一、中文
(一)史料文獻
1.中央研究院歷史語言研究所校勘,《明實錄》,台北市︰中央研究院,1964。
2.王世楨、夏子陽,《使琉球錄》,台北市︰學生書局,1969。
3.王世貞,《弇山堂別集》,台北市:臺灣商務印書館,1983。
4.王圻,《續文獻通考》,台南縣︰莊嚴文化,1995。
5.朱衣點修,吳標等纂,《重修崇明縣志》,北京︰中國書院,1992年。
6.向達校注,《中外交通史籍叢刊 1 西洋番國志、鄭和航海圖、兩種海道針經》,北京︰中華書局,2000。
7.俞汝楫等編撰,《禮部志稿》,台北市:臺灣商務,1983。
8.柳宗元,《柳河東集》,《文淵閣四庫全書》,(台北市︰台灣商務,1986),冊1076。
9.夏子陽,《使琉球錄》,台北市︰學生書局,1969。
10.黃仲昭修,《八閩通志》,福州市︰福建省人民出版社,1990。
11.陳荊和編校,《東洋学文献センター叢刊第44輯 校合本大越史記全書》,東京︰東京大学東洋文化研究所附屬東洋学文献センター,1984-86。
12.朝鮮國史編纂委員會編,《朝鮮王朝實錄 》,漢城︰朝鮮國史編纂委員會,1955-63。
13.蔡鐸等修,《歷代寶案》,沖繩縣那霸市 : 沖繩縣教育委員會,1994。
14.劉方譽、林繼衡等修,王光蘊等纂,《溫州府志》,《稀見中國地方志匯刊》(北京︰新華書店,1992年),冊18。
15.簡從嚴,《殊域周咨錄》,北京︰中華書局,1993年。
16.魏徵等,《隋書》,《文淵閣四庫全書》,(台北市︰台灣商務,1986),冊264。
17.顧嗣立編,《元詩選》,《文淵閣四庫全書》,(台北市︰台灣商務,1986),冊1470。
(二)考古報告
1.南京市文物保管委員會,〈南京中華門外明墓清理簡報〉,〈考古〉1962:9,頁470-478。
2.南京市博,〈南京明代吳禎墓發掘簡報〉,《考古》1972:4,頁31-33。
3.安溪縣文化館,〈福建安溪古窯址調查〉,《文物》1977:7,頁58-67。
4.安徽省博物館,〈合肥清理一座明墓〉,《文物資料叢刊》(北京︰文物出版社,1978),頁259。
5.南京市博物館,〈南京明代吳楨墓發掘簡報〉,《文物》1986:9,頁35-41。
6.傅宋良等,〈邵武四都青雲窯調查報告〉,《福建文博》1988年:1~2,頁19-23。
7.朱伯謙,〈龍泉大窯古瓷窯遺址發掘報告〉,《龍泉青瓷研究》(北京︰文物出版社,1989),頁38-67。
8.姚祖壽、趙洪章,〈閩北古瓷窯址的發現和研究〉,《福建文博》1990:2,頁11-16。
9.高健、李和安、鄭輝,〈福建平和南勝田坑窯的素三彩略探〉,《中國古陶瓷研究》4(1994),頁116-125。
10.滁州市文物管理所,〈安徽滁州市南小庄發現明墓〉,《考古》1996:11,頁85-88。
11.張英、孫忠國、鄭新成,〈吉林扶余岱吉屯元墓第二次清理簡報〉,《文物》1996:11,頁69-79。
12.南京市博物館,〈南京南郊明墓清理簡報〉,《南方文物》1997:1,頁29-32。
13.南京市博物館、雨花台區文化局,〈江蘇南京市戚家山明墓發掘簡報〉,《考古》1999:10,頁18-26。
14.南京市博物館、雨花台區文化局,〈江蘇南京市唐家凹明代張雲墓〉,《考古》1999:10,頁27-30。
15.成都市文物考古研究所,〈成都明代蜀僖王陵發掘簡報〉,《文物》2002:4,頁41-54。
(三)論文
1.任世龍,〈龍泉青瓷的類型與分期試論〉,《中國考古學會第三次年會論文集》(北京︰文物出版社,1981),頁121-127。
2.朱伯謙,〈龍泉大窯古瓷窯遺址發掘報告〉,《龍泉青瓷研究》(北京︰文物出版社,1989),頁38-67。
3.朱振聲,〈從福州的幾處古蹟看中琉關係〉,《海交史研究》1981:1,頁94-103。
4.施靜菲,〈蒙元宮廷中瓷器使用初探〉,《美術史研究集刊》14,2003年9月,頁169-204。
5.曹永和,〈環中活海域交流史上的臺灣和日本〉,《臺灣早期歷史研究續集》(台北市︰聯經出版社,2000),頁1-36。
6.曹永和,〈環中活海域交流史上的臺灣和日本〉,1988,收入《臺灣早期歷史研究續集》(台北市︰聯經出版社,2000),頁1-33。
7.曹永和,〈明洪武朝的中琉關係〉,《中國海洋史論集》,(台北市︰聯經出版社,2000),頁191-232。
8.莊為磯,〈浙江龍泉與福建土龍泉〉,《中國考古學會第三次年會論文集》(北京︰文物出版社,1984),頁177-181。
