一、中文參考書目(依作者姓氏筆劃排列)
(一)書籍著作:
丁偉、陳治東等,衝突法論,法律出版社,1996年9月第1版。
王甲乙、楊建華、鄭健才,民事訴訟法要論,三民書局,民國79年10月。
王澤鑑等,兩岸法律適用之理論與實務,蔚理法律出版,民國81年9月。
王澤鑑,民法總則,三民書局,1992年3月第11版。
王澤鑑,法律思維與民法實例,三民書局,2002年5月第6版。
王澤鑑,侵權行為法,三民書局,2002年7月第7版。
王常營,中國國際私法理論與實踐,人民法院出版社,1993年4月第1版。
北脅敏一著,姚梅鎮譯,國際私法-國際關係法II,法律出版社,1989年10月第1版。
巴第福著,丁作韶譯,國際私法,正大書局,民國63年11月第1版。
巴第福著,曾陳明汝譯,國際私法各論,正中書局,民國64年。
司法院民事廳,民事法令釋示彙編,司法院秘書處發行,民國83年6月。
司法院公報,第三十四卷第十一期,民國81年9月21日。
余先予,衝突法資料選編,法律出版社,1994年6月第2版。
李後政,國際私法論文集,五南圖書出版公司,民國85年9月初版。
李後政,涉外民事問題案例淺釋 : 涉外財產事件,永然文化,民國82年6月。
李永然,外國離婚判決之承認,載於馬漢寶六秩華誕祝賀論文集法律哲學與國際私法,五南圖書出版公司,民國75年12月。
李永然、蔡墩銘,民事程序法理由、判解、決議、令函、實務問題彙編,五南圖書出版公司,民國79年。
李雙元、謝石松,國際民事訴訟法概論,武漢大學出版社,1990年5月第1版。
李雙元,國際私法衝突篇, 武漢大學出版社出版,1993年12月第3版。
李雙元、張茂、徐國建、胡振杰、李玉泉,市場經濟與當代國際私法趨同化問題研究,武漢大學出版社,1994年9月第1版。
李雙元、金彭年、張茂、李志勇,中國國際私法通論,法律出版社,1991年9月第1版。
李雙元、胡振杰、張茂,戴西和莫里斯論衝突法(下),中國大百科全書出版社,1998年1月第1版。
林益山,國際私法各論與實例解說,著者發行, 民國88年增訂再版。
林益山,國際私法新論, 著者發行,民國87年修訂再版。
林准,國際私法案例選編, 法律出版社,1996年 5月第1版。
林家祺、劉俊麟,民事訴訟法,書泉出版社,2003年9月第4版。
法務部,法務部行政解釋彙編第一冊,民國81年5月初版。
何適,國際私法釋義,三民書局,民國72年6月。
吳明軒,民事訴訟法,五南圖書出版社,民國70年10月初版。
洪應灶,國際私法,中國文化學院出版部,民國69年7月。
施啟揚,民法總則,三民書局,1999年9月第8版。
馬漢寶,新版國際私法總論,著者發行,民國79年8月第11版。
馬漢寶,國際私法論文選輯(上),五南圖書出版公司,民國73年7月初版。
馬丁沃爾夫著,李浩培、湯宗舜譯,國際私法,法律出版社,1998年8月第1版。
徐慧怡,同姓婚姻與公序良俗,載於劉鐵錚教授六秩華誕祝壽論文集編輯委員會,國際私法理論與實踐(一),1998年9月。
姚瑞光,民事訴訟法論,大中國圖書公司,民國80年2月。
翁松燃,兩岸法律適用之理論和實務,蔚理法律出版有限公司,民國81年9月。
章尚錦,國際私法, 中國人民大學出版社,1992年2月第1版。
許坤田,國際私法問題解析,三民書局,民國88年6月增訂3版。
陳計男,民事訴訟法論,三民書局,民國83年9月初版。
陳聰富,美國法上之懲罰性賠償金制度,學林出版社,2004年12月第1版。
陳榮傳,國際私法各論,五南圖書出版公司,民國87年9月初版。
陳榮宗、林慶苗,民事訴訟法(上),三民書局,2005年1月修訂4版。
陳榮宗、林慶苗,民事訴訟法(中),三民書局,2005年3月修訂4版。
