參考文獻
壹、中文部分
一、專書
1 山折哲雄著、鄭家瑜譯,《近代日本人的宗教意識》(台北:立緒,2000)。
2 水原克敏著、方明生譯,《現代日本教育課程改革》(北京:教育科學出版社,2005)。
3 王墨林,《後昭和的日本像》(台北:稻禾出版社,1991)。
4 吉田裕著、陳鵬仁譯,《昭和天皇與戰爭責任》(台北:水牛出版社,2001)。
5 吉田茂著、陳鵬仁譯,《決定日本的一百年》(台北:學術出版社,1960)。
6 李登輝,《『武士道』解題》(台北:前衛出版,2004)。
7 南博著、邱琡雯譯,《日本人論-從明治維新到現代》(台北:立緒,2004)。
8 孫政,《戰後日本新國家主義研究》(北京:人民出版社,2005)。
9 陳鵬仁譯,《昭和天皇回憶錄》(台北:台灣新生報出版部,1991)。
10 張海鵬、步平主編,《日本教科書問題評析》(北京:社會科學文獻出版社,2002)。
11 堀尾輝久著、朱永新、王智新主編,《當代日本教育思想》(山西:山西教育出版社,1994)。
12 梁忠義,《戰後日本教育研究》(北京:戰後國際教育研究叢書,1993)。
13 賀柏特‧畢克斯著、林添貴譯,《裕仁天皇》(台北:時報出版,2003)。
14 新渡戶稻造著、吳容宸譯,《武士道》(台北:先覺,2003)。
15 楊國賜,《進步主義教育哲學體系與應用》(台北:水牛出版社,1978)。
16 潘乃德著、黃道琳譯,《菊花與劍》(台北:桂冠圖書,1991)。
17 瞿葆奎,《日本教育改革》(北京:人民教育出版社,1991)。
二、論文(含期刊及學術論文)
1 林世英,〈班級秩序解體的體認及其因應對策-以日本教育現場的新問題為中心〉,《教育資料與研究》(台北),第46期,2002年5月。2 陳瑋芬,〈井上哲次郎對「忠孝」的義理新詮-關於《敕語衍義》的考察〉,《清
華學報》(台北),2001年12月。
3 陳維斌,〈從《武士道》、《菊花與劍》到天皇制〉,《當代》(台北),第200期,2004年4月。
4 陳學文,〈靖國神社與日本軍國主義〉,《歷史月刊》(台北),2001年8月。5 楊鈞池,〈日本「政教分離」的思想、演變過程及影響〉,《新世紀宗教研究》(台北)第2卷第2期,2003年12月。貳、日文部分
一、專書
1 青木 保,《「日本文化論」の変容-戦後日本の文化とアイデンテイテイ-》(東京:中公文庫,1999)。
2 大江志乃夫,《靖国神社》(東京:岩波新書,1987)。
3 大橋精夫,《戦後日本の教育思想(上)》(東京:明治図書,1990)。
4 岡本嗣郎,《歌舞伎を救った男》(東京:集英社,2000)。
5 貝塚茂樹,《戦後教育のなかの道徳‧宗教》(東京:文化書房博文社,2006)。
6 河合隼雄,《個人の探求-日本文化のなかで》(東京:NHK出版,2003)。
7 神山貴弥、藤原武弘訳,《個人主義と集団主義:2つのレンズを通して読み解く文化》(東京:北大路書房,2002)。
8 苅谷剛彦,《階層化日本と教育危機-不平等再生産から意欲格差社会へ》(東京:有信堂,2002)。
9 久保義三,《対日占領政策と戦後教育改革》(東京:三省堂,1984)。
10 向後英紀解説‧訳,《GHQ日本占領史第十八巻 ラジオ放送》(東京:日本図書センター,1997)。
11 佐伯啓思,《現代民主主義の病理》(東京:NHKブックス,2005)。
12 酒井はるみ,《教科書が書いた家族と女性の戦後20年》(東京:労働教育センタ-,1995)。
13 笹川紀勝,《GHQ日本占領史第二十一巻 宗教》(東京:日本図書センター,2000)。
14 堺屋太一,《日本とは何か》(東京:講談社,1994)。
15 竹前栄治,《GHQ日本占領史序説》(東京:日本図書センター,1996)。
16 谷川建司/平野共余子解説、平野共余子訳,《GHQ日本占領史第十九巻 演劇・映画》(東京:日本図書センター,1996)。
17 田原総一郎,《日本の生き方-”定年”を迎えた戦後民主主義》(東京:PHP,2004)。
18 高野和基解説‧訳,《占領管理の体制=Administation of the occupation》(東京:日本図書センタ-,1996)。
19 鶴見俊輔,《戦後日本の大衆文化史1945~1980》(東京:岩波書店,2003)。
20 土持法一,《GHQ日本占領史第二十巻 教育》(東京:日本図書センター, 1996)。
21 徳武敏夫,《教科書の戦後史》(東京:新日本出版社,1998)。
22 中村正則、天川晃、尹健次、五十嵐武士,《戦後改革とその遺産》(東京:岩波書店,1995)。
23 濤川栄太,《今こそ日本人が見直すべき教育勅語》(東京:ごま書房,1998)。
24 平野共余子, 《天皇と接吻-アメリカ占領下の日本映画検閲》(東京:草思社,1998)。
25 古川純解説、古川純、 岡本篤尚訳,《GHQ日本占領史第十七巻 出版の自由》(東京:日本図書センター,1999)。
26 堀尾輝久,《日本の教育》(東京:東京大学出版会,1998)。
27 道場親信,《占領と平和-<戦後>という経験》(東京:青土社,2005)。
28 森田英之,《対日占領政策の形成》(東京:葦書房,1982)。
29 山本武利,《占領期メデイア分析》(東京:法政大学出版局,1996)。
30 山下悦子編,《女と男の時空-日本女性史再考-》(東京:藤原書店,1996)。
31 《戦後教育の総合評価》刊行委員会編,《戦後教育の総合評価》(東京:国書刊行会,1999)。
32 「日本の教育改革」有識者懇談会,《なぜいま教育基本法改正か-子供たちの未来を救うために》(東京:PHP,2004)。
二、論文(含期刊及學術論文)
1 岩戸左智夫,〈戦後民主主義とは何だったのか〉,《文芸春秋》(東京),1995年11
月。
2 河竹登志夫,〈占領下の歌舞伎〉,《文芸春秋》(東京),1995年12月。
三、網路資料
1 早稲田大学政治経済学部http://www8.ocn.ne.jp/~m20th/yamamoto/profile/books/book00_10/content.htm。