9.森達也,〈元代龍泉窯的分期研究〉,《故宮學術季刊》20:1,2002,頁19-47。10.張仲淳,〈明清時期的福建安溪青花瓷器〉,《考古》1989:7,頁617-623。
11.曾廣億,〈廣東明代仿龍泉青瓷及其外銷初探〉,《中國古代陶瓷的外銷》(北京︰紫禁城出版社,1987),頁88-93。
12.陳鵬,〈福建青瓷考釋〉,《海交史研究》1986:1,頁77-81。
13.馮先銘,〈元以前我國瓷器行銷亞洲的考察〉,《文物》1981:6,頁65-74。
14.葉文程,〈文獻記載的中國外銷瓷(一)(二)(三)〉,《河北陶瓷》1988:4、1989:1、2,頁1-2、42-44、60-61。
15.葉文程、羅立華,〈近年來福建陶瓷考古的新收穫〉,《福建文博》1993:1-2,頁39-45。
16.葉清琳,〈略述安溪紀年墓和帶款識幾件外銷瓷器〉,《福建文博》1993:1-2,頁129-131。
17.閩清縣文化局、廈門大學人類學系考古專業,〈閩清縣義窯和青窯調查報告〉,《福建文博》1993:1-2,頁151-161。
18.歐陽世彬,〈從景德鎮官窯的書款制度看岱吉屯“至正年制“款彩瓷碗的年代及其他〉,《文物》1997:5,頁62-70。
19.劉新園,〈明宣宗與宣德官窯〉,《景德鎮出土明宣德官窯瓷器》(台北市︰鴻禧美術館,1998),頁129-183。
20.劉新園,〈發掘景德鎮明清御窯〉,《文物天地》2004:4,頁8-19。
21.盧泰康,〈海外遺留的明初陶瓷與鄭和下西洋之關係〉,《鄭和下西洋國際學術研討會論文集》(台北︰稻鄉出版社,2003),頁219-258。
22.謝必震,〈明代發展中琉友好關係的漳州人〉,《第四回琉中歷史關係國際學術會議 琉中歷史關係論文集》(那霸市︰琉球中國關係國際學術會議,1993),頁149-167。
23.謝明良,〈十五世紀的中國陶瓷及其有關問題〉,《故宮學術季刊》17:2,1999,頁123-146。(四)專書
1.王靜,《中國古代中央客館制度研究》,哈爾濱︰黑龍江教育出版社,2002。
2.朱伯謙,《龍泉窯青瓷》,台北市︰藝術家出版社,1998。
3.徐玉虎,《明代琉球王國對外關係之研究》,臺北市︰臺灣學生書局,1982。
4.徐玉虎,《明代與琉球王國關係之研究 》,台北市︰徐玉虎,1986。
5.浙江省輕工業廳編,《龍泉青瓷研究》,北京︰文物出版社,1989。
6.夏秀瑞、孫玉琴,《中國對外貿易史》,北京︰對外經濟貿易大學出版社,2001。
7.曹永和,《中國海洋史論集》,台北市︰聯經出版社,2000。
8.陳永志主編,《內蒙古集寧路古城遺址出土陶瓷器》,北京︰文物出版社,2004。
9.陳萬里,《中國青瓷史略》,香港︰中華書局,1985。
10.馮先銘等編,《中國陶瓷史》,上海︰硅酸鹽學會,1982。
11.廈門市博物館編,《閩南古陶瓷研究》,福州市︰福建美術出版社,2002。
12.福建省文物管理委員會編,《福建省古窯址資料匯編》1959年5月,油印本。
13.曾凡,《福建考古概論》,福州市︰福建省地圖出版社,2001。
14.熊海棠等,《明末清初福建沿海貿易陶瓷的研究》,福州︰福建省博物館,1994。
二、日文
(一)文獻
1.山内潤三, 大友信一, 木村晟編,《琉球館譯語:本文と索引》(東京都 : 小林印刷株式會社出版部, 1978年)。
2.申叔舟著;田中健夫譯注,《海東諸國紀 : 朝鮮人が見た中世の日本と琉球》,東京:岩波書店, 1991。
3.和田久徳、高瀬公子,〈李朝実録の琉球国史料(訳注)(一)〉,《南島史学》36(1990/10),頁53-86。
4.和田久徳、高瀬恭子、内田晶子、真紀喜瑤子,〈李朝実録の琉球国史料(訳注)(二)〉,《南島史学》37(1991/06),頁57-83。
5.和田久徳、高瀬恭子、内田晶子、真紀喜瑤子,〈李朝実録の琉球国史料(訳注)(三)〉,《南島史学》38(1991/10),頁63-90。
6.和田久徳、高瀬恭子,〈李朝実録の琉球国史料(訳注)(四)〉,《南島史学》39(1992/06),頁55-83。
7.和田久徳、高瀬恭子、内田晶子、真紀喜瑤子,〈李朝実録の琉球国史料(訳注)(五)〉,《南島史学》43(1994/5),頁33-54。
8.和田久徳、高瀬恭子、吹抜悠子、真紀喜瑤子,〈李朝実録の琉球国史料(訳注)(六)〉,《南島史学》44(1994/11),頁76-99。
