跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(18.97.14.88) 您好!臺灣時間:2024/12/04 13:41
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

我願授權國圖
: 
twitterline
研究生:池田晶子
研究生(外文):AKIKO IKEDA
論文名稱:窗•道雄的詩考察-希求遙遠
論文名稱(外文):A Study of Mado Michio''s Poetry―Longing for another dimension
指導教授:米山禎一米山禎一引用關係
指導教授(外文):Yoshikazu Yoneyama
學位類別:碩士
校院名稱:國立臺灣大學
系所名稱:日本語文學研究所
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2008
畢業學年度:96
論文頁數:120
中文關鍵詞:遙遠目眩感故郷萬物共存的觀念
外文關鍵詞:Longing for another dimensionDazzling feelingGodHomeCoexistence
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:285
  • 評分評分:
  • 下載下載:0
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:0
本論文主要目的是以將窗•道雄的詩視為有希求「遙遠」的意象,並找出他所希求的「遙遠」到底是何要素成立。
第一章即為序論,敘述了研究動機及先行研究、和本論文的研究方法。
第二章針對窗•道雄的詩之顯著特徴之一「目眩感」,調査這與他幼年時期的實際體驗有何密切關係。第一節主要探討窗•道雄自身的年幼回憶與「重疊構造」是如何有關係的,第二節則討論窗•道雄關於「漸漸看不見之事物」的詩,第三節則是探討窗•道雄關於一直轉換視線的詩,第四節則是分析窗•道雄想同化成「微小物」之想法,第五節描述了以「無限的重複」為特點的詩之特徴。第六節則是列舉出窗•道雄的詩中幾首與永恆的時間及宇宙之無限擴充相關的詩,第七節則按年代順序觀察其創作初期受到白秋創造出之雨聲擬聲詞的影響及他為創造出自身獨特的擬聲語所做的嘗試。第八節則是將第二章做個總結,並觀察出窗•道雄的詩之源頭裡保有其年少時期的感覺方式。
第三章考察了窗•道雄詩中出現的「神」之意義。第一節是探討窗•道雄的詩中,比起「神」這個單詞的真正意思,其語感或「神」這個字在詩中位置更被優先考量的例子。第二節則是討論「神」的特質及能力,第三節則是觀察「神」身為造物者的一面,第四節則是探討身為守護萬物存在的「神」,第五節則是考察窗•道雄的詩中,關於大生物凝視小生物,並藉此感受生命氣息之型態的詩。第六節是探討窗•道雄的詩中,描述大世界或小世界的詩裡關於「神」這個字被使用之方式,第七節則是調査了近似「神」這個字意思的單詞之用法。第八節則是將窗•道雄對「神」究竟為何物之想法及「神」在詩中被如何描寫做個總結。
第四章則是針對在窗•道雄詩中被頻繁使用的「故鄉」做深入探索。第一節是將窗•道雄其以循環雨水做為主題的詩中,「故郷」變成「大地」「地球」及「天空」之事做討論。第二節則是探討將「出生之地」或「往昔之地」想成是「故郷」的詩,第三節則是觀察窗•道雄的詩中,有「到達點」「掙扎走到之地點」意義的「故郷」,第四節則分析窗•道雄的詩中,産生旋轉物體、圓形物之中心及力量源頭之「故郷」,第五節則是探討從形態可感受到的形象之像「平安」這樣的「故郷」,第六節則是觀察有好像在指什麼東西的形状之物體的「故郷」,第七節調査了感到懷念之理由與「故郷」做結合的詩。第八節則是分析重視「故郷」這個詞所放置之位置的詩,第九節則是調査「故郷」與「母親」之關連性,第十節則將「故郷」這個詞之意義與「故郷」和「遙遠」如何結合做個總結。
第五章則將以下所列舉的:窗•道雄詩中可感受到的宗教性是來自其為「祈禱之詩」之窗•道雄詩的特性;將地球上生存的萬物與自己並列的窗•道雄之與萬物共存的觀念;窗•道雄像小孩似的觀感及其思想中既有的宗教觀或他有用思想無法束縛的自由思考;及窗•道雄之詩因其豐富的感性使其可越過修辭學之範疇,且其詩是以他從幼年時代開始從未改變持續至今的鮮明目光與不被既定概念束縛住的自由精神性為基礎形成的等、窗•道雄詩的特色與原因明確化。
This thesis aims to analyze the components of “longing for another dimension” expressed in the poetry by Mado Michio.
