一、日本語の参考文献(年代順)
1.長田新監修(1961)『日本教育史』御茶の水書房。
2.文部省(1965)『小学校道徳の指導資料第2集』文部省。
3.浜田廣介(1965)『ないたあかおに』偕成社。
4.藤井衛(1966)『道徳的心情を高めるための指導はどのようにしたらよいか:展開過程と資料の活用・位置づけ』市川市教育研究所。
5.仲新(1969)『教育学叢書1 日本現代教育史』第一法規。
6.山岸明子(1976)「道徳判断の発達」教育心理研究。
7.文部省(1977)『小学校道徳の指導資料とその利用2』大蔵省印刷局。
8.村井実(1979)『アメリカ教育使節団報告書全訳解説』講談社。
9.神保信一・加部佐助(1990)『道徳教育の実践理論と展開─読み物資料の活用─』新光閣書店。
10.文部省(1981)『たろう』日本図書センター。
11.荒木紀幸(1988)『道徳教育はこうすればおもしろい:コールバーグ理論のその実践』北大路書房。
12.荒木紀幸(1990)『ジレンマ資料のよる道徳授業改革─コールバーグ理論からの提案』明治図書。
13.村田昇・押谷由夫(1991)『新しい道徳指導のポイント』東京書籍。
14.森岡卓也(1991)「道徳授業の問題点Ⅰ-道徳的心情を育てることの意義-」『道徳教育学論集 第6号』。
15.片上宗二(1993)『日本社会科成立史研究』風間書房。
16.大野哲郎(2001)『新しい読み物資料で新しい道徳授業を創る3・4年生』明治図書。
17.楠茂宣(2002)『家庭・地域社会と共にすすめる新しい道徳授業~17のポイントと読み物資料・展開例~』小学館。
18.小森陽一・三宅晶子・斉藤晴雄他(2003)『ちょっと待ったぁ!教育基本法「改正」』学習の友社
19.村田昇(2003)『道徳の指導法』玉川大学出版部。
20.貝塚茂樹監修(2003)『戦後道徳教育文献資料集 第1期 解説・解題』日本図書センター。
21.貝塚茂樹(2003)「戦後教育改革期における道徳教育問題の史的展開に関する研究」日本武蔵野大学文学部博士論文。
22.岩川直樹・船橋一男(2004)『「心のノート」の方へは行かない』子どもの未来社。
23.中戸義雄・岡部美香(2005)『道徳教育の可能性─その理論と実践─』ナカニシア出版。
24.遠藤克弥・田部井潤(2005)『道徳教育をまなぶ─21世紀を生きる子どもたちのために─』川島書店。
25.木全清博(2006)滋賀大学附属図書館編集『近代日本の教科書のあゆみ─明治期から現代まで─』サンライズ出版。
26.横山利弘(2007)『道徳教育とは何だろうか』暁教育図書。
27.横山利弘(2007)『道徳教育、画餅からの脱却』暁教育図書。
28.文部科学省(2008)『小学校学習指導要領』東京書籍。
29.文部科学省(2008)『小学校学習指導要領解説-道徳編』東洋館。
30.文部科学省(2009)『心のノート小学校3・4年』学習研究社。
31.文部科学省(2009)『心のノート小学校5・6年』暁教育図書。
32.文部科学省(2010)『心のノート活用のために』廣済堂あかつき。
33.文溪堂(2010)『1ねんせいのどうとく』文溪堂。
34.文溪堂(2010)『2年生のどうとく』文溪堂。
35.文溪堂(2010)『3年生のどうとく』文溪堂。
36.文溪堂(2010)『4年生のどうとく』文溪堂。
37.文溪堂(2010)『5年生の道徳』文溪堂。
38.文溪堂(2010)『6年生の道徳』文溪堂。
39.東京書籍(2010)『どうとく1』東京書籍。
40.東京書籍(2010)『どうとく2』東京書籍。
41.東京書籍(2010)『どうとく3』東京書籍。
42.東京書籍(2010)『どうとく4』東京書籍。
43.東京書籍(2010)『道徳5』東京書籍。
44.東京書籍(2010)『道徳6』東京書籍。
45.学習研究社(2010)『みんなのどうとく1年』学習研究社。
46.学習研究社(2010)『みんなのどうとく2年』学習研究社。
47.学習研究社(2010)『みんなのどうとく3年』学習研究社。
48.学習研究社(2010)『みんなのどうとく4年』学習研究社。
49.学習研究社(2010)『みんなのどうとく5年』学習研究社。
50.学習研究社(2010)『みんなのどうとく6年』学習研究社。
51.日本標準(2010)『みんなでかんがえる どうとく1年』日本標準。
52.日本標準(2010)『みんなでかんがえる どうとく2年』日本標準。
