跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(18.97.14.91) 您好!臺灣時間:2025/03/16 12:09
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:蘇子翔
研究生(外文):Su, Tzu Hsiang
論文名稱:解讀教師與學生對於日語課程的認知-改善第二外語教育之個案研究-
論文名稱(外文):Interpreting Teacher’s and Student’s Cognition of Japanese Course-a case study aimed for improving second language education-
指導教授:工藤節子工藤節子引用關係
口試委員:林嘉惠陳淑娟
口試日期:2011-06-23
學位類別:碩士
校院名稱:東海大學
系所名稱:日本語文學系
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2011
畢業學年度:99
語文別:日文
論文頁數:319
中文關鍵詞:高中日語學習學習認知教學信念PAC分析
相關次數:
  • 被引用被引用:2
  • 點閱點閱:662
  • 評分評分:
  • 下載下載:123
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:1
台灣教育部從1999年開始實施「推動高級中學第二外語五年計畫」,至今已經邁入第三期。在這十多年內,雖然有許多關於高中日語教育的研究,不過都無法改善高中日語教育所面臨的問題。這是因為大多數的研究都是透過學習者的「動機」或「滿意度」、「繼續學習的意願」等結果,而非整體的日語學習過程來探究高中日語教育的問題。

本研究以台中某間普通高中為研究對象,調查該校的日語學習者和教師對於日語課程抱持著怎樣的認知、另外當學習者在學習日語的過程中,又會受到怎樣的影響,希望透過這次的調查能夠針對普通高中的日語教育提出具體之改善方法。研究方法是採用兩次問卷調查、配合上以PAC分析為主的訪談。

本研究所得到的結果如下:
1. 經過一個學期的學習,高中生對於日語課程的學習態度出現變化。和學期初相比,高中生在學期末的學習態度明顯比較放鬆。
2. 在普通高中任教的教師們相當重視「語言基礎之發音」、「介紹日本生活文化」和「在課堂裡,和學生保持互動」。
3. 普通高中的日語課是以「學習語言能力」這項課程目標為中心制訂課程大綱。
4. 從PAC分析可以得知,協助調查的高中生對於日語課程有著下列印象:「學日語時所尋求的事物」、「實用性和有趣」、「副教材和映象教材」、「瞭解日本」、「適度的考試」和「教學活動的影響」。
5. 在學習日語的過程中,學習者在「學習態度」、「使用學習資源的頻率」、「學習動機」和「持續學習」方面會受到課程或學校方針影響。
6. 普通高中學習者在學習日文時,所面臨的問題有:「普通高中的學習者對於學習日語沒有適當的目標」、「在現今課程下,高中生的學習成果並不好」、「社會文化理解並沒有受到重視」。
7. 為了改善上述問題,筆者建議要調整日語課程的課程大綱以及評分的方式。

第一章 序論....................................................1
1-1 研究背景及び動機.........................................1
1-2 研究目的.................................................6
1-3  研究範囲.................................................7

第二章 高校における日本語教育の現状と実施状況..................9
2-1 台湾の普通高校における日本語教育の現状.....................9
  2-1-1 日本語学習者の増加とその背景..........................9
  2-1-2 台湾の高校における日本語授業の位置づけ................11
  2-1-3 普通高校における日本語教育の意義......................12
2-2 実際に行われているカリキュラム.............................15
  2-2-1 政策における第二外国語としての日本語教育の目標........15
  2-2-2 普通高校で使われているカリキュラム....................18

第三章 先行研究................................................23
3-1 高校における日本語教育の問題点に関する先行研究.............23
3-2 高校における日本語学習者の学習動機付け.....................35
  3-2-1 学習動機付けとは......................................35
  3-2-2 高校の日本語学習者の動機付けについての先行研究........39
3-3 高校における日本語学習者の学習満足度と継続意欲.............46
  3-3-1 学習満足度とは........................................46
  3-3-2 高校における日本語学習者の満足度についての先行研究....51
3-4 学習リソース...............................................58
3-5 言語学習ビリーフ...........................................60

第四章 調査方法................................................62
4-1 アンケート調査について.....................................62
  4-1-1 アンケート調査の協力者................................62
  4-1-2 アンケート調査の調査方法と分析方法....................64
  4-1-3 アンケートの構成......................................65
  4-1-4 アンケート項目の変化に関する解釈......................69
4-2 PAC分析技法を使う調査......................................71
  4-2-1 PAC分析とは..........................................71
4-2-2 PAC分析の調査協力者..................................73
  4-2-3 PAC分析の調査手順....................................74