Ch.. 1 explains Reasons for the research, preceding studies, research methods applied in this thesis.
Ch.. 2 examines how Mado’s childhood experience influenced the formation of the “dazzling feeling” concept often present as one of his works’ distinctive characteristics.This chapter treats Relationship between the childhood experience and the “nesting structure” of his poems. Poems with fading subjects, Poems with evolving standpoint, Assimilation with “small objects”, Poems characteristically identified with “eternal repetitions”, Poems relating to perpetual time and ever-expanding universe. Chronological analysis of Mado’s earlier works influenced by raindrop sounds introduced by Hakushu, and Mado’s attempts for originality.
Ch.3 explores the meaning of the “God” in Mado’s works and explains thefollowing
aspect:-
Examples whereby the sentiment of the word plays a larger role than its literal meaning, Characteristics and abilities of Mado’s “God”,Mado’s “God” as the Creator,Mado’s “God” as the guardian of living creatures,Works featuring large and small creatures, whereby the life itself is the main theme,How the concept of the “God” was applied in the works where the large and small worlds were featured,Usage of words closely associated with the “God”, such as “heaven”, “someone”, “something”, “sky”, “first star”, “space” and so on, and meaning of the “God” to Mado and how it is described in his works.
Ch..4 explores the concept of “Home” prominent in Mado’s works and explains the following aspect:-
“Home” as “mother earth”, “the Earth” or “the sky”, where the theme is the circulating rain/water, “Home” as “birth place” or a place where one once resided, “Home” as a place one eventually reaches, “Home” as the centre of circulation or circular objects, “Home” as an abstract image of calmness, “Home” as a shape that implies certain objects, works involving “Home” and how they evoke the sentiment of fond memories, works displaying Mado’s particular emphasis on the sound of the word “Home”, relationship between the “Home” and the “mother”, relationship between the “Home” and “longing for another dimension”.
