跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(18.97.14.87) 您好!臺灣時間:2025/03/17 13:10
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

我願授權國圖
: 
twitterline
研究生:吳志旭
研究生(外文):Chih-hsu Wu
論文名稱:現代日本小學道德教育之研究--以「閱讀教材」為中心--
論文名稱(外文):Research on Moral Education in Japanese Elementary Schools--With a Focus On Reading Materials--
指導教授:黃振原黃振原引用關係
指導教授(外文):ChenYuan Huang
學位類別:碩士
校院名稱:國立高雄第一科技大學
系所名稱:應用日語研究所
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2011
畢業學年度:100
語文別:日文
論文頁數:177
中文關鍵詞:道德教育自編類的閱讀教材閱讀教材葛藤問題道德的判斷力改編類的閱讀教材
外文關鍵詞:conflicting problemsreading materialsadapted reading materialscompiled reading materialsmoral judgmentmoral education
相關次數:
  • 被引用被引用:1
  • 點閱點閱:335
  • 評分評分:
  • 下載下載:0
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:3
日本的道德教育課程最早可追溯到幕末,實施至今已有一百多年的歷史。對於道德教育歷史或教育哲學的研究,不管是在日本抑或臺灣,都留下了不少具有學術價值的成果。但對於道德教育文字類的閱讀教材,卻少有學者專家論及。筆者認為,探究閱讀教材的本質,對於道德課程的實施成效應有相當程度的助益。
因此,本研究置重點於道德教育閱讀教材之研究,從日本道德教育的歷史淺談起,期能了解從二次戰後至今閱讀教材演變之歷程;接著探討閱讀教材之定位,以釐清閱讀教材合理的定義、要件、特質及其功能性;最後分析2010年度各出版社發行的道德教育教材內容,並試論改編教材及自編教材的方法及原則。
本研究發現,二次戰後不久的社會科課本即具有現今閱讀教材之雛型,而文部省所刊行的道德教材則由一開始的主導轉變為目前輔導的角色,在現代的教育現場,民間出版社發行的課本已是主流。閱讀教材不做德目的灌輸,強調須能引發兒童自主性的思考;它須具備「人、事、時、地、物」、「目標價值」以及「人物的道德心情」三個要素,並且有文學性、多元性、自由性、葛藤性與轉換性五項特質。藉著閱讀教材的教授,以培養學童的道德判斷力乃其最終目的,而葛藤性的教材最具有培養判斷力的效果。
2010年度民間版的閱讀教材間接反映了日本人高度的集團意識,而「以自然和崇高的事物為主題」的教材內容最深奧,教材篇數也最少。此外,教師也必須視學生的個別情況來改篇或自篇教材,在各類教材相輔相成之下,定能達成最大的道德教學效益。
Moral education in Japan has been implemented since the late Tokugawa Shogunate one hundred years ago. The studies on its history or philosophy have left a lot of valuable academic effects not only in Japan but also in Taiwan. However, only few scholars or experts have talked about reading materials of moral education. In my opinion, to explore the essence of reading materials should considerably improve the effectiveness of moral education.

This study aims to explore reading materials of moral education. First, the history of ethics education in Japan is examined in order to understand its development of reading materials after the World War II. And then I discuss the importance of moral education to demonstrate its appropriate definition, key elements, characteristics and functions of reading materials. Finally, I analyze the reading materials released by 9 publishers in 2010, and try to look into the methods and the principles of reading materials adapted or compiled by teachers themselves.

My study has found that the textbooks of Social Studies shortly after World War Ⅱwere the prototypes of reading materials of today. In publishing reading materials of moral education, the role of that the Ministry of Education plays has changed from its predominant role to a ministrant one. Nowadays, reading materials that private publishers circulated have become mainstream. They place an emphasis on raising pupils’ independent thinking, instead of instilling moral directly. Reading materials should include three key elements and five characteristics. The three key elements contain “people, things, time, places, objects”, “target value”, and “characters’ moral feelings.” The five characteristics comprise the qualities of literature, variety, freedom, conflict and twist. The ultimate goal of using reading materials is to cultivate a pupil’s sense of moral. Besides, of all the reading materials, the conflicting materials are the best to improve pupils’ judgment.

