|
参考文献 日本語文献
<単行本> 青木昌彦・安藤晴彦編(2002)『モジュール化-新しい産業アーキテクチャの本質』東洋経済新報社。 青島矢一・武石彰・マイケルAクスノマ(2010)『メイド・イン・ジャパンは終わるのか-「奇跡」と「終焉」の先にあるもの』東洋経済新報社。 天野倫文(2005)『東アジアの国際分業と日本企業―新たな企業成長への展望』有斐閣。 安室憲一(2003)『中国企業の競争力』日本経済新聞社。 新井光吉(1996)『日・米の電子産業』白桃書房。 板垣博 編著(1997)『日本的経営・生産システムと東アジア : 台湾・韓国・中国におけるハイブリッド工場』ミネルヴァ書房。 伊丹敬之+伊丹研究室(1996)『日本のコンピュータ産業なぜ伸び悩んでいるのか』NTT出版。 伊丹敬之+伊丹研究室(2001)『情報化はなぜ遅れたか-日本企業の戦略と行動』NTT出版。 伊藤宗彦(2005)『製品戦略マネジメントの構築 : デジタル機器企業の競争戦略』有斐閣。 石井淳蔵・奥村昭博・加護野忠男・野中郁次郎(1996)『経営戦略論 新版』有斐閣。 石井淳蔵・栗木契・嶋口充輝・ 余田拓郎(2004)『ゼミナール・マーケティング入門』日本経済新聞社。 今井健一・川上桃子編(2006)『東アジアのIT 機器産業-分業・競争・棲み分けのダイナミクス-』アジア経済研究所。 岩淵明男(1989)『システム・インテグレーターDEC-ネットワーク時代の超成長戦略-』株式会社ティビーエス・ブリタニカ。 小川紘一(2009b)『国際標準化と事業戦略-日本型イノベーションとしての標準化ビジネスモデルー』白桃書房。 北原正夫・青木良三(1982)『コンピュータ業界』教育社。 具 承桓(2008)『製品アーキテクチャのダイナミズム-モジュール化・知識統合・企業間連携-』ミネルヴァ書房。 国領二郎(1999)『オープン・アーキテクチャ戦略』ダイヤモンド社。 小島清(1958)『日本貿易と経済発展 』国元書房。 経済産業省編(2008)『通商白書2008-新たな市場創造に向けた通商国家日本の挑戦』日経印刷。 経済産業省編(2010)『通商白書2010-国を開き、アジアとともに成長する日本』日経印刷。 佐久間昭光(1998)『イノベーションと市場構造』有斐閣。 情報処理学会歴史特別委員会編(1998)『日本のコンピュータ発達史』オーム社。 新宅純二郎・天野倫文編(2009)『ものづくりの国際経営戦略―アジアの産業地理学』有斐閣。 新宅純二郎・柳川範之編(2008)『フリーコピーの経済学:デジタル化とコンテンツビジネスの未来』日本経済新聞出版社。 椙山泰生(2009)『グローバル戦略の進化―日本企業のトランスナショナル化プロセス』有斐閣。 竹内書店出版部編(1972)『日本のコンピュータ産業 』竹内書店。 竹田陽子(2000)『プロダクト・リアライゼーション戦略―3次元情報技術が製品開発組織に与える影響』白桃書房。 中小企業庁(2008)『中小企業白書 2008― 生産性と地域活性化への挑戦』ぎょうせい。 一橋大学イノベーション研究センター編(2001)『イノベーション・マネジメント入門 』日本経済新聞社。 藤本隆宏(2001)『生産マネジメント入門 Ⅰ』日本経済新聞社。 藤本隆宏(2004)『日本のもの造り哲学』中公新書。 藤本隆宏・青島矢一・武石彰編(2001)『ビジネス・アーキテクチャ―製品・組織・プロセスの戦略的設計』有斐閣。 藤本隆宏・新宅純二郎(2005)『中国製造業のアーキテクチャ分析』東洋経済新報社。 藤本隆広・東京大学21世紀COEものづくり経営研究センター(2007)『ものづくり経営学-製造業を超える生産思想』光文社新書。 野中郁次郎・竹内弘高著(1996)『知識創造企業 』東洋経済新報社。 日経BP社出版局編(2001)『日経BPデジタル大事典〈2001‐2002年版〉改訂第4版版 』日経BP社。 日本情報処理開発協会編集(2005)『情報化白書〈2005〉IT社会の信頼と責任 コンプライアンスへの対応 』コンピュータエージ社。 延岡健太郎(2006)『MOT「技術経営」入門 』日本経済新聞社。 宗像正幸・ 坂本清・貫隆夫編著(2000)『現代生産システム論 : 再構築への新展開』京都 :ミネルヴァ書房。 三橋規宏・内田茂男・ 池田吉紀(2007)『ゼミナール日本経済入門 』日本経済新聞出版社。 山沢逸平(1984)『日本の経済発展と国際分業 』東洋経済新報社。 山田英夫(2008)『デファクト・スタンダードの競争戦略 第2版』白桃書房。 末松千尋(2002)『京様式経営:モジュール化戦略:「ネットワーク外部性」活用の革新モデル』日本経済新聞社。
<論文> 天野倫文(2002)「国際分業と事業構造の変革 : グローバル戦略における比較優位の創出」第8号、pp.15-31。 天野倫文・中川功一・大木清弘(2008)「グローバル戦略の組織統合と経営革新:HDD産業に見る経営改革の比較」『一橋ビジネスレビュー』Vol.56, No.2、東洋経済新報社。 大田原準(2000)「日本二輪車産業における構造変化と競争」『経営史学』34巻4号。 小川紘一(2007)「わが国エレクトロニクス産業に見るモジュラー化の進化メカニズム-マイコンとファームウェアがもたらす経営環境の歴史的転換-」『東京大学COEものづくり経営研究センター MMRC Discussion Paper』No.145、pp.1-43。 小川紘一(2009a)「製品アーキテクチャのダイナミズムとオープン国際分業の進展-日本型イノベーション・システムの再構築に向けて(2)-」『東京大学知的資産経営・総括寄付講座 IAM Discussion Paper Series』No.009、pp.1-36。 