9.和田久徳、高瀬恭子,〈李朝実録の琉球国史料(訳注)(七)〉,《南島史学》45(1995/5),頁83-95。
10.和田久徳、高瀬恭子,〈李朝実録の琉球国史料(訳注)(八)〉,《南島史学》46(1995/10),頁57-69。
11.和田久徳、高瀬恭子、内田晶子,〈李朝実録の琉球国史料(訳注)(九)〉,《南島史学》47(1996/04),頁85-97。
12.和田久徳、高瀬恭子、土肥祐子,〈李朝実録の琉球国史料(訳注)(十)〉,《南島史学》49(1997/05),頁75-97。
(二)考古報告
1.三上次男等,《沖縄•石垣島ヤマバレー遺跡発掘調査概報》,1977。
2.与那良遺跡調査団,《沖縄西表島与那良遺跡発掘調査概報》,1982。
3.今帰仁村教育委員会編,《今帰仁城跡発掘調査報告書》,今帰仁村:今帰仁教育委員会,1983。
4.宇検村教育委員会編,《鹿児島県大島宇検村倉木崎会底遺跡発掘調査報告書》,鹿児島県:宇検村教育委員会,1999。
5.沖縄県立埋蔵文化財センター編,《首里城跡—下の御庭跡•用物座跡•瑞泉門跡•漏刻門跡•廣福門跡•木曳門跡発掘調査報告書ー》,沖縄:沖縄県立埋蔵文化財センター,2001年3月)。
6.沖縄県立埋蔵文化財センター編,《ヤッチのガマ カンジン原古墓群県営かんがい排水事業(カンジン地区)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書》,沖縄:沖縄県立埋蔵文化財センター,2001年3月。
7.沖縄県立埋蔵文化財センター編,《首里城跡—管理用道路地区発掘調査報告書—》,沖縄:沖縄県立埋蔵文化財センター,2001年3月。
8.沖縄県立埋蔵文化財センター編,《首里城跡—継世門及び周辺地区発掘調査報告書ー》,沖縄:沖縄県立埋蔵文化財センター,2002年3月。
9.沖縄県立埋蔵文化財センター編,《円覚寺跡ー遺構確認調査報告書ー》,沖縄:沖縄県立埋蔵文化財センター,2002年3月。
10.沖縄県立埋蔵文化財センター編,《首里城跡—右掖門及び周辺地区発掘調査報告書ー》,沖縄:沖縄県立埋蔵文化財センター,2003年3月。
11.沖縄県立埋蔵文化財センター編,《首里城跡—二階殿地区発掘調査報告書ー》,沖縄:沖縄県立埋蔵文化財センター,2005年3月。
12.沖縄県教育委員会編,《伊原遺跡》,那覇市:沖縄県教育委員会,1986。
13.沖縄県教育委員会編,《越来城—個人住宅建設に伴う記録保存調査及び範囲確認調査報告書—》,沖縄市:沖縄市教育委員会,1988。
14.沖縄県教育委員会編,《識名シーマ御嶽遺跡—真地配水池建設事業に伴う緊急発掘調査報告—》,沖縄:那覇市教育委員会,1997年3月。
15.沖縄県教育委員会編,《首里城跡—京の内跡発掘調査報告書(I)》,那覇:沖縄県教育委員会,1998。
16.那覇市教育委員会編,《天界寺跡—首里城線街路事業に伴う緊急発掘調査報告—》,沖縄:那覇市教育委員会,1999年3月。
17.那覇市教育委員会編,《ハナグスクー波の宮御復興造営事業に係る埋蔵文化財緊急発掘調査—》,沖縄:那覇市教育委員会,1999年3月。
18.那覇市教育委員会編,《天界寺跡—首里城公園整備事業に伴う緊急発掘調査報告—》,沖縄:那覇市教育委員会,2000年3月。
19.那覇市教育委員会編,《ナーチュー毛古墓群ー那覇新都心土地区画整理事業に伴う緊急発掘調査報告VIIー》,那覇市:那覇市教育委員会,2000。
20.砂川元島遺跡調査団,《沖縄•宮古島砂川元島遺跡発掘調査概報》,1975。
21.砂川元島遺跡調査団,《沖縄•宮古島砂川元島遺跡発掘調査概報(第二次)》,1976。
22.城辺町教育委員会編,《砂川元島—個人の土地改良に係る緊急発掘調査—》,沖縄県:城辺町教育委員会,1989。
23.新田重清,〈基地内文化財調査概要—御物城の考古学的知見—〉,《沖縄県立博物館紀要》3(1977年3月),頁34-40。
24.読谷村教育委員会編,《座喜味城跡第1、2次遺構発掘調査》,読谷村:読谷村教育委員会,1977。
25.読谷村教育委員会編,《座喜味城跡第3、4次遺構発掘調査》,読谷村:読谷村教育委員会,1978。
26.勝連町教育委員会編,《勝連城跡ー昭和56年度本丸南側城壁修復に伴う遺構発掘調査報告ー》,勝連町:勝連町教育委員会,1983。
27.勝連町教育委員会編,《勝連城跡ー南貝塚および二の丸北地点の発掘調査》,勝連町:勝連町教育委員会,1983。
