一、中文文獻
(一)書籍
1.王甲乙、楊建華、鄭健才,民事訴訟法新論(全),二00五年十月。
2.吳明軒,中國民事訴訟法(上冊),二00四年九月。
3.邱聯恭,程序制度機能論,民事程序法之理論與實務 第一卷,國立臺灣大學法學叢書(五二),二00二年一月。
4.邱聯恭,程序選擇權論,民事程序法之理論與實務 第二卷,國立臺灣大學法學叢書(一二六),二00四年九月。
5.邱聯恭,爭點整理方法論,民事程序法之理論與實務 第三卷,國立臺灣大學法學叢書(一三0),二00二年十一月。
6.姚瑞光,民事訴訟法論,二00四年二月。
7.陳計男,民事訴訟法論(上),三民書局,二00六年二月。
8.陳計男,民事訴訟法論(下),三民書局,二00五年四月。
9.陳榮宗、林慶苗,民事訴訟法(上),三民書局,二00五年十月。
10.駱永家,民事訴訟法Ⅰ,一九九九年三月。
11.駱永家,既判力之研究,國立臺灣大學法學叢書(一),一九九九年九月。
12.駱永家,民事法研究Ⅰ,國立臺灣大學法學叢書(二七),一九九九年三月。
13.駱永家,民事法研究Ⅲ,國立臺灣大學法學叢書(五六),一九九九年九月。
(二)期刊、專文
1.王甲乙,自由順序主義之檢討,民事訴訟法研究會第三十次研討會紀錄,民事訴訟法之研討(三),財團法人民事訴訟法基金會,一九九五年三月。
2.王聖惠,訪視工作之觀察心得報告,民事集中審理訪視報告(受訪法院 臺灣高等法院高雄分院),臺灣高等法院,二00四年七月。
3.呂太郎,適時提出主義,臺灣本土法學雜誌第一九期,二00一年十一月。4.邱聯恭,爭點整理方法論序(下)──概述其與民事訴訟法有關促進審理集中化修正條文之關聯,月旦法學雜誌第六二期,二000年七月。5.沈冠伶,論民事訴訟法修正條文中法官之闡明義務與當事人之事案解明義務,萬國法律第一一一期,二000年六月。6.吳明軒,民事第二審上訴狀未記載上訴理由之效力,司法周刊第一0一六期,二00一年一月。7.林淑菁,民事判決效客觀範圍之研究──以紛爭解決一次性與程序保障之調和為中心,國立臺北大學九十四學年度第一學期碩士論文,二00六年一月。8.姜世明,論民事訴訟失權規定之緩和與逃避,萬國法律第一一三期,二000年十月。9.姜世明,論遲延提出攻擊防禦方法之失權,法官協會雜誌第二卷二期,二000年十二月。10.姜世明,論民事訴訟失權規定之基本要件,全國律師,二00一年一月號。11.姜世明,準備程序之失權及其舉證責任,法學講座第二五期,二00四年一月。12.姜炳俊,二00二年德國民事訴訟法改革──上訴制度,月旦法學教室,二00二年十一月。13.許士宦,基準時後之撤銷權行使與遮斷效權――民事訴訟法研究會第五十八次研討會紀錄,民事訴訟法之研討(六),財團法人民事訴訟法基金會,一九九七年三月。
14.許士宦,逾時提出攻擊或防禦方法之失權,臺灣本土法學雜誌第四十期,二00二年十一月。15.許士宦,逾時提出之駁回與責問權之行使,月旦法學教室第五期,二00三年二月。16.許士宦,第二審程序新攻擊防禦方法之提出,律師雜誌第二八七期,二00三年八月。17.許士宦,逾時提出攻擊防禦方法之失權,民事訴訟法研究會第八十一次研討會紀錄,法學叢刊第四八卷第二期,二00三年四月;同民事訴訟法之研討(十一),財團法人民事訴訟法基金會,二00三年十二月。18.彭昭芬,淺談第二審上訴理由書強制提出制度之機能(上),司法周刊第九八六期,二000年六月。19.彭昭芬,淺談第二審上訴理由書強制提出制度之機能(下),司法周刊第九八七期,二000年七月。20.曾華松(參加討論人之發言),收錄於民事訴訟法研討會第七十二次研討紀錄,報告人邱聯恭,處分權主義、辯論主義之新容貌及機能演變──著重於評析其如何受最近立法走向影響及相關理論背景,民事訴訟法之研討(九),財團法人民事訴訟法基金會,二000年九月。
