紛争管理権』の比較法的研究•その二」民商法雑誌83巻2号,1980年,189頁~205頁。
27.伊藤真「ドイツ連邦共和国おける環境保護と団体訴訟(二)──「紛争管理権」の比較法的研究•その二」民商法雑誌83巻3号,1980年,367頁~387頁。
28.伊藤真「任意的訴訟担当とその限界」『民事訴訟法の争点【新版】』有斐閣,昭和63年(1988年),106頁~109頁。
29.伊藤真「任意的訴訟担当をめぐる解釈と立法-平成民事訴訟法改正の一断面-」『民事訴訟法の史的展開』有斐閣,平成14年1月31日初版第一刷,89頁~116頁。
30.伊藤真「判決の機能と訴えの利益」判例タイムズ346号,1977年6月,11頁~22頁。
31.伊藤真「紛争管理権再論──環境訴訟への受容を目指して」『紛争処理と正義•竜崎喜助教授古稀記念』有斐閣出版サービス,1988年,203頁~224頁。
32.伊藤真「米国における当事者適格理論発展の一側面(一)」民商法雑誌81巻6号,1980年,753頁~779頁。
33.伊藤真「米国における当事者適格理論発展の一側面(二•完)」民商法雑誌82巻1号,1980年,1頁~25頁。
34.伊藤真「補助参加の利益再考──判決の証明効に対する疑問」民事訴訟雑誌41号,1995年,1頁~24頁。
35.伊藤真(司会)=青山善充=竹下守夫=福田剛久=柳田幸三=馬場英彦 「〈研究会〉新民事訴訟法をめぐって(四)」ジュリスト1105号,1997年2月1日,65頁~82頁。
36.伊藤真ほか「〈座談会〉当事者本人からみた和解──実態調査の結果を踏まえて」判例タイムズ1008号,1999年,4頁~43頁。
37.伊藤正己「Amicus Curiaeについて──その実際と評価」編集代表 三ヶ月章 『菊井先生献呈論集•裁判と法(上)』有斐閣,1967年,129頁~154頁。
38.井上治典「ある権利能力なき社団の当事者資格」『新堂幸司教授古稀記念•民事訴訟法理論の新たな構築(上)』有斐閣,平成13年10月25日初版一刷発行,567頁~606頁。
39.井上治典「参加『型態論』の機能とその限界」『多数当事者訴訟の法理』弘文堂,昭和56年4月30日初版第一刷発行,307頁~334頁所収。
40.井上治典「参加、引込み論への視点──争点適格論の提言」『多数当事者の訴訟』信山社,1992年,158頁~174頁。
41.井上治典「訴訟参加制度の現状と課題」『多数当事者の訴訟』信山社,1992年,186頁~194頁。
42.井上治典「多数当事者訴訟論の課題と展望」ジュリスト731号,1981年1月1日,157頁~167頁;同『多数当事者訴訟の法理』弘文堂,昭和56年4月30日,初版第一刷発行,335頁~359頁所収。
43.井上治典「第三者の参加、引込み」『シンポジウム訴訟機能と手続保障』民事訴訟雑誌27号,1981年,168頁~185頁。
44.井上治典「第三者の訴訟関与」ジュリスト500号,1972年3月1日,333頁~340頁。
45.井上治典「手続保障の第三の波(一)」法学教室28号,1983年1月,41頁~47頁。
46.井上治典「手続保障の第三の波(二)」法学教室29号,1983年2月,19頁~29頁。
47.井上治典「当事者論の外延と内実」民事訴訟雑誌51号,2005年,1頁~31頁。
48.井上治典「判決効による遮断」井上治典=伊藤真=佐上善和編『これからの民事訴訟法』日本評論社,1985年10月30日,第1版第二刷発行,217頁~233頁所収。
49.井上治典「豊前環境訴訟と原告適格」『多数当事者訴訟』信山社,1992年,197頁~206頁。
50.井上治典「補助参加人の訴訟上の地位について」『多数当事者訴訟の法理』弘文堂,1981年4月30日初版一刷,3頁~64頁。