陳隆修著,國際私法契約評論,五南圖書出版公司,民國75年2月初版。
陳隆修著,國際私法管轄權評論,五南圖書出版公司,民國75年11月。
陳長文,外國判決之承認~從歐盟「布魯塞爾公約」及美國「對外法律關係新編」評析民事訴訟法第四百零二條,載於劉鐵錚教授六秩華誕祝壽論文集編輯委員會,國際私法理論與實踐(一),1998年9月。
曾陳明汝,國際私法原理,著者發行,1998年修定6版。
曾陳明汝,國際私法原理上集總論篇,學林書局,2003年6月改定7版。
董立坤,國際私法學,中國廣播電視大學出版社,1990年第1版。
黃進, 區際衝突法,永然文化出版, 民國85年10月初版。
張茂,美國國際民事訴訟法,中國法政大學出版社,1999年8月第1版。
最高法院,民國84年~91年最高法院民事庭所製作具有參考價值之裁判要旨,民國92年8月。
最高法院,民國16年~92年最高法院判例要旨,民國92年9月。
最高法院,民國78年7月~9月最高法院民刑事裁判選輯第十卷第三期,民國81年6月。
楊建華,民事訴訟法,三民書局,民國87年2月。
楊賢坤,國際私法知識, 中山大學出版社,1992年7月,第1版。
楊賢坤,中外國際私法案例述評,中山大學出版社,1992年3月第1版。
趙守博,國際私法中親屬關係的準據法之比較研究,台灣學生書舍,民國66年8月。
趙相林,國際私法,中國政法大學出版社,2001年1月第1版 。
趙相林、張仲伯,國際私法學,中國政法大學出版社,1999年9月修訂1版。
劉甲一,國際私法,三民書局,民國71年9月。
劉鐵錚,國際私法論叢,三民書局,民國89年。
鄭玉波,民法總則,三民書局,1998年8月第11版。
謝石松,國際民商事糾紛的法律解決程序,廣東人民出版社,1996年6月第1版。
韓德培,國際私法,武漢大學出版社,1991年9月4版。
韓德培,中國衝突法研究,武漢大學出版社,1993年6月第1版。
韓德培、李雙元主編,國際私法教學參考資料選編(上), 武漢大學出版社,1991年7月第1版。
韓德培、李雙元主編,國際私法教學參考資料選編(下), 武漢大學出版社,1991年4月第1版。
韓德培、韓健,美國國際法(衝突法)導論,法律出版社,1994年8月第1版。
蘇遠成,國際私法,五南圖書出版公司,民國82年11月5版。
(二)期刊論著:
王志文,論國際與區際民事司法協助,華岡法粹,第24期,民國85年10月。王千維等,民事損害賠償-民法研究會第三十九次學術研討會,法學叢刊,第199期,民國94年7月。
王澤鑑,回復原狀與金錢賠償-損害賠償方法的基本架構,月旦法學雜誌,第127期,2005年12月。王澤鑑,財產上損害賠償(一)-人身損害,月旦法學雜誌,第129期,2006年2月。王澤鑑,損害賠償法的體系、請求權基礎、歸責原則及發展趨勢,月旦法學雜誌,第119期,2005年4月。王澤鑑,損害賠償法的之目的:損害填補、損害預防、懲罰制裁,月旦法學雜誌,第123期,2005年8月。李忠雄,我國法院對外國民事判決承認與執行之判例研究,全國律師雜誌,3月號,民國87年3月。李忠雄,論外國判決在我國之效力,全國律師雜誌 11月號,1998年11月。沈冠伶,美國懲罰性賠償判決在德國之承認及執行,台灣本土法學雜誌,第25期,2001年8月。
林益山,國際裁判管轄權衝突之研究,中興法學,第36期,民國82年9月。林益山,外國判決之承認與執行,月旦法學教室,第17期,2004年3月1日。林益山,論外國判決之承認與執行(上),軍法專刊,第41卷第1期,民國84年1月。林益山,論外國判決之承認與執行(下),軍法專刊,第41卷第2期,民國84年2月。林益山,承認與執行外國法院判決中「公序良俗」之審查標準,月旦法學雜誌,第61期,2000年6月。林洲富,外國及大陸地區法院民事裁判之承認與執行,司法週刊,第1105期,民國91年10月23日。