21.楊建華,準備程序失權之效果,司法周刊第三九二期,一九八八年十一月。
22.駱永家,法院的訴訟指揮權和當事人的聲明權、異議權,民事訴訟法研究會第六十三次研討紀錄,民事訴訟法之研討(七),財團法人民事訴訟法基金會,一九九八年十月。
23.魏大喨,第二審新攻擊防禦方法提出之禁止與緩和──從德、日新法檢討我國新制,月旦法學雜誌第九六期,二00三年四月。24.魏大喨,民事集中審理推行之幾點感想與建議,民事集中審理訪視報告(受訪法院 臺灣高等法院高雄分院),臺灣高等法院,二00四年七月。
25.魏大喨,第二審上訴制度之研究,司法院研究年報第二五輯第一篇,司法院,二00五年十一月。
二、日文文獻
(一)書籍
1.三ヶ月章,民事訴訟法〔第三版〕,弘文堂,一九九六年九月。
2.三上威彥,既判力の時的限界(2)建物買取請求権,伊藤真、高橋宏志、高田裕成編,民事訴訟法判例百選〔第三版〕,別冊ジュリスト一六九号,二00三年十二月。
3.上田徹一郎,民事訴訟法〔第四版〕,法学書院,二00五年三月。
4.小山昇、中野貞一郎、村松俊夫、倉田卓次、賀集唱編,判例コンメンタール(一四)民事訴訟法I〔增補版〕,三省堂,一九八四年三月。
5.小島武司、石川明編,民事訴訟法,青林書院,一九九0年三月。
6.小林秀之,プロブレム‧メリツド新民事訴訟法〔補訂版〕,一九九九年八月。
7.小室直人,上訴制度の研究,有斐閣,一九九0年九月。
8.中村英郎,民事訴訟理論の諸問題<民事訴訟論集第三卷>,成文堂,一九八二年六月。
9.中野貞一郎,民事手続の現在問題,判例タイムズ社,一九八九年。
10.中野貞一郎,民事訴訟法の論点I,判例タイムズ社,一九九四年十月。
11.中野貞一郎、松浦馨、鈴木正裕編,新民事訴訟法講義〔第二版〕,有斐閣,二00四年四月。
12.內田武吉,随時提出主義,民事訴訟法の争点〔新版〕,ジュリスト増刊 法律学の争点シリーズ 五,有斐閣,一九八八年七月。
13.木川統一郎,比較民事訴訟政策の研究,有斐閣,一九七二年八月。
14.木川統一郎,訴訟促進政策の新開展,日本評論社,一九八七年七月。
15.木川統一郎,訴訟遅延とその対策,民事訴訟法の争点〔新版〕,ジュリスト増刊 法律学の争点シリーズ 五,有斐閣,一九八八年七月。
16.井上治典、谷口安平編,新‧判例コンメンタール 民事訴訟法(二),三省堂,一九九三年九月。
17.石川明,西ドイツ民訴法における訴訟促進と審理の充実,民事法の諸問題,一粒社,一九八七年四月。
18.竹下守夫、伊藤真編,注釈民事訴訟法(三)口頭弁論,有斐閣,一九九三年五月。
19.吉村徳重、牧山市治編,注解人事訴訟手続法,青林書院,一九九三年十二月。
20.吉村徳重、竹下守夫、谷口安平編,講義 民事訴訟法〔第二版 補正版〕,青林書院,一九九四年二月。
21.吉野正三郎,西ドイツ民事訴訟法の現在──現代型訴訟と簡素化法,成文堂,一九九0年七月。
22.伊藤真,民事訴訟法〔第三版 補訂版〕,有斐閣,二00五年四月。
23.沢榮三,民事裁判の促進,法律文化社,一九八五年四月。
24.坂原正夫,民事訴訟法における既判力の研究,慶應義塾大学法学研究會,一九九三年十月。
25.斉藤秀夫、小室直人、西村宏一、林屋礼二編著,〔第二版〕注解民事訴訟法(三):訴訟費用‧訴訟手続(I),第一法規,一九九四年十二月。
26.斉藤秀夫、小室直人、西村宏一、林屋礼二編著,〔第二版〕注解民事訴訟法(五):訴訟手続(III)‧国際民事訴訟法,第一法規,一九九四年十二月。
27.斉藤秀夫、小室直人、西村宏一、林屋礼二編著,〔第二版〕注解民事訴訟法(七):弁論及其ノ準備‧証拠,第一法規,一九九三年十一月。
28.斉藤秀夫,新民事訴訟法解說,第一法規,一九九七年九月。
29.花村治郎,民事上訴制度の研究,成文堂,一九八六年十月。
30.兼子一,新修 民事訴訟法体系〔增訂版〕,酒井書店,一九八三年八月。
