摘要 iv 要旨 v 誌謝 vi 目次 vii 表目錄 xi 第1章 序論 1 1.1 研究目的と研究動機 1 1.2 日本語の受身とは 2 1.3 中国語の受身とは 2 第2章 先行研究 3 2.1 日本語の受身表現の分類 3 2.1.1 益岡隆志(1987) 4 2.1.2 黄本元(1991) 5 2.1.3 玉村文郎編(1998) 6 2.1.4 富田隆行(1998) 6 2.1.5 長谷川信子(2001) 7 2.1.6 金水敏(2002) 9 2.2 中国語の受身表現の分類 10 2.2.1 大河内康憲(1981)(1982) 11 2.2.2 鄭壹芬(1982) 11 2.2.3 刘月華(1983) 12 2.2.4 杉村博文(1991) 13 2.2.5 加納光・平井勝利(1993) 14 2.3 先行研究のまとめ 15 第3章 有情受身文と無情受身文の日中対訳 17 3.1 はじめに 17 3.2 先行研究 17 3.2.1 日本語の先行研究について 18 3.2.2 中国語の先行研究について 19 3.2.3 日中両語の受身表現のまとめ 20 3.3 分析の概要 21 3.3.1 分析の対象 21 3.3.2 分析の方法 22 3.4 「有情受身文」と「無情受身文」の日中対訳について 23 3.4.1 「+◎型」 26 3.4.2 「+○型」 27 3.4.3 「-◎型」 29 3.4.4 「-○型」 30 3.5 「有情受身文」と「無情受身文」の日中対訳についての分析 31 3.6 第3章のまとめ 33 第4章 中国語の「被字句受動文」に関する日中対訳をめぐって 35 4.1 はじめに 35 4.1.2 研究動機および目的 35 4.2 先行研究 37 4.3 分析の概要 39 4.3.1 分析の対象 39 4.3.2 分析の方法 39 4.4 中国語における「被字句受動文」の日中対訳についての分析 41 4.4.1 「被・直型」 43 4.4.2 「被・間型」 44 4.4.3 「被・持型」 45 4.4.4 「被・非型」 46 4.4.5 「被・そ型」 47 4.4.6 被・そ型についての分析 47 4.5 第4章のまとめ 51 第5章 結び 53 5.1 まとめ 53 5.2 今後の課題 55 用例出典・分析資料 56 参考文献 57 付表A 59 付表B 80
|