林世宗,懲罰性賠償與違約懲罰之研析比較,方文長教授九秩華誕祝壽論文集演講會。
林德瑞,論懲罰性賠償金可保性之法律爭議,中正大學法學集刊,民國88年7月。
林德瑞,懲罰性賠償金適用之法律爭議問題,月旦法學雜誌,第110期,2004年7月。林德瑞,論懲罰性賠償,中正大學法學集刊,民國87年7月。
何建志,懲罰性賠償金之法理與應用-論最適賠償金額之判定,台大法學論叢,第31卷第3期,民國90年12月。
周金城、吳俊彥,論專利法之懲罰性賠償,月旦法學雜誌,第118期,2005年3月。胡元禎,涉外離婚事件管轄權與外國離婚判決之承認-評最高法院八十七年度台上字第一六七二號判決,全國律師雜誌 4月號,民國91年4月。姜慧群,簡介英美法之懲戒性損害賠償,萬能商學學報,第3期,民國87年7月。姜世明,損害賠償數額之確定,法學講座,第23期,2003年11月。
姜世明,論損害賠償數額之確定(上),萬國法律,第119期,2001年10月。姜世明,論損害賠償數額之確定(下),萬國法律,第119期,2001年12月。徐美貞,外國判決之承認與執行-兼論歐盟之立法(EuGVU),全國律師雜誌,五月號,2000年5月。高鳳仙,美國國際私法上外國判決承認與執行之研究,法學叢刊,第119期,民國74年7月。許士宦,美國懲罰性賠償判決在日本之承認及執行,台灣本土法學雜誌,第25期,2001年8月。
陳忠五,美國懲罰性賠償金判決在法國之承認及執行,台灣本土法學雜誌,第25期,2001年8月。
陳榮傳,外國法院之管轄權及離婚判決之承認,月旦法學雜誌,第9期,1996年1月。
陳榮傳,互惠與外國離婚判決之承認,月旦法學雜誌,第10期,1996年2月。
陳榮傳,涉外子女監護判決之研究—最高法院八十二年度台上字第一八三五號判決之評釋,法學叢刊,第158期,民國84年4月。陳榮傳,國際私法上死亡宣告問題之研究,法學叢刊,第148期,民國81年10月。陳啟垂,外國判決的承認與執行,月旦法學雜誌,第75期,2001年8月。陳啟垂,民事訴訟之國際管轄權,法學叢刊雜誌社,第42卷第2期,民國86年4月。陳清雲,論國際私法上外國法適用之限制—以公序良俗條款為中心,萬國法律雜誌,第133期,2004年2月。陳荔彤,國際法的承認與現時我國的法人人格,法學叢刊,第151期,民國82年7月。陳榮宗,國際民事訴訟法之法律問題,法學叢刊,第143期,民國80年7月。陳榮宗,國際民事訴訟法之法律問題,法學叢刊,第162期,民國85年4月。陳聰富等,美國懲罰性賠償金的發展趨勢-改革運動與實證研究的對峙-民法研究會第九次研討會紀錄,法學叢刊,第169期,民國87年1月。陳聰富,美國懲罰性賠償金的發展趨勢-改革運動與實證研究的對峙,台大法學論叢,第27卷第1期,民國86年1月。
陳聰富,「美國懲罰性賠償金判決之承認及執行」研討會,台灣本土法學,第25期,2001年8月。
陳聰富,美國法上之懲罰性賠償金制度,台大法學論叢,第31卷第5期,民國91年5月。
黃 進,國際私法上的公共秩序問題,華岡法粹,第21期民國81年7月。
黃銘傑,公平交易法損害賠償制度之功能與詮釋-以第三十二條第二項規定為中心,中原財經法學,第七期,2001年12月。曾品傑,從民法到公平交易法-以損害賠償為中心,公平交易季刊,第6卷第1期,民國87年1月。張特生,外國法院判決之承認問題,司法週刊,第270期,民國75年8月。
