参考文献
1.Buzzell, R.D.(1968)「Can you standardize multinational marketing?」
Harvard Business Review, Nov-Dec.
2.増田和久(2006)「中国、台湾における化粧品法規制の現状と課題」フレグランスジャーナル社,P32。
3.増田和久(2006)「中国、台湾における化粧品法制の現状と課題」フレグランスジャーナル社,34(1)通号305,P31~32。
4.富士経済(2006)『化粧品マーケティング戦略2006』富士経済,P1~14。
5.富士経済(2005)『化粧品チャネルトレンドデータ2005』富士経済,P1~35。
6.富士経済(2006)『化粧品マーケティング戦略2006(下)』富士経済,P1~20。
7.堀出一郎(2003)『グローバルマーケティング戦略』中央経済社,P9,P209。
8.房文慧(1999)『化粧品工業の比較経営史 経営戦略からみた中国と日本』日本経済評論社,P19。
9.平澤光郎(1999)「化粧品ブランド展開の現状と課題」企業研究会,通号901, P40。
10.石井淳蔵(1996)「ブランドのアイデンティティー」『マーケティングジャーナル』第60号,P15~26。
11.石原武政.矢作敏行(2004)『日本の流通100年』有斐閣,P58。
12.Keller, K.L. (1998)「Strategic Brand Management: Building, Measuring, and Managing Brand Equity」Prentice-Hall,P552~553。
13.金炯中(2005)「国際マーケティングにおける標準化、適応化戦略論に関する考察-その分析枠組を中心として-」央大学大学院研究年報,第35号 P119。
14.Kristiaan Helsen(2001)『Global Marketing Management』John
Wiley&Sons, Inc. P79~106,P103~107.
15.Keegan, W.J.(1969)「Multinational Product Planning: Strategic Alternatives」『Journal of Marketing』January,P58~62.
16.紀佩宏(1994)「女性化妝品通路零售端點選擇之研究」國立台灣大學研究所修士論文,P40。17.株式会社JIMOS DMS事業部(2005)「通信販売事業」,P9。
18.小坂恕(1997)「グローバル‧マーケティング」国元書房,P16。
19.小原博(1994)『日本マーケティング史-現代流通の史的構図-』中央経済社,P33。
20.香月秀文(2005)「化粧品マーケティング」日本能率協会マネジメントセンター,P31。
21.垣本嘉人(2003)「90年代後半の化粧品産業のマーケティング-資生堂を中心に」九州産業大学商学研究科,P145。
22.樹下芳久(2006)「ドラッグストアの現状と消費者の利用状況」『群馬経済』群馬経済研究所,P10。
23.川上智子(2002)「マーケティングアーキテクチャの革新とジレンマ-資生堂セルフ化粧品のケース」『マーケティングジャーナル』,P31~33。
24.小田部正明(2002)『グローバル‧ビジネス戦略』同文館出版株式会社,P79~106。
25.近藤文男‧陶山計介‧青木俊詔(2001)『21世紀のマーケティング戦略』ミネルヴァ書房。
26.Levitt, T.(1983)「The Globalization of Markets」Harbard Business Review(May-June),P92~102.
27.水尾順一(1999)「化粧品メーカーのグローバルブランド戦略」『マーケティングジャーナル』日本マーケティング協会,P45~49。
28.水尾順一(1998)「化粧品メーカーのマルチ‧ブランド戦略と最適チャネルミックス-競争優位をめざすブランド‧エクイティー戦略」『マーケティングジャーナル』第68号,P17~18。
29.水尾順一(1998)『化粧品のブランド史』中央公論新社,P155~P156。
30.村山和恵(2004)「成熟市場における企業の経営戦略-化粧品業界を事例とした考察」『新潟青陵大学紀要』新潟青陵大学,第4号,P160。
31.水尾順一(1998)「化粧品メーカーのマルチ‧ブランド戦略と最適チャネルミックス」『マーケティングジャーナル』第68号,P18。
32.南亮一(1997)「規制緩和の経済学(2)化粧品流通-指定再販売撤、平行輸入自由化と化粧品小売の変化」『RIRI流通産業』流通産業研究所,Vol.29, No4 P41。
33.三田村蕗子(2005)『夢と欲望のコスメ戦争』株式会社新潮社。
34.中島美佐子(2005)『よく分かる化粧品業界』日本実業出版社,P29,P50。
35.日本工業新聞社(1994)『'93日本工業年鑑』,P965。
36.日本化粧品工業連合会(1995)「化粧品工業120年の歩み」『国際商業』,P1,P12。
37.折口公彦(2000)「化粧品-ドラッグストアが持ち込んだ価格競争」毎日新聞社,通号3564,P85。
38.Ryans, J.K.(1969)「Is it too soon to put the tiger in every tank?」Columbia Journal of World Business, March-April,P69~75.