28.豐見城村教育委員会編,《伊良波東遺跡》,沖繩縣︰豐見城村教育委員会,1987。
(三)論文
1.ファン.フィ.レ,〈世界地域ベトナムの歴史背景と十五〜十七世紀の越日関係〉,《近世日越交流史 日本町 陶磁器》(東京︰柏書房,2002),頁15-30。
2.ハン.ウァン.カン、ハ.ウァン.カン,〈ベトナムのチュウダウ陶磁〉,《近世日越交流史 日本町 陶磁器》(東京︰柏書房,2002),頁151-166。
3.小山富士夫,〈元、明の青磁〉,《 世界陶磁全集 元明編 》(東京:河出書房,1961),頁252-26。
4.小川光彦,〈奄美大島の海底遺跡ー倉木崎海底遺跡〉,《九州•沖縄水中考古学協会会報》4:2(1997)。
5.小野正敏,〈15-16世紀の染付碗、皿の分類と年代〉,《貿易陶磁研究》2(1982),頁89-96。
6.小野正敏,〈一乗谷及び豊原寺出土の元様式の染付〉,《貿易陶磁研究》3(1983),頁71-76。
小野正敏,〈福井県一乗谷における陶磁器の組成と機能分断〉,《貿易陶磁研究》4(1984),頁75-80。
7.小野正敏,〈出土陶磁よりみた15、6世紀における画期の素描〉,《MUSEUM》416(1985),頁20-28。
8.上田秀夫,〈15-16世紀の青磁碗、皿の分類と年代〉,《貿易陶磁研究》2(1982),頁55-70。
9.上東克彦,〈鹿児島県薩摩半島に伝世された華南三彩—グンディと果実形水注—〉,《貿易陶磁研究》24(2004),頁171-176。
10.上原静,〈沖縄諸島における中世考古学の現状と課題〉,《中世総合資料学の提唱—中世考古学の現状と課題》(東京:新人物往来社,2003),頁60-71。
11.三上次男,〈沖縄出土の中世中国陶磁器についてー中世沖縄と中国陶磁貿易の接点を求めてー〉,《三上次男著作集1 陶磁貿易研究 上 東アジア、東南アジア篇》(東京:中央公論美術出版,1987),頁220-224。
12.三上次男,〈沖縄の中世と中国陶磁貿易〉,《三上次男著作集1 陶磁貿易研究 上 東アジア、東南アジア篇》(東京:中央公論美術出版,1987),頁225-259。
13.大浜永亙,〈名蔵シタダル遺跡について〉,《南島考古》14(1994),頁93-102。
14.大橋康二,〈15-16世紀における日本出土の青花碗に関する編年試案(1)〉,《白水》8(1981),頁52-63。
15.山本正昭,〈天界寺考—発掘調査成果を参考にしてー〉,《沖縄埋文研究紀要》1(2003),頁35-46。
16.山本正昭,〈泉州窯系磁器から見た琉明關係ー消費地からの視点でー〉,《貿易陶磁研究》24(2004),頁177-193。
17.水沢幸一,〈15世紀前葉から中葉の貿易陶磁器様相〉,《貿易陶磁研究》24(2004),頁194-211。
18.手塚直樹,〈12世紀代の貿易陶磁器を出土する沖縄本島の遺跡〉,《琉球東アジアの人と文化(上巻)》(沖縄:高宮広衛先生古稀記念論集刊行会,2000),頁295-314。
19.田中和彦,〈ルソン島中部、墓地遺跡出土の交易陶磁器と土器—15世紀後半から16世紀前半の南部タガログ地方の様相〉,《貿易陶磁研究》13(1993),頁65-85。
20.矢部良明,〈日本出土の元様式青花磁器について〉,《南島考古》1(1975),頁1-24。
21.矢島律子,〈ベトナム青花の変遷—文様を中心に〉,《東洋陶磁28》(1998-99),頁29-42。
22.矢島律子,〈ベトナム青花について〉,《ベトナム青花—大越の至上の華—》(東京:町田市立博物館,2001),頁4-7。
23.平田守,〈琉明関係における琉球の馬〉,《南島史學》28(1986)。
24.田中克子,〈博多遺跡群出土陶磁に見る福建古陶磁ー(その二)、福建省閩江流域、及び以北における窯跡出土陶磁ー〉,《博多研究会誌》10(2002),頁33-56。
25.田中克子、森本朝子,〈沖縄出土の貿易陶磁の問題点〉,《グスク文化を考える》(東京︰新人物往來社,2004),頁353-370。
26.伊波普猷,〈朝鮮人の漂流記に現れた十五世紀末の南島〉,《伊波普猷全集 第五巻》(東京:平凡社,1993),頁54-99。
27.西谷正,〈高麗•朝鮮両王朝と琉球の交流〉,《日本考古学論集 10 日本と大陸の古文化》(東京︰吉川弘文館,1987),頁304-330。
28.北野隆亮,〈15-16世紀の貿易陶磁器―1980年代の編年研究を中心として〉,《貿易陶磁研究》10(1990),頁51-66。
