跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(18.97.9.174) 您好!臺灣時間:2024/12/03 18:44
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:陳盈如
研究生(外文):Chen Ying-Ju
論文名稱:日台共學制度之研究-以對台灣人的影響為中心(1922-1937)
論文名稱(外文):A Research on the Japanese-Taiwanese Educational Desegregation during Japanese Colonial Period: Focused on its Influence upon Taiwanese People from 1922 to 1937
指導教授:何思慎何思慎引用關係
指導教授(外文):HE,SI-SHEN
學位類別:碩士
校院名稱:輔仁大學
系所名稱:日本語文學系
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2006
畢業學年度:94
語文別:日文
論文頁數:154
中文關鍵詞:殖民教育日台共學台灣教育令殖民政策同化政策內地延長主義
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:2885
  • 評分評分:
  • 下載下載:203
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:4
1895年台灣因甲午戰爭而割讓給日本。日本接收台灣時,對於台灣混亂的社會秩序施予語言同化政策,期待盡速將台灣人日本化。對此,日本當局透過教育政策,以教授台灣人日語,來達成同化台灣人的目的。然而,日本在台灣所實施的教育政策,卻進行所謂的雙軌教育。亦即將台灣人與日本人區分,在兩個平行的學校系統下,個別實施教育。在此種雙軌教育制度下,台灣人在就學方面遭遇到許多不平等的待遇,就學率也因此相對地低落很多。而這樣的差別教育終於引起了許多台灣人的不滿。第八任總督田健治郎為了順應民情,且因為當時以1919年發生的朝鮮獨立運動為首,世界各殖民地受世界大戰後民主主義思潮影響,民族自決運動澎派。對此種種,田健治郎乃發布第二次台灣教育令,以同化主義來安撫民心。此台灣教育令有別於1919年發布的台灣教育令,在制度上,取消了日、台教育系統的差別。其特色為「日台人共學」,亦即撤廢了至今存在於日、台人之間的差別教育。依此教育令,在台灣所實施的教育,不分日、台人,全部給予平等的機會。因此,在措施上改用「常用日語者進小學校,非常用日語者進公學校」,而中等以上學校則採日台共學制。本論文從日本領有台灣到實施共學制度為止,依據各教育政策將教育史劃分成三個時期。首先透過分析各時期的社會背景,探討日本當局所實施之殖民政策的重點。並且頗析各時期殖民政策與教育政策間之關聯性。尤其著重於共學制度實施後,針對就學狀況的數據,以及社會上所反應出來的現象加以分析,闡明此政策實施前後,對台灣人有何具體影響。
Taiwan ceded to Japan in 1895 because of the Sino-Japanese War of 1894-1895. After Taiwan was seized by Japan, Japan authorities implemented a policy of language assimilation in order to assimilate Taiwanese as soon as possible. Therefore, Japanese authorities educated Taiwanese Japanese to achieve the purpose of Taiwanese have Japanese character.
However, in the beginning of Japanese colonial period, the education system implemented in Taiwan separated Japanese from Taiwanese. Under the two-track education system, Taiwanese encountered a lot of unequal treatment in going to school, and the education rate was very low. At last, such a difference raised dissatisfaction. In addition to, Taiwanese received the ideological trend of the democracy after the world war Ⅰ and self-determination doctrine advocated by US President Wilson. Therefore, Taiwan governor palace announced the new Taiwan educational order in 1922. One of the new policies in this order was ‘Educational Desegregation’; all people have the equal education chance.
The purpose of this policy was for dispel the education difference between Japanese and Taiwanese. Basing on the education policies were implemented, this thesis divides the education history from 1922 to 1937 into three periods. This research analysis education policy in each period, especially focus on educational desegregation policy, and the influence on Taiwanese people.
