参考文献
一、中国語の部(筆順より配列)
1、中国教育学会主編『職業教育研究』正中書局 1962
2、王錦雀「日本冶台殖民與教育政策之演變」『台湾師範大学公民訓育学報』第11輯PP.151~158。2002
3、朱珮琪『台籍菁英的搖籃 台中一中』遠足文化事業股份有限公司2005
4、台中市政府編『台中市志』9冊成文出版社 1983
5、台北縣文献委員会編『台北縣志』12冊成文出版社 1983
6、台北市文献委員会編『台北市志』12冊成文出版社 1983
7、台南縣政府編『台南縣志 卷七 教育志』台灣縣政府 1980
8、台南縣政府編『台南縣志』4冊成文出版社 1983
9、台南市文献委員会編『台南市志』16冊成文出版社 1983
10、台東縣後山文化工作協会『台東縣郷土文集(六)台東耆老口述歴史篇』台東縣立文化中心 1999
11、台湾省文献委員会編『台湾省通志稿巻五教育志教育施設篇』台湾省政府1955
12、台湾省文献委員会編『台湾省通誌巻五教育志教育行政篇』台湾省政府1970
13、台湾省行政長官公署室編『台湾省五十一年来統計提要』 1994
14、江佩津『日治時代台湾的農業教育』中央大学歴史研究所 199615、呂紹理『水螺響起:日治時期台湾社会的生活作息』政治大学歴史研究所博士論文 199516、汪知亭『台湾教育史料新編』台湾商務印書館 1978
17、杜武志『日治時期的殖民教育』台北縣立文化中心 1997
18、李園會『日據時期之台湾初等制度』復文図書出版 1983
19、李園會『日據時期台湾師範教育制度』南天書局 1997
20、李園會『台湾師範教育制度』南天書局 2001
21、李筱峰・林呈蓉『台湾史』華立図書股份有限公司 2003
22、李汝和『台湾文教史畧』台湾省文献委員会 1972
23、林茂生著・林詠梅訳『日本統治下台湾的学校教育』新自然主義股份有限公司 2000
24、林恵玉編『宜蘭耆老談日冶下的軍事與教育』宜蘭縣立文化中心 1996
25、林興仁・盛清沂ら簒『台北縣志稿』成文出版社 1983
26、呉文星「日據時期台湾教育史料及研究之評介」林英津編『台湾史田野研究通信』第26期PP.48~57。1993
27、呉文星「近十年來關於日治時期臺灣教育史研究之動向(1991-2000)」『台灣師範大学歴史学報』第28期PP.221~238。2001
28、呉文星『日據時期台湾師範教育之研究』師範大学歴史研究所専刊(8)1983
29、呉文星『日據時期台湾社会領導階層之研究』正中書局 1992
30、呉文星「日治前期台湾職業教育之建立與開発―以政策面之分析為中心」『第三屆台湾総督府公文類簒学術検討会論文集』台湾省文献委員会PP.79~97。2001
31、周婉窈『海行兮的年代―日本殖民統治末期台湾史論集』允晨文化実業出版股份有限公司 2003
32、苗栗文献委員会編『苗栗縣志』12冊成文出版社 1983
33、派翠西亜鶴見著・林正芳訳『日治時期台湾教育史』財団法人仰山文教基金會 1999
34、桃園縣文献委員会編『桃園縣志』10冊成文出版社 1983
35、徐南號編『台湾教育史』師大書苑 1993
36、黄純青・林熊祥主修『台湾省通志稿』40冊成文出版社 1983
37、黄玉齋『台湾年鑑』六冊海峽出版社 2001
38、黄秀政・張勝彦・呉文星『台湾史』五南図書出版股份有限公司 2002
39、黄旺成・郭輝ら編『新竹縣志』9冊成文出版社 1983
40、基隆文献委員会編『基隆市志』12冊成文出版社 1983
41、陳水源『台湾歴史的軌跡』二冊晨星出版有限公司 2000
42、葉高樹『宜蘭縣学校教育』宜蘭縣政府 2002
43、葉振輝『台湾開発史』臺原出版社 1995
44、葉振輝『台湾開発史』普林斯頓国際有限公司 2003(2版)
45、雲林縣文献委員会編『雲林縣志稿』18冊成文出版社 1983
46、楊煕『清代台湾:政策與社会変遷』天工書局 1985
47、蔡慧玉編『口述歴史専刊1走過両個時代的人―台籍日本兵』中央研究院台湾史研究所籌備處 1997
48、蔡明達『日據時期台湾的実業学校與社会流動』師範大学歴史研究所修士論文 199949、廖穂華編『基隆文心叢刊之二七 耆宿懷鶏籠』基隆市立文化中心 1992
50、彰化縣文献委員会編『台北縣志稿』5冊成文出版社 1983
51、劉枝萬・石璋如ら簒『南投縣志稿』12冊成文出版社 1983
52、劉寧顔総簒『重修台湾省府志 巻6文教志教育行政編』台湾省文献委員会1994
53、歐素瑛『光復初期台湾職業教育之研究』師範大学歴史研究所修士論文199754、頼子清・頼明初ら編『嘉義縣志』9冊成文出版社 1983
55、薛化元『台湾開発史』三民書局 1999
56、蕭銘祥編『慶祝台湾光復五十週年口述歴史専輯』台湾省文献委員会1995
57、蘇暁倩『身體與教育―以日治時期台湾実業学校的身體規訓為例(1919-1945)』曁南大学歴史研究所修士論文 2004