29.安里進,〈グスク時代開始期の再検討〉,《新琉球史 古琉球編》(那覇:琉球新報社,1991),頁63-90。
30.池谷初惠,〈史跡 北条氏邸跡の陶磁器組成〉,《貿易陶磁研究》22(2002),頁125-137。
31.当真嗣一,〈考古遺跡は語る〉,《新琉球史 古琉球編》(那覇:琉球新報社,1991),頁25-62。
32.向井亘,〈タイ黒釉四耳壷の分類と年代〉,《貿易陶磁研究》23(2003),頁90-105。
33.向井亘,〈タイ陶磁生産地〉,《東南アジア産陶磁器の生産地をめぐる諸問題ー主に日本出土陶磁器の生産地を中心にー》(鹿児島市:東南アジア考古学会事務局,2004),頁39-54。
34.佐久間重男,〈明代の琉球と中国との関係—交易路を中心として〉,《明代史研究》3(1975),頁1-21。
35.佐久間重男,〈沖縄出土の中国陶磁〉,《白水》6(1977),頁10-14。
36.佐久間重男,〈洪武窯について〉,1《景德鎮窯業史研究》(東京︰第一書房,1999),頁199-210。
37.佐木達夫,〈遺跡出土陶磁器の研究—北日本中世城館跡を中心にして—〉,《日本考古学論集4容器、道具と宝器》(東京:吉川弘文館,1986),頁103-150。
38.佐木達夫,〈舶載遺物の考古学〉,《アジアの中の日本史3海上の道》(東京:東京大学出版社,1992),頁103-150。
39.尾崎直人,〈東南アジア陶磁と沖縄〉,《陶磁器に見る大航海時代の沖縄とアジア》(那覇:那覇市立壺屋焼物博物,1998),頁47-52。
40.村上勇,〈15、16世紀を中心とした出土陶磁〉,《陶説》316(1977),頁15-18。
41.李知宴,〈龍泉青磁の発展と輸出〉,《貿易陶磁研究》2(1982),頁27-36。
42.長谷部楽爾、矢部良明,〈明代の地方窯〉,《世界陶磁全集 14 明》(東京:小学館,1976),頁262-272。
43.岡本弘道,〈明朝における朝貢国琉球の位置付けとその変化—14、15世紀を中心にー〉,《東洋史研究》57︰4(1999),頁1-33。
44.知念勇,〈沖縄出土の中国陶磁について〉,《第一屆中琉歷史關係國際學術會議論文集》,(台北市 : 中琉文化經濟協會, 1988),頁169-187。
45.和田久徳,〈琉球と李氏朝鮮との交渉—十五世紀東アジア、東南アジア海上交易の一環としてー〉,《東南アジア世界の歴史的位相》(東京:東京大学出版社,1992),頁46-74。
46.国吉菜津子,〈琉球における陶磁貿易の一考察〉,《南島史学》38(1991年10月),頁1-38。
47.東喜望,〈中国•琉球の国交と册封の陸•海路〉,《中国福建省琉球列島交渉史の研究》(東京:第一書房,1994),頁181-200。
48.坂井隆,〈東南アジア群島部の陶磁器消費者〉,《国立歴史民俗博物館研究報告》94(2002),頁159-149。
49.金沢陽,〈明代福建における民窯とその活動〉,《明代史研究》7(1979/11),頁1-20。
50.金沢陽,〈明代竜泉窯業の展開について〉,《明代史研究》10(1982),頁27-48。
51.金沢陽,〈明代広東地方の陶磁生産と陶磁市場について〉,《佐久間重男教授退休記念中国史、陶磁史論集》(東京:株式会社燎原,1983),頁403-425。
52.金沢陽,〈明代の磁州窯について〉,《三上次男博士喜寿記念論文集 陶磁編》(東京:中央公論社,1984),頁169-183。
53.金沢陽,〈明代景徳鎮民窯製品の販路について〉,《山根幸夫教授退休記念明代史論叢》(東京︰汲古書院,1990),頁885-902。
54.金沢陽,〈明から清にかけての海禁政策と民間貿易への影響について〉,《貿易陶磁研究》19(1999),頁97-108。
55.金沢陽,〈倉木崎“沈船”考〉,《鹿児島県大島宇検村倉木崎会底遺跡発掘調査報告書》(鹿児島県:宇検村教育委員会,1999),頁40-49。
56.金沢陽,〈十六世紀の東シナ海民間貿易航路—環東シナ海交易圏への予察〉,《佐久間重男先生米寿記念明代史論集》(東京:汲古書院,2002),頁93-114。
57.金武正紀、松田朝雄、宮里末広,〈今帰仁城跡出土の元様式青花と共伴の陶磁器〉,《貿易陶磁研究》3(1983),頁32-40。
58.金武正紀,〈ビロースクタイプ白磁碗について〉,《貿易陶磁研究》8,1988,頁148-157。
