跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(18.97.14.80) 您好!臺灣時間:2025/01/25 21:18
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:村中恒仁
研究生(外文):TSUNEHITO MURANAKA
論文名稱:台灣學生之日語誤用例之研究---從文法、民族性、生活習慣之觀點論述--
論文名稱(外文):The research of the Japanese mistakes caused by Taiwanese -from the aspect of grammar and nationality and life custom-
指導教授:蔡華山蔡華山引用關係
指導教授(外文):TSAI HUA-SHAN
學位類別:碩士
校院名稱:中國文化大學
系所名稱:日本研究所
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2006
畢業學年度:95
語文別:日文
論文頁數:202
中文關鍵詞:日文教育台灣
外文關鍵詞:JAPANESEEDUCATIONTAIWANESE
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:1448
  • 評分評分:
  • 下載下載:211
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:5
日籍教師在教授日文的時候, 會發現台灣人所犯的日文錯誤上有一些共通點。身為日文教師,筆者認為其中一項原因,就是台灣人的日文在各方面常會受到中文母語的影響;這也可以說,台灣人容易犯錯的日文,與日本人在中文裡容易犯的錯誤,有著密切的關係。
本論文係以蒐集由筆者所擔任日文課程的學員所犯之日語誤用實例,分類為學習動機、學習方法及能力等類型,並分析在各種類型裡所出現的特徵。
以往的日語教育裡,多以英日語對照研究所得之結果為基礎,進而導引出日語的教學方法為主流。本論文之主旨,則係以研究日語文之誤用情形為主,提出如何對以中文為母語的台灣人進行日語教學始為最佳的研究心得。
目  次
はじめに
1.研究の動機と目的‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5
2.研究方法‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6
3.先行研究‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥7
4.各観点からの学習者の分類‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20

第1章 用言の誤用
[1]イ形容詞・ナ形容詞(用法の誤り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥25
[2]イ形容詞・ナ形容詞(活用の誤り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥28
[3]イ形容詞・ナ形容詞(接続の誤り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥32
[4]動詞(用法の誤り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥35
[5]動詞(接続の誤り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥47
[6]動詞(活用の誤り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥48
[7]複合動詞(用法の誤り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥50
[8]複合動詞(活用の誤り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥52
[9]自動詞と他動詞(自他対応の誤り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥52
[10]自動詞と他動詞(ニュアンスの違い) ‥‥‥ ‥‥‥‥‥57
[11]自動詞と他動詞(他動詞と使役動詞の対応)‥ ‥‥‥‥‥58
[12]自動詞と他動詞(「に」を使用すべきところを「を」と誤った場合)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥59
[13]自動詞と他動詞(感情形容詞に対する“が”)‥ ‥‥‥‥61
[14]自動詞と他動詞(人に対する要求や委託を表す“に”) ‥62

第2章 助詞の誤用
[1]場所を示す「に」と「で」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥65
[2]時間を示す「に」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥66
[3]範囲を示す「で」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥67
[4]「くらい」「ぐらい」の後部に接続する「で」と「に」‥‥67
[5]名詞を並列する「と」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥69
[6]動作の共同者を示す「と」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥70
[7]「まで」と「までに」‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥70
[8]選択を示す「とか」と「か」‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥72
[9]「の」と「と」‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥73

第3章 その他の品詞の誤用
[1]副詞(用法の誤り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥81
[2]副詞(接続の誤り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥81
[3]名詞(用法の誤り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥82
[4]形式名詞(接続の誤り)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥90

第4章 文型の誤用
[1]義務を示す文型‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 90
[2]テンス・アスペクト‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥95
[3]授受表現‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥102
[4]受身表現‥‥ ‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥113
[5]希望表現‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥114
[6]敬語表現‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥115

第5章 その他の表現の誤用
[1]挨拶表現‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥122
[2]呼称‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥123
[3]男言葉と女言葉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥127
[4]日本語にない漢語語彙の混同‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥130
[5]外来語‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥131
[6]疑問詞‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥138
[7]数の数え方‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥139
[8]数量詞・時間詞‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥141

第6章 日中両国の国民性と生活習慣
1.はじめに‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥146
2.両言語の習慣的比較‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥146
3.両社会の習慣的比較‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥149
4.おわりに‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥151

第7章 指導方法について
1.誤用例の分類‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥154
2.誤用例への対応‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥157
3.学習者の記憶に焼き付けるための工夫‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥164
4.学習者の分類的観点からの誤用の特徴‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥166

おわりに‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥172

参考文献‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥176

附録‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥182
参考文献

辞書
伊地智善継/奥田寛/小野秀樹/木村英樹/沈国威/杉村博文/武吉次郎/陳謙臣/中川千枝子/中川正之/能勢良子/原由起子/古川裕/待場裕子編 『白水社中国語辞典』 白水社 2002
新村出編 『広辞苑』第四版 岩波書店 1995
杉本達夫/牧田英二/古屋昭弘編 『毎日精選中日辭典』 大新書局 2000
長谷川潔/小池生夫/島岡丘/竹蓋幸生編 『プロシード英和辞典』 
福武書店 1988

