參考文獻
一.【中文書籍】
1. 洪德欽主編(2006)《歐洲聯盟人權保障》,台北:中央研究院歐美研究所。
2. 吳承錡 (2008)《非歧視原則的保障基準之比較研究-以自由權公約及日、台憲法為核心-》,淡江大學日本研究所碩士論文。3. 許慶雄 (1993)《現代國際法入門》,初版,台北:月旦出版社。
4. 陳隆志主編 黃昭元、李明峻、廖福特編輯(2006)《國際人權法 文獻選集與解說》,台北:前衛出版社。
5. 黃昭堂 (2002)《國際人權研究》,台北:現代文化基金會。
6. 廖福特 (2005) 《國際人權法-議題分析與國內實踐》,台北:元照出版社。
7. 廖福特 (2003)《歐洲人權法》,台北:學林出版社。
二. 【中文期刊】
1. Danilo A. Reyes 撰 黎寶玲譯 (2005) <菲律賓之免責與暴力文化>,香港基督徒學會《思》雙月刊,第九十六期。
2. 吳志光(2004) <國家緊急權行使之界線-以國際人權法為核心>,《月旦法學》,第一百一十一期,159-172頁。3. 許慶雄(1996) <人權保障之基本概念-本質、概念、享有主體之探討>,《律師雜誌》,七月號第202期,12-26頁
三.【日文書籍】
1. アジア・太平洋人権情報センター(2005) 『アジア・太平洋人権レビュー 2005:国 際人権法と国際人道法の交錯』、東京:現代人文社。
2. 阿部浩己、今井直、藤本俊明 (2003)『テキストブック国際人権法』、東京:日本評論社。
3. 阿部浩己(2003)『国際人権の地平』、東京:現代人文社。
4. アルフレッド・デザイアスヤコブ・モラー、トーケル・オプサール著 第二東京弁護士会 訳(1994)『国際人権「自由権」規約入門』、東京:明石書店。
5. 五十嵐二葉(1991)『代用監獄』、東京:岩波書店。
6. 五十嵐二葉 (1997) 『テキスト国際刑事人権法各論(上)』、東京:
信山社。
7. 今井直監修(2000)『拷問等禁止条約NGOが創った国際基準』、東京:現代人文社。
8. 江島晶子(2002) 『人権保障の新局面-ヨーロッパ人権条約をイギリス憲法の共生』、東京:日本評論社。
9. 重松一義編(1980)『監獄法演習』、東京:新有堂。
10.大石義雄(1981)『憲法逐條講義(增補版第二刷)』、京都:嵯峨野書院。
11.大倉一美編(1998)『拷問等禁止条約とは何か-国際人権に取り残される日本』、東京:創史社。
12.尾崎久仁子 (2004)『国際人権・刑事法概論』、東京:信山社。
13.大塚仁(2005)『刑法概説(各論)〔第三版補版〕』、東京:有斐閣。
14.海渡雄一編(2004)『監獄と人権2』、東京:明石書店。
15.監獄法改悪とたたかう獄中者の会編(1996)『全国監獄実態』、東京:緑風出版。
16.北村泰山 山口直也(2002)『弁護のための国際人権法』、東京:現代人文社。
17.久保田洋(1997)『入門国際法』、東京:信山社。
18.刑事立法研究会(2005)『刑務所改革のゆくえー監獄法改正をめぐて』、東京:現代人文社。
19.憲法的刑事手続研究会(1997)『憲法的刑事手続』、東京:日本評論社。
20.国際人権NGO ネットワーク 編(1999)『ウォッチ規約人権委員会-どこがずれてる?人権の国際基準と日本の現状』、東京:日本評論社。
21.佐藤幸治(1996)『要説コンメンタール日本国憲法』第六刷、東京:三省堂。
22.佐藤幸治(1995)『憲法』、東京:青林書院新社。
23.田中二郎 (1983)『新版行政法下巻〔全訂第二版〕』、東京:弘文堂。
