参考文献
日本語:(五十音順)
池田伸子(2001)『ビジネス日本語教育の研究』東京堂
石川清彦・池田万季(2004)「日系企業が期待する日本語能力」『いろは16期』
財団法人交流協会日本語センター
上田和子など(2002)「専門日本語研修におけるコースデザインの検討―平成
12年度研究者日本語研修を一例として―」『日本語国際センター紀要第12号』国際 交流基金日本語国際センター PP.51~69
王敏東など(2001)「就職市場における日本語能力の位置付け―台湾の場合―」
『日本語教育研究 第41号』言語文化研究所 PP.99~113
河路由佳(1994)「中国・西安交通大学の科学技術日本語専門課程―その沿革
とカリキュラム―」『日本語教育82号』日本語教育学会 PP.147~157
簡芳雄(2002)「新世紀台湾における職業教育の展望―これからの商業教育の
あり方を中心に―」『蔡茂豊教授古稀記念論文集』東呉大学日本語文学系PP.25~43
木村宗男(1982)「日本語教育のカリキュラムについて」『講座日本語教育第
18分冊』早稲田大学語学教育研究所 PP.67~77
邱芊芾(2005)「二技応用日本語学科におけるカリキュラムに関する研究―高
雄第一科技大学を中心に―」高雄第一科技大学応用日本語学科修士卒業論
文
蔡茂豊(2001)「応用日本語学科のカリキュラムについて」『銘傳日本語教
育 第4期』銘傳大学応用日本語学系 PP.2~21
蔡茂豊(2003)『台湾日本語教育の史的研究(下)―1945年∼2002年―』大新
書局 P.141~157
蔡政奮(2004)「応用日語系のカリキュラムを考える―企業ニーズと実践面か
らの検討」『東呉日語教育学報 27』東呉大学日本語文学系 PP.96~118
島田めぐみ・澁川晶(1998)「外国人ビジネス関係者の日本語使用:実態と企
業からの要望」『日本語教育論集 世界の日本語教育 第8号』国際交流基金 日本 語国際センター PP.121~140
沈栄寛(2002)「専門分野の日本語教育―『商談日本語・中級から』を例とし
て」『蔡茂豊教授古稀記念論文集』東呉大学日本語文学系 PP.159~169
谷部弘子(1999)「中国の大学における日本語教育の質的変化―言語教育と専
門性」『日本語教育103号』日本語教育学会 PP.99~107
田中望(1988)『日本語教育の方法―コース・デザインの実際―』大修館
陳怡如(2004)『台湾の日本語学科におけるビジネス日本語教育の調査研究』
銘傳大学応用日本語学科修士卒業論文
西尾桂子(1995)「ビジネス関係者への日本語教育―現状と展望―」『日本語教
育86号別冊』日本語教育学会 PP.108~118
西尾節子(1999)「企業研修生の日本語教育実践報告」『日本語教育の交差点で
―今田滋子先生退官記念論文集―』渓水社 PP.215~222
横田淳子(1990)「専門教育とのつながりを重視する上級日本語教育の方法」
『日本語教育71号』日本語教育学会 PP.120~133
林長河(1995)「専門日本語教育のシラバス・デザイン―「国貿日語」と「観
光日語」を例に―」『国際化時代的日語教育 論文集』教育部・国家科学委員会な ど出版 PP.22~48
林長河(1997)「専門分野を持つ大学日本語学科におけるカリキュラムの試み
―銘傳管理学院の「応用日語学系」を例に―」『銘傳学刊 第8期』PP125~159
林長河(1999)「専門日本語の学習意識と「シラバス転換」について」『銘傳日
本語教育第2期』銘傳大学応用語文学院応用日語学系 PP.12~35
林長河(2002)「日本語学科のカリキュラムにおける専門化の試み「組み分け」
をめぐって」『蔡茂豊教授古稀記念論文集』東呉大学日本語文学系PP.291~311
林長河(2003)「応用日本語学科の最終目標についての一考察―理想と現実を
めぐって―」『銘傳日本語教育 第6期』銘傳大学応用日本語学科 PP.22~49
林長河(2005)「日本語学科カリキュラムの実用性についての一考察―修了生
の追跡調査による」『台湾の高等教育における日本語教育研究―実用化と
専門化を目指すコースデザインの試み』尚昂文化 PP.265~288
林長河(2005)「コース・デザインの観点から見た応用日本語学科の競争力」
『台湾の高等教育における日本語教育研究―実用化と専門化を目指すコースデザイン の試み』尚昂文化 PP.334~361
林長河・陳怡如(2005)「日本語学科におけるビジネス日本語教育の一考察―
アンケート調査を中心に―」『銘傳日本語教育 第8期』銘傳大学応用日本語学科 PP.271~298
林長河(2007)「応用日本語学科のカリキュラムをめぐる諸問題―銘伝大学を