張特生,論中共法制及其法院判決之承認與執行問題,法律評論,第54卷第10期,民國77年10月。郭豫珍,涉外繼承事件之國際管轄權的確定,法學叢刊,第144期,民國80年10月。郭豫珍,大陸民事判決認可要件上的管轄權,法學叢刊,第39卷第2期,民國83年4月。駱永家,損害數額之認定,月旦法學雜誌,第64期,2000年9月。謝諒獲,一件舊情人不承認的婚姻—台灣國際地位之實務與理論,全國律師雜誌,12月號,民國88年12月。謝哲勝,懲罰性賠償,台大法學論叢,第30卷第1期,民國89年4月26日。
戴志傑,兩岸消保法懲罰性賠償金制度之比較研究,台北大學法學論叢,第53期,民國92年12月。
藍瀛芳,判決之國際效力-兼評最高法院兩則有關承認「美國判決」的判決,法學叢刊雜誌社,第39卷第4期,民國83年10月。藍瀛芳,外國判決之承認,法學叢刊雜誌社,第26卷第3期,民國70年9月。藍瀛芳,外國判斷之效力與條約法,法學叢刊,第127期,民國七76年7月。(三)學位論文:
蔡易紘,論我國對民事訴訟判決之承認與執行,國立海洋大學海洋法律研究所,2000年。王彰顯 ,複數法律區域國家內區域間判決之承認與執行,中國文化大學法律學研究所,2004年。
楊靖儀,懲罰性損害賠償金之研究-以評析消費者保護法第五十一條為中心,台灣大學法律研究所,1996年6月。二、日文參考書目(依作者姓氏字首之五十音順序排列)
(一) 書籍著作:
新判例コンメンタール•民事訴訟法(3)•裁判•182条―222条,三省堂,1994年8月1日,第1版。
池原季雄,國際的裁判管轄權,載於鈴木忠一、三ケ月章著,新實務民事訴訟講座第七卷,評論社,1985年。
池原季雄,國際私法總論,有斐閣,昭和48年7月20日初版。
江川英文,改定国際私法,有斐閣,1989年2月28日第17版。
折茂豐,國際私法各論, 有斐閣, 昭和45年6月30日第1版。
川上太郎,国際私法-獨逸国際私法,有斐閣,昭和30年9月30日第1版。
川上太郎,国際私法-佛蘭西國際私法,有斐閣,昭和16年2月25日。
川上太郎,新版判例国際私法,千倉書局,昭和57年2月15日第1版。
兼子一,条解民事訴訟法,弘文堂,平成元年5月15日第3版。
菊井維大、村松俊夫,全訂民事訴訟法I,日本評論社,1989年11月10日第3版。
石黑一憲,国際私法の解釋論的構造,東京大学出版社,1980年3月31日,第1版。
石黑一憲,現代国際私法(上),東京大学出版社,1990年10月5日,第2版。
石黑一憲,国際私法と国際民事訴訟法との交錯,有信堂高文社,1988年7月。
石黑一憲,国際私法,有斐閣,1990年6月30日。
石黑一憲,外国における訴訟係屬の国內的效果─国際的訴訟競合を中心として,載於沢木敬郎、青山善充著,国際民事訴訟法の理論,有斐閣,昭和62年。
神戶大學外國法研究會,國際私法,有斐閣,昭和30年。
久保岩太郎,国際私法,有信堂全書,昭和35年4月25日,第7版。
沢木敬郎,國際私法入門,有斐閣双書,1990年5月20日,第3版。
沢木敬郎,国際的訴訟競合,載於鈴木忠一、三ケ月章著,新實務民事訴訟講座第七卷,評論社,1985年。
沢木敬郎,国際私法と国際民事訴訟法,載於沢木敬郎、青山善充著,国際民事訴訟法の理論,有斐閣,昭和62年3月。
杉林信義,法例コンメンクール,学陽書局,昭和60年4月25日第1版。
斉藤秀夫,注解民事訴訟法(3),第一法規出版社,昭和56年7月20日,第9版。
高田裕成,財產の關係事件に關する外国判決の承認,載於沢木敬郎、青山善充著,国際民事訴訟法の理論,有斐閣,昭和62年3月30日,第1版。
高橋宏志,国際裁判管轄權~財產關係事件を中心として,載於沢木敬郎、青山善充著,国際民事訴訟法の理論,有斐閣,昭和62年3月。