The private versions of reading materials in 2010 reflected indirectly Japanese highly collective consciousness. The reading materials whose subjects are about Nature and nobility are the most difficult to understand, and their amount is the least. In addition, according to the pupil’s individual differences, teachers have to moderately adapt or compile reading materials. If all kinds of materials can complement each other, the maximum effectiveness of moral education will be achieved without fail.
中国語要旨 ⅰ
英語要旨 ⅱ
日本語要旨 ⅳ
謝辞   ⅵ
目次   ⅷ
表目次  ⅺ
図目次  ⅻ

序 章 問題意識 1
第一節 研究動機と研究目的 2
第二節 研究内容と研究方法・ 6
第三節 先行研究および本研究の特色 7
第一章 第二次世界大戦後の「読み物資料」の史的考察 13
はじめに 14
第一節 戦後から道徳特設までの道徳教育の歩み 14
第二節 戦後社会科教科書について 20
第三節 道徳特設してから文部省が提示した道徳の指導資料 25
1.「小学校・中学校『道徳』の実施要領」に提示
した読み物資料 25
2.道徳の指導資料シリーズ 28
おわりに 36
第二章 道徳教育における「読み物資料」の位置づけ 38
はじめに 39
第一節 「読み物資料」の定義と要件 39
1.資料とは何か 39
2.資料の種類から読み物資料の定義を検証する 41
3.読み物資料の要件 51
第二節 「読み物資料」の特質 55
第三節 「読み物資料」で育つべきもの 71
1.道徳性五要素から読み物資料で育つべきものを見る 72
2.道徳的判断力の基準 79
3.道徳的判断力の向上 81
おわりに 83
第三章 日本における道徳副読本としての「読み物資料」の実際 84
はじめに 85
第一節 2010年度版の各出版社の副読本の資料 86
1.新小学校学習指導要領の概略 86
2.日本の教科書制度と道徳の副読本 90
3.2010年度各出版社の副読本の読み物資
料の分析 95
第二節 道徳副読本掲載時における資料再構成のポイン
ト 112
1.資料の再構成とは何か 112
2.再構成の方法とその原則 114
第三節 読み物資料「自作資料」 128
1.自作資料の手順 131
2.人物性格の描写 134
3.性格の変化は描写できるか 136
おわりに 137
終 章 総括と展望 139
第一節 まとめ 140
第二節 今後の課題と展望 143
参考文献 145

付 録..................................................154
付録一 コールバーグによる道徳性発達段階................155
付録二 教育ニ関スル勅語...............................159
付録三 資料「公園のベンチ」............................160
付録四 新小学校学習指導要領(抜粋).....................163
付録五 小学校学習指導要領改訂前後の標準授業時数表......176
一、日本語の参考文献(年代順)