31.兼子一、小山昇編,民事訴訟法講義,青林書院新社,一九七三年三月。
32.兼子一、松浦馨、新堂幸司、竹下守夫,条解民事訴訟法,弘文堂,一九九一年七月。
33.高橋宏志,重点講義民事訴訟法(上),有斐閣,二00五年二月。
34.高橋宏志,重点講義民事訴訟法(下),有斐閣,二00五年三月。
35.菊井維大、村松俊夫,全訂民事訴訟法II,日本評論社,一九九四年十一月。
36.菊井維大、村松俊夫,全訂民事訴訟法III,日本評論社,一九九五年三月。
37.新堂幸司、福永有利編,注釈民事訴訟法(五)訴え‧弁論の準備,有斐閣,一九九八年二月。
38.新堂幸司,訴訟物と争点効(上),有斐閣,二00二年一月。
39.新堂幸司,訴訟物と争点効(下),有斐閣,二00二年六月。
40.新堂幸司,新民事訴訟法〔第三版〕,弘文堂,二00四年九月。
41.鈴木正裕、青山善充編,注釈民事訴訟法(四)裁判,有斐閣,一九九七年九月。
42.鈴木正裕、鈴木重勝編,注釈民事訴訟法(八)上訴,有斐閣,一九九八年二月。
(二)期刊、專文
1.三上威彥(譯),ルートヴィヒ‧へーゼマイアー,いわゆる「裁判上の相殺」──その教義的な誤った強調,ペーター‧アーレンス編,西独民事訴訟政策の現在,日本比較法研究所翻訳叢書(二一),小島武司編,中央大学出版部,一九八八年一月。
2.三上威彥(譯),民事事件における控訴と民事裁判所の審級序列──ドイツ連邦共和國における上訴法の法政策的‧法理論的‧法社會学的視点,ペーター‧ギレス,西独訴訟制度の問題,日本比較法研究所翻訳叢書(二三),小島武司編譯,中央大学出版部,一九八八年六月。
3.三木浩一,適時提出主義(特集 民事訴訟法改正),法学教室一九二号,一九九六年九月。
4.大村雅彦,既判力の遮断効と形成権(昭和五五.十.二三.最高裁第一小判,民集三四卷五号七四七頁),法学新報〔中央大学〕八八巻九号,一九八一年十二月。
5.大村雅彦,既判力の遮断効と取消権の行使(昭和五六.十.二三.最高裁第一小判),法学セミナー二六巻三号,一九八二年三月。
6.大村雅彦,随時提出主義<一三七条・一三九条>(特集 条文からスタート<民事訴訟法>),法学教室一八四号,一九九六年一月。
7.大須賀虔,適時提出主義 民事訴訟法の争点〔第三版〕,ジュリスト増刊 法律学の争点シリーズ 五,有斐閣,一九九八年九月,一六八頁。
8.小島武司,釈明権行使の基準,特別講義民事訴訟法,新堂幸司編,有斐閣,一九八八年二月。
9.小島武司,不熱心訴訟追行の訴訟法的評価――効率的訴訟運営とその法技術,法学教室三一号,一九八三年四月;同小島武司,不熱心訴訟追行の訴訟法的評価――効率的訴訟運営とその法技術,特別講義民事訴訟法,有斐閣,一九八九年二月。
10.小島武司、豬股孝史(譯),西ドイツにおける改正民事訴訟法──技術的‧理論的‧政治的革新の概觀,ペーター‧ギレス,西独訴訟制度の問題,日本比較法研究所翻訳叢書(二三),小島武司編譯,中央大学出版部,一九八八年六月。
11.小川秀樹、始関正光、柳三幸三,「民事訴訟手続に関する検討事項」に対する各界意見概要(一二),NBL(エヌ‧ビー‧エル)五二三号,一九九三年六月。
12.小林秀之,弁論主義の現代的意義,講座民事訴訟(四)審理,新堂幸司編,弘文堂,一九八五年三月。
13.小林秀之、加藤新太郎、池田辰夫、河野正憲、春日偉知郎、倉田卓次,民訴改正「要綱試案」の検討(第4 口頭弁論及びその準備、第5 証拠),民事訴訟法改正研究會,判例タイムズ八七六号,一九九五年七月。
14.小林秀之,裁判所の釈明権(昭和四五.六.十一.最高裁第一小判),伊藤真、高橋宏志、高田裕成編,民事訴訟法判例百選〔第三版〕,別冊ジュリスト一六九号,二00三年十二月。