53.日本標準(2010)『みんなで考える どうとく3年』日本標準。
54.日本標準(2010)『みんなで考える どうとく4年』日本標準。
55.日本標準(2010)『みんなで考える 道徳5年』日本標準。
56.日本標準(2010)『みんなで考える 道徳6年』日本標準。
57.光村図書(2010)『どうとく きみが いちばん ひかるとき1年』光村図書。
58.光村図書(2010)『どうとく きみが いちばん ひかるとき2年』光村図書。
59.光村図書(2010)『どうとく きみが いちばん ひかるとき3年』光村図書。
60.光村図書(2010)『どうとく きみが いちばん ひかるとき4年』光村図書。
61.光村図書(2010)『道徳 きみが いちばん ひかるとき5年』光村図書。
62.光村図書(2010)『道徳 きみが いちばん ひかるとき6年』光村図書。
63.学校図書(2010)『かがやけ みらい どうとく1ねん』学校図書。
64.学校図書(2010)『かがやけ みらい どうとく2年』学校図書。
65.学校図書(2010)『かがやけ みらい どうとく3年』学校図書。
66.学校図書(2010)『かがやけ みらい どうとく4年』学校図書。
67.学校図書(2010)『かがやけ みらい 道徳5年』学校図書。
68.学校図書(2010)『かがやけ みらい 道徳6年』学校図書。
69.教育出版(2010)『しょうがくどうとく こころつないで 1』教育出版。
70.教育出版(2010)『小学どうとく こころつないで 2』教育出版。
71.教育出版(2010)『小学どうとく 心つないで 3』教育出版。
72.教育出版(2010)『小学どうとく 心つないで 4』教育出版。
73.教育出版(2010)『小学どうとく 心つないで 5』教育出版。
74.教育出版(2010)『小学道徳 心つないで 3』教育出版。
75.光文書院(2010)『ゆたかなこころ あたらしいどうとく 1』光文書院。
76.光文書院(2010)『ゆたかなこころ あたらしいどうとく 2』光文書院。
77.光文書院(2010)『ゆたかな心 新しいどうとく 3』光文書院。
78.光文書院(2010)『ゆたかな心 新しいどうとく 4』光文書院。
79.光文書院(2010)『ゆたかな心 新しい道徳 5』光文書院。
80.光文書院(2010)『ゆたかな心 新しい道徳 6』光文書院。
81.日本文教(2010)『いきるちから 1』日本文教。
82.日本文教(2010)『いきる力 2』日本文教。
83.日本文教(2010)『いきる力 3』日本文教。
84.日本文教(2010)『いきる力 4』日本文教。
85.日本文教(2010)『いきる力 5』日本文教。
86.日本文教(2010)『いきる力 6』日本文教。
二、中国語の参考文献(年代順)
1.楊思偉(1999)《日本教育》商鼎文化出版社。
2.梁忠銘(2000)〈日本小学校課程与道徳教育的分析〉八十九年度教育学術論文発表会。
3.梁忠銘(2005)《日本義務教育階段道徳教育課程教材内容与教学方法的分析》行政院國家科學員會專題研究計畫。
4.蕭文華(2006)《日本『道德教育』研究—日本和台灣的比較—》中国文化大学日本研究所修士論文。
5.楊思偉(2007)〈日本教科書選用制度現況之分析與啓示〉《教師天地 特刊》。6.孫依萍(2007)《日本中学道徳教科書之研究》台東大学教育研究所修士論文。
7.月刊《道徳》第29期(2010年5月号)財団法人張栄発基金会。
8.月刊《道徳》第36期(2010年12月号)財団法人張栄発基金会。
三、英語の参考文献
1.Kohlberg,L.,and Candee,D.“The Relation of Moral Judgement to Moral Action.”1984. in Kohiberg,L.,Essays on Moral Development, Vol.Ⅱ.Harper & Row,Publishers。
四.インターネット上の参考資料(検索日順)
1.http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content
_id=2278(NHKウエブサイト、番組「クローズアップ現代」、20100508)。
2.http://www.higo.ed.jp/edu-c/kokuryu/h17pdf/sawamura.