Ch..5 explains the following aspects:-Religious connotation resulting from Mado’s “prayer” style, tendency to assimilate oneself with all living things on earth, Mado’s childlike sensitivity and thoughts leading to free thinking .The basis of Mado’s works being his naturally gifted observation ability as well as his spiritual character that is unconstrained by any pre-existing concepts and aided by his keen five senses.
第一章 はじめに 8
第一節 研究動機 8
第二節 先行研究 8
第三節 研究内容及び方法 9
第二章 「めくるめく感覚」への希求 15
第一節 入れ子構造 15
第二節 見えなくなっていくモノ 17
第三節 転換する視点 21
第四節 小さいモノへの同化意識 24
第五節 無限の繰返し 27
第六節 この世界の永遠性 29
第七節 永遠を思わせる水音の声喩 31
第八節 まど・みちおの詩における「めくるめく感覚」 36
第三章 「かみさま」への希求 39
第一節 響きや座りを重視して使われている「かみさま」 39
第二節 能力や特質を持つ存在としての「かみさま」 43
第三節 万物の創造者としての「かみさま」 47
第四節 すべてのモノを見守る存在としての「かみさま」 48
第五節 大きな生物と小さな生物の詩における「かみさま」 50
第六節 小さな世界と大きな世界のお話における「かみさま」 51
第七節 「天」「お方」「なにか」「空」「いちばんぼし」「うちゅう」の意味 53
第八節 まど・みちおの詩における「かみさま」 66
第四章 「ふるさと」への希求 74
第一節 循環の詩における「ふるさと」 74
第二節 生まれた場所・昔いたところとしての「ふるさと」 77
第三節 地球の中心という「ふるさと」 80
第四節 回っているモノや円いモノの源という「ふるさと」 83
第五節 平安という「ふるさと」 87
第六節 形や色から連想される「ふるさと」 90
第七節 自然という「ふるさと」 93
第八節 言葉の座りを重視した詩における「ふるさと」 96
第九節 まど・みちおの詩における「ふるさと」と「母」の繋がり 121
第十節 まど・みちおの詩における「ふるさと」 126
第五章 終わりに 107
第一節 「祈り」としての詩 107
第二節 まど・みちおの中の「子ども」 132
第三節 原体験が詩に及ぼした影響 136
第四節 「めくるめく感覚」「かみさま」「ふるさと」 113
第五節 まとめ 116
参考文献 118
図書
井坂洋子(1998)「頬ずりの詩人」『まど・みちお詩集』 角川春樹事務所
伊藤英治編(2002)『まど・みちお全詩集』理論社 新訂版 第3刷
西郷竹彦(1996)「まど・みちおの世界(二)」『文芸の世界Ⅲ 近現代詩』�琱慦�
西郷竹彦(1997)『詩の授業Ⅱ』�琱慦�
阪田寛夫(1985)『まどさん』新潮社
佐藤通雅(1998)『詩人まど・みちお』北冬舎 
西本鶏介・三田誠広(2002)『ことばの花束―まど・みちおのこころ』佼成出版社
谷悦子(1988)『まど・みちお 詩と童謡』創元社
谷悦子(1995)『まど・みちお 研究と資料』和泉書院
まど・みちお詩・水沢泱絵(1963)『ろばのこと くりすます』至光社
まど・みちお(1975)『まど・みちお詩集6 宇宙のうた』銀河社
まど・みちお(1979)「遠近法の詩」『ことば・詩・子ども』世界思想社
まど・みちお(1980)『こどもの本』9月号 日本児童図書出版協会 
まど・みちお詩/赤坂三好画(1989)『まめつぶうた』理論社
まど・みちお(詩)・美智子(選・訳)・安野光雅(絵)(1992)『THE ANIMALS』すえもりブックス
まど・みちお(1999)『メロンのじかん』理論社
まど・みちお・柏原怜子(2000)『すべての時間を花束にして』佼成出版社 
まど・みちお(2005)『いわずにおれない』集英社文庫 

学術雑誌・総合雑誌
足立悦男(1989)「まど・みちおの技法」『島大国文』18  島根大学教育学部
稲田佳世(1991)「まど・みちおの詩に見られる無限性」『かみひこうき』9 梅花女子大学児童文学会