15.小林秀之,既判力の基準時と形成権の行使,法学セミナー五0巻五号,二00五年五月。
16.上田徹一郎,基準時後の形成権行使と既判力の範囲,演習 民事訴訟法,上田徹一郎、井上治典、谷口安平、鈴木正裕、福永有利、吉村徳重合著,有斐閣,一九八二年十一月。
17.上田徹一郎,既判力の時的限界(2)白地手形,青山善充、高橋宏志編,民事訴訟法判例百選II〔新法対応補正版〕,別冊ジュリスト一四六号,有斐閣,一九九八年三月。
18.上谷清,判決の効力(一)――形成権の基準時後の行使(昭和五五.一0.二三.最高裁第一小判),別冊ジュリスト七六号,一九八二年五月。
19.山木戶克己,民事訴訟法と信義則,民事訴訟法論集,有斐閣,一九九0年六月。
20.山本克己,上訴制度の改正,ジュリスト一0二八号,一九九三年八月。
21.山本克己,既判力の時的限界(3)建物買取請求権,青山善充、高橋宏志編,民事訴訟法判例百選II〔新法対応補正版〕,別冊ジュリスト一四六号,有斐閣,一九九八年三月。
22.山本克己,形成權の基準時後行使――最二小判平成七年十二月十五日民集四九卷十号三0五一頁,法学教室二九五号,二00五年四月。
23.山本浩美,信義誠実義務,三宅省三、塩崎勤、小林秀之編,新民事訴訟法大系理論と実務 第一卷,青林書院,一九九八年二月。
24.山本和彥,釈明義務,民事訴訟法の争点〔新版〕,ジュリスト増刊 法律学の争点シリーズ 五,有斐閣,一九八八年七月。
25.山本和彥,民事訴訟における法律問題に関する審理構造,法学協會雑誌一0七卷三号,一九九0年三月。
26.山本和彥,訴訟上の権能の濫用(1)──訴権の濫用(昭和五三.七.一0.最高裁第一小判),民事訴訟法判例百選I,別冊ジュリスト一一四号,一九九二年一月。
27.山本和彥,審理契約再論──合意に基づく訴訟運営の可能性を求めて,法曹時報五三卷五号,二00一年五月。
28.山本和彥,裁判迅速化法で民事裁判はどのように変わるか,法学セミナー六0七号,二00五年七月。
29.川嶋四郎,計画審理──「国民が自分でできる納得裁判」の処方箋の探求,ジュリスト一二五二号,二00三年九月。
30.中野貞一郎,口頭弁論終結後の取消権行使と前訴確定判決の既判力,民商法雑誌八一号,一九八一年九月。
31.中野貞一郎,既判力の標準時,判例タイムズ八0九号,一九九三年五月。
32.中田昭孝,適時提出主義──裁判官の立場から,三宅省三、塩崎勤、小林秀之編,新民事訴訟法大系理論と実務 第二卷,青林書院,一九九七年十一月。
33.井上繁規,建物収去土地明渡請求訴訟の事実審口頭弁論終結後における建物買取請求権の行使と請求異議の訴え──最高裁平成七年十二月十五日第二小法廷判決,ジュリスト一0八七号,一九九六年四月。
34.田辺公二,攻擊防禦方法の提出時期,三ヶ月章、中田淳一編,民事訴訟法演習I,有斐閣,一九六三年三月。
35.永井博史,控訴審における当事者の提出の失権――GG3条1項,103条1項,ZPO 528条3項 BVerfG, Beschluß v.7.10.1980――1 BvL 50,89/79,1 BvR 240/79,<ドイツ民事訴訟法関係新判例紹介>,判例タイムズ四五九号,一九八二年三月。
36.片山克行,既判力の時的限界(1)取消権(昭和五五.一0.二三.最高裁一小判),青山善充、高橋宏志編,民事訴訟法判例百選II〔新法対応補正版〕,別冊ジュリスト一四六号,有斐閣,一九九八年三月。
37.竹下守夫,釈明義務(昭和五一.六.十七.最高裁第一小判),別冊ジュリスト七六号,一九八二年五月。
38.竹下守夫,「口頭弁論」の歷史的意義と将来展望の展望,講座民事訴訟(四)審理,新堂幸司編,弘文堂,一九八五年三月。
39.竹下守夫,民事訴訟の改善と新たな審理モテルの模索,自由と正義四0卷八号,一九八九年八月。