51.井上治典「補助参加人の訴訟上の地位について(二)•完」民商法雑誌58巻2号,昭和43年5月15日,197頁~228頁。
52.井上治典「補助参加の利益」民事訴訟雑誌16号,1970年,137頁~175頁。同『多数当事者訴訟の法理』弘文堂,1981年4月30日初版一刷,65頁~108頁所収。
53.井上治典「民事訴訟の役割」『岩波講座•基本法学8──紛争』岩波書店,1983年,153頁~181頁。
54.井上治典「民事訴訟法第70条の判決の効力の性質およびその客観的範囲」甲南法学11巻4号,1972年4月,495頁~504頁;同『多数当事者訴訟の法理』弘文堂,1981年(昭和56年)4月30日初版,376頁~385頁所収。
55.井上治典「利害関係人と当事者規律──当事者の併合と訴訟参加」ジュリスト1028号,1993年8月1日,61頁~67頁。
56.上田徹一郎「遮断効と提出責任──攻撃防御方法と提出責任•標準時後の形成権行使の場合を中心に」民商法雑誌78巻3号『法と権利3』,1978年6月,236頁~265頁,同『判決効の範囲』有斐閣,1985年,224頁~256頁所収。
57.上野泰男「既判力の主観的範囲に関する一考察」関西大学法学論集41巻3号,平成1年,395頁(907頁)~437頁(949頁)。
58.上野泰男「当事者関連項目について」民商法雑誌110巻4•5号,1994年8月15日,663頁(73頁)~690頁(100頁)。
59.上野泰男「法定当事者変更総論(上)」判例タイムズ313号,昭和50年,26頁~38頁。
60.上野泰男「法定当事者変更総論(下)」判例タイムズ314号,昭和50年,46頁~56頁。
61.上原敏夫「集団的救済制度の基礎的研究」一橋研究•法学年報11号,昭和54年(1979年),105頁~286頁;同『団体訴訟•クラス•アクションの研究』財団法人商事法務研究会,平成13年(2001年)11月22日初版第一刷発行,3頁~257頁所収。
62.上原敏夫「集団訴訟」ロー•スクール48号,1982年(昭和57年)9月,66頁~83頁。
63.上原敏夫「団体訴訟について」法の支配127号,2002年,19頁~28頁。
64.上原敏夫「任意的訴訟擔當」『民事訴訟法判例百選【第二版】』有斐閣,1982年5月,60頁~61頁。
65.上原敏夫「不正競争防止法の団体訴訟」『団体訴訟•クラスアクションの研究』商事法務研究会,平成13年11月22日初版発行,7頁~98頁。
66.上原敏夫「その他の団体訴訟」『団体訴訟•クラスアクションの研究』商事法務研究会,平成13年11月22日初版発行,99頁~127頁。
67.上村明広「確定判決の反射効と既判力拡張」『中村宗雄先生古稀祝賀記念論集•民事訴訟の法理』昭和40年4月10日初版発行,381頁~408頁。
68.上村明広「差止請求訴訟の機能」『講座民事訴訟(2)•訴訟の提起』弘文堂,昭和59年1月30日,初版第一刷,273頁~304頁。
69.上村明広「差止請求訴訟の問題点」『民事訴訟法の争点【新版】』有斐閣,昭和63年(1988年),32頁~35頁。
70.內山衛次「消費者団体訴訟の諸問題──西ドイツの議論を中心として」阪大法学140号,1986年12月,45頁~79頁。
71.梅本吉彦「代理と訴訟担当の交錯」『講座民事訴訟(3)•当事者』弘文堂,昭和59年1月30日,初版第一刷発行,139頁~160頁。
72.エイブラム・シェイズ(柿嶋美子訳)「公共的訴訟における裁判官の役割」アメリカ法,1978年1月,1頁~50頁。
73.江藤价泰「フランス法における既判力概念の発展」民事訴訟雑誌7号,1961年,97頁~142頁。