猪田裕子(2006)「子どもの概念と信仰の萌芽についての一考察―ピアジェの理論を根底に―」『関西学院大学教育学科研究年報』32号 関西学院大学教育学科
川崎洋(1993)「くれない詩人」『飛ぶ教室』45巻2号 光村図書 
北原政吉編(1939)『華麗島』第一号 台湾詩人協会
木村雅信「詩と童謡における仏教性―まど・みちおと金子みすゞ」『札幌大谷短期大学紀要 』31号 札幌大谷短期大学 
坂田寛夫(1992)「まどさん 八十二歳の夏」『どうよう』 31 チャイルド
谷悦子(1983)「まど・みちおの詩-童詩史を変えるコスモロジー」『日本文学』32(11) 日本文学協会
谷悦子(1985)「まど・みちおの原風景―『幼年遅日抄』とその遠方」『梅花女子大学開学ニ十周年記念論文集(児童文学篇)』 1 3号 梅花女子大学文学部 
谷悦子(1991)「童謡の近代-北原白秋を中心に」『梅花女子大学文学部紀要』児童文学篇9 26巻12号 
谷悦子(1993)「まど・みちおの表現―子ども語が開示する世界」『国語教育研究』249巻1号 日本国語教育学会
谷悦子(1999)「まど・みちおの詩・童謡<ことば遊び>を中心に」『晶子と鉄幹』5 10号 和泉書院
長津泉・石垣恵美子・井柳基名・木村くみこ・千葉武夫(1988) 「子どもに対する『死の教育』に関する研究(6)-幼児のアニミズム的因果関係に関する調査」『日本教育学会大会発表要旨集録』47  日本教育学会
野呂昶(2005)「まど・みちおの世界―自分が自分であることのよろこび」『ネバーランド』5 てらいんく 
平川祐弘(2005)「ハーンとクローデルが見た『神の国』」『比較文学研究』85 4号 東大比較文学会
ふくしまやす(1982)「蝶は翔びつづける」『日本児童文学』28(5) 日本児童文学者協会
松川利広(1990)「まど・みちおの表現研究Ⅰ共感覚の世界」『岡崎女子短期大学研究紀要』23巻3号
まど・みちお(1970)「私の一枚 セルゲ・ポリアコフ「無題」『みづゑ』9月号 美術出版社
まど・みちお・阪田寛夫(1982)「対談 童謡を語る」『児童文芸』秋季臨時増刊12 7月号 ぎょうせい
まど・みちお(1983)「詩によせて」『詩とメルヘン』11巻11号 サンリオ
まど・みちお(1992)「<自然>と<ことば>と」『児童文学とわたし : 講演集 I』 梅花女子大学児童文学会
まど・みちお他(1993)『MOE』9月号 白泉社 
まど・みちお他(1993)「特集まど・みちおのコスモス」『詩とメルヘン』21巻12号 サンリオ
横山昭正(1994)「虹の聖母子-まど・みちおの詩のイコノロジー」『広島女学院大学論集』44巻12号
まど・みちお,島多代,荒木瑞子(1996)「まど・みちおの世界展」『Japanese Board on Books for Young People news letter』79号 日本国際児童図書評議会

インタビュー・対談・シンポジウムなど
重清良吉(1993)「まど・みちおさんに聞く―『まど・みちお全詩集』刊行を記念して」『日本児童文学』39巻6号
谷川俊太郎・安野光雅・山本直純・長田暁二・阪田寛夫(1992)シンポジウム「最後の詩人、その宇宙」『文芸別冊まど・みちお』河出書房新社
林光,谷川俊太郎,今江祥智(1993)「宗教性と前衛性と―詩集 まど・みちおの小宇宙 鼎談」『飛ぶ教室』45巻2号 光村図書
まど・みちお・阪田寛夫(1982)「対談 童謡を語る」『児童文芸』秋季臨時増刊12 7月号 ぎょうせい  
まど・みちお(1983)「童謡無駄話―自作あれこれ1」『ラルゴ』2 2月号 ラルゴの会 
まど・みちお(1983)「童謡無駄話―自作あれこれ2」『ラルゴ』3 10月号 ラルゴの会
まど・みちお他(1993)「まど・みちおのコスモス」『詩とメルヘン』第21巻第12号12月号
まど・みちお(1999)「八十九歳。今でも詩を書いていますが、詩作は楽しい。いつも私なりの新発見が… 」『トークトーク』 48巻1号 心の開発集団-JAM

インターネットで入手した資料
西本鶏介「子どもの日の不思議な記憶」ポプラ社サイト「みんなの広場」http://www.poplar.co.jp/kodomonohon/130.html
細江英公「澁澤龍彦 眼の宇宙」『知るを楽しむ わたしのこだわり人物伝』http://www.nhk.or.jp/shiruraku/200711/tuesday.html#3
JBS「聖書全文検索」による 底本『新共同訳聖書』日本聖書協会(1978) http://www.bible.or.jp/

その他
鵜飼真(文)・佐藤朗(写真)(2002)朝日新聞 綺羅星春秋 10月28日 夕刊
梅棹忠夫・金田一春彦・阪倉篤義・日野原重明監修(1989)『日本語大辞典』講談社
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top