40.北村一郎(譯),ロジェ‧ペロ,対審の原理と判事による法的攻擊防禦方法の職権摘示,ジュリスト九二九号,一九八九年三月。
41.北尾哲郎,適時提出主義──弁護士の立場から,三宅省三、塩崎勤、小林秀之編,新民事訴訟法大系理論と実務 第二卷,青林書院,一九九七年十一月。
42.石川明,西独における民訴簡易化法と時機に後れた攻撃防禦方法の却下について,民商法雑誌七八卷臨時増刊号(三),法と権利,一九七八年六月。
43.石川明(譯),Gottfried Baumgärtel,民事訴訟における信義誠実(Treu und Glauben in Zivilprozeß),ドイツ手続法の諸問題,成文堂,一九七九年十二月。
44.石川明,控訴審と時機に後れた攻撃防禦方法,判例タイムズ五四0号,一九八五年一月。
45.石川明(譯),ドイツ連邦共和國における簡素化法とされた民事訴訟法と民訴法学若干問題の現実発展傾向,ペーター‧ギレス,西独訴訟制度の問題,日本比較法研究所翻訳叢書(二三),小島武司編譯,中央大学出版部,一九八八年六月。
46.石川明、出口雅久(譯),ドイツ連邦共和國における民事訴訟の上訴改革関する最近の法政策的論争について──憲法上の視点を特別に考慮して,ペーター‧ギレス,西独訴訟制度の問題,日本比較法研究所翻訳叢書(二三),小島武司編譯,中央大学出版部,一九八八年六月。
47.石川明,新民事訴訟法は随時提出主義か,判例タイムズ九一二号,一九九六年九月。
48.石川明,時機に後れた攻撃防禦方法の却下は裁量的か必要的か,判例タイムズ五四二号,一九八五年二月。
49.石渡哲,時機に後れた相殺の抗弁と訴訟促進,民事訴訟雑誌二七号,一九八一年。
50.石渡哲,時機に遅れた攻撃防禦方法の失権(上)――現行失権規定の解釈論を中心として,判例タイムズ九巻五四三号,一九八五年二月。
51.石渡哲,時機に遅れた攻撃防禦方法の失権(中)――現行失権規定の解釈論を中心として,判例タイムズ十巻五五一号,一九八五年五月。
52.石渡哲,時機に遅れた攻撃防禦方法の失権(下)――現行失権規定の解釈論を中心として,判例タイムズ十一巻五五八号,一九八五年八月。
53.石渡哲,控訴審の第三回口頭弁論期日において主張された相殺の抗弁が時機に後れた攻撃防禦方法であるとして却下された事例(平成七.十一.三0.大阪高判),法学研究〔慶応義塾大学〕七0卷一一号,一九九七年十一月。
54.石渡哲,民事訴訟法における時機に後れた攻撃防禦方法の失権の根拠,法学研究〔慶応義塾大学〕六八卷第一二号,一九九五年十二月。
55.加藤新太郎,訴訟上の権能の濫用(5)──訴え提起と不法行為(昭和六三.一.二六.最高裁第三小判),民事訴訟法判例百選I,別冊ジュリスト一一四号,一九九二年一月。
56.加藤新太郎,裁判所の釈明義務(平成八.二.二十二.最高裁第一小判),伊藤真、高橋宏志、高田裕成編,民事訴訟法判例百選〔第三版〕,別冊ジュリスト一六九号,二00三年十二月。
57.白川和雄、川口誠(譯),ロルフ‧シュテュルナー,民事訴訟法の手続諸原則と憲法,ペーター‧アーレンス編,西独民事訴訟政策の現在,日本比較法研究所翻訳叢書(二一),小島武司編,中央大学出版部,一九八八年一月。
58.吉村徳重,弁論の活性化と訴訟促進,ジュリスト七八0号,一九八二年十二月。
59.吉野正三郎,準備手続の效果(昭和三五.二.十二.最高裁第二小判),別冊ジュリスト七六号,一九八二年五月。
60.吉野正三郎,民事訴訟法における手続権保障,民事訴訟法の争点〔新版〕,ジュリスト増刊 法律学の争点シリーズ 五,有斐閣,一九八八年七月。
61.吉野正三郎,西ドイツ簡素化法における失権制度の構造と問題点,立命館法学一九二号,一九八七年九月。
62.吉野正三郎,紛争の蒸し返しと信義則違反,法学セミナー四四0号,一九九一年八月。
