一、日文部份(五十音順)
石井 敏など(2001)『異文化コミュニケーション•キーワード(新版)』 有斐閣
溫淑惠(2004)『日中翻訳における表現の対照研究-擬音語擬態語について-』 長榮大學翻譯學系碩士班碩士論文大河内康憲(1997)『中国語の諸相』 白帝社
大河内康憲「中国のあいさつ語」『日本語学』1991年2月号 明治書院
角田三枝(2001)『日本語クラスの異文化理解-日本語教育の新たな視点』 くろしお出版
川村よし子「日本人の言語行動の特性」『日本語学』1991年5月号明治書院
邱榮金(1997)「日中翻訳と日本語教育-直訳•意訳表現から考察-」『台灣日本語文學報(12)』 中華民國日本語文協會木村英樹•森山卓郎「聞き手情報配慮と文末形式-日中両語を対照して-」大河内康憲(編)(2000)『日本語と中国語の対照研究論文集』 くろしお出版
芝垣哲夫(1986)『言語と文化の構造』 創元社
謝雅梅(2001)『台湾人と日本人』 総合法令出版
田島英一(2001)『「中国人」という生き方』 集英社
中根千枝(1978)『タテ社会の力学』 講談社
中村 明など(1999)『テキスト日本語表現-現代を生きる表現行動のために』 明治書院
野元菊雄「日本人の言語行動の特色」飛田良文(編)(2001)『日本語行動論 日本語教育学シリーズ〈第2巻〉』 おうふう
芳賀 綏「日本人の思考と表現」野元菊雄•野林正路(1977)『日本語と文化•社会3 ことばと文化』 三省堂
八代京子など(2001)『異文化コミュニケーション•ワークブック』三修社
水谷 修など(1995)『日本事情ハンドブック』 大修館
李紋瑜(2002)『日中卑罵表現-タブー文化を中心に-』 東吳大學日本語文學系碩士論文二、中文部份(筆劃順)
山根勇藏(1989)『台灣民俗風物雜記』 武陵出版社
王健宜「泛論日本語和日本文化中的“間”意識」李卓、高寧(主編)(1998)『日本文化研究:以中日文化比較為中心』 中國社會科學出版社
沈蘇儒(2000)『論信達雅-嚴復翻譯理論研究』 臺灣商務印書館
金文學(著)金英蘭(譯)(2005)『中國人•日本人•韓國人』 山東人民出版社
周兆祥 編著(1998)『翻譯初階』 書林出版有限公司
林信道(1987)『日語翻譯技巧』 致良出版社
亞瑟•史密斯(著)張夢陽、王麗娟(譯)(2006)『中國人德行』
馥林文化
張至公(2000)『修辭概要』 書林出版有限公司
陸松齡(1995)『日漢翻譯藝術』 臺灣商務印書館
張振玉(1971)『譯學概論』 人人書局
陳淑梅(2005)『中国語エッセイ小点心-あっさり味の日中文化論』NHK出版
張達聰(2002)『翻譯之原理與技巧』 國家出版社
彭卓吾(2000)『翻譯學-一門新興科學的創立』 北京圖書館出版社
黃國彬(1996)『翻譯途徑』 書林出版有限公司
靖立青(2001)『日漢翻譯技巧』 鴻儒堂出版社
溫禎祥(1993)『日本映象』 健行文化出版
劉宓慶(1993)『當代翻譯理論』 書林出版有限公司
瞿學偉(1995)『中國人的臉面觀-社會心理學的一項本土研究』
桂冠圖書
三、例文出處(依出現順序)
小松左京(1973)『日本沈没』(上) 光文社
君塚良一(脚本)丹後達臣(ノベライズ)(1998)『踊る大捜査線』
フジテレビ出版
スリーエーネットワーク(編)(2000)『大家的日本語 進階Ⅰ』
大新書局
山崎豊子(1967)『白い巨塔』 新潮社
日米会話学院(編)(1996)『商用日文Ⅱ』 大新書局
水橋文美江(1997)『僕が僕であるために』 幻冬舎
唐伸名、黃悅思(2003)『日文書信寫作快易通』
華文網股份有限公司
蔡茂豐(1987)『日文書信寫作法』 水牛圖書出版事業有限公司
吉本ばなな「キッチ」陳炳崑(編)(2000)『日本文学初探』
尚昂文化事業國際有限公司
スリーエーネットワーク(編)(2004)『大家的日本語 初級Ⅰ』
大新書局
山崎豊子(1971)『続 白い巨塔』 新潮社
四、字典(五十音順)
『現代日中辞典 改訂版』(1994) 光生館
『新詳解日華辭典』(1986) 大新書局
『日本語文型辞典』(2003) くろしお出版
五、網路資料
『ビジネス会話の基本』:http://ws.31rsm.ne.jp/~toolware/business/business.html