参考文献
1.日文の部分
国際文化振興会 1944 『日本語基礎語彙』同会
「梅津八三他編」1957『心理学事典』平凡社
国立国語研究所 1964 『語彙の意味分類表 国立国語研究所資 料集6』秀英出版
相賀徹夫 1978 『国語科授業の事典』 小学館
相賀徹夫 1980 図説/小学校 国語科授業の事典 小学館
窪田富男 1982 「語彙教育」日本語教育事典 大修館
西尾寅弥 1982 「日本語の語彙」『日本語教育事典』 大修館
国立国語研究所 1982 『日本語教育基本語彙七種比較対照表』 大蔵省
西尾寅弥 1982 「日本語の語彙」『日本語教育事典』 大修館
阪本一郎 1984 『新教育基本語彙』学芸社
国立国語研究所 1984 『日本語教育のための基本語彙調査』 秀英出版
玉村文郎 1984 「語彙の研究と教育(上)」日本語教育指導参考書12 国立国語研究所
進藤咲子 1985 「国語語彙のとらえかた」『応用日本語講座 第一巻 日本語教育』
明治書院
北原保雄 1985 「言語教育のあり方」『応用日本語学講座第一巻日本語の教育』明治書院
玉村文郎 1985 「語彙の研究と教育(下)」日本語教育指導参考書12 国立国語研究所
梅原利夫 1988 『こどものための教育課程』青木書店
西尾寅弥 1988 「語彙の特性」『現代語彙の研究』明治書院
甲斐睦朗 1990 「語彙指導」『日本語の語彙・意味』(下)講座日本語と日本語教育7 明治書院
倉持保男 1990 「語彙・意味」『日本語への道―日本語教育のための実践的知識と教授 法―』 凡人社
田中章夫 1990「語彙」『日本語への招待―文法と語彙』凡人社
森田良行 1991 「日本語教育の中の「言葉」の教育」『語彙とその意味』アルク
原土洋 1991 「語彙指導から見た日本語教育と国語教育」『日本語学』10-9明治書院
浅野百合子1992「語彙の指導」『日本語教育教授法』(上)講座日本語と日本語教育13 明治書院
村木新次郎 1993 「現代語の語彙・語彙論」『日本語要説』ひつじ書房
山下喜代1993「日本語教科書の語彙」『日本語学』12-2明治書院
谷口すみこ他 1994 「日本語学習者の語彙習得―語彙のネットワークの形成過程」
『日本語教育』84 日本語教育学会
田島毓堂 1995「語彙と単語」『日本語学』14-5 明治書院
倉八順子 1996 「語句の指導」『日本語学』 15-7 明治書院
樺島忠夫 1996 「語彙の計画」『日本語の語彙・意(上)講座日本語と日本語教育』
明治書院
藤井俊博 1996 「語彙の類別」『日本語教師養成シリーズ 音声、語彙、文字・表記』
凡人社
田中章夫 1997「語彙」『講座日本語と日本語教育1』 明治書院
村木新次郎 1997 「語彙教育」『日本語教育』94
スリーエーネットワーク 1999 「みんなの日本語 初級Ⅰ」 大新書局
スリーエーネットワーク 1999 「みんなの日本語 初級Ⅱ」 大新書局
獨立行政法人國際交流基金・財團法人日本國際教育協會 1997∼2000 日本語能力測験
考古題4級 致良出版社
獨立行政法人國際交流基金・財團法人日本國際教育協會 2001∼2002 日本語能力測験
考古題4級 致良出版社
南場尚子 2001「語彙」『日本語を学ぶ人のために』 世界思想社
玉村文郎 2001 「語彙の教育」『日本語を学ぶ人のために』 世界思想社
市川保子 2001 『日本語教育のための文法用語』国立国語研究所 財務所印刷局
国立国語研究所 2001 『教育基本語彙の基本的研究-教育基本語彙デーダベースの作成―国立国語研究所報告117』明治書院
楊永良・林秀禧 2002 「E世代の日本語 1」 致良出版社
楊永良・林秀禧 2002 「E世代の日本語 Ⅱ」 致良出版社
秋元美晴 2002『よくわかる語彙日本語教育能力検定試験対応』アルク
沖山吉和 2004 中学校国語における「確かな学力」『日本語学』明治書院
2.英文の部分
Hall,G.E.,&Jones H.L.Competency-based education:Aprocess for the improvement of education.Englewood Cliffs,NJ:Prentice-Hall
McAshanH.H.(1979)Competency-based education and behavioral objectives. Englwood Cliffs,NJ:Educational Technology Publications.