1.長田新監修(1961)『日本教育史』御茶の水書房。
2.文部省(1965)『小学校道徳の指導資料第2集』文部省。
3.浜田廣介(1965)『ないたあかおに』偕成社。
4.藤井衛(1966)『道徳的心情を高めるための指導はどのようにしたらよいか:展開過程と資料の活用・位置づけ』市川市教育研究所。
5.仲新(1969)『教育学叢書1 日本現代教育史』第一法規。
6.山岸明子(1976)「道徳判断の発達」教育心理研究。
7.文部省(1977)『小学校道徳の指導資料とその利用2』大蔵省印刷局。
8.村井実(1979)『アメリカ教育使節団報告書全訳解説』講談社。
9.神保信一・加部佐助(1990)『道徳教育の実践理論と展開─読み物資料の活用─』新光閣書店。
10.文部省(1981)『たろう』日本図書センター。
11.荒木紀幸(1988)『道徳教育はこうすればおもしろい:コールバーグ理論のその実践』北大路書房。
12.荒木紀幸(1990)『ジレンマ資料のよる道徳授業改革─コールバーグ理論からの提案』明治図書。
13.村田昇・押谷由夫(1991)『新しい道徳指導のポイント』東京書籍。
14.森岡卓也(1991)「道徳授業の問題点Ⅰ-道徳的心情を育てることの意義-」『道徳教育学論集 第6号』。
15.片上宗二(1993)『日本社会科成立史研究』風間書房。
16.大野哲郎(2001)『新しい読み物資料で新しい道徳授業を創る3・4年生』明治図書。
17.楠茂宣(2002)『家庭・地域社会と共にすすめる新しい道徳授業~17のポイントと読み物資料・展開例~』小学館。
18.小森陽一・三宅晶子・斉藤晴雄他(2003)『ちょっと待ったぁ!教育基本法「改正」』学習の友社
19.村田昇(2003)『道徳の指導法』玉川大学出版部。
20.貝塚茂樹監修(2003)『戦後道徳教育文献資料集 第1期 解説・解題』日本図書センター。
21.貝塚茂樹(2003)「戦後教育改革期における道徳教育問題の史的展開に関する研究」日本武蔵野大学文学部博士論文。
22.岩川直樹・船橋一男(2004)『「心のノート」の方へは行かない』子どもの未来社。
23.中戸義雄・岡部美香(2005)『道徳教育の可能性─その理論と実践─』ナカニシア出版。
24.遠藤克弥・田部井潤(2005)『道徳教育をまなぶ─21世紀を生きる子どもたちのために─』川島書店。
25.木全清博(2006)滋賀大学附属図書館編集『近代日本の教科書のあゆみ─明治期から現代まで─』サンライズ出版。
26.横山利弘(2007)『道徳教育とは何だろうか』暁教育図書。
27.横山利弘(2007)『道徳教育、画餅からの脱却』暁教育図書。
28.文部科学省(2008)『小学校学習指導要領』東京書籍。
29.文部科学省(2008)『小学校学習指導要領解説-道徳編』東洋館。
30.文部科学省(2009)『心のノート小学校3・4年』学習研究社。
31.文部科学省(2009)『心のノート小学校5・6年』暁教育図書。
32.文部科学省(2010)『心のノート活用のために』廣済堂あかつき。
33.文溪堂(2010)『1ねんせいのどうとく』文溪堂。
34.文溪堂(2010)『2年生のどうとく』文溪堂。
35.文溪堂(2010)『3年生のどうとく』文溪堂。
36.文溪堂(2010)『4年生のどうとく』文溪堂。
37.文溪堂(2010)『5年生の道徳』文溪堂。
38.文溪堂(2010)『6年生の道徳』文溪堂。
39.東京書籍(2010)『どうとく1』東京書籍。
40.東京書籍(2010)『どうとく2』東京書籍。
41.東京書籍(2010)『どうとく3』東京書籍。