74.大久保規子「行政訴訟の原告適格の範囲」ジュリスト1263号,2004年3月1日,47頁~53頁。
75.大高友一=佐木幸孝=二之宮義人「EUにおける消費者団体訴訟制度の実情(上)」NBL771号,2003年,43頁~51頁。
76.太田幸夫「環境訴訟における原告適格──合眾国最高裁SCRAD判決を機縁として」判例タイムズ307号,1974年7月,21頁~30頁。
77.大村雅彦「消費者被害の回復と原告適格」『シンポジウム民事訴訟の当事者』民事訴訟雑誌51号,2005年,106~118頁。
78.雄川一郎「行政訴訟の客観化の傾向と原告適格法」『行政争訟の理論』有斐閣 1986年1月出版,380頁~412頁。
79.尾崎敬則「選定当事者について」竜井繁男=田原睦夫=清水正憲『論点民事訴訟法』判例タイムズ社,1998年,53~71頁。
80.尾崎敬則=清水正憲「選定当事者と広告について──大量•小額被害救済のための提言」判例タイムズ846号,1994年8月1日,42頁~48頁。
81.小野寺規夫「集団訴訟事件と和解」後藤勇=藤田耕三編『訴訟上の和解の理論と実務』西神田編集室,1987年,312頁~330頁。
82.小野木常「訴訟追行権」『末川博教授還暦記念集•民事法の諸問題Ⅰ』有斐閣,1952年10月,401頁~415頁。
83.柏木邦良「訴訟要件と訴訟内紛争」民事訴訟雑誌19号,1973年,66頁~149頁。
84.鹿野菜穂子「消費者団体訴訟の立法的課題──団体訴権の内容を中心に」NBL790号,2004年8月1日,58頁~69頁。
85.鹿野菜穂子「消費者団体による差止訴訟の根拠および要件について」立命館法学292号(2003年第6号),2004年3月25日発行,167頁~184頁。
86.兼子一「既判力と参加的効力」『民事法研究第二巻』酒井書店,1977年8月,55頁~68頁。
87.川嶋四郎「新たな選定当事者制度の救済構造」法政研究66巻2号,1999年5月,565頁(153頁)~594頁(182頁)。
88.川嶋四郎「環境民事訴訟の現状と課題──大規模差止訴訟における申立主義と当事者適格論に関する一考察」ジュリスト増刊•新世紀の展望2『環境問題の行方』,1999年,95頁~107頁。
89.川嶋四郎「『救済法』の課題と展望に関する一試論•序説」民事訴訟雑誌43号,1997年,198頁~203頁。
90.川嶋四郎「『公共的差止』における差止判決の修正(一)──アメリカの『公共的インジャンクション』をめぐる議論を手がかりにして」民商法雑誌97巻4号,1988年,483頁~521頁。
91.川嶋四郎「『公共的差止』における差止判決の修正(二)──アメリカの『公共的インジャンクション』をめぐる議論を手がかりにして」民商法雑誌97巻5号,1988年,653頁~667頁。
92.川嶋四郎「『公共的差止訴訟』の基本的手続構造」一橋論叢98巻3号,昭和62年,111頁(441)~128頁(458)。
93.川嶋四郎「差止請求訴訟の今日的課題」ジュリスト増刊『民事訴訟法の争点【第3版】•法律学の争点シリーズ5』有斐閣,1998年9月5日,30頁~31頁。
94.河村好彦「団体訴訟制度の意義および問題点──処分権主義、弁論主義の適用などを中心として」民事訴訟雑誌49号,2003年,214頁~219頁。
95.河村好彦「団体訴訟制度の意義および問題点──処分権主義弁論主義の適用などを中心として」法学研究77卷2号,2004年2月,71頁~87頁。
96.河村好彥「団體訴訟制度研究序説」法學研究65巻9號,1992年8月,58頁~74頁。
97.木川統一郎「任意的訴訟擔當」『民事訴訟法重要講義(上)』成文堂,1992年,50頁~75頁。
