跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(18.97.14.87) 您好!臺灣時間:2025/03/19 22:08
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

我願授權國圖
: 
twitterline
研究生:李婉君
研究生(外文):Wan-chun Lee
論文名稱:日本語の連体修飾の短縮形の言い換えの研究
論文名稱(外文):The Research of the paraphrase of the abbreviations concerning Japanese noun modifier
指導教授:林錦川林錦川引用關係
學位類別:碩士
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2005
畢業學年度:93
論文頁數:169
中文關鍵詞:連體修飾短縮形換言
外文關鍵詞:noun modifierthe abbreviationsparaphrase
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:311
  • 評分評分:
  • 下載下載:0
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:2
本論文之主要目的為解析從日文之名詞句換言為「短縮形」之短縮過程。其研究方法為先收集字典中符合本論文所定義之短縮形之詞語,再利用字典對每個短縮形所下的語意來分析說明短縮形之縮約過程,進而推論出什麼樣的名詞句較容易亦或較不容易換言為短縮形。
本論文共分為6大章。第一章為序論,乃闡述本論文之目的、研究對象・方法、及本論文之構成概要。第2章則簡單介紹並整理與本論文相關之學術論文。第3章則在分析「動詞型連體名詞句」換言為短縮形之過程,並著重在日語動詞之「時式」及「相・態」。第4章為分析「A no B」型連體名詞句換言為短縮形之過程,並以日語之連體助詞「no」之意義分類來分析此章之短縮形。第5章則在探討形容詞型連體名詞句換言為形容詞型短縮形之短縮過程,並依照日語之形容詞之特性加以分類。第6章則為本論文之結論。
This study attempts to examine the shortening process from Japanese noun phrase to the so-called “abbreviations”. The research method is to collect the examples of the abbreviations by suing a dictionary firstly. Second, to analyze the shortening process of the abbreviations through the explanations of each abbreviation on the dictionary. By doing this we can infer that what kind of noun phrase is easy or not so easy to be paraphrased into the abbreviations.
This study contains six chapters. Chapter 1 is the introduction to this study, including the purpose and the structure of this study. Chapter 2 includes the recapitulation of early researches that relate to this study. Chapter 3 shows the process of shortening the verb-type noun phrase to the abbreviations, and puts emphasis on the tense and aspect of Japanese verb while analyzing the process. Chapter 4 examines the process of shortening “A no B ” to the abbreviations. In Chapter 4, I classified the abbreviations according to the various significations of Japanese noun particle “no”. Chapter 5 discusses the paraphrase process from adjective type noun phrase to the abbreviations, and classifies them according to the characteristic of Japanese adjective. Chapter 6 states the conclusion of this study.
目次