小川紘一(2010a)「国際標準化の経営環境が日本型企業制度に与える影響-日本型の企業制度をどう考えるか(1)-」『東京大学知的資産経営・総括寄付講座 IAM Discussion Paper Series』No.011、pp.1-46。 小川紘一(2010c)「比較優位の国際分業と途上国の経済成長に及ぼす国際標準化の役割」『東京大学知的資産経営・総括寄付講座 IAM Discussion Paper Series』 No.018、pp.1-34. 新宅純二郎・立本博文・善本哲夫・富田純一・朴 英元(2008)「製品アーキテクチャから見る技術伝播と国際分業」『一橋ビジネスレビュー』Vol.56, No.2、東洋経済新報社。 藤本隆宏(2005)「アーキテクチャの比較優位に関する一考察」『RIETI Discussion Paper Series』No.13、pp.1-22。 藤本隆宏・葛東昇(2004)「擬似オープンアーキテクチャと技術ロックイン-中国二輪車産業の事例からー」『東京大学COEものづくり経営研究センター MMRC Discussion Paper』 No.5、pp.1-31。 藤本隆宏・天野倫文・新宅純二郎(2007)「アーキテクチャにもとづく比較優位と国際分業:ものづくりの観点からの多国籍企業論の再検」 組織科学, Vol.40, No.5、 pp.51-64。 立本博文(2007a)「PCのバス・アーキテクチャの変遷と競争優位:なぜ互換機メーカーは、IBMプラットフォームを乗り越えられたのか-IBMがプラットフォームリーダシップを失うまで-」 『東京大学COEものづくり経営研究センター MMRC Discussion Paper』No.163、pp.1-33。 立本博文(2007b)「1990年代にエレクトロニクス産業に新モデルを提示した台湾―プラットフォームビジネスを支えるODMビジネス-」『赤門マネジメント・レビュー』6巻10号、pp.507-522。 立本博文・小川紘一・新宅純二郎(2010)「プラットフォームビジネス:新しい産業環境・国際分業・国際競争力」 『東京大学COEものづくり経営研究センター MMRC Discussion Paper』No.321、pp.1-27。
<インターネット> 内閣府「国民経済計算確報」 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kakuhou/kakuhou_top.html (2011年07月05日確認)。
財務省「対外及び対内直接投資状況 」http://www.mof.go.jp/international_policy/reference/itn_transactions_in_securities/fdi/index.htm (2011年07月05日確認)。
経済産業省『中小企業白書 』2008年版 http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h20/20TyuushohPDF20080418/02_4.pdf (2011年07月05日確認)。
経済産業省「海外事業活動基本調査 」2006年版 http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kaigaizi/result-1.html (2011年07月05日確認)。
IMF「World Economic Outlook Database,2010 April」 http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2010/01/weodata/index.aspx (2011年07月05日確認)。
JBIC国際協力銀行「海外事業展開調査(海外直接投資アンケート調査)」 http://www.jbic.go.jp/ja/investment/research/report/index.html (2011年07月05日確認)。
総務省「電気通信サービスの加入契約数等の状況(平成年12月末)」 http://www.soumu.go.jp/main_content/000102879.pdf (2011年07月05日確認)。
総務省 情報通信国際戦略局「通信利用動向調査(企業編)」http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/statistics05b2.html (2011年07月05日確認)。
「JISC関係用語と略語集」 http://www.jisc.go.jp/dictionary/index.html#50H05(2011年07月05日確認)。
東芝セミコンダクター社「マイコン入門基礎コース編-マイコンの種類~MPUとMCU」http://www3.toshiba.co.jp/semicon/member_semicon/micon_elearn/micon_intro/mic_learn_2/mic_learn_2_19.html (2011年3月15日確認)。
インテル社「インテルミュージアム・マイクロプロセッサーの歴史」 http://www.intel.com/jp/intel/museum/hof/index.htm(2011年07月05日確認)。
東芝セミコンダクター社「マイコン入門基礎コース編 -第2章 マイコンの歴史と5要素」 http://www.semicon.toshiba.co.jp/event/about_semi/micro_intro/chap2/1187861_10615.html (2011年07月05日確認)。
インテル社「マイクロプロセッサーの進化を予測してきたムーアの法則」 http://www.intel.com/jp/intel/museum/processor/index.htm(2011年07月05日確認)。