日台共学制度についての研究―台湾人への影響を中心に(1922-1937)―

目次

目次 I
表次 II
第一章 序論 1
第一節 研究動機と目的 1
第二節 研究方法、範囲及び内容 3
第三節 先行研究と論文構成 5
第二章 領台初期の教育 9
第一節 台湾総督府初期の教育方針 9
第二節 複線制の教育制度 17
第三節 同化政策と後藤新平の無主義方針 30
第四節 小結 38
第三章 台湾人教育の確立時代 40
第一節 台湾教育令の制定由来 40
第二節 教育令による学校の変動 49
第三節 内地延長主義と共学の試行 62
第四節 小結 75
第四章 新台湾教育令時期 77
第一節 新教育令の制定 77
第二節 共学の真相 90
第三節 台湾社会にもたらす影響 118
第四節 小結 125
第五章 結論 127
付録一 台湾教育令(大正8年勅令第1号)135
付録二 台湾教育令(大正11年勅令第20号)139
付録三 学制一覧143
参考文献 150

表次

表2―1 台湾公学校教育の発展(1898-1906)25
表2―2 台湾小学校教育の発展(1897-1906)27
表2―3 台湾人子弟の就学率(大正2年度)28
表2―4 日本人子弟の就学率(大正2年度)29
表3―1 台湾公学校教育の発展(1917-1920)50
表3―2 台湾公立中学校における毎学年の各科目の毎週教授時数 52
表3―3 台湾総督府中学校における第二部の各学年、各科目の毎週時数表 53
表3―4 台湾公立高等普通学校における科目の程度及び毎週の教授時数表 57
表3―5 女子高等普通学校の状況(1919-1921)61
表3―6 大正10年度における台湾人の共学生数 71
表4―1 台湾における中学校の台、日籍学生数(1939年4月)85
表4―2 台湾における高等女学校の台、日籍学生数(1939年4月)88
表4―3 小学校の共学学生数(1922-1937)94
表4―4 小学校における共学生数が占めた比率(1922-1937)95
表4―5 小学校における正式教師の比率(1922-1937)102
表4―6 公学校における正式教師の比率(1922-1937)103
表4―7 小公学校の経常費と臨時費(1922-1937)104
表4―8 小公学校における学校数、学級数及び児童数の増加率105
表4―9 小公学校における経常費の平均額(1922-1937)106
表4―10 全台湾における中学校の就学状況(1927年)108
表4―11 年全台湾における高等女学校の就学状況(1927年)108
表4―12 各学校の入学率―中学校(1929年)109
表4―13 各学校の入学率―高等女学校(1929年)111
表5―1 植民時代における教育政策主な概要 127
参考文献
一、中国語
(一)単行本
1.杜武志,《日治時期的殖民地教育》(台北:北県文化,1997)。
2.李園会,《日據時期台湾初等教育制度》(台北:国立編譯館,2005)。
3.派翠西亞.鶴見著,林正芳譯《日治時期臺灣教育史》(宜蘭:抑山文教基金会,1999)。
4.黄静嘉,《日據時期之台灣殖民地法制與殖民地統治》(台北:出版社不詳,1960)
5.黄静嘉,《春帆樓下晚濤急―日本對臺灣殖民統治及其影響》(台北:台湾商務印書館,2002)
6.謝南光,《謝南光著作選(上)》(台北:海峡学術出版社,1999)
(二)論文
1.申美貞,〈日據時期台灣與韓國教育政策比較研究―以1922年頒佈的新教育令為例〉(国立政治大学歴史研究所,1997)。
2.吳文星,〈日據時期臺灣總督府推廣日語運動初探〉(《認識臺灣歷史論文集》,台北:國立臺灣師範大學歷史學系,1997)。
3.吳玥瑜,〈日據時期台湾同化政策之研究〉(淡江大学日本研究所、1990)。
4.林茂生,〈日本統治下台湾的学校教育:其発展及有関文化之歴史分析與探討〉(台北:新自然主義,2000)。
5.張国興,〈日本殖民統治時代台湾社会的変化〉(張炎憲・李筱峰・戴寶村主編《台湾史論文精選》,台北:玉山出版社,1996)。
(三)新聞記事と雑誌
1.台湾民報(大正13年10月1日)「共学制果有徹底麼?」第二巻第19号。
2.台湾民報(大正13年12月11日)「関於内台生徒之差別事件」第2巻第26号。
3.台湾民報(大正15年1月24日)「植民地開放與教育方針」『台湾民報』第98号
4.台湾民報(大正15年3月28日)「宜速実行義務教育」第98号
5.台湾民報(大正15年4月25日)「好個共学的恩典」第94号
6.台湾民報(大正15年4月25日)「内台人差別的入学試験」第102号
7.台湾民報(大正15年7月11日)「弱少民族的悲哀(続)在『一視同仁』『内地延長主義』『醇化融合政策』下的台湾」第113号
8.台湾民報(大正15年8月15日)「対上山総督的幾点希望」第118号
9.台湾民報(昭和3年2月12日)「日本人本位的教育 台湾人難免失望」第195号