第1章 序論
1.1   研究の動機と目的
1.2   研究の範囲と方法
1.3 本論文の構成

第2章 先行研究
2.1   連体修飾の種類
2.2   連体名詞句の種類と構造
2.3   連体助詞「の」の意味
2.4   複合名詞の語構成

第3章 動詞型連体名詞句
3.1   「N1+格助詞+V+N2」→NN型短縮形
3.2   「V+N」→VN型短縮形
3.3   まとめ

第4章 「N1のN2」型連体名詞句
4.1   「N1のN2」→NN型短縮形
4.2   まとめ

第5章 形容詞型連体名詞句
5.1   「イ形容詞+N」→イA N型短縮形
5.2   「ナ形容詞+N」→ナA N型短縮形
5.3   まとめ

第6章 結論
6.1   総まとめ
6.2   今後の課題

参考文献
秋元美晴(2002)『日本語教師・分野別マスターシリーズ よくわかる語彙』アルク
飯豊毅一(1973)「形容詞・形容動詞の語幹・各活用形の用法」『品詞別日本文法講座4 形容詞・形容動詞』明治書院
石井正彦(1989)「語構成」玉村文郎編『講座日本語と日本語教育6 日本語の語彙・意味(上)』明治書院
井上和子(1976)『変形文法と日本語(上) 統語構造を中心に』大修館書店
岩崎 卓(1998)「連体修飾節のテンスについて」『日本語科学3』国立国語研究所
大島資生(2003)「連体修飾の構造」『朝倉日本語講座5 文法Ⅰ』朝倉書店
奥津敬一郎(1964)「『の』のいろいろ」時枝誠記・遠藤嘉基監修『口語文法講座3ゆれている文法』明治書院
―――――――(1974)『生成日本文法論―名詞句の構造―』大修館書店
―――――――(1975)「複合名詞の生成文法」 国語学』101 19-34 国語学会 斎藤倫明・石井正彦編(1997)に再録
―――――――(1978)『「ボクハウナギダ」の文法―ダとノ―』くろしお出版
―――――――(2004)「連体修飾とは何か」『日本語学』23-3 明治書院
影山太郎(1999) 西光義弘 編集『日英語対照による 英語学演習シリーズ2 形態論と意味』くろしお出版
加藤彰彦ほか(2004)『日本語概説』おうふう
加藤重広(2003)『日本語修飾構造の語用論的研究』ひつじ書房
加藤泰彦ほか(1989)『外国人のための日本語 例文・問題シリーズ15 テンス・アスペクト・ムード』荒竹出版
北原保雄ほか(1981)『日本文法事典』有精堂
金田一春彦(1994)『日本語 新版(上)』岩波書店
見坊豪紀(1964)「複合語(β結合)」『現代雑誌九十種の用字用語3』秀英出版
国語調査委員会(1917)『口語法別記』大日本出版
国立国語研究所(1951)『現代語の助詞・助動詞―用法と実例―』(国立国語研究所報告3)秀英出版
――――――――――――(1962∼1964)『現代雑誌九十種の用語用字』(国立国語研究所報告21,22,25)秀英出版
斎藤倫明(1992)『現代日本語の語構成論的研究―語における形と意味―』ひつじ書房
斎藤・石井編(1997)『日本語研究資料集 第1期第13巻 語構成』ひつじ書房
鹿浦佳子(2000)「日本語の話しことばにおける連体修飾節についての考察」『関西外国語大学大学院研究論集 FONS LINGUAE 14』
鈴木重幸(1993)『日本語文法・形態論』むぎ書房
高橋太郎(1960)「動詞の連体修飾法(1)」『国立国語研究所論集1「ことばの研究1」』 高橋(1994)に再録
―――――――(1963)「動詞の連体修飾法(2)」『国立国語研究所論集2「ことばの研究2」』 高橋(1994)に再録
―――――――(1979)「連体動詞句と名詞のかかわりあいについての序説」言語学研究会編『言語の研究』むぎ書房 高橋(1994)に再録
―――――――(1994)『動詞の研究―動詞の動詞らしさの発展と消失―』むぎ書房
田中稔子(2001)『続・田中稔子の日本語がわかる』近代文芸社
玉村文郎(1985)『日本語教育指導参考書13 語彙の研究と教育(下)』国立国語研究所
寺村秀夫(1975∼1978)「連体修飾のシンタクスと意味―その1∼その4―」『日本語・日本文化』4∼7号 『寺村秀夫論文集Ⅰ』(1991)くろしお出版に再録
西尾寅弥(1965)「単語の成り立ち」『口語文法講座6』明治書院
―――――――(1976)「造語法と略語法」鈴木孝雄編『日本語講座第四巻 日本語の語彙と表現』大修館書店
西山佑司(2003)『日本語名詞句の意味論と語用論―指示的名詞句と非指示的名詞句―』ひつじ書房
―――――――(2004)「名詞句の意味と連体修飾」『日本語学』23-3 明治書院
仁田義雄ほか(2000)『日本語の文法1 文の骨格』岩波書店
丹羽哲也(2001)「連体修飾節のテンスとアスペクト」『言語』Vol.30 No.13 2001年12月号
橋本進吉(1948)「国語法要説」『橋本進吉博士著作集第二冊 国語法研究』岩波書店(初出1934『国語科学講座Ⅵ 国語法』明治書院)
藤原雅憲(1999)『日本語教師・分野別マスターシリーズ よくわかる 文法』アルク
益岡隆志(1994)「名詞修飾節の接続形式」田窪行則編『日本語の名詞修飾表現』くろしお出版
―――――――(2002)「複文各論」野田尚史ほか『日本語の文法4複文と談話』岩波書店
三矢重松(1908)『高等日本文法』(増訂版1926)明治書院
宮地 宏ほか(1991)『外国人のための日本語 例文・問題シリーズ17 修飾』荒竹出版
宮畑一郎(2000)「“おお”と“だい”の言語学」『大阪教育大学英文学会 英文学会誌 45』
森岡健二(1969)「日本文法体系論(11)」『月刊文法』1-13 明治書院 森岡(1987)に再録
―――――――(1987)『現代語研究シリーズ1 語彙の形成』明治書院
森田良行(2002)『日本語文法の発想』ひつじ書房
森山卓郎(2000)『ここからはじまる日本語文法』ひつじ書房
山田孝雄(1984)『日本文法学概論』宝文館
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top