39.R.D. Buzzel(1968)『Can You Standardize Multinational Marketing』Harvard Business Review, Nov-Dec(訳文は角松正雄(1983)『国際マーケティング論』 有斐閣,P108,P120,P145。)
40.呂雅惠(2000)「藥妝通路衛戰文安德再造屈臣氏」『突破雑誌』第201期,P71。41.李美玲ら(2004)「化粧品産業分析與探討-以資生堂企業為例」『遠東學報』第21号第二期,P1。
42.鈴木治(2006)「日本の化粧品、日用品企業が世界競争に勝つ条件」『国際商業』国際商業出版株式会社,39(11)通号462,P22。
43.ジョージ.S.イップ(1995)『グローバル‧マネジメント』ジャパンタイムズ, P182。
44.謝志森(2004)「應用灰色理論於台灣化妝品消費市場發展趨勢之預測」,P7~8。
45.染谷高士(2005)「選択的流通システムと研究開発」フレグランスジャーナル社,P60。
46.鈴木豊(1996)『どうなる化粧品流通』日本実業出版社,P157。
47.染谷高士(2005)「選択的流通システムと研究開発」フレグランスジャーナル社, P61,P62。
48.酒巻貞夫(2000)「ドラッグストアの経営戦略を探る-ヤングへのアンケートをベースに」『流通とシステム』流通システム開発センター,P96,P100。
49.鈴木悟(1992)『ドラッグストア経営革新-スーパードラッグストア時代への挑戦』株式会社ダイヤモンドフリードマン社。
50.鈴木治(2006)「日本の化粧品、日用品企業が世界競争に勝つ条件」『国際商業』国際商業出版株式会社,39(11)通号462,P26。
51.天野恵美子(2001)「グローバルマーケティングにおける適応化の有効性」中央大学大学院研究年報,第31号,P252~253。
52.地域流通経済研究所(2005)「変化する化粧品の流通―ドラッグストアが台頭し、消費の二極化進む」『DIKウインドゥ』第172号,P7~8。
53.高山外志夫(2007)「成長戦略と今後の事業方針について」『国際商業』国際商業出版株式会社,40(1)通号646,P115。
54.田中洋‧清水聰(2006)『消費者‧コミュニケーション戦略』有斐閣。
55.上田隆穂(2003)「資生堂のグローバル展開における中国での成功」『マーケティングジャーナル』第89号,P96。
56.梅本博史(2001)「情報戦争に勝つ化粧品企業のIT戦略」『国際商業』国際商業出版株式会社,34(12)通号403,P130。
57.梅本博史(2005)『最新化粧品業界の動向とカラクリがよ~く分かる本』株式会社秀和システム。
58.V. Terpstra(1972)『International Marketing』,Holt, Rinehart and Winston Inc.P51.
59.山崎清.竹田志郎(1982)『テキストブック 国際経営』有斐閣,P147~148。
60.山岡良夫(1987)『化粧品業界』教育社,P19,P173~177。
61.(2000)「出荷量は伸びるも金額がダウン消費構造、販売チャネルが変動」『油脂』幸書房 Vol.53, No8。
62.(1999)「万引きしやすい店だけではないマツモトキヨシが不況下で伸びる理由」『テーミス』第80号,P104。
63.(2000)「大手の攻勢で大乱戦に入ったセルフ化粧品市場」『国際商業』国際商業出版株式会社,第380号,P71。
64.(2004)「新しい美容のライフスタイルを提案」中華民国台湾投資通信,第101号,P6。
65.(2000)「アジアを中心に海外でセルフ化粧品事業を強化する資生堂」『国際商業』国際商業出版株式会社,P132,P133。
66.(2001)「国内外のセルフ化粧品市場で躍進する資生堂フィティッと」『国際商業』国際商業出版株式会社,第401号,P111。
67. (2004)「成長のためにはグローバル化とM&Aによる規模拡大が必要だ 世界の化粧品大手6社の業績動向と経営戦略」『国際商業』国際商業出版株式会社,37(7)通号434,P32,P33。
68.(2005)「COSMETIC&TOILETRY NEWS国内高級化粧品市場の変容を促す購入層の変化」『国際商業』国際商業出版株式会社,38(2)通号441,P17。
69.(2005)「変化する化粧品の流通-ドラッグストアが台頭し、消費の二極化進む」『DIKウインドゥ』地域流通経済研究所,P6,P9。
70.(2002)「海外アジア環太平洋地域における化粧品の今後の展望」『国際商業』国際商業出版株式会社,通号411,P147。
71.(2001)「崩れ行く日本人の安全性」『World Report』8月1日号
http://www.collectors-japan.com/nevada/main/m_010801_1.html
72.(2007)「日本人と韓国人の化粧観」http://travel.miekosan.com/2007/01/post_73.html
73.(2007)日本ロレアル研究開発センターhttp://www.nihon-loreal.co.jp/_ja/_jp/research/japan/japan.aspx
74.(2007)(財)交流協会http://www.koryu.or.jp/taipei/ez3_contents.nsf/08/DDDCE28DB3947AA049256EB5003CDB0A?OpenDocument
75.(2007)台湾資生堂
http://www.shiseido.com.tw/
76.(2007)日本資生堂
http://www.shiseido.co.jp/