跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(18.97.14.86) 您好!臺灣時間:2025/03/20 06:15
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:蔡佳樹
研究生(外文):TSAI CHIA SU
論文名稱:日文解釋所引起之台灣譯者的翻譯問題點―以長句子的處理為中心―
論文名稱(外文):日文解釈に伴う台湾人訳者の翻訳上の問題点について―長文の取り扱いを中心に―
指導教授:喜田 修中村 曉子
指導教授(外文):きた おさむなかむら きょうこ
學位類別:碩士
校院名稱:長榮大學
系所名稱:日本研究所碩士班
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2005
畢業學年度:94
語文別:日文
論文頁數:80
中文關鍵詞:中日翻譯連體修飾從屬關係加譯減譯
外文關鍵詞:日文中訳連体修飾従属関係加訳減訳
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:3328
  • 評分評分:
  • 下載下載:508
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:3
本論文立足於二個分析觀點,對原文(日文)的理解以及在譯文(中文)上的表達。第一個研究項目是「連體修飾語的處理」。日文句子結構上經常可見主語的前面有一長串的連體修飾成分,此為日文特色之一。比方說,「爆撃直後のドレスデンを列車で通過した17歳の青年が、後に語っている。」像這樣由連體修飾成分所構成的長句子,甚至是所謂的多重構造,亦即一個句子裡有二個以上的複雜連體修飾成分存在。本論文即是以日文上的意思理解以及中文上的表現方式為出發點,針對此類長句子的處理手法加以分析探討。
第二個研究項目是「從屬關係的處理」,例如「鳥小屋の中の見知らぬ鳥のような彼女に魅せられ一緒になった。」即是內含從屬關係的句子。相較於中文必須清楚講出你我他等主語,日文則因為所使用詞彙表現的關係,而可將動作主體或對象省略不提卻不致因而引起讀者誤解。但對台灣譯者而言,翻譯此類句子時往往因為無法正確判斷其中的從屬關係而造成誤譯。本論文即在正確掌握原文的從屬關係之後,研究透過何種手法方可將從屬關係清楚傳達於譯文之中,藉此針對翻譯技巧加以探討。
第三個研究項目是「加譯與減譯」。日文句子中可以省略某些成分但卻無礙於文章理解,比方說前述從屬關係中被省略的主語和人稱等;另外也有部份日文句子中的成分若翻譯成中文則顯得多餘,或是在譯文中不具備實質作用,例如“ところ”、“もの”、“という”等等。本論文即探討在翻譯長句子時,加譯與減譯扮演何種角色,並為長句子的加譯與減譯手法提出建議。
針對上述問題點,本論文藉由分析譯文例句來找出台灣譯者的問題點。同時在檢討問題點之後作出適當譯句,再透過對適當譯句的分析,以掌握翻譯日文長句子時的必要技巧,並且提出解決問題點的方案。
本論文は、原文(日本語)の理解及び訳文(中国語)の表現という二つの観点から着手し、台湾人訳者の日文中訳の問題点を考察し、解決策を提案する。
まずは「連体修飾語の取り扱い」である。主語が長い修飾成分によって修飾される長文は日本語の構文上の一つの特徴である。例えば、「爆撃直後のドレスデンを列車で通過した17歳の青年が、後に語っている。」(朝日新聞、天声人語、2002年2月15日)のような文である。このように連体修飾成分から構成される長文、または複数の連体修飾成分から構成される連体修飾語の重層構造の意味関係を捉え、及び中国語での表現文型を切り口として考察する。
次は「従属関係の取り扱い」である。例を挙げてみると、「鳥小屋の中の見知らぬ鳥のような彼女に魅せられ一緒になった。」(朝日新聞、天声人語、2002年2月12日) のような文である。中国語と比較してみれば、日本語は行為の主体や対象を省略することが多い。そのため、原文の主語や対象が見つからず、間違った訳文になってしまうことがよくある。本論文は原文の従属関係を正確に捉えた上で、訳文ではっきりと従属関係を表現する手法を検討しながら、適切な中国語訳文を考察する。
三つ目は「加訳と減訳」である。日本語の原文では言わなくても読者が理解できるもの(主語や人称の省略など)もあれば、訳文に訳すと余計な成分になる、あるいは実質な働きをしないもの(“ところ”、“もの”、“という”のような形式体言と形式用言など)もある。何を加訳すべきか、何を減訳すべきか、本論文は連体修飾語と従属関係の取り扱いを合わせ、日本語と中国語の表現上の異同点を対照しながら、長文の加訳と減訳を分析する。
本論文は上述した問題点に焦点を絞り、訳例分析に基づいて日中両国語の構造と意味関係を述べながら、台湾人訳者の問題点を見出す。一方、適訳と言える訳例を分析することによって、長文を日文中訳するとき必要とされる手法を把握し、問題点の解決策を提案する。
目   次

日本語要旨…………………………………………………………………………… I
中文摘要……………………………………………………………………………… II
目次……………………………………………………………………………………III

序論
1 台湾人訳者による日文中訳の問題点の概観……………………………………1
2 研究動機と目的……………………………………………………………………5
3 研究方法……………………………………………………………………………6