二、日本語の部(五十音順より配列)
(一)專書
1、今泉江利子『台湾殖民地時代の本島人と日本人の差別教育の考察』文化大学日本研究所修士論文 20002、伊藤潔『台湾』中央公論社 1998(10版)
3、殷允芃編・丸山勝訳『台湾の歴史―日台交渉の三百年』藤原書店 1996
4、大園市藏撰『台湾始政四十年史』3冊成文出版社 1985
5、小熊英二『<日本人>の境界―沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮殖民地支配から復帰運動まで』新曜社 1998
6、菅武雄『新竹州の情勢と人物』成文出版社 1985
7、王智新編『日本の殖民地教育・中国からの視点』社会評論社 2000
8、金東琳『日本帝国主義の台湾・韓国地域における殖民地教育政策の比較研究』
文化大学日本研究所修士論文 1993
9、黄昭堂『台湾民主国の研究』東京大学出版会 1970
10、黄昭堂『台湾総督府』教育社 1981
11、佐藤源冶『台湾教育の進展』成文出版社 1999
12、佐藤尚子・大林正昭編『日中比較教育史』春風社 2002
13、蔡茂豊『台湾における日本語教育の史的研究―1895年~1945年』東呉大学日本文化研究所 2003
14、鍾清漢『日本殖民地下における台湾教育史』多賀出版社 1993
15、杉山靖憲『台湾歴代総督之治績』成文出版社 1999
16、高濱三郎『台湾統治概史』成文出版社 1895
17、武内貞義『台湾』南天書局 1928
18、台北州役所編『台北州要覧』6冊成文出版社 1985
19、台南州役所編『台南州概況』成文出版社 1985
20、台湾総督府編『台湾統治概要』成文出版社 1985
21、台湾総督府編『台湾事情』55冊成文出版社 1985
22、台湾総督府編『台湾事情昭和十五年版』光明社商会 1940
23、台湾総督府内務局学務課『台湾総督府学事第十九年報』松浦屋印刷部1922
24、台湾総督府内務局学務課『台湾総督府学事第二十年報』台北印刷株式会社1923
25、台湾総督府農事試験場『台湾総督府農事試験場要覧』台湾日日新報社1915
26、台湾総督府農事試験場『農事講習生一覧』台南新報社台北支局 1930
27、台湾通信社編『台湾年鑑』42冊成文出版社 1983
28、台湾教育会編『芝山巖誌』台湾教育会 1933
29、台湾教育会編『台湾教育沿革誌』南天書局 1995
30、陳培豊『「同化」の同床異夢―日本統治下台湾の国語教育再考』三元社2001
31、東郷実・佐藤四郎『台湾殖民発達史』南天書局 1895
32、戸田金一『昭和戦争期の国民学校』吉川弘文館 1993
33、長田新監修『日本教育史』御茶の水書房 1961
34、名倉英三郎『日本教育史』八千代出版株式会社 1998(9版)
35、日本合同通信社編『台湾大観』2冊成文出版社 1985
36、濱田恒之助・大山長資『我が殖民地』出版社と出版年不詳
37、廣松良臣『帝国最初の殖民地台湾の現況』台湾図書刊行会 1919
38、細川嘉六『現代日本文明史(第十巻)殖民史』東洋経済新報社出版社1941
39、間島三二編『南台湾の寶庫と人物』成文出版社 1999
40、矢内原忠雄『帝国主義下の台湾』岩波書店 1929
41、吉野秀公『台湾教育史』南天書局 1997
42、劉怡芬『日本植民地時期台湾的高等教育之教育』淡江大学日本研究所修士論文 200343、林進發『台湾発達史』4冊成文出版社 1985
44、林進発『台湾官紳年鑑』成文出版社 1999
(二)学校出版品(国立中央図書館台湾分館と台湾大学図書館所蔵)
1、財団法人私立台湾商工学校一覧』 1937
2、『台北州立台北工業学校学則 台湾公立工業学校規則』 1934
3、『台北州立台北工業学校一覧 昭和十三年度』 1938
4、『台北州立台北工業学校一覧 昭和十四年度』 1939
5、『台北州立台北工業学校一覧 昭和十五年度』 1940
6、『台北州立台北工業学校一覧 昭和十六年度』 1941
7、『台北州立台北工業学校一覧 昭和十七年度』 1942
8、『台北州立台北商業学校一覧 昭和十五年度』 1940
9、『台北州立台北第二商業学校一覧 昭和十三年度』 1938
10、『台北州立宜蘭農林学校一覧表』 1934
11、『台北州立宜蘭農林学校一覧表』 1941
12、『台北州立宜蘭農林学校一覧表』 1942
13、『台中州立台中工業学校一覧』 1939
14、『台中州立台中商業学校一覧』 1938
15、『台中州立台中商業学校一覧昭和十三年度』 1938
16、『台南州立嘉義農業学校一覧表 昭和十三年度』 1938
17、『台南州立嘉義農林学校一覧表』 1938
18、『高雄州立屏東農業学校一覧』 1938
19、原藤梅男編『農林校友会誌創刊号』林園農業専修学校校友会学芸部 1938