跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(18.97.14.81) 您好!臺灣時間:2025/01/21 12:33
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:郭姿余
研究生(外文):Kuo Tzu-yu
論文名稱:日文被動表現之相關研究-透過中日對照研究之分析-
論文名稱(外文):受身表現についての研究-中日両言語の対照研究を通して-
指導教授:陳志文陳志文引用關係
指導教授(外文):Chern Jyh-Wen
學位類別:碩士
校院名稱:南台科技大學
系所名稱:應用日語系
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2009
畢業學年度:97
語文別:日文
論文頁數:88
中文關鍵詞:有情被動文無情被動文日中對譯主動文被動文
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:1576
  • 評分評分:
  • 下載下載:227
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:1
日文學習者在學習日文「被動句」時,常會因為母語和日文的表現方式有所不同而混淆,所以本研究以『日中對譯資料庫』作為分析對象,將日文小說中的「被動表現」分成「有情被動句」和「無情被動句」兩項來觀察,然後和中文的翻譯進行比對。另外,也分析中文小說中的「被動表現」和其日文翻譯,最後檢討日文翻成中文及中文翻成日文時,是否有其規則性之存在。
日本語の学習者は日本語の受身文を作るとき、母語の表現が日本語の表現と違うことによって困惑することがある。一体、中国語と日本語の受身表現とはどのように違うのだろうか。本研究は「有情受身文」と「無情受身文」を中心に『日中対訳コーパス』を利用して、日本語の小説における「受身表現」と、それに対応する中国語訳を対比、分析していきたい。また、中国語の「被字句受動文」と、それに対応する日本語訳を考察し、中国語と日本語を対訳する場合にどんな規則が潜んでいるかを見てみようと考えている。

キーワード:有情受身文、無情受身文、日中対訳、能動文、受動文
摘要 iv
要旨 v
誌謝 vi
目次 vii
表目錄 xi
第1章 序論 1
1.1 研究目的と研究動機 1
1.2 日本語の受身とは 2
1.3 中国語の受身とは 2
第2章 先行研究 3
2.1 日本語の受身表現の分類 3
2.1.1 益岡隆志(1987) 4
2.1.2 黄本元(1991) 5
2.1.3 玉村文郎編(1998) 6
2.1.4 富田隆行(1998) 6
2.1.5 長谷川信子(2001) 7
2.1.6 金水敏(2002) 9
2.2 中国語の受身表現の分類 10
2.2.1 大河内康憲(1981)(1982) 11
2.2.2 鄭壹芬(1982) 11
2.2.3 刘月華(1983) 12
2.2.4 杉村博文(1991) 13
2.2.5 加納光・平井勝利(1993) 14
2.3 先行研究のまとめ 15
第3章 有情受身文と無情受身文の日中対訳 17
3.1 はじめに 17
3.2 先行研究 17
3.2.1 日本語の先行研究について 18
3.2.2 中国語の先行研究について 19
3.2.3 日中両語の受身表現のまとめ 20
3.3 分析の概要 21
3.3.1 分析の対象 21
3.3.2 分析の方法 22
3.4 「有情受身文」と「無情受身文」の日中対訳について 23
3.4.1 「+◎型」 26
3.4.2 「+○型」 27
3.4.3 「-◎型」 29
3.4.4 「-○型」 30
3.5 「有情受身文」と「無情受身文」の日中対訳についての分析 31
3.6 第3章のまとめ 33
第4章 中国語の「被字句受動文」に関する日中対訳をめぐって 35
4.1 はじめに 35
4.1.2 研究動機および目的 35
4.2 先行研究 37
4.3 分析の概要 39
4.3.1 分析の対象 39
4.3.2 分析の方法 39
4.4 中国語における「被字句受動文」の日中対訳についての分析 41
4.4.1 「被・直型」 43
4.4.2 「被・間型」 44
4.4.3 「被・持型」 45
4.4.4 「被・非型」 46
4.4.5 「被・そ型」 47
4.4.6 被・そ型についての分析 47
4.5 第4章のまとめ 51
第5章 結び 53
5.1 まとめ 53
5.2 今後の課題 55
用例出典・分析資料 56
参考文献 57
付表A 59
付表B 80
庵功雄他、『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』、スリーエーネットワーク、2001年
庵功雄他、『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』、スリーエーネットワーク、2001年
大河内康憲、「中国語の受身」、『日本語学』10月号、明治書院、1981年
大河内康憲、「日・中語の被動表現」、『日本語学』4月号、明治書院、1983年
加納光・平井勝利、「『被』と『譲』を用いた受身表現の考察」、『四日市大学論集』第6巻1号、1993年
金水敏、「日本語の受動文および関連する現象」、2002年度日本言語学会夏期講座、http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kinsui/zyugyou/history/2002/passive.pdf、2002年
木村英樹、「BEI受身文の意味と構造」、『中国語』6月号、内山書店、1992年
工藤真由美、「現代日本語の受動文」『ことばの科学』第4号、むぎ書房、1990年
黄本元、「日本語の受け身文についての一考察―ヲ格名詞句につく自動詞からー」、『東呉日本語教育』第14号、1991
黄淑妙、「中日両語における表現構造の対照研究」、『南台應用日語學報』第1号、2001年
杉村博文、「遭遇と達成 -中国語被動文の感情的色彩-」、『日本語と中国語の対照論文集』(1997)、大河内康憲 編集、くろしお、1991年
玉村文郎編、『新しい日本語研究を学ぶ人のために』、世界思想社、1998年
長谷川信子、『生成日本語学入門』、大修館書店、2001年
中島悦子、『日中対照研究ヴォイス―自・他の対応・受身・使役・可能・自発』おうふう出版社、2007年
鄭壹芬、「中国語と日本語の「受身動詞」についての比較」、『東呉日本語教育』第7号、1982年
陳美姫、『中日両語の受身表現』、東呉大學修士論文、1987年
富田隆行、『文法の基礎知識とその教え方』、凡人社、1998年
橋本進吉、『助詞・助動詞の研究』、岩波書院、1969年
益岡隆志、「受動表現と主観性」、『日本語のヴォイスと他動性』、くろしお出版社1991年
刘月華など、『實用現代漢語語法』、外語教學與研究出版社、1983年
連結至畢業學校之論文網頁點我開啟連結
註: 此連結為研究生畢業學校所提供,不一定有電子全文可供下載,若連結有誤,請點選上方之〝勘誤回報〞功能,我們會盡快修正,謝謝!
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top