42.東京書籍(2010)『どうとく4』東京書籍。
43.東京書籍(2010)『道徳5』東京書籍。
44.東京書籍(2010)『道徳6』東京書籍。
45.学習研究社(2010)『みんなのどうとく1年』学習研究社。
46.学習研究社(2010)『みんなのどうとく2年』学習研究社。
47.学習研究社(2010)『みんなのどうとく3年』学習研究社。
48.学習研究社(2010)『みんなのどうとく4年』学習研究社。
49.学習研究社(2010)『みんなのどうとく5年』学習研究社。
50.学習研究社(2010)『みんなのどうとく6年』学習研究社。
51.日本標準(2010)『みんなでかんがえる どうとく1年』日本標準。
52.日本標準(2010)『みんなでかんがえる どうとく2年』日本標準。
53.日本標準(2010)『みんなで考える どうとく3年』日本標準。
54.日本標準(2010)『みんなで考える どうとく4年』日本標準。
55.日本標準(2010)『みんなで考える 道徳5年』日本標準。
56.日本標準(2010)『みんなで考える 道徳6年』日本標準。
57.光村図書(2010)『どうとく きみが いちばん ひかるとき1年』光村図書。
58.光村図書(2010)『どうとく きみが いちばん ひかるとき2年』光村図書。
59.光村図書(2010)『どうとく きみが いちばん ひかるとき3年』光村図書。
60.光村図書(2010)『どうとく きみが いちばん ひかるとき4年』光村図書。
61.光村図書(2010)『道徳 きみが いちばん ひかるとき5年』光村図書。
62.光村図書(2010)『道徳 きみが いちばん ひかるとき6年』光村図書。
63.学校図書(2010)『かがやけ みらい どうとく1ねん』学校図書。
64.学校図書(2010)『かがやけ みらい どうとく2年』学校図書。
65.学校図書(2010)『かがやけ みらい どうとく3年』学校図書。
66.学校図書(2010)『かがやけ みらい どうとく4年』学校図書。
67.学校図書(2010)『かがやけ みらい 道徳5年』学校図書。
68.学校図書(2010)『かがやけ みらい 道徳6年』学校図書。
69.教育出版(2010)『しょうがくどうとく こころつないで 1』教育出版。
70.教育出版(2010)『小学どうとく こころつないで 2』教育出版。
71.教育出版(2010)『小学どうとく 心つないで 3』教育出版。
72.教育出版(2010)『小学どうとく 心つないで 4』教育出版。
73.教育出版(2010)『小学どうとく 心つないで 5』教育出版。
74.教育出版(2010)『小学道徳 心つないで 3』教育出版。
75.光文書院(2010)『ゆたかなこころ あたらしいどうとく 1』光文書院。
76.光文書院(2010)『ゆたかなこころ あたらしいどうとく 2』光文書院。
77.光文書院(2010)『ゆたかな心 新しいどうとく 3』光文書院。
78.光文書院(2010)『ゆたかな心 新しいどうとく 4』光文書院。
79.光文書院(2010)『ゆたかな心 新しい道徳 5』光文書院。
80.光文書院(2010)『ゆたかな心 新しい道徳 6』光文書院。
81.日本文教(2010)『いきるちから 1』日本文教。
82.日本文教(2010)『いきる力 2』日本文教。
83.日本文教(2010)『いきる力 3』日本文教。
84.日本文教(2010)『いきる力 4』日本文教。
85.日本文教(2010)『いきる力 5』日本文教。
86.日本文教(2010)『いきる力 6』日本文教。

