參考文獻
一、中文文獻(按姓氏筆劃順)
Fred R. David,方世榮譯(2004)《策略管理》,台灣培生教育出版。
Greenstein, M. & Feinman, T. M.,李澄興等譯(2000)《電子商務概要》,麥格羅‧希爾。
Keith F. Punch,林世華等人譯(2005)《社會科學研究法:量化與質化取向》,心理出版社。
Larry Long•Nancy Long,江啟先、耿慶瑞譯(2001)《計算機概論-第八版》,全華科技。
Porter, M E著,周旭華譯(1998)《競爭策略:產業環境及競爭者分析》,天下文化出版股份有限公司。
Porter, M E著,李明軒、邱如美譯(1999)《競爭優勢》,天下遠見出版股份有限公司。
Rave Kalakota & Andrew B. Whinston,陳雪美譯(1998)《電子商務管理指南》,翔威國際。
Rebecca Saunders,劉復苓譯(1999)《亞馬遜網路書店的十大秘訣》,聯經出版。
Robert Spector,劉孟華譯(2000)《亞馬遜AMAZON.COM,傑夫•貝佐斯和他的天下第一店》,遠流出版。
王存國•劉沛郁•鄭啟良(1996)<網際網路與中小企業優勢形成之關聯性探討>,《第七屆國際資訊管理學術研討會論文集》。
王貳瑞(2000)《電子商務概論》,台北華泰書局。
張志偉(1999)《amazon.com-亞馬遜網路書店發跡傳奇》,商用出版。
郭南成(2006)<連鎖書店產業關鍵成功因素之研究-以誠品書局為例>,輔仁大學,管理學研究所,碩士論文。陳欣宜(2003)<網路書店個人化服務使用意向研究>,國立中山大學,傳播管理研究所,碩士論文。陳祐宏(2005)<網路書店對日本書店產業影響之研究>,淡江大學,日本研究所,碩士論文。曾淑峰•張紹勳(2002)<電子商店之關係品質模式>,《資訊管理展望》,第4卷第2期,淡江大學資訊管理研究所。
黃議慶(2006)<台灣網路書店競爭策略和關鍵成功因素之研究-以博客來網路書店為例>,育達商業技術學院,企業管理研究所,碩士論文。楊千(2007)《策略管理:理論與實務》,華泰文化。
楊耀銘(2000)<中小企業運用網際網路行銷效益之研究-交易成本觀點>,東吳大學,國際貿易學系,碩士論文。經濟部(2000)《世界主要國家網際網路應用政策觀測報告》,經濟部資策會。
葉至誠•葉立誠(1999)《研究方法與論文寫作》,商鼎文化出版。
劉文良(2005)《網際網路行銷:策略與經營=Internet Marketing》,碁峰資訊。
劉永華(2003)<電子商務的演化與網路公司的運作模式-以產業組織的角度分析>,國立中央大學,產業經濟研究所,碩士論文。蔡宏明(1999)<數位經濟時代下的產業發展趨勢>,《經濟情勢暨評論季刊》,第五卷第二期,經濟部。盧希鵬(2005)《電子商務:產業架構、經營模式與電子化策略》,雙葉書廊。
盧俊成(1998)〈網際網路的典範轉移暨網路市場與新經營模式之探索性研究〉,國立台灣大學,商學研究所,博士論文。羅凱揚(2005)《個案分析 Management Cases Study》,鼎茂圖書。
蘇顯揚(2001)<日本資訊「革命」的政策與課題>,《主要國家產經政策動態季刊》,2001年3月,經濟部。二、日文文獻(按五十音順)
青田恵一(2004)『書店ルネッサンス―進化•視察•出版営業•未来•電子ペーパー―』、青田コーポレーション出版部。
伊丹 敬之(2003)『経営戦略の論理』三版、日本経済新聞社。
伊丹 敬之、西野 和美(2004)『ケースブック 経営戦略の論理』、日本経済新聞社。
大滝 精一、山田 英夫、金井 一頼、岩田 智(2006)『経営戦略―論理性・創造性・社会性の追求』、有斐閣。
小尾秀男(2004)『図解入門MBA 最新「マーケティング」とケース分析』、秀和システム。
木下 修、吉田 克己、星野 渉(2001)『オンライン書店の可能性を探る―書籍流通はどう変わるか』、日本エディタースクール出版部。
経済産業省商務情報政策局(監修)(2006)『デジタルコンテンツ白書2006』、財団法人デジタルコンテンツ協会。
経済産業省商務情報政策局(監修)(2007)『デジタルコンテンツ白書2007』、財団法人デジタルコンテンツ協会。
財団法人インターネット協会(2004)『インターネット白書2004』、インプレス。
財団法人インターネット協会(2006)『インターネット白書2006』、インプレス。
財団法人インターネット協会(2007)『インターネット白書2007』、インプレス。
室謙三、仲俣 暁生、「本とコンピュータ」編集室 (2000)『オンライン書店大論争―100‐day dialogue インターネットか?街の本屋か?』、大日本印刷ICC本部。
篠塚充•持丸浩二郎(2006)『とっておきの秘訣 Amazonを120%使いこなす秘伝書』、C&R研究所。
ジェイ・B・バーニー、岡田 正大(訳)(2003)『企業戦略論【上】基本編 競争優位の構築と持続』、ダイヤモンド社。
ジェームズ•マーカス(著書)、星陸(訳)(2005)『amazonia アマゾン・ドット・コム成功の舞台裏 元トップエディターが語るアマゾンの軌跡』、インプレスコミュニケーションズ。
鈴木貴博(2006)『アマゾンのロングテールは、二度笑う―「50年勝ち残る会社」をつくる8つの戦略』、講談社。
総務省(2006)『平成18年度 情報通信白書』。
田口和裕(2004)『アマゾンで得するショッピング生活~Amazon.co.jpをもっともっと使いこなそう!~』、株式会社ディー•アート。
津野海太郎(1998)『徹底活用「オンライン書店」の誘惑』、晶文社。
中西秀彦(2003)『本は変わる!印刷情報文化論』、東京創元社。
長岡義幸(2004)『出版をめぐる冒険』、アーク出版。
経済産業省(2006)『平成18年度電子商取引に関する市場調査』
経済産業省(2007)『平成19年度電子商取引に関する市場調査』
パトリシア•シーボルト、ローニ•マルシャック、鈴木純一(監訳)(1999)『ネットビジネス戦略入門―すべてのビジネスは顧客志向型になる』、翔泳社。