王敏東著 『日語常用類義語小辭典』 建宏出版社 1997
張生林編 『當代日漢辭典』 大新書局 2000


博士論文
山口和代著 「日本語習得における人間関係の認知と文化的要因に関する考察 中国人および台湾人留学生を対象として」(名古屋大学 2002度博士論文)

母育新著 「高等教育機関で学ぶ中国人日本語学習者に対する待遇表現の指導に関する研究 ―ポライトネス理論を取り入れた授業の確立を目指して―」(麗澤大学大学院言語教育研究科 2002年度博士論文)
林玉惠著 「日中語彙における日中同形語の比較研究」(名古屋大学 2002年度博士論文) 
孫長虹著 「留学体験による日本認識の形成―中国人のための日本語教育における文化理解教育の手がかりを探って―」(名古屋大学大学院 国際言語文化研究科 2004年度博士論文)
馮富榮著 「中国人の日本語構文文法学習における母語(中国語)
の影響について」(名古屋大学 1995年度博士論文)
蔡茂豐著 「中国人に対する日本語教育の史的研究」(筑波大学 1980年度博士論文)
蔡華山著 「台湾における日本文化受容の研究 -日本語教育を中心として」(東洋大学 1995年度博士論文)
謝逸朗著 「中国人日本語学習者における 日本語学習上の諸問題 ―台湾日本語学習者を中心として―」 桜花村出版社 2000(徳島文理大学 2000年度博士論文)


外国人への日本語教育に関する論文・書籍
江副隆秀著 『外国人に教える日本語文法入門』―日本語ノート活用法 創拓社 1987
木村宗男/阪田雪子/窪田富男/川本喬編 『日本語教授法』 おうふう 1989
佐々木瑞枝著 『外国語としての日本語-その教え方・学び方』 
講談社 1994
高見澤孟著 『NAFL選書8 新しい外国語教授法と日本語教育』
アルク 1989
田所宏之 『漢語話者のためのわかりやすい日本語シリーズ② コミュニケーション表現』 (財)国際文化フォーラム 2002
田所宏之 『漢語話者のためのわかりやすい日本語シリーズ③
類似表現の使い分け』 (財)国際文化フォーラム 2002
東京YMCA日本語学校編 『入門日本語教授法』 創拓社 1992
(日本)財団法人海外技術者研修協会編/著 『新日本語の基礎』 Ⅰ(教師用指導書) 大新書局 1992
藤田直也著 『日本語文法学習者によくわかる教え方―10の基本―』 アルク 2000
水谷修著 「外国人に対する日本語教育」(『岩波講座 日本語別巻 日本語研究の周辺』 岩波書店 1978)
村岡英裕著 『日本語教師の方法論』 凡人社 1999

呂恵莉著 「たい・ほしい・てほしいに関する中国語話者の問題点」(日本語教育第44号 財団法人言語文化研究所 2003)


外国人の日本語誤用例に関する論文・書籍
佐治圭三著 『外国人が間違えやすい日本語の表現の研究』 ひつじ書房 1992
日本語教育誤用例研究会著 『日本語の教え方実践マニュアル 類似表現の使い分けと指導法』 アルク 1997
中川正之著 「中国人の日本語学習における言語干渉の実態調査と分析」 神戸大学(文部省科学研究費補助金研究成果報告書) 1984
中川正之著 「日中同形語の文法的ズレに関する言語類型論的・認知言語学的研究」 神戸大学国際文化学部 2001
水谷信子著 『日本語の教え方・実践マニュアル 実例で学ぶ誤用分析の方法』 アルク 1994
森田良行著 『誤用文の分析と研究―日本語学への提言―』 明治書院 1985
吉川武時著 「外国人の日本語誤用分析誤用分析」Ⅰ(明治書院企画編集部編 『日本語学叢書 日本語誤用分析』 明治書院 1997)

坂江徹著 『中國人易錯的日語表達』 致良出版社 2004
穂積晃子著 『中國人學日語常見病句分析100例』 笛藤出版圖書 2005
和風編輯部編 『中國人學日語易錯之處』上冊 豪風出版 1999
和風編輯部編 『中國人學日語易錯之處』下冊 豪風出版 1999
張麟声著 『日本語教育のための誤用分析―中国語話者の母語干渉20例―』 スリーエーネットワーク 2001 
馮富榮著 『日本語学習における母語の影響―中国人を対象として―』 風間書房 1999 
彭飛著 『外国人を悩ませる日本語から見た日本語の特徴 ~漢字と外来語編~』 凡人社 2003
日本語学習教材
北原保雄編 『問題な日本語―どこがおかしい?何がおかしい?』 
大修館書店 2004
酒入郁子/佐藤由紀子/桜木紀子/中村貴美子/中村嘉子/山田あき子著 『日本語を教える④ 外国人が日本語教師によくする100の質問』 バベル・プレス 1991
(日本)財団法人海外技術者研修協会編/著 『新日本語の基礎』 Ⅰ(文法解説書) 大新書局 1992 
(日本)スリーエーネットワーク編/著 『大家的日本語初級』Ⅰ 大新書局 1999
(日本)スリーエーネットワーク編/著 『大家的日本語初級』Ⅱ 大新書局 1999 
(日本)スリーエーネットワーク編/著 『大家的日本語初級』 (文法解説書) 大新書局 1999