98.木川統一郎「判決の第三者に及ぼす影響(一)」法学新報64巻12号,昭和32年12月,903頁~934頁。
99.北沢正啓「アメリカ会社法における株主代表訴訟」法学協会雑誌68巻6号,1950年6月,143頁~182頁。
100.北村一郎「諸外国における消費者(保護)法(4)」『消費者法講座Ⅰ』日本評論社,1984年9月10日一版一刷,205頁~251頁。
101.金 洪奎「韓国における集団紛争処理手続法の制定について」『民事手続法の改革-ゲルハト•リュケ教授退官記念』信山社,1995年6月25日初版一刷発行,52頁~77頁。
102.金 祥洙「証券関連集団訴訟法の制定(上)」国際商事法務32巻3号,2004年3月,412頁~417頁。
103.金 祥洙「証券関連集団訴訟法の制定(下)」国際商事法務32巻4号,2004年4月,545頁~547頁。
104.木村保男「わが国における集団訴訟の実情と課題──大阪国際空港公害訴訟の経験をとおして」民事訴訟雑誌25号,昭和54年,1頁~28頁。
105.木村保男=久保井一匡「わが国における集団訴訟の実情と課題──大阪国際空港公害訴訟の経験をとおして」ジュリスト672号,1978年9月1日,60頁~67頁。
106.黄 詩淳「日本と台湾における遺留分減殺請求の比較」日本北海道大学大学院法学研究科修士論文,2004年1月30日。
107.河野正憲「当事者適格の拡大」判例タイムズ832号,1994年2月15日,24頁~39頁。
108.小島武司「イタリア民事訴訟法における訴訟参加制度に関する一考察」法学新報70巻11号,昭和38年11月,892頁~916頁。
109.小島武司「クラス訴訟における代表の理論」自由と正義26巻9号,1975年,2頁~11頁。
110.小島武司「クラス訴訟と消費者保護」『消費者法講座』日本評論社,平成3年,209頁~257頁。
111.小島武司「共同所有をめぐる法律関係」ジュリスト500号,1972年3月1 日,328頁~332頁。
112.小島武司「共同所有をめぐる紛争とその集団的処理」『判例展望』,昭和47年,117頁~129頁。
113.小島武司「現代型訴訟の役割と特質」三ヶ月章=青山善充 編『民事訴訟法の争点•ジュリスト増刊【新版】法律学の争点シリーズ5』有斐閣,1988年7月30日,28頁~31頁。
114.小島武司「『公共訴訟』の理論」民事訴訟雑誌23号,1977年,1頁~35頁;同『民事訴訟の基礎法理』有斐閣,1988年3月25日,初版発行,113頁~147頁所収。
115.小島武司「集団訴訟への提言」時の法令761号,昭和46年9月,9頁~14頁。
116.小島武司「住民団体•消費者団体の当事者能力」『新実務民事訴訟講座Ⅰ』日本評論社,1981年7出版,279頁~293頁。
117.小島武司「代表当事者訴訟•団体訴訟」『民事訴訟の基礎法理』有斐閣,1988年3月25日,初版発行,150頁~161頁。
118.小島武司「大量被害とその救済──MER/29訴訟をめぐって」ジュリスト510号,1972年,117頁~122頁。
119.小島武司「テスト訴訟の実態と動向──アンケート調査を手掛かりとして(上)」判例時報1086号,1983年10月11日,17頁~25頁。
120.小島武司「テスト訴訟の実態と動向──アンケート調査を手掛かりとして(下)」判例時報1087号,1983年10月21日,21頁~30頁。
121.小島武司「民事訴訟法におけるoppsizione del terzoの構造と機能」法学新報71巻1号,昭和39年3月,39頁~65頁。
122.小島武司「民事司法システムと弁護士の役割──訴訟効、波及効の理論」自由と正義26巻9号(特集•日弁連創立週年記念特集号•民事訴訟と弁護士),1975年9月,4頁~9頁。