24.竜谷大学矯正・保護研究センター(2007)『拷問等禁止条約をめぐる世界と日本の人権』 第6巻、東京:明石書店。
25.代用監獄廃止接見交通権確立委員会(1989)『警察留置所での拘禁―日本の代用監獄制度1989年2月パーカー・ジョテル報告書』、東京:悠久書房。
26.辻村みよ子(2004)『憲法』第二版、東京:日本評論社。
27.友永健三(1992)『人權とは? : 國際人權規約と日本』、大阪:部落解放研究所。
28.長尾一紘(1988)『日本国憲法 新版』、東京:世界思想社。
29.日本弁護士連合会編著(1993)『問われる日本の人権』、東京:こうち書房。
30.日本弁護士連合会編(1997)『国際人権規約と日本の司法・市民の権利-法廷に生かそう国際人権規約』、東京:こうち書房。
31.日本弁護士連合会編(1999)『日本の人権二十世紀への課題-ジュネーブ1998国際人権(自由権)規約第四回日本政府報告書審査の記録』、東京:現代人文社。
32.日本弁護士連合会編(2007)『改革を迫られる被拘禁者の人権: 2007年拷問等禁止条約第1回政府報告書審査』、東京:現代人文社。
33.日本弁護士連合会編(2009)「国際人権委員会第五回政府報告審査をふまえてー改革迫られる日本の人権保障システム」、東京:日本弁護士連合会。
34.庭山英雄 西鳩勝彦 寺井一弘(1997)『世界に問われる日本の刑事司法』、東京:現代人文社。
35.野中俊彦、中村睦男、高橋和之、高見勝利(1997)『憲法Ⅰ(新版)』、東京:有斐閣。
36.初川満(1994)『国際人権法概論』、東京:信山社。
37.樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂(1984)『注釈 日本国憲法(上卷)』、東京:青林書院新社。
38.樋口陽一ほか著(1994)『憲法Ⅱ―第21条∼第40条』、東京:青林書院。
39.ピナル・リフォーム・インターナショナル 著 村井敏邦監訳(1996)『刑事施設と国際人権-国連処遇基準実施設ハンドブック』、東京:日本評論社。
40.広部和也(1994)『難民の定義と国際法』、東京:東京大学出版会。
41.前田雅英 編(2002)『条解刑法』、東京:弘文堂。
42.宮崎繁樹、五十嵐二葉、福田雅章編著(1991)『国際人権基準によるハンドブック』、東京:青峰社。
43.宮崎繁樹(1993)『現代日本の人権状況 : 未批准国際条約から考える 』、東京:大村書店。
44.宮崎繁樹(1995 )『国際人権規約先例集─規約人権委員会精選決定集第2 集』、東京:東信堂。
45.宮崎繁樹(1996)『解説国際人権規約』、東京:日本評論社。
46.ヤヌシュ・シモイデス編著 横田洋三 監修(2004)『国際人権法マニュアル』、東京:明石書店。
47.横田洋三・山村恆雄編(2003)『現代国際法と国連・人権・裁判―波多野里望先生古稀紀念論文集―』、東京:国際書院。
48.F.スユードル著 建石ひろ子訳(1997) 『ヨーロッパ人権条約』、東京:有信堂。
四.【日文期刊】
1. 安部哲夫(2005)「受刑者の社会復帰と施設内処遇の課題」『法律時報』80巻9号。P49-53。
2.五十嵐二葉ほか(2001)「日本における拷問等禁止条約の実施における分野ごとの課題」『自由と正義』52巻9号、P52.
3. 今井直(1986)「拷問等禁止条約の意義」『早稲田法学会誌』36巻。P21-35。
4. 今井直(2001)「拷問等禁止条約とは何か」『自由と正義』52巻9号、P50.