中國文化大學外國語文學院日本語文學系日語教材編輯委員會編/著『初級日本語』(上) 致良出版社 2002
中國文化大學外國語文學院日本語文學系日語教材編輯委員會編/著『初級日本語』(下) 致良出版社 2003 
李鴛英編 『必用日文慣用語』 語言家出版社 1997
林理惠著 『容易搞錯の日語』 愛迪生國際文化事業 2002
財團法人語言訓練測驗中心編/著 『日本語GOGOGO』3 豪風出版 2002
財團法人語言訓練測驗中心編/著 『日本語GOGOGO』4 豪風出版 2005
楊美玲/林徳勝著 『日語檢定必考句型(1-4級)』 三思堂文化事業 2002
鐘芳珍編 『日語「類似表現系列」(句型篇)』 建宏出版社 1993 




中国語学習教材
相原茂/石田知子/戸沼市子著 『Why?にこたえるはじめての中国語の文法書』 同学社 1996
木村英樹著 『中国語はじめの一歩』 筑摩書房 1996
三喜田光次著 『ここが違う日本語語彙と中国語語彙 日本語教育の現場より語彙構成要素の相違を巡って』 天理大学出版部 辻井正和 2000

于美香/于羽著 『中國俗語日文怎麼說隨身書 ネイティブがよく使う中国語表現』 寂天文化事業 2002
陳舜臣/陳謙臣著 『日本語と中国語』 徳間書店 1985 
國立臺灣師範大學國語教學中心 陳夜寧/王淑美/蕭翠英編
『實用視聴華語』(一) 正中書局 1999
紹文周著 『入門 これならできる中国語の勉強法』 中経出版 2005


言語学に関する書籍
田中春美/家村睦夫/五十嵐康男/倉又浩一/中村完/樋口時弘著 『言語学入門』 大修館書店 1975
田中春美/樋口時弘/家村睦夫/五十嵐康男/倉又浩一/中村完/下宮忠雄著 『言語学のすすめ』 大修館書店 1978 
田中春美/樋口時弘/家村睦夫/五十嵐康男/倉又浩一/中村完/下宮忠雄著 『言語学演習』 大修館書店 1982


その他の論文・書籍
及川朋子/田中維佳/氷室美郷/本間美穂著 『おどろ気ももの木台湾日記』 毎日新聞社 1999
大河内康憲著「日本語と中国語の語彙の対照」(『講座 日本語と日本語教育7 日本語の語彙・意味』(下) 明治書院 1990)
大森和夫編 『日本が好きだから、言いたい!中国・韓国・台湾の大学生85人が書いた日本語メッセージ』 スリーエーネットワーク 2000
筧泰彦著 『日本語と日本人の発想』 日本教文社 1984
金田一春彦著 『日本語』 岩波書店 1983
金田一春彦著 『日本人の言語表現』 講談社 1975
金田一春彦著 『日本語の特質』 日本放送出版協会 1991
工藤節子著 「台湾の日系企業関係者が見たコミュニケーション問題」(『台湾日本語文学報』19 2004)
鈴木孝夫著 『ことばと文化』 岩波書店 1973
園田茂人著 『中国人の心理と行動』 NHKブックス 2001
中川正之著 『〈もっと知りたい!日本語〉 漢語から見える世界と世間』 岩波書店 2005
松井嘉和著 『〈日本語ライブラリー〉外国人から見た日本語 正しい日本語が分りやすい』 教文社 1992
宮城音弥著 『日本人とは何か』 朝日新聞社 1972
森田良行著 『日本語の視点~ことばを創る日本人の発想~』 創拓社 1995
森田良行著 『日本人の発想、日本語の表現』 中公新書 1998
渡部昇一著 『日本語のこころ』 講談社 1974

李景芳著 『日本人と中国人永遠のミゾ ケンカしないですむ方法』 講談社 2005
邱永漢著 『騙してもまだまだ騙せる日本人 君は中国人を知らなさすぎる』 光文社 2002 
莫邦富著 『中国人から見た不思議な日本語』 日本経済新聞社 2002
張麟声著 『日中言葉の漢ちがい』 くろしお出版 2004  
彭飛著 『外国人を悩ませる日本人の言語慣習に関する研究』 
和泉書院 1990
楊凱栄著 「文法の対照的研究―日本語と中国語―」(『講座 日本語と日本語教育5 日本語の文法・文体』(下) 明治書院 1989)
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
無相關期刊