59.金武正紀,〈沖縄出土のタイ、ベトナム陶磁〉,《貿易陶磁研究》11(1991),頁81-99。
60.金武正紀,〈舶載陶磁器からみた琉球の海外貿易—中国陶磁器を中心としてー〉,《第四回琉中歷史關係學術會議 琉中歷史關係論文集》(那霸市 : 琉中歷史關係國際學術會議實行委員會,1992),頁339-363。
61.金武正紀,〈沖縄出土の貿易陶磁器〉,《考古学ジャーナル》427(1998),頁5-8。
62.金武正紀,〈琉球国の東南アジア貿易と沖縄出土のベトナム陶磁器〉,《近世日越交流史 日本町 陶磁器》(東京︰柏書房,2002),頁237-251。
63.金武正紀,〈沖縄から出土したタイ.ベトナム陶磁〉,《陶磁器が語る交流ー九州、沖縄から出土した東南アジア産陶磁器ー》(鹿児島県:東南アジア考古学会,2004),頁67-84。
64.金武正紀,〈今帰仁城跡出土の陶磁器〉,《東洋陶磁》32(2003),頁35-46。
65.金武正紀,〈考古学からみる今帰仁城跡の歴史〉,《グスク文化を考える》(東京:新人物往来社,2004),頁169-194。
66.金城亀信,〈青磁ラマ式蓮弁文碗について〉,《貿易陶磁研究》20(2000),頁98-108。
67.金武亀信〈首里城“京の内”跡倉庫跡出土の陶磁器について〉,《東洋陶磁》32(2003),頁5-22。
68.宮城篤正,〈沖縄の陶器概説〉,《東洋陶磁》32(2003),頁23-34。
69.宮城弘樹,〈海に沈んだ貿易陶磁〉,《グスク文化を考える》,《グスク文化を考える》(東京︰新人物往來社,2004),頁468-475。
70.梅木哲人,〈福州柔遠駅と琉球•中国関係〉,《中国福建省琉球列島交渉史の研究》(東京:第一書房,1994),頁95-180。
71.降矢哲男,〈遺跡出土の高麗青磁〉,《南島考古》19(2000),頁63-84。
72.亀井明徳,〈山田城跡発見の中国陶磁について〉,《座喜味城跡第3、4次遺構発掘調査》(読谷村:読谷村教育委員会,1978),頁55-64。
73.亀井明徳,〈14、15世紀の貿易陶磁—とくに日本出土の中国陶磁〉,《貿易陶磁研究》1(1981),頁1-8。
74.亀井明徳,〈先島諸島採集の輸入陶磁〉,《沖縄出土の中国陶磁(上)ージョージHヘア氏調査収集資料》(那覇:沖縄県立博物館,1982),頁127-140。
75.亀井明徳,〈グスク採集の輸入陶磁〉,《沖縄出土の中国陶磁(下)ージョージHヘア氏調査収集資料》(那覇:沖縄県立博物館,1983),頁103-114。
76.亀井明徳,〈勝連城跡出土の陶磁器組成〉,《貿易陶磁研究》4(1984),頁33-40。
77.亀井明徳,〈南西諸島における貿易陶磁器の流通経路〉,《上智アジア学》第11號(1993),頁13-45。
78.亀井明徳,〈琉球陶磁貿易の構造的理解〉,《專修人文論集》60(1997),頁41-66。
79.森田勉,〈14-16世紀の白磁の分類と年代〉,《貿易陶磁研究》2(1982),頁47-54。
80.森本朝子,〈博多出土の磁州窯系陶器と仿定器〉,《楢崎彰一先生古稀記念論文集》(京都︰真陽社,1998),頁455-466。
81.森本朝子,〈日本出土の東南アジア産陶磁の様相〉,《貿易陶磁研究》20(2000),頁123-133。
82.森本朝子,〈博多出土の東南アジア陶磁器について〉,《陶磁器が語る交流ー九州、沖縄から出土した東南アジア産陶磁器ー》(鹿児島県:東南アジア考古学会,2004),頁1-14。
83.森村健一,〈フィリピン パンダナン島沖沈没船引き揚げ陶磁器〉,《貿易陶磁研究》16(1996),頁111-125。
84.森村健一,〈15世紀代のタイ.ノイ川窯系四耳壷についてー琉球国首里城京の内(1459年大火層一括)を中心としてー〉,《南島考古》21(2002),頁1-10。
85.森村健一,〈フィリピン パンダナン島沖沈没船引き揚げ陶磁器と中近世貿易システム〉,《貿易陶磁研究》21(2001),頁53-62。
86.鈴木重治,〈沖縄出土の中国産輸入陶磁—勝連城を中心とするグスク出土資料—〉,《貿易陶磁研究》1(1981),頁9-16。
87.鄭良謨,〈新安発見の陶磁器の種類と諸問題〉,《新安海底引き揚げ文物》(東京︰中日新聞社,1983),頁18-21。
88.藤田豊八,〈流求人南洋通商の最古の記録〉,《東西交渉史の研究—南海篇—》(東京:国書刊行会,1932),頁407-416。