63.池田浩一,裁判所の釈明権(昭和四五.六.十一.最高裁第一小判),別冊ジュリスト七六号,一九八二年五月。
64.池田辰夫,基準時後解除権行使と既判力,法曹時報四二卷十一号,一九九0年十一月。
65.池田辰夫,訴訟上の権能の濫用(3)──期日指定申立権の濫用(昭和四0.九.三0.名古屋地裁決定),民事訴訟法判例百選I, 別冊ジュリスト一一四号,一九九二年一月。
66.宇野聡,不熱心訴訟追行,法学教室一九二号,一九九六年九月。
67.宇野聡,控訴審における攻撃防御方法の提出(特集 新民事訴訟法),ジュリスト,一0九八号,一九九六年十月。
68.宇野聡,信義則の活用──最高裁昭和四十八年七月二十日判決,法学教室二二一号,一九九九年二月。
69.伊藤真,上訴制度の目的,伊藤真、徳田和幸編,講座新民事訴訟法III,弘文堂,一九九八年十二月。
70.西島太一、梅木衡平(譯),ハンス‧プリユッティング,民事裁判手続の簡素化と訴訟促進,新堂幸司、鈴木正裕、竹下守夫、渡辺惺之、池田辰夫編,判例民事訴訟法の理論(下),有斐閣,一九九五年十二月。
71.坂口裕英,前訴判決の存在により後訴提起が信義則違反とならない(昭和五九.一.一九.最高裁第一小判),昭和五十九年度重要判例解説,ジュリスト臨時増刊八三八号,有斐閣,一九八五年六月
72.坂原正夫,既判力標準時後の相殺権行使について再論,法学研究〔慶応義塾大学〕七0巻十二号,一九九七年十二月。
73.坂本恵三,既判力の範囲,法学セミナー五四一号,二000年一月。
74.坂本恵三,既判力の時的限界(1)取消権(昭和五五.十.二三.最高裁第一小判),伊藤真、高橋宏志、高田裕成編,民事訴訟法判例百選〔第三版〕,別冊ジュリスト一六九号,二00三年十二月。
75.我妻学,Weth Stephan: Die Zurückweisung verspäteten Vorbringens im Zivilprozess/Carl Heymanns Verlag KG,1988(Prozessrechtliche Abhandlung,Heft.63)<紹介>,民事訴訟雑誌三八号,一九九二年三月。
76.我妻学,攻撃防御方法の提出時期の規制(特集 民事訴訟法改正を展望する),ジュリスト一0二八号,一九九三年八月。
77.佐藤彰一,適時提出主義・争点整理手続,法学セミナー四五巻一号,二000年一月。
78.佐上善和,民事訴訟法(特集 私の試験問題から),法学セミナー二八巻一号,一九八四年一月。
79.谷口安平,民事訴訟における憲法的保障,民事訴訟法の争点〔第三版〕,ジュリスト増刊 法律学の争点シリーズ 五,有斐閣,一九九八年九月。
80.長谷部由起子,信義則(2)──訴訟承継(昭和四一.七.一四.最高裁第一小判),民事訴訟法判例百選I,別冊ジュリスト一一四号,一九九二年一月。
81.長谷部由起子,時機に後れた攻撃防御方法(昭和四六.四.二三.最高裁第二小判),伊藤真、高橋宏志、高田裕成編,民事訴訟法判例百選〔第三版〕,別冊ジュリスト一六九号,二00三年十二月。
82.林屋礼二,訴権の濫用(昭和五三.七.一0.最高裁第一小判),別冊ジュリスト七六号,一九八二年五月。
83.林屋礼二,判決手続と決定手続の交錯,講座民事訴訟(四)審理,新堂幸司編,弘文堂,一九八五年三月。
84.奈良次郎,訴訟資料収集に関する裁判所の権限と責任,講座民事訴訟(四)審理,新堂幸司編,弘文堂,一九八五年三月。
85.奈良次郎,信義則(1)──争点形成(昭和四八.七.二十.最高裁第二小判),民事訴訟法判例百選I,別冊ジュリスト一一四号,一九九二年一月。
86.東孝行,民事控訴審の構造論と実務,判例タイムズ八一九号,一九九三年九月。
87.河野正憲,形成権の機能と既判力――時的限界の再檢討,新堂幸司編,講座民事訴訟(六)裁判,弘文堂,一九八四年九月。