「東京理科大学近代科学資料館のコンピュータ博物館」http://www.sut.ac.jp/info/setubi/museum/intro/db/museum-yama/si/rely.html (2011年07月05確認)。
「財務総合政策研究所 法人企業統計調査 時系列データ」 http://www.fabnet2.mof.go.jp/fsc/index.htm (2011年07月05日確認)。
英語文献
Abernathy, W.J.(1978), Productivity Dilemma, Johns Hopkins University Press. Akamatsu, K.(1962),“A Historical Pattern of Economic Growth in Developing Counties,” The Developing Economies, Preliminary Issue, No. 1, March-August: 3-25. Baldwin,Carliss Y. and Kim B. Clark (2000), Design Rules:The Power of Modularity, Cambridge:MA: MIT Press .(安藤晴彦訳(2004)『デザイン・ルール』東洋経済新報社)。 Christensen, Clayton. M.(1997), The Innovation’s Dilemma, Harvard Business School Press.(クレイトン・クリステンセン著 ; 伊豆原弓訳(2001)『イノベーションのジレンマ 』翔泳社)。 David C. Moschella(1997), Waves of Power, Amacon, New York.(佐々木浩二訳(1997)『覇者の未来』IDGコミュニケーションズ)。 Fine, Charles H.(1998), Clockspeed: Winning Industry Control in the Age of Temporary Advantage, Reading, MA: Peruseus Books. Herbert A. Simon(1996), The sciences of the artificial, MIT Press.(稲葉元吉・吉原英樹訳(1999)『システムの科学』パーソナルメディア、pp.16-17)。 Henry W. Chesbrough (2003),Open innovation : the new imperative for creating and profiting from technology ,Harvard Business School Press.(ヘンリー・チェスブロウ著 ; 大前恵一朗訳(2004)『Open innovation : ハーバード流イノベーション戦略のすべて 』、産業能率大学出版部)。 International Bank for Reconstruction and Development(1993),The East Asian miracle : economic growth and public policy, Oxford University Press.(世界銀行著; 白鳥正喜監訳; 海外経済協力基金開発問題研究会訳(1994)『東アジアの奇跡:経済成長と政府の役割 』東京:東洋経済新報社)。 Jason Dedrick & Kenneth L. Kraemer(2000), Asia’s Computer Challenge, International Creative Management, Inc. Robert A. Burgelman, Clayton M. Christensen, Steven C. Wheelwright(2004),Strategic management of technology and innovation ,McGraw-Hill.(ロバート・A.バーゲルマン [ほか] 編著;日本語版監修: 青島矢一, 黒田光太郎, 志賀敏宏, 田辺孝二, 出川通, 和賀三和子;翻訳: 岡真由美, 斉藤裕一, 櫻井祐子, 中川泉, 山本章子(2007)、『技術とイノベーションの戦略的マネジメント 』、翔泳社)。 Rosenberg, N.(1976), Perspectives on Technology, New York: Cambridge University Press. Stephen Herbert Hymer (1976),The international operations of national firms:a study of direct foreign investment , MIT Press. Thomas L. Friedman (2006),The world is flat:the globalized world in the twenty-first century, London : Penguin.(トーマス・フリードマン著; 伏見威蕃訳(2006)『フラット化する世界:経済の大転換と人間の未来 』東京:日本経済新聞社)。 Ulrich, Karl T.(1995), “The Role of Product Architecture in the Manufacturing Firm,” Research Policy, 24, pp.419-440. Vernon,R.(1966), “International Investment and International Trade in the product cycle,” Quarterly Journal of Economics, Vol.80, No.2, pp.190-207.
|