(四)專書
1.小野正敏,《戦国城下町の考古学》,東京︰講談社,1997。
2.小葉田淳,《中世南島通交貿易史の研究》,東京︰刀江書院,1968。
3.大分市歴史資料館編,《豊後府内南蛮の彩り〜南蛮の貿易陶磁器〜》,大分市:大分市歴史資料館,2003。
4.外間守善、西鄉信綱編,《日本思想大系 おもろさうし》,東京︰岩波書店,1972。
5.外間守善,《沖縄の歴史と文化》,東京:中央公論新社,2001。
6.広島県立歴史博物館編,《戦国の城下町 越前朝倉氏•一乘谷》,広島県:広島県立歴史博物,1998。
7.安里進、高良倉吉、田名真之、西里喜行、豊見山和行、真栄平房昭,《沖縄県の歴史》,東京:山川出版社,2004。
8.名嘉正八郎,《琉球の城》,那覇市:株式会社アドバイサー,1993。
9.伊東忠太、鐮倉芳太郎,《南海古陶磁》,東京︰寶雲社,1937。
10.西田宏子,《呉州赤絵と交趾三彩のうつわ—黄瀬戸志野織部青手古九谷の源流を求めて》,東京:根津美術館,1998。
11.東京国立博物館編,《日本出土の中国陶磁》,東京:東京国立博物館,1975。
12.東京国立博物館編,《海上の道ー沖縄の歴史と文化》,東京:東京国立博物館,1992。
13.東恩納寛惇,《黎明期の海外交通史》,東京:帝国教育出版社,1943。
14.沖繩県文化振興會編,《沖縄考古関係文献目録》,那覇市:沖縄県教育委員会,2000。
15.沖縄県文化振興会公文書管理部編,《概説沖縄の歴史と文化》,那覇:沖縄県教育委員会,2000。
16.沖縄県立博物館編,《沖縄出土の中国陶磁,上)》,沖縄県:沖縄県立博物館,1982。
17.沖縄県立博物館編,《沖縄出土の中国陶磁,下)》,沖縄県:沖縄県立博物館,1983。
18.沖縄県立博物館編,《特別展“グスク”—グスクが語る古代琉球の歴史と文化》,那覇市:沖縄県立博物館,1985。
19.沖縄県立埋蔵文化財センター編,《特別企画展 首里城京の内展—貿易陶磁からみた大交易時代》,那覇:沖縄県立埋蔵文化財センター,2001。
20.沖縄県立図書館史料編集室編,《沖縄歴史関係主要論文総目録—暫定—》,那覇市:沖縄県立図書館,1996。
21.町田市立博物館編,《ベトナム青花—大越の至上の華—》,東京:町田市立博物館,2001。
22.赤嶺守,《琉球王国 東アジアのコーナーストーン》,東京:講談社,2004。
23.和田久德編,《明實錄の琉球史料》,沖繩縣︰沖繩文化振興會,2001。
24.高宮広衛、宮城栄昌編,《沖縄歴史地図 考古》,東京:柏書房,1983),頁68-69。
25.高良倉吉,《新版琉球の時代ー大なる歴史像を求めてー》,那霸市︰ひるぎ社,1989。
26.高良倉吉,《琉球王国》,東京︰岩波書店,1993。
27.高良倉吉,《アジアの中の琉球王国》,東京:吉川弘文館,1998。
28.長谷部楽爾,《中国の陶磁器 12 日本出土の中国陶磁》,東京:平凡社,1995。
29.壺屋焼博物館編,《陶磁器に見る大交易時代の沖縄とアジア》,那覇:壺屋焼博物館,1998。
30.根津美術館編,《宋元の美—伝来の漆器を中心にー》,東京︰根津美術館,2004。
31.鳥居龍藏,《有史以前の日本》,東京︰磯部甲陽堂,1925。
32.亀井明徳,《日本貿易陶磁史の研究》,東京:同朋舎,1986)。
33.亀井明徳編,《専修大学アジア考古学研究報告書1 明代前半期陶磁器の研究—首里城京の内SK01出土品—》,東京:専修大学ア,2002。
34.嵩元政秀、安里嗣淳,《日本の古代遺跡47沖縄》,東京:保育社,1993。
35.豊見山和行編,《日本の時代史18 琉球、沖縄史の世界》,東京:吉川弘文館,2003。
36.横山重, 東恩納寛惇, 伊波普猷等編纂,《琉球國中山世鑑 五卷》,東京都:東京美術,1972。
37.邊土名朝有,《琉球の朝貢貿易》,東京︰校倉書房,1998。
三、西文
(一)期刊論文
1.Crick, Monique, “Chinese Ceramics at the end of the Fifteenth Century, Traditions and Transitions”, Sunken Treasure: Fifteenth Century Chinese Ceramics from the Lena Cargo, London: Periplus, 2000, pp. 211-222.