88.河野正憲,信義則による確定判決の遮断効――争点形成の責任と遮断効,法学〔東北大学〕五七巻六号,一九九四年一月。
89.河野信夫,控訴の方式と控訴審における審理,伊藤真、徳田和幸編,講座 新民事訴訟法 III,弘文堂,一九九八年十二月。
90.青山善充,民事訴訟法における公正‧迅速の確保,民事訴訟法の争点〔第三版〕,ジュリスト増刊,有斐閣,一九九八年九月。
91.青山善充、奧博司,訴訟上の権能の濫用(4)──忌避権の濫用(昭和五一.一一.一二.札幌高裁決定),民事訴訟法判例百選I,別冊ジュリスト一一四号,一九九二年一月。
92.松浦馨,先行行為に矛盾する主張と信義則(昭和五一.三.二三.最高裁第三小判),別冊ジュリスト七六号,一九八二年五月。
93.松浦馨,当事者行為の規制原理としての信義則,新堂幸司編,講座民事訴訟(四)審理,弘文堂,一九八五年三月。
94.松下淳一,不熱心訴訟追行に対する対策(特集 民事訴訟法改正を展望する),ジュリスト一0二八号,一九九三年八月。
95.松本博之,既判力──既判力の標準時後形成權の行使,法学教室二0八号,一九九八年一月。
96.松澤智,推計課税合理性の有無と控訴審の主張の時機に遅れた攻撃防御方法(平成一二.一一.八.大阪高判)<租税判例研究 第三五三回>,ジュリスト一二一0号,二00一年十月。
97.栂善夫,時機に遅れた攻撃防禦方法(昭和四六.四.二三.最高裁第二小判),別冊ジュリスト七六号,一九八二年五月。
98.栂善夫,長期間にわたる訴訟放置と信義則(昭和六三.四.十四.最高裁第一小判),法学セミナー,三四卷五号,一九八九年五月。
99.栂善夫,矛盾‧蒸し返しの主張と信義則,新堂幸司、鈴木正裕、竹下守夫、渡辺惺之、池田辰夫編,判例民事訴訟法の理論(下),有斐閣,一九九五年十二月。
100.栂善夫,釈明義務(昭和四五.六.二十六.最高裁第二小判),別冊ジュリスト一四五号,有斐閣,一九九八年二月。
101.栂善夫,民事訴訟における信義誠実の原則,民事訴訟法の争点〔第三版〕,ジュリスト増刊 法律学の争点シリーズ 五,有斐閣,一九九八年九月。
102.勅使川原和彦,適時提出主義──学者の立場から,三宅省三、塩崎勤、小林秀之編,新民事訴訟法大系理論と実務 第二卷,青林書院,一九九七年十一月。
103.勅使川原和彦・荒木新五,適時提出主義,勅使川原和彦・荒木新五・菅原郁夫・松村和徳,新民事訴訟法研究(一)<研究会報告>,早稲田法学七四卷一号,一九九八年十月。
104.畑郁夫,既判力の本質と作用,民事訴訟法の争点〔新版〕,ジュリスト増刊 法律学の争点シリーズ 五,有斐閣,一九八八年七月。
105.畑宏樹,控訴に関する改正──控訴審における新たな攻撃防御方法の提出,三宅省三、塩崎勤、小林秀之編,新民事訴訟法大系理論と実務 第四卷,青林書院,一九九七年九月。
106.後藤勇,控訴審の第三回口頭弁論期日において主張された相殺の抗弁が時機に後れた攻撃防御方法であるとして却下された事例(平成七.十一.三0.大阪高判),平成八年度主要民事判例解説,判例タイムズ臨時増刊九四五号,判例タイムズ社,一九九七年九月。
107.後藤勇,控訴審における主張の変更が,信義則又は禁反言の原則に反するものではなく,時機に遅れた攻撃防御方法にも当たらないとされた事例(平成一0.四.二七.東京高判),平成十一年度主要民事判例解説,判例タイムズ臨時増刊一0三六号,判例タイムズ社,二000年九月。
108.春日偉知郎,攻擊防禦方法の提出と信義則,伊藤真、高橋宏志、高田裕成編,民事訴訟法判例百選〔第三版〕,別冊ジュリスト一六九号,二00三年十二月。
109.高田裕成,身分訴訟における対世效論のゆくえ,特別講義民事訴訟法,新堂幸司編,有斐閣,一九八八年二月。