5. 今井直(2004)「被拘禁者の国際人権保障の新だなメカニズム-拷問等禁止条約選択議定書の成立経緯とその内容・特徴」『竜谷大学矯正・保護研究センター研究年報』1号。P.165-178。
6. 今井直(2005)「拷問等禁止条約の個人通報手続」『法律時報』77巻12号。P.42-48。
7. 今井直(2007)「拷問禁止規範の絶対性のゆらぎ-ノン・ルフールマン原則を中心に」『国際人権法学会年報』第18号、P68-75。
8. 新井京(2002)「『テロとの戦争』と武力紛争法:捕虜資格をめぐって 」『法律時報』74巻6号。
9. 大橋 毅(2007/7)「拷問等禁止条約に基づく日本政府報告の審査」『国際人権ひろば』、74号。
10.柏原智子(1996)「最近の行刑をめぐる諸問題―NGO報告と日本行刑」『刑政』107卷7号、105頁。
11.葛野尋之(2007/6)「代用刑事施設と国連拷問禁止条約」『立命館法学』
12.海渡雄一・吉峯康博(2001)「自由権規約の実施状況についてー未解決の問題を中心に『自由と正義』53巻3号、P24.316号、P62-98。
13.菊田幸一 (1995) 「受刑者の法的地位(2)」『法律論叢』第68卷、P57-113。14.菊田幸一 (1996)「受刑者の人権と法的地位」『法律論叢』第68卷,P41-67。
15.菊田幸一 (1996) 「矯正裁判例の検討(14)―独居拘禁の相当性」『判例時報』451号、P171-175.
16.警察庁刑事局(1978)「警察の留置場を勾留施設とする必要性ー代用監獄関係資料―」『警察学論集』31巻4号、P145-P158。
17.警察庁刑事局(1979)「警察の留置場を勾留施設として用いる制度に関する警察の考え方―代用監獄関係資料―『警察学論集』32巻10号、P150-158。
18.国際法外交雑誌(2000)『日本の国際法判例18)』103巻3号。
19.黑澤正和(1995)「『代用監獄』存続の必要性」朝日新聞朝刊1995年5月20日。
20.ナイジェル・ロドリー(2001)「拷問禁止委員会による条約実施の権限と手続」『自由と正義』52巻9号、P48。
21.中根憲一(2006)「代用刑事施設問題―勾留被疑者の身柄はどこに置かれるべきか」『国立国会図書館』調査と情報第527号、P1-10。
22.日本弁護士連合会(2008.9)『代用監獄と国連拷問禁止委員会勧告』。
23.原田保(1983)「特別公務員暴行陵虐罪及び準起訴に関する若干の試論」『愛知学院大学論叢法学研究』26巻3・4号、P220-243。
24.『判例タイムズ』835号P165-184.
25.『判例時報』1645号P67-78.
26.村上正直(1986)「拷問禁止条約が定める拷問の定義について」『阪大法学誌』137号。P129。
五.【英文書籍】
1. Dinstein (2004) Israel Yearbook on Human Rights, Volume 34, Martinus Nijhoff.
2. Felix Emacora, Manfred Nowak, Hannes Tretter (1993) International Human Rights : Documents and Introductory Notes, Oxford.
3. G. J. Van Hoof(1999) Role of the Nation-State in the 21st Century Human Rights, International Organizations and Foreign Policy Essays In Honour Of Peter Baehr, Martinus Nijhoff.
4. J.Herman Burger and Hans Danelius, (1988) The United Nations Convention against Tourture, Oxford.
5. Manfred Nowak(1993) U.N. Convenant on Civil and Political Right: CCPR Commentary, N P Engel Pub.
6. Marc J. Bossuyt (1987) Guide to the "travaux Préparatoires" of the International Covenant on Civil and Political Right, Martinus Nijhoff.