Schumacker,R.E.,&Brookshire,W.K.(1990)Defining quality indicators.(ERIC Document Reproduction Service ED 317 568)
3.中文の部分
馬信行 1988 「國家發展指標之探索-以教育與經濟法展指標為主」『國立政治大學學報』, 58,229-272黃光雄 1990 『教育概論』師大書苑
黄正傑、李隆盛等 1996 『中小學基本學力指標之綜合規劃研究』。台北:教育部。
鄭涇湧、林金盾 1993 『科學教育指標之研究-生物學習進展指標』,國科會專題研究計畫成果報告
許天維 1995 『數學教育指標之研究-國小四至六技能與解題能力的學習進展指標』,國科會專題研究計畫成果報告,NSC84-2511-S142-002
黄正傑 1996 『中小學基本學力指標綜合規劃研究』,教育部委託國立台灣大學教育研究中心研究專案。
黄正傑等 1997 『教育指標系統整合型研究之規劃』,國科會專題研究計畫程果報告,NSC-84-2413-h003-015R
教育部 1998 技術職業教育的轉型與革新。台北:教育部
成露茜 1999 「落實基本能力教育的一個實踐方案」『邁向課程新紀元九年一貫課程研討會論文集』(p58)。台北:中華民國研究發展協會
徐超聖 1999 「九年一貫課程品質管理機制-淺談「學力指標」之意義」 『教育資料與研究』,26,33-39余霖 1999 「能力指標之建構與評量」。『邁向課程新紀元-九年一貫課程研討會論文集』(上)55-87。台北:中華民國教材研究展學會
王素芸 2001 「基本能力指標之發展與概念分析」,『教育研究資訊』9(1),1-14頁李坤崇 2001『綜合活動學習領域教材教法』台北:心理出版社
盧雪梅 2001「九年一貫課程能力指標之多少」『教育研究月刊』85期張�痝� 2001 『國小學生音樂欣賞能力指標建構之能力』國立台灣師範大學音樂研究所碩士論文
楊振昇、洪淑華 2002 「基本能力指標語轉化-以語文學習領域為例」『教育研究月刊』96期
楊思偉 2002 「基本能力指標之建構與落實」『教育研究月刊』96期
黄玫珍 2002 『我國技職學校學生專業能力指標之建構-我國技職校院應用外語系學生專業能力指標之建構』,國科會專題研究計畫程果報告,NSC91-2511-S-324-004-X3
楊自強 2002 『技職校院學生科技專業能力指標縱貫研究行政院國家科學委員會補助專題研究計畫』,NSC91-2516-S-240-001。
林瑋茹 2003 『幼托整合方案下托教人員專業能力指標建構之研究』,濟南國際大學教育政策與行政研究所碩士論文林于弘 2003・6「過與不及談國語文能力指標的編列問題」『國教輔導語文領域』薛慶友 2003「九年一貫學習領域能力指標的內涵分析」『竹縣文教』25期方崇雄、林坤誼、張聖麟 2004 生活科技學域能力指標詮釋之研究『教育資訊研究資訊』12卷2期
教育部 2004 國民中小學九年一貫課程綱要 語文學習領域(英語)。教育部印製