第五章 学習者対するアンケート調査結果と考察....................76
5-1 1回目のアンケート調査について..............................76
  5-1-1 個人背景に関する結果と考察............................77
  5-1-2 学習リソースの使用頻度に関する結果と考察..............83
  5-1-3 学習動機付けに関する結果と考察........................86
  5-1-4 学習ビリーフに関する結果と考察........................94
  5-1-5 学習態度に関する結果と考察............................96
  5-1-6 向上したい能力に関する結果と考察......................98
  5-1-7 学習目標に関する結果と考察............................100
5-2 2回目のアンケート調査について..............................103
  5-2-1 学習リソースの使用頻度に関する結果....................103
  5-2-2 学習動機付けに関する結果..............................105
  5-2-3 学習ビリーフに関する結果..............................108
  5-2-4 学習態度に関する結果..................................110
  5-2-5 向上したい能力に関する結果............................112
  5-2-6 学習目標に関する結果..................................114
  5-2-7 学習設備に対する結果..................................117
  5-2-8 学習教材に対する結果..................................119
  5-2-9 授業内容に対する結果..................................121
  5-2-10 もっと使ってほしい練習や教材に関する結果.............123
  5-2-11 日本語クラス雰囲気に関する結果.......................124
  5-2-12 日本語の学習継続に関する結果.........................126
5-3 1回目と2回目との比較......................................129
  5-3-1 学習リソースの使用頻度に関する比較....................130
  5-3-2 学習動機付けに関する比較..............................131
  5-3-3 学習ビリーフに関する比較..............................133
  5-3-4 学習態度に関する比較..................................135
  5-3-5 学習目標に対する期待と満足度との対照..................137

第六章 学習者に対するPAC分析..................................141
6-1 PAC分析調査協力者1の事例..................................141
  6-1-1 PAC分析に基づいたインタビュー........................141
  6-1-2 PAC分析調査協力者1の解釈とアンケート変化との考察.....145
6-2 PAC分析調査協力者2の事例..................................150
  6-2-1 PAC分析に基づいたインタビュー........................150
6-2-2 PAC分析調査協力者2の解釈とアンケート変化との考察.....152
6-3 PAC分析調査協力者3の事例..................................156
  6-3-1 PAC分析に基づいたインタビュー........................156
  6-3-2 PAC分析調査協力者3の解釈とアンケート変化との考察.....159
6-4 PAC分析調査協力者4の事例..................................164
  6-4-1 PAC分析に基づいたインタビュー........................164
  6-4-2 PAC分析調査協力者4の解釈とアンケート変化との考察.....167
6-5 PAC分析調査協力者5の事例..................................171
  6-5-1 PAC分析に基づいたインタビュー........................171
  6-5-2 PAC分析調査協力者5の解釈とアンケート変化との考察.....173
6-6 PAC分析調査協力者6の事例..................................177
  6-6-1 PAC分析に基づいたインタビュー........................177
  6-6-2 PAC分析調査協力者6の解釈とアンケート変化との考察.....179
6-7 PAC分析調査協力者7の事例..................................183
  6-7-1 PAC分析に基づいたインタビュー........................183
  6-7-2 PAC分析調査協力者7の解釈とアンケート変化との考察.....185
6-8 PAC分析調査協力者8の事例..................................189
  6-8-1 PAC分析に基づいたインタビュー........................189
  6-8-2 PAC分析調査協力者8の解釈とアンケート変化との考察.....191
6-9 PAC分析調査協力者の8人に対する総合的考察..................195

第七章 日本語の教師に対する調査研究............................205
7-1 教師Aに対するPAC分析とクラスAのカリキュラム..............205
  7-1-1 教師Aの事例..........................................205
  7-1-2 クラスAのカリキュラム................................209
7-2 教師B(筆者)に対するPAC分析とクラスBのカリキュラム.........212
  7-2-1 教師B(筆者)の事例.....................................212
  7-2-2 クラスBのカリキュラム................................216
7-3 教師Cに対するPAC分析とクラスCのカリキュラム..............219
  7-3-1 教師Cの事例..........................................219
  7-3-2 クラスCのカリキュラム................................223
7-4 教師Dに対するPAC分析とクラスDのカリキュラム..............226
  7-4-1 教師Dの事例..........................................226
  7-4-2 クラスDのカリキュラム................................229
7-5 日本語教師の4人に対する総合的考察..........................231
  7-5-1 4人の日本語教師に対するPAC分析の総合的考察...........231
  7-5-2 4クラスのカリキュラムに関するまとめ..................235