7. Nigel Rodley (1987) The Treatment of Prisoners under International Law,Oxford.
8. Rnora K.M Smith (2007) Textbook on International Human Rights, Oxford.
六.【英文期刊】
1. David Weissbrodt and Amy Bergquist(2006) “ Extraordinary Rendition:A Human Rights Analysis,” Harvard Human Rights Journal, vol. 19, 2006, p144.
2. Erika de Wet, (2004) “The Prohibition of Torture as an International Norm of Jus Cogens and Its Implications for National and International Customary Law ,”
EUR.J.INT’LL.,Vol.15, No.1, pp.97-121.
3. Manfred Nowak(1994.3) “States of bondage,” UNESCO Courier, p28.
七.【網路資料】
(一)中文網站
1.元照月旦法學知識庫:http://www.angle.com.tw/File/Try/1C055PB-1.pdf
2.行政院全球資訊網:http://www.ey.gov.tw
3.李復甸教授個人網站-監獄刑法部分修正草案:http://fuldali.blogspot.com/2007/03/blog-post_3733.html
4.邱文聰 (2007.1)『試論人體實驗與常規醫療的區別可能性』中央研究院法律學研究所 http://www.iias.sinica.edu.tw/resource/file_1960123.pdf
5.香港特別行政區政府-政制及內地事務局」官方網站:http://www.cmab.gov.hk/
6.國際特赦組織台灣總會」官方網站:http://aitaiwan.org.tw/index.php?page_id=40
7.歐洲人權法院:http://www.absoluteastronomy.com/topics/European_Court_of_Human_Rights
8.廖福特 (2002)『歐洲人權公約-世界第一個有強制力之人權條約』司改雜誌第38期 財團法人民間司法改革基金會
http://www.jrf.org.tw/mag/mag_02s.asp?SN=815
(二)英文網站
1. Human Right Library: www.umn.edu/humanrts/undocs/html/
2. Judicial Supplement:http://www.un.org/icty/Supplement/supp18
3. Justice & The Generals: U.S Law: http://www.pbs.org/wnet/justice/law_background_filartiga.html
4. London Lawbore Directory:http://www.lawbore.net
5. Netherlands Institute of Human Rights
http://sim.law.uu.nl/SIM/CaseLaw/CCPRcase.nsf
6. The relevance of IHL in the context of terrorism:
http://www.icrc.org/web/eng/siteeng0.nsf/html/terrorism-ihl-210705
(三) 日文網站
1.「アムネスティ・インターナショナル日本支部」「監獄人権センター」「拷問等禁止条約の批准を求める会」「入管問題調査会」(1999連合声明):http://hwm5.gyao.ne.jp/tabunka/nyukan/teigen/tou.htm
2.今井直『拷問等禁止条約の意義、その運用の実際。ヨーロッパ拷問禁止条約との異同について』http://www.jca.apc.org/cpr/nl14/imai.html
3.葛野尋之『代用刑事施設と国連拷問禁止条約』:http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/07-6/kuzuno.pdf
4. 国連アジア極東犯罪防止研修所
http://www.unafei.or.jp/referencematerials/135th/Japanese/Ref_pageJPN_2.htm#N1
4.財団法人部落解放・人権研究所:http://blhrri.org/info/koza/koza_0141.htm
5.ティモシー・ハーディング『ヨーロッパ拷問禁止条約と拘禁施設訪問制度』世人大ニュース252号(2003・8)http://blhrri.org/info/koza/koza_0069.htm
6.日本外務省:http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/gomon/pdfs/houkoku_01.pdf#1
7. 日本警察庁「第一回未決拘禁者の処遇等に関する有識者会議配布資料」(平成17年12月6日)http://www.npa.go.jp/syokai/ryuchi2/main.html
8. 日本弁護士連合会
http://www.nichibenren.or.jp/
9. 日本法務省
http://www.moj.go.jp/
11.長崎人権研究所:http://homepage3.nifty.com/naga-humanrights/
12. 旭川弁護士会
http://www.jca.apc.org/cpr/nl18/yaegaki.html