【参 考 文 献】2004年12月1日作成
【日本語考察資料】(年代順)
◎『知恵蔵―朝日現代用語 1998』朝日新聞社出版局 (1999)
◎『知恵蔵―朝日現代用語 1999』朝日新聞社出版局 (2000)
◎『現代用語の基礎知識 1998』自由国民社(1999)
◎『現代用語の基礎知識 1999』自由国民社(2000)
◎『imidas 1998』集英社(1999)
◎『imidas 1999』集英社(2000)
【中国語考察資料】(年代順)
◎「新詞語料彙編一」:http://www.edu.tw/mandr/allbook/newtsz/f18.html
◎「新詞語料彙編二」:http://www.edu.tw/mandr/result/newtsz2/no37.htm
◎「Shilin Night Market Dining,Shopping and Entertainment at Cur-rate Prices」、『Soochow University Supplementary English Reader』P.35-43、東呉大学教務処出版組(2002)
【日本語文献】(年代順)
◎山田孝雄『国語の中に於ける漢語の研究』、宝文館(1940)
◎楳垣實『日本外来語の研究』(三版)、研究出版社(1975)
◎国立国語研究所『国立国語研究報告56 現代新聞の漢字』、秀英出版社(1976)
◎内山幸雄『商品広告発想法』、ダイヤモンド社(1976)
◎鈴木秀夫編『日本語講座第四巻 日本語の語彙と表現』、大修館書店(1978)
◎槌田満文『明治大正の新語・流行語』、角川書店(1978)
◎荒川惣兵衛著、鈴木正編『外来語に学ぶ』、新泉社(1980)
◎森岡健二他編『講座日本語学4 語彙史』、明治書房(1982)
◎柳田国男『定本 柳田国男集第十八巻』(新装版)、筑摩書房(1982)
◎沼本克明『日本漢字音の歴史』、東京堂(1986)
◎森岡健二他編『改訂近代語の成立―語彙編―』、明治書院(1988)
◎能村雅昭『漢字の未来』、筑摩書房(1988)
◎佐藤喜代治編『講座日本語の語彙 第7巻 現代の語彙』(再版)、明治書院(1989)
◎米川明彦『新語と流行語』、雲南社(1989)
◎鈴木修次『漢字情報力再発見』、創拓社(1990)
◎石綿敏雄『日本語のなかの外国語』、岩波書店(1990)
◎沈國威『近代日中語彙交流史―新漢語の生成と受容―』、笠間書院(1994)
◎鈴木修次『漢語と日本人』、みすず(1995)
◎朱曉雲『中國語の中の外来語-日本語から借用したものを中心に-』、東呉大学日本語文学碩士論文(1996)◎佐藤圭司『《普通語》と《台湾国語》の対照研究-《台湾国語》にひそむ日本語からの借用語彙を中心に-』、東呉大学日本語文学碩士論文(1997)
◎『新「ことば」シリーズ6・言葉に関する問答集―外来語編―』、文化庁(1997)
◎沼本克明『日本漢字音の歴史』(三版)、東京堂(1997)
◎『朝日年鑑』、朝日新聞社(1998)
◎『新「ことば」シリーズ8・言葉に関する問答集―外来語編(2)―』、文化庁(1998)
◎『朝日年鑑』、朝日新聞社(1999)
◎新村出編集『広辞苑電子版第五版』、岩波書店(1998)
◎日本語教育学会『(縮印版)日本語教育事典』、大修館(2000)
◎田中春美等編『言語学入門』34版、大修館(2001)
◎陳力衛『和製漢語の形成とその展開』、汲古書院(2001)
◎三浦信孝編『多言語主義とは何か』、藤原書店(2001)
◎カシオ電子辞書『広辞苑電子版第五版』、カシオ(2001)
◎田中建彦『外来語とは何か』、鳥影社(2002)
◎石綿敏雄『外来語の総合的研究』、東京堂(2002)
◎窪薗晴夫『新語はこうして作られる』、岩波書店(2002)
◎陳嘉妍『新聞記事の見出しと広告文からみた中日漢字表記―日本語における漢字の役割―』、東呉大学日本語文学碩士論文(2002)
◎王国齢『台湾の中国語における日本からの新しい借用語の研究-日本流行文化の影響による新しい借用語を中心に-』、東呉大学日本語文学碩士論文(2003)
【中国語文献】(年代順)
◎高名凱・劉正埮『現代漢語外来詞研究』、文字改革出版社(1958)
◎王力『漢語史稿』、中華書局(1980)
◎醍醐敏郎原著、劉英富編譯『柔道教室』、聯廣圖書(1982)
◎張席珍『華文教學的注音問題』、黎明文化(1982)
◎高名凱『漢語語法論』、台湾開明書店(1985)
◎高本漢著・張世祿譯『中國語與中國文』文史哲出版社(1985)
◎曹銘宗『台灣國語』、聯經出版(1993)
◎裘錫圭『文字學概要』、萬卷樓圖書(1994)
◎王中江『嚴復』、三民書局(1997)
◎李月松『現代日语中的汉字研究』、上海外语教育出版社(1998)
◎胡暁清『外来語』、新華出版社(1998)
◎竺家寧『漢語詞彙學』、五南圖書(1999)
◎陳原『語言與語言學論叢』、商務印書館 (2001)
◎陳原『語言與社会生活』、商務印書館 (2001)
◎李壬癸編『漢字拼音討論集』、中央研究院語言學研究所(2001)
◎呂叔湘、朱德熙『语法修辞讲話』、辽寧教育出版社(2002)
◎紀田順一郎著、廖為智譯『日本現代化物語』、一方出版 (2002)
◎南方朔『語言是我們的居所』4刷、大田出版 (2003)
【日本語インターネット資料】(引用順)
◎加納喜光「記号学から見た漢字」
http://www.hum.ibaraki.ac.jp/kano/peper/16.htm
◎日本「出版法」http://www.geocities.jp/nakanolib/hou/hm26-15.htm