第八章 授業に対する意識の変化と授業の影響......................237
8-1 学習リソースの使用頻度に関する意識の変化と授業の影響.......237
8-2 学習動機付けに関する変化と授業の影響.......................238
8-3 学習ビリーフに関する変化と授業の影響.......................243
8-4 学習態度に関する意識の変化と授業の影響.....................246
8-5 学習継続と授業の影響.......................................249

第九章 結論............................ .......................253
9-1 まとめ.....................................................253
9-1-1 日本語の学習に対する高校生の意識変化と満足、継続意欲...253
9-1-2 日本語教師の教育ビリーフと授業内容....................254
9-1-3 日本語の授業に対する高校生の印象......................257
9-1-4 高校生の意識変化と授業の影響..........................260
9-1-5 高校における日本語教育の問題点........................262
9-2 提案................................................. .....264.
9-3 今後の課題.................................................269

参考文献........................................................271

資料一 普通高中第二外語日語學習者的學習動機調查問卷............276
資料二 普通高中第二外語日語學習者的學習動機與學習滿意度相關問卷280
資料三 PAC分析調査協力者1に対するインタビュー.................287
資料四 PAC分析調査協力者2に対するインタビュー.................290
資料五 PAC分析調査協力者3に対するインタビュー.................293
資料六 PAC分析調査協力者4に対するインタビュー.................296
資料七 PAC分析調査協力者5に対するインタビュー.................299
資料八 PAC分析調査協力者6に対するインタビュー.................301
資料九 PAC分析調査協力者7に対するインタビュー.................303
資料十 PAC分析調査協力者8に対するインタビュー.................305
資料十一 教師AのPAC分析の項目解釈............................307
資料十二 教師B(筆者)のPAC分析の項目解釈........................309
資料十三 教師CのPAC分析の項目解釈.............................311
資料十四 教師DのPAC分析の項目解釈.............................314
資料十五 選修-第二外國語課程綱要...............................317
中国語(年代順)
馬芳婷(1989)「社教機構短期研修班教師教学行為与学生学習満足度之研究」国立台湾師範大学社会教育研究所修士論文
許雅惠(1998)「論高中第二外語課程目標及其實際」『高中教育』第1期 教育部中等教育司
許雅惠(2000)「迎接高級中學第二外語教育新紀元:高級中學第二外語教育五年計畫析論」『中等教育期刊』第51期 pp. 57~66
許雅惠(2001)「高校第二外語之現況未來發展評估」『人文及社會學科教學通訊』 pp. 151~161
林佩怡(1998)「二専餐飲管理科学生学習満足度之研究」中国文化大学生活応用科学研究所修士論文
楊曉雯(1997)「由使用者層面看公共圖書館的青少年服務」『書苑』第32期 国立台中図書館 pp.17~28
吳致秀(2003)「日語學習動機、學習態度與學習成效之研究」『東吳日語教育學報』26号 pp. 3~34
郭永順(2004)「公立高職進修学校学生学習満足度之研究」国立東華大学教育研究所修士論文
張瓊文(2004)「台灣高中德語教學現況分析和學習成效評量」中國文化大學德國語文學研究所
趙寶珠(2004)「公立高中學生第二外語與語文學習成效關係之研究-以桃園高中為例」元智大學管理研究所碩士論文
江志欣(2005)「台北市公立高中日語教師認知之教育現況、 學生學習、課外支援與任教行為之關聯性研究」銘傳大學教育研究所
張善禮(2005)「論高校第二外語環境之營造」『第二屆全國高校第二外語教學研討會成果報告錄』pp.44~45
謝新憲(2005)「第二外語學習環境之營造與未來展望-高校篇」『第二屆全國高校第二外語教學研討會成果報告錄』pp.49~50
鄭壹芬(2005)「台灣高校日語教育的教材規劃與教學實務-以台北市建國中學為例」『第二屆全國高校第二外語教學研討會成果報告錄』
張金塗(2005)「第二外語教材規劃與教學實務-以屏女屏中為主」『第二屆全國高校第二外語教學研討會成果報告錄』pp.49~50
霍曉坤(2008)「高雄縣市高中學生對學校圖書館利用與滿意度分析」 高雄師範大學修士論文
張芳全(2008)『統計就是樣這樣跑』心理出版社