2.Diem, I. Allison, “The Significance of Pandanan Shipwreck Ceramics as Evidence of Fifteenth Century Trading Relations within Southeast Asia”, Bulletin of the Oriental Ceramic Society of Hong Kong, no.12, 2001, pp.28-36.
3.Gray, Basil, “The Export of Chinese Porcelain to China” in Transactions of the Oriental Ceramic Society, vol.36, 1966, pp.21-36.
4.Ho Chuimei and Smith. Malcolm N., “Gap in Ceramic Production/Distribution and the Rise of Multinational Traders in 15th Century Asia”, Taida Journal of Art History, No.7, 1999, pp. 1-28.
5.Krahl, Regina, “Vietnamese Blue-and-White and Related Wares,” Vietnamese Ceramics, a separate tradition, Chicago: Avery Press, 1997, pp. 146-157.
6.Ouyang, Shibin, “A Study of Ceramics Made at Ching-te-chen Commercial Kilns during the 15th Century”, Taida Journal of Art History, No.7, 1999, pp. 59-88.
7.Pearson, Richard, “Archaeological Perspective on the Rise of the Okinawan State”, Journal of Archaeological Research, vol.9 no.3, 2001, pp. 243-285.
8.Pierson, Stacy, “Jingdezhen and Longquan: Fifteenth Century Trade Ceramics from South-East China”, Sunken Treasure: Fifteenth Century Chinese Ceramics from the Lena Cargo, London: Periplus, 2000, pp. 18-27.
9.Pearson, Richard, “Quanzhou Archaeology: A Brief Review”, International Journal of Historical Archaeology, Vol.6, No.1, March 2002, pp. 23-59.
10.Pearson, Richard, ”Excavations at Sumiya and Other Sakishima Sites: Variations in Okinawan Leadership Around 1500”, Indo-Pacific Prehistory Association Bulletin, No. 23, 2003 (Taipei papers, Volume 1), pp. 95-111.
(二)專書
1.Adhyatman, Sumarah, Keramik Kuna Yang Ditemkan Di Indonesia, Jakarda: Himpunan Keramik Indonesia, 1981.
2.Adhyatman, Sumarah, Kendi, Jakarda: Himpunan Keramik Indonesia, 1987.
3.Adhyatman, Sumarah, Zhangzhou (Swatow) ceramics : sixteenth to seventeenth centuries found in Indonesia, Jakarta, Indonesia : Ceramic Society of Indonesia, 1999.
4.Bùi Minh Trí, Kerry Nguyên-Long, Vietnamese Blue & White Ceramics, Ha Noi:Nhà Xuât Bån Khoa Hoc Xã Hôi Social Sciences Publishing House, 2001.
5.Goddio, Frank and Crick, Monique, Lam. Peter, Pearson. Stacey, Scott. Rosemary, Lost at Sea – The strange route of the Lena Shoal junk, London: Periplus, 2002.
6.Gotuaco, Larry, Tan. C. Rita, Allison I. Diem, Chinese and Vietnamese blue and white wares found in the Philippines, Makati City, Philippines : Bookmark, c1997.
7.Krahl, Regina, in collaboration with Erbahar. Nurdan , Chinese ceramics in the Topkapi Saray Museum, Istanbul : a complete catalogue , London : Published in association with the Directorate of the Topkapi Saray Museum by Sotheby''s Publications ; New York, NY : Available in the USA from Sotheby''s Publications, Harper and Row, 1986.
8.Ming Blue-and White. Philadelphia: Philadelphia Museum, 1949.
9.The Oriental Ceramic Society of the Philippines, Guandong Ceramics from Butuan and other Philippine sites, Singapore: T Oxford University Press, 1989.
10.The Oriental Ceramic Society of the Philippines, Chinese and South-East Asian White Ware Found in the Philippines, Singapore: Oxford University Press, 1993.
11.Pires, Tome, The Suma Oriental of Tome Pires, Liechtenstein: Hakluyt Society, 1967。
12.Pope, A. John, Chinese Porcelain from the Ardebil Shrine, Washington: Freer Gallery of Art, 1956.
13. Shaw, J. C., Northern Thai Ceramics, Kuala Lumpur: Oxford University Press, 1981.