123.小島武司「モデル訴訟の勧め」時の法令816号,昭和48年,18頁以下;同『訴訟制度改革の理論』弘文堂,昭和52年4月30日初版,130頁~142頁所収。
124.小島武司「優先審理の提唱」民事訴訟雑誌19号,1973年,150頁~170頁。
125.ゴットフリート•バウムゲルテン(竹下守夫訳)「団体訴訟」民事訴訟雑誌24号,1978年,154頁~181頁。
126.後藤勇「給付訴訟の被告適格」判例タイムズ637号,1987年8月1日,7頁~13頁。
127.小早川光郎「集団的訴訟──行政上の集団的紛争と訴訟理論」公法研究40号,1978年,205頁~215頁。
128.小林秀之「株主代表訴訟の手続法的考察」『木川統一郎博士古稀祝賀•民事審判の充実と促進(上)』判例タイムズ社,1994年5月,590頁~618頁。
129.小林秀之「今後の検討課題」三宅省三ほか編『新民事訴訟法大系第一巻』青林書院,1997年,35頁~57頁。
130.小林秀之「判例演習:環境訴訟と当事者適格」法学セミナー384号,1986年,128頁。
131.小林学「選定当事者訴訟と訴訟上の和解──拡散利益救済のための基盤条件の整備」法学新報107巻5•6号,2000年(平成12年)10月25日,161頁~179頁。
132.小山昇「債権者主債務者間の判決と保証人」『小山昇著作集第二巻-判決効の研究』信山社,1990年(平成2年)7月,256頁~273頁。
133.Koastas Beys 「ギリシャ法における多数当事者訴訟概観」(勅使川原和彥訳)比較法学29卷1号,1995年,186頁~197頁。
134.佐上善和「訴訟告知と第三者の介入負担」法学セミナー1983年7月号,90頁~ 96頁。
135.佐上善和「訴訟告知の被告知者に対し判決の効力の及ぶ客観範囲」判例タイムズ439号,1981年6月25日,227頁~229頁。
136.佐上善和「西ドイツにおける消費者団体訴訟」『ジュリスト増刊総合特集13号•消費者問題』,1979年,301頁~307頁。
137.坂本恵三「選定当事者制度の機能と問題点」青山善充=伊藤真編『ジュリスト増刊•民事訴訟法の争点【第3版】法律学の争点シリーズ5』有斐閣,1998年9月5日発行,76頁~77頁。
138.座談会「クラス•アクション──権利を腐らせないための手続」ジュリスト525号,1973年2月1日,18頁~37頁。
139.佐野裕志「民事訴訟における訴訟告知の機能について」民事訴訟雑誌35号,1989年,198頁~209頁。
140.佐野裕志「第三者に対する訴訟の告知」『講座民事訴訟(3)当事者』弘文堂,1984年,275頁~298頁。
141.沢井裕「差止請求の法的構成」自由と正義34巻4号,1983年4月,4頁~12頁。
142.シェイス(柿島訳)「公共的訴訟における裁判官の役割」アメリカ法,1978年1月,1頁以下。
143.下村真美「『第三者の執行担当』に関する基礎理論の試み」民事訴訟雑誌51号,2005年,169頁~176頁。
144.篠塚昭次「環境権の軌跡と展望」『日本土地法学会•不動産取引法•環境権の再検討(土地問題双書一八)』有斐閣,1983年8月,118頁~130頁。
145.清水正憲=瀧沢功治「選定当事者制度の拡充──クラス•アクションの代替策としての可能性」自由と正義43巻12号,1992年12月,23頁~27頁。
146.新堂幸司「クラス•アクション•アレルギーの予防のために」竹内昭夫 編『現代商法学の課題(上)』,有斐閣,昭和50年,497頁~520頁。