日本語(五十音順)
新井芳子(1998)「高校における日本語教育の実践報告-北一女の場合-」『東吳日語教育學報21號』pp.131~147
王筱琪(2009)「台灣日語教育的現況調查-實態分析和問題點-」淡江大學日文系碩士論文
大河原尚(2006)「他者の経験を知ることの意味―多様な確信(ビリーフ)を持つ教師と日本語コースのあり方に関する考察から―」『別科日本語教育:大東文化大学別科論集』8号 pp.1~9
郭俊海、北大葉子(2001)「シンガポール華人大学生の日本語学習の動機づけについて」『日本語教育』110号 pp. 130~139
金子智栄子(1990)「やる気―動機付け」田島信元等編著『発達と学習―現代教育心理学のすすめ』福村出版
加賀美常美代(2002)「言語学習における動機付け」『言語文化と日本語教育5月特集号』
片桐準二(2005) 「フィリピンにおける日本語学習者の言語学習Beliefs―フィリピン大学日本語受講生調査から―」『日本語教育紀要』第1号 国際交流基金 pp.85~101
花毓茹(2009)「高校における日本語学習者の学習成果に関する考察-台北市を対象として-」天主教輔仁大學日本語文学科修士論文
許卿姬(1991)「日本語学習に関する韓国大学生の意識調査研究」『日本語教育』74号 pp. 134~149
倉八順子(1991)「外国語学習における情意要因についての考察」『慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要』33 pp.17~25
――――(1992)「日本語学習者の動機に関する調査-動機と文化的背景の関連」『日本語教育』74号 pp. 129~141
工藤節子(2006)「台湾の日本語学習者の学習リソース利用―インタビュー調査から―」『日本語教育の学習環境と学習手段に関する調査研究―海外調査報告書』独立行政法人国立国語研究所
邱惠琴(2007)「台湾中部の大学における日本語学習者の学習動機-日本語学科を中心に-」國立高雄第一科技大學應用日語系修士論文
小原亜紀子・栗原明美(2008)「インドネシアにおける高校日本語教師研修に関する一考察―西ジャワ州・東ジャワ州のビリーフ調査結果を通して―」『日本語教育紀要』第4号 国際交流基金 pp.27~40
黃雅婷(2009)]「第二外国語の日本語履修者の動機付けおよび学習満足度に関する調査―桃園地域における普通高校を中心に―」銘傳大學應用日語學系碩士論文
施育隆(2005)「日語學習者學習意識調查-以文藻外語學院五專低年級為主」國立高雄第一應用科技大學日語系碩士論文
施金英(2008)「大学における日本語学習者の学習動機-国立高雄第一科技大学の第二外国語履修者を例として-」國立高雄第一應用科技大學日語系碩士論文
J.V.ネウストプニー(1995)『新しい日本語教育のために』大修館書店
鍾梅英(1998)「台湾における高校の日本語教育について-台北市、台北県高校のアンケート調査とその諸問題を中心に」中国文化大学修士論文
鍾珮禎(2005)「台湾の高校における日本語教育にかんする一考察-教材、授業内容を中心に」早稲田大学大学院日本語教育研究科修士論文
蕭素翠(2007)「台湾の若者における日本ポップカルチャーの影響」『中日文化論叢』第25号中国文化大学 pp.7~86
スザナ、イスマイル(2006)「リソースに対する学習者の意識や活用方法に関す る事例研究―自律学習の支援に向けて」『日本言語文化研究会論集』第2号 政策研究大学院大学 pp.137~163
高崎三千代(2006)「フィリピン・マニラ首都圏の大学における日本語学習者のビリーフ―歴史的・社会的背景の視点からの考察―」『日本語教育紀要』第2号 国際交流基金 pp.65~80
高木きよ子(1973)「日本語教育の最終目標-日本研究の専門のため」『日本語教育』22號 pp. 17~26
高岸雅子(2000)「留学経験が日本語学習動機に及ぼす影響-米国人短期留学生の場合」『日本語』105号 pp. 129~141
田中望・斉藤里美(1993)『日本語教育の理論と実際』大修館書店
田所真生子(2001)「外国語学習における学習者の情意要因に関する考察」『ことばの科学』V.14 名古屋大学言語文化部言語文化研究会 pp.303~320
高岸雅子(2000)「留学経験が日本語学習動機に及ぼす影響―米国人短期留学生の場合―」『日本語教育』105号 日本語教育学会pp.101~110
陳淑娟(1998)「高校における日本語教育の実践報告-建国中学86学年度第一学期の場合-」『東吳日語教育學報21號』pp.111~129
陳淑娟(2001)『台湾の普通高校における日本語教育研究-フィールドワークを通じて』致良出版社
陳姍姍(2003)「中等學校日語師資培育問題之探討」中国文化大学修士論文
趙庭妤(2006)「高校日本語学習者の学習満足度調査における分析」明道管理學院教學藝術研究所修士論文
陳麗珠(2008)「台湾の普通高校における日本語教育の考察-高雄市の高校を例として」国立高雄第一科技大学応用日本語学科修士論文
富田隆行(1985)「EC諸国における日本語教育―学習動機・目的を中心として」『日本語教育』57号 pp. 1~10
トムソン木下千尋(1997)「海外の日本語教育におけるリソースの活用」『世界の日本語教育』7 pp.17~29
トムソン木下千尋、バーバラ・ノースウッド(2010)「オーストラリアの高校生はなぜ日本語をやめてしまうのか」『2010世界日本語教育大会』
永野他(1985)「教育心理学入門」
内藤哲雄(2002)『PAC分析実施法入門[改訂版]『個』を科学する新技法への招待』 ナカニシヤ出版
成田高宏(1998)「日本語学習動機と成績との関係-タイの大学生の場合」『世界の日本語教育』8号 pp.1~10
縫部義憲(1991)「日本語教育入門」
縫部義憲他(1995)「大学生の日本語学習動機に関する国際調査-ニュージーランドの場合」『日本語教育』86号 pp. 162~172
橋本洋二(1993)「言語学習についてのBELIEFSの把握のための試み―BALLIを用いて―」『日本語教育論集』8号 筑波大学留学生センター
畠瀬稔(1996)『人間性心理学とは何か』大日本図書
方雅蕾(2004)「普通高中與職業高中的日語學習者的動機」東呉大学日本語文学科修士論文
守谷智美(2002)「第二言語教育における動機づけの研究動向―第二言語としての日本語の動機づけ研究を焦点として」『言語文化と日本語教育5月特集号』(御茶水大學) pp.315~329
――――(2004)「日本語学習の動機付けに関する探索的研究―学習成果の原因帰属を手がかりとして―」『日本語教育』120号 pp.73~82
――――(2005)「研修生の日本語学習動機とその生起要因-ある中国人研修生グループの事例から-」『日本語教育』125号 pp.106~115
松尾慎(2009)「実践共同体」としてのクラブ活動と参加者の学び」『多元文化交流』第1号 pp.136~156
三宅若菜(2007)「教師はどのようにリソースを捉えているのか―自律的な学習を目指した日本語学習の場合―」『桜美林言語教育論叢』3号 pp.51~62
楊孟勳(2005)「台湾の普通高校における日本語学習の継続性に関する基礎研究」『南台應用日語學報 5號』pp.39~66
李受香(2003)「第2言語および外国語としての日本語学習者における動機づけの比較-韓国人日本語学習者を対象として」『世界の日本語教育』13号 pp.75~91
和田衣世(2007)「スリランカの大学生の言語学習ビリーフから日本語教育の改善を考える」『日本語教育紀要』第3号国際交流基金 pp.13~28