高桑昭,外国判決の承認及び執行,載於鈴木忠一、三ケ月章著,新實務民事訴訟講座第七卷,評論社,1985年。
土井輝生、岡本善八,基本マスター国際私法,法学書院,昭和57年7月10日。
土井輝生,国際私法,成文堂,1984年3月20日。
德岡卓樹,身分關係事件に關する外国裁判の承認,載於沢木敬郎、青山善充著,国際民事訴訟法の理論,有斐閣,昭和62年3月。
西賢,国際私法の基礎,晃洋書局,1991年6月20日第1版。
ハインリッヒ•ナーゲル,現行ドイツ民事訴訟法に基づく外国判決の承認と執行ー特に日本との関係においてー,比較法学28卷1号,1994年。
本浪章市,外国判決の承認と執行に関する若干の英国国際私法判例,関西大學法學,第34卷第1号。
三浦正人,改訂国際私法,青林双書,1989年2月15日第3版。
三ケ月章,民事訴訟法研究第七卷,有斐閣,昭和62年9月30日第2版。
三ケ月章,民事訴訟法研究第九卷,有斐閣,昭和59年4月30日第1版。
松岡博,国際私法の法選択規則構造論,昭和62年2月25日,第1版。
山田鐐一,国際私法研究,有斐閣,昭和60年9月10日第1版。
山田鐐一、沢木敬郎,国際私法講義,青林書院,1987年4月20日第9版。
山田鐐一、沢木敬郎,国際私法演習,有斐閣,昭和53年7月10日第1版。
溜池良夫,涉外人事非訟事件の諸相,載於鈴木忠一、三ケ月章著,新實務民事訴訟講座第七卷,評論社,1985年。
デイリー六法2003平成15年版,三省堂株式会社,2002年11月1日,第1版。
(二) 期刊論著:
赤刎正子,外国判決の承認、執行における手続的公序についての一考察,一橋論叢,第113卷第1號,1995年1月。
大村雅彥,裁判管轄と判決に関するグローバル•ロー ~アメリカと日本の視点から~(上),国際商事法務,第33卷第7期,2005年。
織田有基子,離婚に伴う財産分与に関する外国判決を承認した事例,ジュリスト,第1109號,1997年4月1號。
池原季雄,外国金錢判決の承認-否定,別冊ジュリスト,昭和51年12月2日。
川上太郎,外国仲裁判断の承認.執行,別冊ジュリスト,昭和51年12月2日。
上村明広,外国裁判承認理論に關する一覺書,法曹時報,第44卷第5號,1992年5月。
海老沢美広,非訟事件裁判の承認,ジュリスト增刊:国際私法の爭點,1996年7月5日。
海老沢美広,外国離婚判決の承認,別冊ジュリスト:民事訴訟判例百選,1988年2月。
海老澤美廣,外國養子決定の承認,民商法雜誌,第75卷第3號,昭和51年十二月。
江川英文,外国判決の承認,法学協会雑誌,第50卷第11號,昭和47年。
江口直明、林いづみ,外国判決の執行,自由と正義,第47卷第10號,1996
年10月。
英米判例百選〔第3版〕,他州判決の承認,別冊ジュリスト,第139號,1996年11月。
岡田幸宏,懲罰的損害賠償を命じた外国判決のわが国における承認・執行-万世工業事件上告審判決,第210號,1998年3月。
岡本善八,不法行為債権関係の裁判管轄権,別冊ジュリスト,昭和51年12月2日。
奧田安宏,外国からの直接郵便送達,ジュリスト增刊:国際私法の爭點,1996年7月5日。
河野俊行,承認要件としての相互の保證,ジュリスト增刊:国際私法の爭點,1996年7月5日。
石黑一憲,国際民事訴訟法の諸問題~序說之探討,ジュリスト,第681號,1979年1月。
石黑一憲,国際養子緣組の準據法と國際裁判管轄,判例タイムズ,第747號,1991年3月20日。
久保田穰,契約債権関係の裁判管轄権,別冊ジュリスト,昭和51年12月2日。