例にー」『台湾日本語文学報22』台湾日本語文学会 PP.407~429
林長河(2007)「台湾における「応用日本語」教育の研究と実践―現状と展望
『台湾日本語教育論文集11号』台湾日語教育学会 PP.25~51
中国語:(ㄅㄆㄇㄈ順)
林長河(2001)「從課程設計的觀點探討應日系的競爭力」『銘傳日本語教育 第4期』銘 傳大學應用日語學系 PP.23~50林長河(2001)「應日系實施專業分組之探討」銘傳大學應用日語學系學術研討
會 PP.1~6
林長河 (2005) 「應用日語系競爭力的再探討—課程的基本與特色」彰化中州技術學院應 用外語教學特色發展暨學術論文發表研討會 PP.1~12
李天軼(2002)「應用日語(學)系經貿類課程的選擇與組織—知識結構的觀點」
『「日語系教學問題之探討」研討會論文集』銘傳大學應用日語學系PP.113~135
錢富美(2002)「國小教師參與學校本位課程發展具備之專業知能及其影響因素之
研究」國立台中師範學院國民教育研究所碩士畢業論文
黃慕蘋(2004)「應用日語科系畢業生職場工作表現調查與該科系課程規劃之檢
討」國立台灣科技大學技術及職業教育研究所碩士畢業論文
参考資料
辞書:(年代順)
金田一春彦・池田弥三郎(1978)『学研国語大辞典』学習研究社
『漢語大詞典(第二卷)』 (1988) 漢語大詞典出版社
“LONGMAN DICTIONARY OF CONTEMPORARY ENGLISH” (1998)
山田忠雄・金田一京助等(1998)『新明解国語辞典 第五版』三省堂
『広辞苑 第五版』(1998)岩波書店
インターネット:
(画数順)
104 人力銀行
http://www.104.com.tw/
1111 人力銀行
http://www.1111.com.tw/home.asp
中華民國外交部網站
http://210.69.210.5/webapp/lp.asp?CtNode=1269&CtUnit=284&BaseDSD=7&mp=1
卓越雜誌
http://www.ecf.com.tw/Search_detail.php?om_id=168
聯合新聞網
http://udn.com/NEWS/NATIONAL/NATS1/4654049.shtml
(設立年度による順序)
銘傳大學
http://www.mcu.edu.tw/department/app-lang/Japan/JD/Chinese/Menu.htm
真理大學
http://ch02.wwwts.au.edu.tw/front/bin/home.phtml
育達商業技術學院
http://w3.ydu.edu.tw/jap/introduce.asp
景文科技大學
http://www.just.edu.tw/%7Eappjadep/top_ch.htm
致理技術學院
http://jp100.chihlee.edu.tw/front/bin/ptlist.phtml?Category=2
開南大學
http://aj.knu.edu.tw/html/navi_01_info.htm#info_02
大葉大學
http://www.dyu.edu.tw/~dj5220/chinese/department/c-department02-1.html
明道大學
http://www.mdu.edu.tw/%7Edaj/
台中技術學院
http://adm.ntit.edu.tw/jl/news.htm
修平技術學院
http://www.aj.hit.edu.tw/intro.html
高雄第一科技大學
http://www.jp.nkfust.edu.tw
南台科技大學
http://www4.stut.edu.tw/japan/chinese/department.htm
致遠管理學院
http://www.dwu.edu.tw/~japanese/japanese95/index-2.htm
立德大學
http://www.jap.leader.edu.tw/index.asp
興國管理學院
http://dept.hku.edu.tw/jap/index.asp
長榮大學
http://www.cjcu.edu.tw/h-japanese/html/all.html
義守大學
http://www.aj.isu.edu.tw/interface/overview.php?dept_mno=84203
南榮技術學院
http://www.njtc.edu.tw/njlj/
國立屏東商業技術學院
http://www.npic.edu.tw/~daj/cht/index.htm
吳鳳技術學院
http://www.wfc.edu.tw/DAJ/about.htm