英語(年代順)
Clement, R. &Kruidenier, B.C.(1983)Orientations in Second Language Acquisition:1. The Effect of Ethnicity, Millieu, and Target Language on their Emergence, Language Learning 33: pp.273-29
Domer, D.E.,Carswell, J.W., &Spreckelmeyer, K.F.(1983) Understanding Educational Satisfaction. The University of Kansas School of Architecture and Urban Design. (ERIC Document Reproduction Service NO. ED 232 600)
Gardner, R.C.(1985) Social psychology and second language learning: The role of attitudes and motivation. London: Edward Arnold
Horwitz, Elaine K. (1987) “Surveying Student Beliefs About Language Learning”. In Wenden A. and Rubin J. Eds, Learner Strategies in Language Learning. 119~129. London; Prentice-Hall.
Ehrman, M. E., &Oxford, R. L.(1989) Effects of sex differences, career choice, and psychological type on adult language learning strategies. The Modern Language Journal,73 1~13


サイト資料
教育部中等教育司http://www.edu.tw/high-school/
全国法規資料庫http://law.moj.gov.tw/LawClass/
財団法人交流協会に日本語センターhttp://www.koryu.or.jp/nihongo/
大辞林http://dic.yahoo.co.jp/
国立中科実験高中http://www.nehs.tcc.edu.tw/
天主教 崇光女子中学http://www.ckgsh.tpc.edu.tw/
日本政府観光局http://www.jnto.go.jp/jpn/
台湾国際教育旅行聯盟 http://www.travel-edu.org.tw/tw/establish/index.html
行政院主計処 http://www.dgbas.gov.tw/
Synovate Young Asians Survey 2007  http://www.synovate.com/
交通觀光局http://admin.taiwan.net.tw/

連結至畢業學校之論文網頁點我開啟連結
註: 此連結為研究生畢業學校所提供,不一定有電子全文可供下載,若連結有誤,請點選上方之〝勘誤回報〞功能,我們會盡快修正,謝謝!
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top