小林秀之,国際民事訴訟規定の整備(上)~民事訴訟法の国際化,判例タイムズ,第816號,1993年7月15日。
小林秀之,国際民事訴訟規定の整備(下)~民事訴訟法の国際化,判例タイムズ,第819號,1993年9月1日。
小林秀之,国際裁判管轄,法學セミナー,第437號,1991年5月。
小林秀之,外国判決の承認、執行についての一考察,判例タイムズ,第467號,1983年7月1日。
小林秀之、小田敬美,外国判決承認要件再検討の方向性-香港サドワニ事件の検討を兼ねて,判例タイムズ,第840號,1994年5月15日。
小林秀之,西ドィッ欠席判決の承認、執行,判例タイムズ,第668號,1988年8月15日。
小林秀之,外国判決承認における相互保證,法學教室,第38號,1983年11月。
小林昭彥,外国判決の執行判決について,判例タイムズ,第937號,1997年7月1日。
小杉丈夫,承認條件としての管轄權,ジュリスト增刊:国際私法の爭點,1996年7月5日。
越山和広,ィギリス國際私法における既判力理論(一),近畿大學法學,第44卷第2號,1997年2月。
越山和広,ィギリス國際私法における既判力理論(二、完),近畿大學法學,第44卷第3、4號,1997年3月。
越山和広,国際民事訴訟法における既判力の客観範圍~国際的既判力論序說,法学研究(慶応),第68卷第7號,1995年7月。
越山和広,日本に住所を有する日本人に対し米国オハイオ州在住の未成熟子への養育料支払等を命じた外国判決の承認が拒否された事例,判例時報,第1646號,1998年10月1日。
駒田泰土,外国における特許を受ける権利についての相当の対価請求,ジュリスト,第1276期,2004年10月1日。
佐々木彩,国際私法における普遍的公序論-最近の学説•判例を中心として-,比較法,第41號,2004年3月。
佐々木彩,国際私法における公序概念-普遍的公序論の新たな構築-,比較法雜誌,第39號,2002年3月。
佐野隆,懲罰的損害賠償を禁じるオーストラリア連邦最高裁判所判決,比較法学,第33卷第2期,2000年1月1日。
佐藤哲夫,米国に訴訟係属中の製造物責任者間の求償に消極的確認請求の裁判管轄,別冊ジュリスト:民事訴訟判例百選,1988年2月。
櫻田嘉章,公序則の適用,ジュリスト增刊:国際私法の爭點,1996年7月5日。
櫻田嘉章,外国判決の承認.執行,ジュリスト增刊:民事訴訟法の爭點,1988年7月。
櫻田嘉章,懲罰的損害賠償を命ずる外国判決の執行,国際私法判例百選,別冊ジュリスト,第172號,2004年7月。
酒井一,外国判決の一部承認・執行,判例タイムズ,第941號,1997年8月15日。
酒井一,米国懲罰的賠償判決の承認と執行に関する一考察--外国判決の承認と執行の分化試論(1),民商法雑誌,第107卷第3期,1992年12月。
酒井一,米国懲罰的賠償判決の承認と執行に関する一考察--外国判決の承認と執行の分化試論(2),民商法雑誌,第107卷第4、5期,1993年2月。
沢木敬郎,既判力の国際的牴觸,ジュリスト,第661號, 1978年4月1號。
桑田三郎,外国判決承認の要件としての相互の保証-カナダ・オンタリオ州判決の事例,法学新報,第75卷第3期,1968年3月。
秋場準一,外国金錢判決の承認-否定,別冊ジュリスト:民事訴訟判例百選,1988年2月。
孫京漢,韓国における外国判決及び外国仲裁判断の承認執行,ジュリスト,第1025號,1993年6月15日。
田村精一,外国法の適用とわが国の公序,判例タイムズ,第747號,1991年3月20日。
田村精一,公序則の適用,ジュリスト增刊:国際私法の爭點,1996年7月5日。