I 連体修飾語の取り扱い
1 はじめに………………………………………………………………………… 8
2 先行研究………………………………………………………………………… 10
3 訳例分析………………………………………………………………………… 13
3-1 直訳による誤訳……………………………………………………………… 14
3-2 意味の誤解による誤訳……………………………………………………… 17
4 まとめ…………………………………………………………………………… 23
4-1 問題点………………………………………………………………………… 23
4-2 翻訳手法……………………………………………………………………… 25

II 従属関係の取り扱い
1 はじめに………………………………………………………………………… 27
2 先行研究………………………………………………………………………… 29
3 訳例分析………………………………………………………………………… 33
3-1 主語の還元による誤訳……………………………………………………… 33
3-2 従属関係の誤解による誤訳………………………………………………… 36
4 まとめ…………………………………………………………………………… 45
4-1 問題点………………………………………………………………………… 45
4-2 翻訳手法……………………………………………………………………… 46
III 加訳と減訳
1 はじめに………………………………………………………………………… 49
2 先行研究………………………………………………………………………… 49
2-1 加訳について………………………………………………………………… 49
2-2 減訳について………………………………………………………………… 52
3 訳例分析………………………………………………………………………… 54
3-1 加訳による誤訳……………………………………………………………… 54
3-2 減訳による誤訳……………………………………………………………… 60
4 まとめ…………………………………………………………………………… 65
4-1 問題点………………………………………………………………………… 65
4-2 翻訳手法……………………………………………………………………… 67

結論………………………………………………………………………………… 69
注…………………………………………………………………………………… 72
参考文献(日本語)………………………………………………………………… 73
参考文献(中文)…………………………………………………………………… 74
例文出典…………………………………………………………………………… 75
付録………………………………………………………………………………… 76
參考文献(日本語)

1.辞書類
山口明穂・秋本守英編(2001)『日本語文法大辞典』明治書院

2.書籍
石綿敏雄・高田誠(1990)『対照言語学』おうふう
遠藤紹徳(1989)『中日翻訳表現方法』バベル・プレス
大河内康憲(1998)「日本語と中国語の同形語」、大河内康憲『日本語と中国語の対照研究論文集』くろしお出版
加藤重広(2001)『日本語学のしくみ』研究社
小池清治(2001)『現代日本語探究法』朝倉書店
黄朝茂(2003)「日本語における連体修飾語の意味とその中国語訳」、黄朝茂『日中翻訳研究論文集』致良出版
黄朝茂(2003)「日文中訳の誤訳例の分析」、黄朝茂『日中翻訳研究論文集』致良出版
斉藤倫明(1996)『現代日本語の語構成論的研究―語における形と意味―』ひつじ書
 房
寺村秀夫(1981)『日本語の文法(下)』国立国語研究所
寺村秀夫(1992)『寺村秀夫論文集』くろしお出版
清水義昭(2000)『概説 日本語学・日本語教育』おうふう
島田勇雄(1982)『文論中心 口語文法』明治書院
南雅彦・アラム佐々木幸子(2001)『言語学と日本語教育Ⅱ』くろしお出版

3.雑誌論文
奥津敬一郎(2004)「連体修飾とは何か」『日本語学』第23巻第3号6‐16頁
大関浩美(2004)「日本語学習者の連体修飾構造習得過程―修飾節の状態性の観点から
―」『日本語教育』121号、36‐45頁
加藤重広(2004)「連体修飾の語用論」『日本語学』第23巻第3号、28‐38頁
北條淳子(1971)「連体修飾構文」『講座 日本語教育 第10分冊』早稲田大学語学教育
研究所、49‐66頁
黒瀬恵美(2003)「日中両国語間の翻訳における人称提示」『日本言語文芸研究』第4号、
44‐61頁
呉笛(2001)「応用日本語学科における翻訳指導の課題と実践―日文中訳について―」『南
台応用日語学報』創刊号、114‐132頁
多門靖容(2004)「比喩と連体修飾―メンバ、カテゴリと存在―」『日本語学』第23巻第
3号、40‐49頁
坪井美樹(2004)「活用形としての「連体形」―その由来と働きの一端―」『日本語学』第
23巻第3号、50‐59頁
西山佑司(2004)「名詞句の意味と連体修飾」『日本語学』第23巻第3号、18‐27頁
堀伸一郎(2003)「連体修飾節の修飾のしかたに関する横断的考察―文の階層性をてがかりとして―」『南台応用日語学報』創刊号、39‐62頁
矢澤真人(1989)「修飾語と並立語」『講座 日本語と日本語教育4―日本語の文法と文体
(上)―』明治書院

4.学会発表要旨集
邱榮金(2004)「認知言語学から見た日中翻訳教育」『2004「当代認知語言学与日語研究創新」研討会論文集』63‐82頁(2004当代認知語言学与日語研究創新研討会、11月13日、於台湾大学)


參考文献(中文)

書籍
朱萬清編著(1992)『新日本語文法』笛藤出版圖書
高寧編著(2002)『中日互譯捷徑』鴻儒堂出版社
陸松齡編著(2001)『日漢翻譯藝術』臺灣商務印書館
謝良宋編著(2000)『句型對照 中文日譯技巧』尚昂文化
龐春蘭編著(1999)『日文翻譯進階技法』三思堂
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top