富士通総研(2007)『インターネットショッピング2007調査報告書』、株式会社富士通総研流通コンサルティング事業部。
松本晃一(2005)『アマゾンの秘密──世界最大のネット書店はいかに日本で成功したか』、ダイヤモンド社。
一橋総合研究所(2007)『2007年版図解革命!業界地図最新ダイジェスト』、高橋書店
横田増生(2005)『潜入ルポ アマゾン•ドット•コムの光と影―躍進するIT企業•階層化する労働現場―』、情報センター出版局。
横手久光・森英信(2005)『Amazonマーケットプレイス徹底活用』、ソフトバンク。
横山三四郎(2003)『ブック革命』、日経BP社。
レベッカ・ソーンダーズ、信 達郎、千葉 元信、岡崎 久美子、松尾 秀樹(2004)『アマゾン・コム―ネット書店から発展を続ける』、三修社。
ロバート・スペクター、長谷川 真実(2000)『アマゾン・ドット・コム』、日経BP社。
三、英文文獻(按字母順)
Brown, D. K., A. V. Deardorff and R. M. Stern (1996), “Computational analysis of the economic effects of an east Asian preferential trading bloc”, Journal of the Japanese and International Economics, 10(1).
G. W. Furnas, S. Deerwester, S. T. Dumais, T. K. Landauer,R. A. Harshman, L. A.
Hoffman, D. L.,Novak, T. P.(1996),”Marketing in Hypermedia Computer-Mediated Environment:Conceptual Model”, Journal of Marketing, July, 60﹒
Peterson, R. A., Balasubramanian, S. & Bronnenberg, B. J. (1997), “Exlporing the implications of the Internet for consumer marketing”, Journal of the Academy of Marketing Science, 25(4), pp. 329-346.
Rayport J. F., Jaworski B. J., e-Commerce, McGraw Hill Company, 2002.
Tapscott, D. (1996), “Six themes for new learning from the digital economy: Promise and peril in the age of networked intelligence”, Educom Review
Williamson, D.A., & Johnson, B.(1995), “Web Users in Next Generation.”, Advertising Age.
Porter, E. M, (1980)“Competitive Strategy-Techniques for Analyzing Industries and Competitors,” The Free Press, New York.
Porter, E. M, (1985)“Competitive Advantage - Creating & Sustaining Superior Performance,” The Free Press, New York.
Zwass, V., 1996, ”Ethical Issues in Information Systems”, Encyclopedia of Library and Information Sciences, 57:pp.175-195
四、網站資料
1.中文網頁
中國電腦報 http://ciw.ccid.cn.net/
2.日文網頁資料
アマゾンジャパン http://www.amazon.co.jp
アマゾン•ドット•コム http://www.amazon.com
総務省 http://www.soumu.go.jp/index.html
総務省情報通信統計データベース http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/
統計局 http://www.stat.go.jp/
統計データ•ポータルサイト http://portal.stat.go.jp/
マイコミジャーナル http://journal.mycom.co.jp/index.html
CNET JAPAN http://japan.cnet.com/
IT MEDIA NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/
本のみちしるべ http://www.hon-michi.net/
本の通販カタログ http://book.cata-log.com/
慶應義塾大学 http://gc.sfc.keio.ac.jp/
WIDE project http://www.wide.ad.jp/index-j.html
Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/
INTERNET WATCH http://internet.watch.impress.co.jp/
NET RATINGS http://www.netratings.co.jp/
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/
経済産業省 http://www.meti.go.jp/
內閣府 http://www.cao.go.jp/
3.英文網頁
Amazon.com http://www.amazon.com/