147.新堂幸司「現代型訴訟とその役割」『岩波講座•基本法学8-紛争』岩波書店,1983年10月,303頁~ 443頁;同『民事訴訟制度の役割』有斐閣,1993年,291頁~319頁。
148.新堂幸司「参加的効力の拡張と補助参加人の従属性──争点効の主観的範囲に関する試論(その一)」『裁判法の諸問題(中)──兼子博士還暦記念』有斐閣,昭和58年10月10日,初版第二刷発行,436頁~452頁。
149.新堂幸司「民事訴訟と紛争の解決」『民事訴訟制度の役割』有斐閣,1993年,57頁~99頁。
150.新堂幸司「民事訴訟の目的論からなにを学ぶ」『民事訴訟制度の役割』有斐閣,1993年,100頁~290頁。
151.杉原丈史「フランスに於ける集団利益擁護のための団体訴訟」早稲田法学72卷2号,1997年,93頁~176頁。
152.鈴木重勝「労働組合の当事者適格」ジュリスト300号,1964年6月15日,244頁~245頁。
153.鈴木重勝「参加的効力の主観的範囲限定の根拠──参加人と相手方との関係」『中村宗雄古稀記念民事訴訟の法理』敬文堂,1965年(昭和40年)4月30日初版,409頁~431頁。
154.鈴木正裕「判決の反射的効果」判例タイムズ261号,1971年(昭和46年)7月,2頁~17頁。
155.染野義信「任意的訴訟担当の許容性とぞの限界」『ジュリスト増刊•民事訴訟法の争点【旧版】』,1988年,88頁~91頁。
156.田尾桃二「紛争の一回的一挙的解決ということについて」民事訴訟雑誌40号,1994年(平成6年),37頁~60頁。
157.高田裕成「いわゆる対世効についての一考察(一)」法学協会雑誌104巻8号,1987年8月,1頁~ 83頁。
158.高田裕成「いわゆる対世効についての一考察(二)」法学協会雑誌104巻11号,1987年11月,1頁~ 93頁。
159.高田裕成「訴えの利益•当事者適格──集団的利益をめぐる訴訟に焦点を当てた覚え書き」ジュリスト971号,1991年1月1日,213頁~219頁。
160.高田裕成「株主代表訴訟における原告株主の地位──訴訟担当論の視角から」民商法雑誌115巻4•5号,1997年2月15日,537頁~593頁。
161.高田裕成「集団紛争における判決効」吉村徳重=井上正三編 『講座民事訴訟(6)•裁判』弘文堂,1984年,177頁~214頁。
162.高田裕成「多数当事者紛争の『画一的解決』と『一回的解決』」民事訴訟雑誌35号,1989年,186頁~197頁。
163.高田昌宏「環境訴訟と当事者適格」中村英郎 編『民事訴訟法演習』成文堂,1994年,79頁~87頁。
164.高田昌宏「差止請求訴訟の基本構造──団体訴訟のための理論構成を中心に」総合研究開発機構•高橋宏志共編『差止請求権の基本構造』社団法人商事法務研究会,平成13年12月15日初版第一刷発行,133頁~170頁。
165.高田昌宏「消費者団体の原告適格──西ドイツ不正競争防止法上の消費者団体訴訟の理論的展開を手がかりとして」早稲田法学61巻2号,1986年,65頁~122頁。
166.高野耕一「相続財産管理人、不在者財産管理人および遺言執行者の訴訟法上の地位」『民事訴訟法の争点【旧版】』有斐閣,1979年3月,100頁~101頁。
167.高橋宏志「人事訴訟における手続保障」竹下守夫編集代表『講座新民事訴訟法Ⅲ』弘文堂,1998年12月15日出版,349頁~367頁。
168.高橋宏志「代表当事者訴訟試案の解説」ジュリスト672号,1978年9月1日,22頁~43頁。
169.高橋宏志「当事者適格について(四)」法学教室170号,1994年11月,62頁~66頁。
170.高橋宏志「必要共同訴訟論の試み(一)」法学協会雑誌92巻5号,1975年,500頁~572頁。
