跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(18.97.9.171) 您好!臺灣時間:2024/12/09 09:40
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:劉月菊
研究生(外文):Yueh-chu Liu
論文名稱:台日両言語における言葉の意味とその役割について―依頼・断り表現を中心に―
論文名稱(外文):About Taiwan-Japan’s Language Implication and Functionality-- The core meaning of plea and refusal –
指導教授:朱廣興朱廣興引用關係
指導教授(外文):Kuang-hsing Chu
學位類別:碩士
校院名稱:東吳大學
系所名稱:日本語文學系
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2007
畢業學年度:95
論文頁數:148
中文關鍵詞:依頼・断り表現
外文關鍵詞:The core meaning of plea and refusal
相關次數:
  • 被引用被引用:4
  • 點閱點閱:769
  • 評分評分:
  • 下載下載:112
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:2
關於台日兩國語言的語意及其功能
―以委託・拒絕的表達為中心―

日語的間接表現或是拐彎抹角的會話形式經常讓我們覺得日本人很曖昧而備受困擾。
事實上,台•日都重視人際關係的和諧溝通,只是,台灣人尊重個人的獨特性,所以在用語的習慣上,個人的主觀意識較強,通常是以直接表達的方式才能傳達給對方;而日本人則是重視團體的和諧性,在用語的習慣上大多採取較客觀、含蓄的態度,即使不是很直接或完整的表達,對方也能理解。所以在交流的時候,如果彼此都以自己的語言習慣來詮釋對方說話的含意,難免會造成誤解。
為了避免誤解的產生,身為日語老師在指導學習者的時候,不能只是一味地教授語意上的對照,而忽略了文化所形成的語言功能。
本論文以「委託・拒絕」的語言特徵來探討分析台•日兩國的「語意」及語言的「功能」。諸如日本人在「委託」的時候,以不造成對方的負擔或困擾的表現,以及「拒絕」的時候不會露骨拒絕的表現等,從過去我們所說的「日語的表達不明確」的論點來重新做審視。
基於不同的文化背景,學習者必需釐清語意與語言潛在的功能,不能因為自己對於對方的文化不甚理解,就斷定日語是一種不明確表達的語言。所以筆者從文化的差異中探討出一個可依循的語言認知的轉換原則,希望對日語教育上能有所幫助。
About Taiwan-Japan’s Language Implication and Functionality

-- The core meaning of plea and refusal –

We always feel confused about the indirectness of Japanese language expression.

As the matter of fact, Both Taiwan and Japan do seriously care about inter-personal
relationship and communications. The difference is, Taiwanese emphasize individual character, so while in expression, always contain more subjective and more direct
way to spell out; while Japanese emphasize the team effort and harmony, so they are used to use more objective and implicated way to speak out which is easier to understand even
it is not very explicit in expression.. Because of these differences, it could create misunderstanding and confusion during the dialogue.

In order to avoid the misunderstanding, as Japanese teacher, while instructing the lesion,
should not only pay attention to the wording and grammar but also the implication of its
culture impact.

This essay tries to use plea and refusal as the topic to explore two language’s wording
implication and function. For example, Japanese use “plea” as a primary request and
avoid the dilemma if got refused, while we view it as the unclear request that is easier to get bounced.

Due to the difference of culture background, the learner needs understand the language and its implication – do not misjudge a language by using your own culture, but just try to develop a model that allows to realize the true meaning and its implication..
目 次
第一章 序論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
1-1 研究動機及び目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
1-2 研究範囲及び方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
1-3 先行研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

第二章 依頼表現と断り表現・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
2-1 台日両言語における依頼表現・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11
2-1-1 依頼表現の語意の比較・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16
2-1-2 依頼表現の発想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
2-2 台日両言語における断り表現・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
2-2-1 断り表現の役割の比較・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30
2-2-2 断り表現の発想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41
2-3 まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 45

第三章 言語と社会の考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49
3-1 日本の社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55
3-1-1 集団意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60
3-1-2 タテ社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62
3-1-3 単一民族と血脈の認識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 69
3-1-4 恥の社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73
3-2 日本語の特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75
3-3 台湾の社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 82
3-3-1 個人意識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86
3-3-2 ヨコ社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 89
3-3-3 異民族と血脈の認識・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 93
3-3-4 面子の社会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 95
3-4 中国語の特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98
3-5 まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 104

第四章 言葉の意味とその役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 107
4-1 同質化傾向と異質化傾向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110
4-1-1 日本の同質化傾向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111
4-1-2 台湾の異質化傾向・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 114
4-2定型と非定型・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 117
4-2-1 日常生活のあいさつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 118
4-2-2 電話の対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123
4-2-3 相槌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 126
4-2-4 文章のあいさつ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 129
4-2-5 会話の第一、第二人称の省略・・・・・・・・・・・・・・・・・ 132
4-3 まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 136

第五章 結論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 140
5-1 まとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 140
5-2 将来への展望・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 143

参考文献・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 145
参考文献
(著者・編集者アルファベット)