10.台湾民報(昭和3年3月25日)「比科挙更厳的共学試験」第201号
11.台湾民報(昭和3年3月25日)「卒業生要何処去?入学難與就職難 台湾青年的苦悶」第201号。
12.台湾民報(昭和4年2月24日)「学校入学問題 均等公平的要求」第249号。
13.台湾民報(昭和4年3月24日)「台湾人的就職難 利害没有一致機会那得均等?」第235号。
14.台湾民報(昭和4年4月7日)「義務教育即施要従市街地起」第255号。
15.台湾民報(昭和4年4月28日)「須要奨励私学救済教育飢荒」第258号。
16.台湾民報(昭和4年11月3日)「初等教育教員素質問題」第285号。
17.台湾民報(昭和4年12月8日)「台湾青年求学苦」第290号。
18.台湾民報(昭和5年4月5日)「日就頹廢的教育界要刷新」第307号。
19.台湾民報(昭和5年7月16日)李瑞雲、「台湾的教育問題」第322号。
20.台湾民報(昭和5年8月23日)「教育普及運動與自治並進決不可遷延」第327号。
21.台湾民報(昭和6年3月21日)「日漸喪失的教育的機會如何補救挽回」第356号。
22.台湾民報(昭和6年12年5日)「撤廃差別待遇 促進内台融和」第339号。
23.吳文星〈教育篇―始終未能與日本人平等共学〉《日本文摘―太陽旗下的台湾》第9巻第4期、1994、5。
二、日本語(著者の五十音順)
(一)単行本
1.伊藤博文『秘書類纂18台湾資料』、(東京、原書房、1936)。
2.許世楷『日本統治下の台湾』、(東京、東京大学出版社、1984)。
3.柯旗化『台湾監獄島』、(東京、株式会社イースト・プレス、1993)。
4.黄昭堂『台湾総督府』、(東京、教育社、1988)。
5.小熊英二『<日本人>の境界―沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動まで』、(東京、新曜社、2003)。
6.駒込武『植民地帝国日本の文化統合』、(東京、岩波書店、2001)。
7.蔡培火『日本々国民に与ふ』、(台北、学術出版社、1974)。
8.蔡茂豊「中国人に対する日本語教育の史的研究」(東呉大学、1977)。
9.佐藤源治『台湾教育の進展』、(アジア叢書58大空社、1998)。
10.史明『台湾人四百年史』、(東京、新泉社、1994)。
11.杉山靖憲『台湾歴代総督の治績』、(台北、成文出版社、1999)。
12.鍾清漢『日本植民地下における台湾教育史』、(東京、多賀出版、1993)。
13.戴国煇『台湾と台湾人 アイデンティティを求めて』、(東京、研文出版、1980)。
14.台湾教育会『台湾教育沿革誌』、(台北、古亭書屋、1973)。
15.台湾総督府文教局『台湾の学校教育』、(光明社商会、1941)。
16.台湾総督府『詔勅.令旨.諭告.訓達類纂(一)』、(台北、文成出版社、1999)。
17.東郷実・佐藤四郎『台湾植民発達史』、(台北、南天書局、1996)。
18.持地六三郎『台湾殖民政策』、(台北、南天出版社、1998)。
19.矢内原忠雄『帝国主義下の台湾』、(東京、岩波、1997)。
20.山田孝雄『国語の本質』、(東京、白水社、1943)。
21.本山幸彦『帝国会議と教育政策』、(京都、同朋舎、1981)。
22.吉野秀公『台湾教育史』、(台北、南天、1997)。
(二)論文
1.金東琳「日本帝国主義の台湾・韓国地域における植民地教育政策の比較研究」(中国文化大学日本研究所、1992)。
2.林波智「対日本台湾殖民地教育政策之考察」(中国文化大学日本研究所、2003)。
3.莊幸如の修士論文「台湾日據時代之教育勅語実行―以公学校修身科為中心」(淡江大学日本研究所碩士在職專班、2003)。
4.劉怡芬「日本殖民地時期台湾的高等教育之研究」(淡江大学日本研究所、2002)。
(三)新聞記事と雑誌
1.石田雄「『同化』政策と創られた観念としての『日本』(上)」『思想』、(岩波書店、1998)、893号。
2.石田雄「『同化』政策と創られた観念としての『日本』(下)」『思想』(岩波書店、1998)、893号。
3.黄呈聡「台湾教育改造論」『台湾青年』第3巻 第1号。
4.台湾民報(昭和2年9月4日)「形式的教育に禍ひされる公学校就学率の低下 文教当局の努力を望む」第172号。
5.台湾民報(昭和2年9月18日)「入学試験の撤廃と教育機会の均等」第174号。
6.台湾民報(昭和2年12月8日)「両端の教育政策 内台融和の障害」第187号。
7.台湾民報(昭和3年4月1日)J生、「七年間の共学生活を回顧して」第202号。
三、英語
1.Tsurumi,E.Patricia.Japanese colonial education in Taiwan,1895-1945.Cambridge,Mass.,Harvard University Press,1977
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top