171.高橋宏志「必要共同訴訟論の試み(二)」法学協会雑誌92巻6号,1975年,625頁~681頁。
172.高橋宏志「必要共同訴訟論の試み(三)」法学協会雑誌92巻10号,1975年,12590頁~1339頁。
173.高橋宏志「紛争解決過程における団体」『岩波•基本法学2』岩波書店,287頁~310頁。
174.高橋宏志「紛争処理の諸制度」ジュリスト1139号,1998年8月1日,110頁~115頁。
175.瀧川叡一「特許訴訟の当事者および参加人」民事訴訟雑誌17号,1971年,146頁~ 188頁。
176.竹内昭夫「株主の代表訴訟」法学協会編『民事法、法学協会百週周年記念論文集第三巻』有斐閣,1983年10月,153頁~210頁。
177.竹下守夫「判決理由中の判断と信義則──裁判の政策形成機能の観点から」『山木戸還暦記念•実体法と手続法の交錯(下)』有斐閣,1978年,72頁~117頁。
178.竜井繁男「一括請求」西原道雄=木村保男『公害法の基礎』青林書院新社,昭和51年(1976年),190頁~192頁。
179.竜井繁男「一律請求」西原道雄=木村保男『公害法の基礎』青林書院新社,昭和51年(1976年),187頁~189頁。
180.田中成明「権利の生成と裁判の役割について」法学論叢(京大)116卷1~6号,371頁~ 430頁。
181.田中成明「法とは何か•法の役割──現代型訴訟(1)」時の法令1362号,平成1年9月30日,42頁~53頁。
182.田中成明「法とは何か•法の役割──現代型訴訟(2)」時の法令1364号,平成1年10月30日,26頁~35頁。
183.田中成明「法とは何か•法の役割──現代型訴訟(3)」時の法令1366号,平成1年11月30日,25頁~42頁。
184.田中英夫=竹內昭夫,「法の実現における私人の役割(一)」,法学協会雑誌88巻5=6号,1971年,521頁~584頁。
185.棚瀨孝雄「法化社会と裁判──国際化時代の日本の裁判」ジュリスト971号,1991年,68頁~78頁。
186.谷口安平「株主の代表訴訟」『実務民事訴訟講座5』日本評論社,昭和44年8月,95頁~114頁。
187.谷口安平「クラス•アクション運用上の諸問題──わが国への導入を考えつつ」ジュリスト525号,1973年2月1日,47頁~56頁。
188.谷口安平「権利概念の生成と訴えの利益」新堂幸司=谷口安平編『講座民事訴訟(2)•訴訟の提起』弘文堂,1984年3月20日,163頁~180頁。
189.谷口安平「集団訴訟の諸問題」鈴木忠一=三ヶ月章監修『新•実務民事訴訟講座(3)•当事者』日本評論社,1982年,157頁~182頁。
190.谷口安平「多数当事者訴訟について考える」月刊法学教室86号(昭和61年),6頁~20頁。
191.谷口安平「多数当事者訴訟とデュー•プロセス-アメリカ法の動向から-」法律論叢78巻5号,昭和41年,1頁~42頁。
192.谷口安平「団体をめぐる紛争と当事者適格」ジュリスト500号,1972年3月1日,332頁~327頁。
193.谷口安平「判決効の拡張と当事者適格」『中田淳一先生還暦記念•民事訴訟の理論(下)』有斐閣,1970年,51頁~68頁。
194.田村悦一「地域住民及び地域団体の法的地位とその保障」立命館法学119号=120号,32頁~57頁。
195.坪田潤二郎「米国における集団訴訟の理念と現実」自由と正義26巻(特集「集団代表訴訟」),1975年,24頁~30頁。
196.ディーター•ライポルト(上田徹一郎訳)「ドイツ連邦共和国における最近の民事法上の消費者保護」民商法雑誌76巻4号,1977年(昭和52年)7月15日,571頁~596頁。
197.勅使川原和彥「書