浅田秀子(2002)「日本語は曖昧ですか」『日本語学』11月増刊号PP・16-24,明治書院。
石川弘儀(1975)『日本人とことば』,ぎょうせい株式会社。
岡田安代(1991)「日本人は、なぜ文末まで言わないのか?――会
話を成り立たせる『共話』の原理」『月刊日本語』1月号,ア
ルク。
荻野綱男(1986)『日本人と中国人の敬語行動の対照言語学的研究』PP・60,科研究費報告書。
大森和夫・大森弘子・曲維(2005)『日本(上)』,致良出版社。
金田一春彦(1977)『日本人の言語表現』,講談社。
―――――(2002)「日本語を反省してみませんか」『相槌を期待
する習性』PP・94,角川書店発行。
―――――(2005)『日本語(下)』,岩波書店。
邱 永漢(1993)『中国人と台湾人』,中央公社論。
金 耀基(1992)『中國社會與文話』PP・17,牛津大學。
黄 文雄(2005)『歴史から消された日本人の美徳』,㈱青春出版
社。
国立国語研究所著(1990)『敬語教育の基本問題』,国立国語研究所。
小林よしのり(2007)『台湾論』,小学館。
呉 主惠(1979)『中國人―その人間性を探る』,青也書店。
呉  思(2002)『潜規則』,究竟出版社。
広辞苑(1997)新村出(編),岩波書店。
広辞林(1986),三省堂。
佐々木瑞枝(1995)「日本事情」PP・70,致良出版社。
蔡 焜燦(2001)『台湾人と日本精神』,小学館。
酒井 亨(2001)『台湾入門』,㈱日中出版。
芝垣哲夫(1986)『言語と文化の構造』,創元社。
鈴木孝夫(1976)『ことばと文化』,岩波書店。
杉戸清樹(1987)「発話の受けつぎについて」『談話行動の諸相:
座談資料の分析』国立国語研究所編 PP・80-96,三省堂。
杉田恵美子・杉浦啓子・木戸貴美・田辺和子(1989)『日本語いろいろ』,凡人社。
謝 雅梅(1999)『台湾人と日本人』PP・111-112,総合法令出版。
陳 其南(1990)『家族與社會』PP・304,聯經出版社。
中根千枝(1978)『タテ社会の力学』,講談社。
――――(2004)『タテ社会の人間関係』,講談社。
中村 明(2002)『日本語のコツ』,中央公論新社。
長谷川勝行(2000)『日本人の秘密』PP・30,漢思有限会社。
鍋倉健悦(1990)『日本人の異文化コミュニケーション』PP・99,有限会社北樹出版。
西田ひろ子編(2006)『異文化間コミュニケーション入門』〈第1部・第1章・第1節:徳井厚子・著〉PP・14,㈱創元社。
樊 婷婷(1996)『ニーハオ、日本』PP・133-137,近代文芸社。
馬場俊臣・盧春蓮(1992)「北海道教育大学紀要:第一部A」『日中依頼表現の比較対照』PP・57-66。
光田明正(1993)『中華の発想と日本人』,株式会社講談社。
編集 部(1997)『日本語学キーワート事典』,朝倉書店。
編集 部(2006)『日本剖析』,致良出版社。
芳賀 綏・佐々木瑞枝・門倉正美(1973)『あいまい語辞典』PP・1-2,東京堂。
――――(1976)『日本語講座第三巻』「社会の中の日本語」PP・3-12,大修館書店。
――――(1979)『日本人の表現心理』PP・106,中央公論社。
堀川直義(1965)『話し方と聞き方の構成』,日本書房。
彭  飛(1994)『日本人と中国人とのコミュニケーション』PP・78,講談社。
彭 瓊慧(2001)『定型表現から見る中日両国語における言語行動差異―一致性・非一致性について』P63,東呉大学日本語文学系碩士論文。
松村 明(1994)『日本文法大辞典』,明治書院。
松本一郎(1987)『中国人と日本人』,株式会社サイマル出版社。
水谷信子(1983)「あいづちと応答」水谷修篇『話しことばの表現』,筑摩書房。
――――(1988)「あいづち論」『日本語学』12月号PP・4-5,明
治書院。
――――(1999)『心を伝える日本語講座』,研究者出版(株)。
森本哲郎(1988)『日本語の表と�堙z,新朝社。
森山卓郎(2003)『コミュニケーション力を磨く』P43,日本放送出版協会。
柳父 章(1998)『翻訳語を読む』PP・2,光芒社。 
山本博文(2003)『切腹 日本人の責任の取り方』,光文社新書。
頼 玉芬(1990)『日中表現から見た人間関係について―依頼表現を手掛かりに―』,東呉大学日本語文学系碩士論文。
劉 徳有(1986)『日本語の面白さ』PP・185,株式会社サイマル出版社。
林 玫秀(2005)『日中両国語の文化比較研究―日本語と中国語との曖昧さをめぐって―』PP・49。
林 景淵(1998)『武士道と中国文化』PP・42,錦冠出版社。
林  森(1990)『留学生が語る中国の�堶情zPP・65,株式会社学生社。
渡部昇一(2005)『日本史の法則』,祥伝社出版。

その他

元交流協会台北事務所長内田勝久(2004)台北東海ロータリークラブでスピーチした「国のIdentityを考える」の原稿。
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top