◎日本「新聞紙法」 http://www.geocities.jp/nakanolib/hou/hm42-41.htm
◎「台湾における植民地時代の日本語教育年表」
http://nihongo.human.metro-u.ac.jp/long/longzemi/taiwantimeline.htm
◎黄昭堂「植民地と文化摩擦――台湾における同化をめぐる葛藤」
http://www.wufi.org.tw/jpn/jng01.htm
◎インフォシーク「大辞林」
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Jiten?pg=jiten_top.html
◎「抹茶館」
http://www.maccha.co.jp/
◎「柔道の歴史」
http://www.kodokan.org/j_basic/history_j.html
◎鈴木敏文「消費者心理の活性化に向けて」
http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/jou9902.html
◎「共時言語学と通時言語学」
http://www.nihongokyoshi.co.jp/manbou_data/a5510011.html
◎ALTUS「アトレス プレスリリース」
http://www.atlus.co.jp/press/index.html
◎「下岡蓮杖碑」
http://www.izu.co.jp/~p-boo/shimooka.html
◎「写真の歴史」
http://contest2.thinkquest.jp/tqj2003/60460/rekisi.htm
◎「ロッククライミングとは?」
http://www.fa2003.co.jp/file/rock_what.html
◎「Adventure」
http://www11.plala.or.jp/more-free/C11_2.htm
◎「アルパインクライミングホームページ」
http://www.big.or.jp/~arimochi/
◎「Japan Free Climbing Association」
http://homepage2.nifty.com/JFA/
◎「かえってきた たまごっち+プラス」
http://tamagotch.channel.or.jp/index.html
◎「家庭用品の雑学-修正液」
http://www.geocities.jp/kenkuga/st/syuseieki.htm
◎外務省「文化交流」ホームーページ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/
【中国語インターネット資料】(引用順)
◎周有光「汉语即将成为世界第一语言吗?」
http://resources.emb.gov.hk/~chinjour/no70/70_19.htm
◎台灣「全國法規資料庫」
http://law.moj.gov.tw/
◎台灣「出版法」 http://law.moj.gov.tw/Scripts/Newsdetail.asp?NO=1P0030001
◎台灣「出版法施行細則」
http://law.moj.gov.tw/Scripts/Newsdetail.asp?NO=1P0030002
◎陳順孝「台灣新聞編輯史綱」
http://twmedia.org/editor/archives/000314.html
◎中華民國柔道協會「柔道的起源」
http://www.ctja.org.tw/abouts/abouts_page.asp?file=1021162901.htm
◎中華奧林匹克委員會「柔道介紹」
http://www.sportsnt.com.tw/Quotation/TPENOC/sport/sport_00.asp?struct_id=42&struct_ide=4737&cu_no=3&file=/LTD/sample/spo_sample/Sample_01.asp
◎九龍柔道會「裁判術語」
http://www.klnjudo.com/judo-awareness/else/assize-jargon.htm
◎中華民國棒球協會「台灣光復後中文版棒球規則發行情形簡報」
http://www.ctba.org.tw/about_baseball/about_baseball_rules/baseballrules_prologue2.htm
◎中華民國棒球協會「二、用語之定義」
http://www.ctba.org.tw/about_baseball/about_baseball_rules/baseballrules_2.htm
◎「巴里島多樣的各地美食」
http://www.hotelrent.com/bali-b5/food.htm
◎李曉青「放送流行魅力『大頭貼』專門店經營術」
http://www.taiwanslot.com.tw/chi/ontime/153-1.htm
◎「TAMAGOCHI寵物蛋基本飼養法」
http://www.e-jason.net/egg/
◎「青年視窗 第七期」10.1997
http://www.icac.org.hk/me/icac/prospective/7.htm
◎蔣為文「拼音爭議是在爭什麼”碗糕”—中文譯音爭議之拼音方案簡介與意識形態分析」
http://www.de-han.org/pinyin/chuliau/what/index.htm
◎台灣通用拼音
http://abc.iis.sinica.edu.tw/main.htm