二、中国語の参考文献(年代順)

1.楊思偉(1999)《日本教育》商鼎文化出版社。
2.梁忠銘(2000)〈日本小学校課程与道徳教育的分析〉八十九年度教育学術論文発表会。
3.梁忠銘(2005)《日本義務教育階段道徳教育課程教材内容与教学方法的分析》行政院國家科學員會專題研究計畫。
4.蕭文華(2006)《日本『道德教育』研究—日本和台灣的比較—》中国文化大学日本研究所修士論文。
5.楊思偉(2007)〈日本教科書選用制度現況之分析與啓示〉《教師天地 特刊》。
6.孫依萍(2007)《日本中学道徳教科書之研究》台東大学教育研究所修士論文。
7.月刊《道徳》第29期(2010年5月号)財団法人張栄発基金会。
8.月刊《道徳》第36期(2010年12月号)財団法人張栄発基金会。

三、英語の参考文献

1.Kohlberg,L.,and Candee,D.“The Relation of Moral Judgement to Moral Action.”1984. in Kohiberg,L.,Essays on Moral Development, Vol.Ⅱ.Harper & Row,Publishers。

四.インターネット上の参考資料(検索日順)

1.http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content
_id=2278(NHKウエブサイト、番組「クローズアップ現代」、20100508)。
2.http://www.higo.ed.jp/edu-c/kokuryu/h17pdf/sawamura.
pdf#search=''自己肯定感を高める道徳の時間の研究''(熊本県教育情報センターウエブサイト、沢村ヒロミ著「自己肯定感を高める道徳の時間の研究」、20100605)。
3.http://www.pref.okayama.jp/file/open/1318351500_3645
78_4160_26423_misc.pdf(岡山県ウエブサイト、岡山県人権推進委員会第3回会議のまとめ、20100628)。
4.http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20071114/
140636/(日経ビジネスオンライン、差広田照幸・斎藤哲也「なぜ『ゆとり教育』は失敗したのか?~学校は『有限』の資源である【後編】」、20100715)。
5.http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/010301.htm(文部科学省ウエブサイト、教科書Q&A、20100718)。
6.http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/
gaiyou/__icsFiles/afieldfile/2009/04/06/001_4.pdf(文部科学省ウエブサイト、幼稚園教育要領、小・中学校学習指導要領改訂のポイント、20100723)。
7.http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/yzouryou/gaiyou/__icsFiles/afieldfile/2009/04/06/003_3.pdf(文部科学省ウエブサイト、移行期間中の小・中学校の授業時数、20100723)。
8.http://www.jssls.jp/3_08_4_c.htm(日本学校図書館学会ウェブサイト、読書で心を育てる、20100810)。
9.http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad196201/
hpad196201_2_024.html(文部科学省ウェブサイト、教育の目標・内容と社会・経済の発展 教科内容-道徳教育を中心として-、20100811)。
10.http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198102/
hpbz198102_2_032.html(文部科学省ウェブサイト、新日本建設の教育方針、20100815)。
11.http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198101/
hpbz198101_2_149.html(文部科学省ウェブサイト、戦後の教育改革と新教育制度の発展 新教育の基本方針、20100815)。
12.http://www.nicer.go.jp/guideline/old/s26ej/chap2-1.htm(文部科学書ウェブサイト、学習指導要領一般編(試案)、20100815)。
13.http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz199201/
hpbz199201_2_040.html(文部科学書ウェブサイト、戦後教育改革と教育制度の発展 初等教育、20100815)。
14.http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kaigiro
ku.htm (衆議院会議録ウエブサイト、2002年7月10日第154回国会の衆議院決算行政監視委員会、20100818)。
15.http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/154/0015/ main.html(国会会議録ウエブサイト、2002年8月29日第154回国会の参議院決算委員会、20100819)。
16.http://osaka.cool.ne.jp/kohoken/lib/khk210a1.htm(大阪教育法研究会ニュース、20100820)。
17.http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198102/
hpbz198102_2_034.html(文部科学省ウエブサイト、第二次訪日アメリカ教育使節団報告書、20110112)。
18.http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/
detail/__icsFiles/afieldfile/2009/06/04/1268735_3.pdf(文部科学省ウエブサイト、発行者一覧、20110123)。
19.http://www2.edu-ctr.pref.okayama.jp/edu-c/choken/h13/
kenkyu_seika/08ishimoto/houkokusho_ishimoto.pdf#search=''情報通信ネットワークを利用した道徳資料の開発と活用''(岡山県総合教育センターウエブサイト、石本康一郎「情報通信ネットワークを利用した道徳資料の開発と活用」日本道徳教育方法学会第8回研究発表大会、20110618)。
20.http://tw.topic.campaign.yahoo.net/localtouch/
someone_listing.php(YAHOOウェブサイト、青年微革命、20110710)。
21.http://www.nier.go.jp/guideline/s33e/chap3-1.htm(文部科学省ウエブサイト、昭和33年改訂小学校学習指導要領、20111105)。
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top