浅野鶴子(1965)「実践面における「が」と「は」」『日本語教育』7,49-56
庵功雄(2005)「文法研究と日本語教育」『開かれた日本語の扉』凡人社
―――(2010)「産出の文法としての日本語教育文法-「は」と「が」の使い分けを例として-」『台湾日本語文学報』28,43
市川保子(1993)「中級レベル学習者の誤用」とその分析-複文構造習得過程を中心に-」『日本語教育』8,55-66
――――(1995)「従属度の主語主語低い従属節の主語」『複文の研究(下)』くろしお出版
市川保子・本間倫子(1989)「取立て助詞「ハ」導入のための一試案-イラストと漫画で「ハ」を教える-」『日本語教育』70,90-106
井東廉介(1997)「日本語の主格を表示する助詞の階層的分布」『石川農短大報』27,13-26
大関裕美(2010)『日本語を教えるための第二言語習得論入門』くろしお出版
加藤陽子(1995)「テ形節分類の一試案-従属度を基準として」『世界の日本語教育』5,209-224
菊地康人(1995)「「は」構文の概観」、益岡隆志・野田尚史・沼田善子(編)『日本語の主題と取り立て』くろしお出版
木山三佳(2003)「連用修飾節を構成する接続助詞類の使用実態-作文データベースを用いて-」『言語文化と日本語教育』25,13-25
小柳かおる(2004)「日本語教師のための新しい言語習得概論」スリーエーネットワーク
坂本正(1996)「助詞「は」と「が」の習得について-文法性判断テストを通して-」『第7回第二言語習得研究会』
白井恭弘(2011))「コーパスを利用した言語習得研究-コーパス研究からわかること、わからないこと-」『2011年台湾日語習得研究国際学術検討会-LARP at SCU研究工作坊(五)』7-11
杉浦まそみ子(2011)「発話と作文における引用表現の習得過程:再考」『2011年台湾日語習得研究国際学術研討会』
迫田久美子(1998)「学習者の誤用を産み出す言語処理のストラテジー(1)」『平成10年日本語教育学会秋季大会予稿集』17-22
徐一琳(2005)「中国語母語話者に対する「は」と「か」の指導法-主題・主格の日中対照研究による-」『早稲田大学日本語教育研究』7,81-93
谷守正寛・趙微微(2006)「中国語と日本語の主題表現比較」『地域学論集』2-3,401-409
寺村秀夫(1991)『日本語のシンタクスと意味Ⅲ』くろしお出版
遠山線佳(2003)「自然習得者による主題「は」の習得-タガログ語を母語とする学習者の発話から-」『言語文化と日本語教育』25,54-65
――――(2005)「助詞『は』に関する第二言語習得研究の流れと展望-探索的研究と演繹的研究の枠組みから-」『言語文化と日本語教育』11,101-121
丹保健一(1986)「係助詞「は」の理解」『日本語学』15-2,14-21
長友和彦(1990)「誤用分析研究の現状と課題」『広島大学留学生センター紀要』1,23-40
――――(2010)「「が」と「は」の習得:Systematic Variation Model再考」『2010年台湾日本語習得研究国際シンポジウム』5-10
長友和彦・迫田久美子(1988)「誤用分析の基礎研究(1)」『広島大学教育学研究紀要』33,144-149
永野賢(1965)「文章における「は」と「が」の機能」『日本語教育』7,32-49
仁田義雄(1986)日本語「現象描写文をめぐって」『日本語教育』5-2,56-69
日本語記述文法研究会(2008)『現代日本語文法6』くろしお出版
日本語記述文法研究会(2009)『現代日本語文法2』くろしお出版
日本語記述文法研究会(2010)『現代日本語文法5』くろしお出版
野田尚史(1986)「複文における「は」と「が」の係り方」『日本語学』5-2,33‐43
――――(1996)『新日本語文法選書1 主題「は」と「が」』くろしお出版
蓮池いずみ(2004)「場所を示す格助詞選択のストラテジー-韓国語母語話者と中国語母語話者の比較-」『言葉と文化』5,105-117
花田敦子(2001)「談話資料に見る『は』『が』の習得」『久留米大学外国語教育研究所紀要』8, 久留米大学外国語教育研究所 89-108
細川秀雄(1993)「留学生日本語作文における格関係表示の誤用について」『早稲田大学 日本語研究教育センター紀要』5号,pp.70‐89.
堀越和男(2005)「 「は」と「が」の習得における環境及び第一言語の影響-台湾人学習者を中心に」台湾日本語文学会
――――(2007)「『は』と『が』の習得順序再考-SVM理論の応用-」『2007年日語教學國際會議』,東呉大學日本語文學系
益岡隆志、仁田義雄、郡司隆男、金水敏(2004)『文法 言語の科学5』岩波書店
三上章(1960)「象は鼻が長い」くろしお出版
――― (1965)「「は」と「が」の研究法」『日本語教育』7,21-31
南不二男(1993)『現代日本語文法の輪郭』大修館書店
峯布由紀(2007)「認知的な側面からみた第二言語の発達過程について‐学習者の使用する接続辞表現の分析結果をもとに-」『日本語教育』134,90-99
峯布由紀・杉浦まそみ子(2010)「言語処理の発達からみた引用表現の習得過程」『2010年世界日語教育大会予稿集』
都通憲三朗(2011)「LARPデータと処理可能性理論再考」『2011年台湾日語習得研究国際学術研討会』
八木公子(1996)「初級学習者の作文にみられる日本語の助詞の正用順序-助詞別、助詞の機能別、機能グループ別に-」『世界の日本語教育』6,65-81
――――(2000)「『は』と『が』の習得-初級学習者の作文とフォローアップインタビューの分析から」『世界の日本語教育』10,91-107
林佩怡(1996)「中国語母語話者による「ト思う」の習得研究」東呉大学碩士論文林雅芬(2003)「日中エピソード文における結束性と主題の展開」『現代社会文化研究』26,213-230
Pienemann,M.(1998). Language processing and second language development Processability theory. Amasterdam John Benjamins.