pdf#search=''自己肯定感を高める道徳の時間の研究''(熊本県教育情報センターウエブサイト、沢村ヒロミ著「自己肯定感を高める道徳の時間の研究」、20100605)。
3.http://www.pref.okayama.jp/file/open/1318351500_3645
78_4160_26423_misc.pdf(岡山県ウエブサイト、岡山県人権推進委員会第3回会議のまとめ、20100628)。
4.http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20071114/
140636/(日経ビジネスオンライン、差広田照幸・斎藤哲也「なぜ『ゆとり教育』は失敗したのか?~学校は『有限』の資源である【後編】」、20100715)。
5.http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/010301.htm(文部科学省ウエブサイト、教科書Q&A、20100718)。
6.http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/
gaiyou/__icsFiles/afieldfile/2009/04/06/001_4.pdf(文部科学省ウエブサイト、幼稚園教育要領、小・中学校学習指導要領改訂のポイント、20100723)。
7.http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/yzouryou/gaiyou/__icsFiles/afieldfile/2009/04/06/003_3.pdf(文部科学省ウエブサイト、移行期間中の小・中学校の授業時数、20100723)。
8.http://www.jssls.jp/3_08_4_c.htm(日本学校図書館学会ウェブサイト、読書で心を育てる、20100810)。
9.http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad196201/
hpad196201_2_024.html(文部科学省ウェブサイト、教育の目標・内容と社会・経済の発展 教科内容-道徳教育を中心として-、20100811)。
10.http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198102/
hpbz198102_2_032.html(文部科学省ウェブサイト、新日本建設の教育方針、20100815)。
11.http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198101/
hpbz198101_2_149.html(文部科学省ウェブサイト、戦後の教育改革と新教育制度の発展 新教育の基本方針、20100815)。
12.http://www.nicer.go.jp/guideline/old/s26ej/chap2-1.htm(文部科学書ウェブサイト、学習指導要領一般編(試案)、20100815)。
13.http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz199201/
hpbz199201_2_040.html(文部科学書ウェブサイト、戦後教育改革と教育制度の発展 初等教育、20100815)。
14.http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kaigiro
ku.htm (衆議院会議録ウエブサイト、2002年7月10日第154回国会の衆議院決算行政監視委員会、20100818)。
15.http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/154/0015/ main.html(国会会議録ウエブサイト、2002年8月29日第154回国会の参議院決算委員会、20100819)。
16.http://osaka.cool.ne.jp/kohoken/lib/khk210a1.htm(大阪教育法研究会ニュース、20100820)。
17.http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198102/
hpbz198102_2_034.html(文部科学省ウエブサイト、第二次訪日アメリカ教育使節団報告書、20110112)。
18.http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/
detail/__icsFiles/afieldfile/2009/06/04/1268735_3.pdf(文部科学省ウエブサイト、発行者一覧、20110123)。
19.http://www2.edu-ctr.pref.okayama.jp/edu-c/choken/h13/
kenkyu_seika/08ishimoto/houkokusho_ishimoto.pdf#search=''情報通信ネットワークを利用した道徳資料の開発と活用''(岡山県総合教育センターウエブサイト、石本康一郎「情報通信ネットワークを利用した道徳資料の開発と活用」日本道徳教育方法学会第8回研究発表大会、20110618)。
20.http://tw.topic.campaign.yahoo.net/localtouch/
someone_listing.php(YAHOOウェブサイト、青年微革命、20110710)。
21.http://www.nier.go.jp/guideline/s33e/chap3-1.htm(文部科学省ウエブサイト、昭和33年改訂小学校学習指導要領、20111105)。