高桑昭,外国判決承認の要件としての公序良俗,ジュリスト增刊:国際私法の爭點,1996年7月5日。
高桑昭,製造物責任に基づく損害賠償請求の裁判管轄権,別冊ジュリスト:民事訴訟判例百選,1988年2月。
時の判決,懲罰的損害賠償を命じた外国判決のわが国における承認.執行,法学教室,第210號,1998年3月。
時の判決,判決中に利息の記載なき外国判決に利息を付加して執行判決をなすことの可否,法学教室,第211號,1998年4月。
藤倉皓一郎,懲罰的損害賠償試論アメリカ不法行為法の視点から,同志社法學,第49卷第6號,1998年3月。
東京大学判例研究会,最高裁判所民事判例研究懲罰的損害賠償を命じた外国判決の承認・執行とその反公序性,法学協会雑誌,第117號,2000年11月。
長谷川俊明,中国人民法院の判決が日本における效力を否定された事例,国際商事法務,第32卷第3期,2004年。
中西康,外国判決の承認,民事訴訟法判例百選第3版, 別冊ジュリスト,第169號,平成15年12月。
中野俊一郎,懲罰的損害賠償を命じる外国判決の承認、執行-万世工業事件最高裁判決をめぐって,NBL,第627號,1997年10月15日。
重田晴生,ワルソー条約における航空運送人の懲罰的損害賠償アメリカ判例の展開とその法理,神奈川法学,第29卷第1期,1994年3月。
早川吉尚,外国判決承認執行制度における「相互の保証」の要否,ジュリスト,第1232號,2002年10月15日。
早川吉尚,いわゆる懲罰的損害賠償を命ずる外国裁判所の判決について執行判決をすることの可否,民商法雑誌,第119期第1卷,1998年10月。
早川吉尚,判決中に利息の記載なき外国判決に利息を付加して執行判決をなすことの可否-万世工業事件,法学教室,第211號,1998年4月。
早川真一郎,懲罰的損害賠償を命じる外国判決の承認、執行,ジュリスト增刊:国際私法の爭點,1996年7月5日。
林大介,懲罰的損害賠償に関する米国連邦最高裁判所の動向,国際商事法務,第31卷第12期,2003年12月。
始関正光,ヘーグ国際私法会議の「国際裁判管轄及び外国判決承認執行に関する特別委員会」について,国際商事法務,第23卷第6期,1995年6月。
古閑裕二,最近の判例から懲罰的損害賠償を命じた外国判決の執行判決請求事件に対する上告審判決,法律のひろば,第51卷第1期,1998年1月。
豬股孝史,外国財產關係判決の承認および執行制度に關する序論的考察─制度論および要件論,比較法雜誌,第22卷第2號,昭和63年9月30日。
松岡博,国際取引における外国判決の承認と執行,阪大法学,第133、134期, 1985年3月。
三ッ木正次,外国金錢判決の承認、執行の諸問題,ジュリスト,第781號,1983年1月1日。
三ッ木正次,外国金錢判決の承認-肯定,別冊ジュリスト,昭和51年12月2日。
三浦正人,準拠外国法と法廷地手続法,ジュリスト增刊:国際私法の爭點,1996年7月5日。
三浦正人,外国判決承認の前提として,義務履行地は管轄原因としての連結点たりうるか,ジュリスト,第535號,1973年6月5日。
道垣內正人,ポィソト、国際私法(12)~公序則,法学教室,第222號,1999年3月。
道垣內正人,国際民事訴訟法の立法化,ジュリスト,第1028號,1993年8月。
道垣內正人,立法論としての国際裁判管轄,国際法外交雜誌,第91卷第2號,1992年6月。
道垣內正人,国際的訴訟競合(五、完),法学協會雜誌,第100卷第4號,1982年。
村上愛,離婚に伴う扶養料支払を命じる外国判決の執行と公序,ジュリスト,第1280號,2004年12月1日。