110.高見進,信義則(3)──当事者の確定(昭和四八.一0.二六.最高裁第二小判),民事訴訟法判例百選I,別冊ジュリスト一一四号,一九九二年一月。
111.高地茂世,訴訟上の権能の濫用(2)──管轄選択権の濫用(昭和四一.九.一九.札幌高裁決定),民事訴訟法判例百選I,別冊ジュリスト一一四号,一九九二年一月。
112.高橋宏志,控訴について(三),法学教室一六0号,一九九四年一月。
113.高橋宏志,民事訴訟法改正と弁論兼和解,判例タイムズ八四七号,一九九四年八月。
114.染野信義、森 勇(譯),ディーター‧ライポルド,当事者の訴訟促進義務と裁判官の責任,ペーター‧アーレンス編,西独民事訴訟政策の現在,日本比較法研究所翻訳叢書(二一),小島武司編,中央大学出版部,一九八八年一月。
115.春日偉知郎(譯),マンフレート‧ヴォルフ,民事手続法における発展傾向,ペーター‧ギレス,西独訴訟制度の問題,日本比較法研究所翻訳叢書(二三),小島武司編譯,中央大学出版部,一九八八年六月。
116.原強,信義則(4)――判決の効力(昭和五一.九.三0.最高裁第一小判),民事訴訟法判例百選I,別冊ジュリスト一一四号,一九九二年一月。
117.原強,建物買取請求権と既判力による遮断の有無(平成七.一二.一五最高裁第二小判),法学教室一八八号,一九九六年五月。
118.荻原金美,いわゆる「弁論兼和解」に関する──管見,判例タイムズ七三四号,一九九0年十月。
119.荻原金美,法的觀點指摘義務(昭和五二.三.二八.名古屋高裁),別冊ジュリスト一四五号,有斐閣,一九九八年二月。
120.紺谷浩司,裁判所の釈明権(昭和四五.六.十一.最高裁第一小判),別冊ジュリスト一四五号,有斐閣,一九九八年二月。
121.菅野耕毅,信義則および権利濫用――その要件と効果,法学教室一0五号,一九八九年六月。
122.渡辺綱吉,時機に後れて提出した攻撃防禦方法の却下(昭和三八.三.一五.最高裁第二小判),法・訴訟・裁判,青林書院新社,一九八二年十一月。
123.富樫貞夫,争点效(昭和四四.六.二四.最高裁第三小判),民事訴訟法判例百選I,別冊ジュリスト一一四号,一九九二年一月。
124.渡辺森児,控訴審において初めて提出した攻撃防禦方法と民訴法第一三九条の適用,借地借家法第十四条による建物買取請求権行使の効果(昭和三0.四.五.最高裁第三小判),法学研究〔慶応義塾大学〕七0巻五号,一九九七年五月。
125.森 勇(譯),ディーター‧ライポルド,民事訴訟法とディーター‧ライホルド──弁論主義を例に,ペーター‧アーレンス編,西独民事訴訟政策の現在,日本比較法研究所翻訳叢書(二一),小島武司編,中央大学出版部,一九八八年一月。
126.鈴木正裕,既判力の遮断効(失権効)について,判例タイムズ六七四号,一九八八年十一月。
127.鈴木重勝,一審資料の控訴審における效力,民事訴訟雑誌四三号,一九九七年二月。
128.豊田博昭(譯)アルフレッド‧ヴァルヒシェファー,裁判実務における簡素化法の影響,ペーター‧アーレンス編,西独民事訴訟政策の現在,日本比較法研究所翻訳叢書(二一),小島武司編,中央大学出版部,一九八八年一月。
129.稲葉一人,時機に後れた攻撃防御方法の却下(昭和四六.四.二三.最高裁第二小判),法学教室二二一号,一九九九年二月。
130.廣尾勝彰,時機に後れた攻撃防御方法(昭和四六.四.二三.最高裁第二小判),民事訴訟法判例百選(1)〔新法対応補正版〕,別冊ジュリスト一四五号,有斐閣,一九九八年二月。
131.橫內淑郎,控訴に関する改正──概容,三宅省三、塩崎勤、小林秀之編,新民事訴訟法大系理論と実務 第四卷,青林書院,一九九七年九月。
132.霜島甲一,民事訴訟における失権とその根拠,特別講義民事訴訟法,新堂幸司編,有斐閣,一九八八年二月。