森伊津子,外国裁判所の離婚判決の效力,判例タイムズ,第747號,1991年3月20日。
森田博志,懲罰的損害賠償命外国判決承認執行反公序性,法學協會雜誌,第117期,2000年11月。
本浪章市,外国判決の承認と執行に関する若干の英国国際私法判例,関西大学法学論集,第34卷第2期,1984年6月。
山本草二,国家管轄権の域外適用,ジュリスト,第781號,1983年1月1日。
山田鐐一,人事訴訟事件の裁判管轄権,ジュリスト增刊:国際私法の爭點,1996年7月5日。
矢沢昇治,理由不備の外国判決の承認と執行-1991年フランス破毀院のPolypetrol会社事件判決を素材として,法学,第57卷第6號,1994年1月。
矢ケ崎武勝,英国法における外国判決承認の条件としての相互主義に関する考察,法政研究,第28卷第4期,1962年3月。
矢ケ崎武勝,外国判決の承認執行に関する大陸法特にフランス法を中心とした歴史的一考察,第30卷第2期,1963年9月。
矢ヶ崎高康,外国離婚判決の承認,別冊ジュリスト,昭和51年12月2日。
柳田幸三,「民事訴訟手續に關する檢討事項」について,ジュリスト,第996號,1992年3月1日。
芳賀雅顕,外国判決承認要件としての送達,明治大學法律論叢,第70卷第2・3號,1997年11月。
芳賀雅顕,外国判決承認要件としての法的審問--送達をめぐるドイツ法における議論 (大陸法部会),比較法研究,第59期,1997年。
芳賀雅顯,外国判決承認要件としての国際裁判管轄-間接管轄の基本姿勢と鏡像理論をめぐって,明治大學法律論叢,第72卷第5期,2000年2月。
芳賀雅顯,外国判決の承認と公序-名誉毀損に関する英国判決のアメリカにおける承認をもとに,明治大學法律論叢,第74卷第4、5號,2002年2月。
横溝大,最新判例批評1.懲罰的損害賠償を命じた外国判決の我が国での執行の可否 2.外国判決に記載のない利息を付加して執行判決をすることが認められる場合,第1643號,1998年9月1日。
横溝大,給与天引等を命ずる外国判決の執行,ジュリスト,第1157號,1999年6月10日。
渡辺惺之,外国判決承認に関する新民訴法一一八条二号について,阪大法学,第190、191期,1997年12月。
渡辺惺之,形成判決の承認と民訴法二○○条,ジュリスト增刊:国際私法の爭點,1996年7月5日。
渡辺惺之,国際財產事件の裁判管轄基準,ジュリスト增刊:国際私法の爭點,1996年7月5日。
渡辺惺之,国際裁判管轄,ジュリスト增刊:民事訴訟法の爭點,1998年。
渡辺惺之,外国形成判決の承認,ジュリスト增刊:国際私法の爭點,1996年7月5日。
渡辺惺之,被告による求償義務者の引込みに基づく外国判決の内国における効力について,阪大法学,第153、154期,1990年3月。
渡辺惺之,中華人民共和国との間の外国判決承認に関する相互の保證,ジュリスト,第1274期,2004年9月1日。
渡辺惺之,財產関係事件の裁判管轄権,ジュリスト增刊:国際私法の爭點,1996年7月5日。
渡辺達德,損害賠償における慰謝料の機能,比較法雜誌第卷臨時增刊號,2002年。
勅使川原和彦,比較法学,現行ドイツ民事訴訟法に基づく外国判決の承認と執行-特に日本との関係において,第28卷第1期,1994年。
三、英文參考書目(依作者姓氏字首之字母順序排列)
Diecy-Morris, The Conflict of Law,13th ed. 2000.
Martin Wolff,Private International Law,Second ed. 1950.