跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(44.220.247.152) 您好!臺灣時間:2024/09/18 23:08
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

我願授權國圖
: 
twitterline
研究生:吳婉菱
研究生(外文):Wang-ling Wu
論文名稱:日本學校給食相關之研究―從泡沫經濟破滅後的社會背景探討學校給食的變遷
論文名稱(外文):The Study of Japanese Schooling Fedding-Mainly About Schooling Feeding ''s change in social background of after Buble Economy broken -
指導教授:黃振原黃振原引用關係
指導教授(外文):Chen-yuan Huang
學位類別:碩士
校院名稱:國立高雄第一科技大學
系所名稱:應用日語研究所
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2012
畢業學年度:100
語文別:日文
論文頁數:96
中文關鍵詞:學校給食泡沫經濟破滅後食育學校給食法食的安全
外文關鍵詞:the law of schooling feedingschooling feedingfood educationthe security of foodbubble economy broken
相關次數:
  • 被引用被引用:1
  • 點閱點閱:451
  • 評分評分:
  • 下載下載:0
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:1
本論文是以日本的學校給食,也就是營養午餐為研究對象,並且從泡沫經濟崩壞後的社會背景來探討,透過本研究來了解泡沫經濟破滅後的學校給食的變遷,並且預測日本的學校給食之後的未來走向。
  日本最初的學校給食大部分都是以貧窮家庭的小孩為主要的給食獎勵對象。之後日本的學校給食發展,一直到了第二次世界大戰後,才開始蓬勃的發展。一直到現在,日本學校給食,無論是在制度上還是食材購入的營運過程等等,可說是發展得相當成熟。而現在的日本的學校給食,更不只是在食物上強調營養均衡,因應現在社會上,食生活等生活習慣的不正所導致日本國人的健康每況愈下,在2005年制定了食育基本法,和學校給食相互配合,推行食育基本計畫。
  第一章的日本的學校給食的歷史發展,筆者將其分為戰前昭和期(1889-1944)、昭和後期(1946~1988)、和現今的給食來進行文獻探討以及整理歸納。第二章的學校給食的菜單以食材使用上,筆者從高度經濟成長期開始,將其分為高度經濟成長期(1954-1973)、安定成長期(1974-1991)、泡沫經濟破滅後到現今,三個時期來探討。第三章則由泡沫經濟破滅之後的社會背景來探討這之後的學校給食。
  本論文的後半段,筆者針對泡沫經濟破滅之後,從社會背景來一一探討現今的學校給食。並加以探討現在日本政府推行的食育計畫和學校給食的結合以及推行。
This essay is a study about Japanese Schooling feeding. Mainly about schooling feeding’s change in social background of after. The object to be find out what the influence of social background to the Japanese schooling feeding.
This essay is formed 5 chapters.
Preface is detailed statement to the problem about the author think about why Japanese schooling feeding is perfect than Taiwan and the cause which the author want to be thoroughly investigated. 1st chapter has detailed statement of Japanese schooling feeding’s history. At first, Japanese schooling feeding’s start was 1889, in Yamagata. After that, schooling feeding developed but not very thrive. Until 1945, Japanese schooling feeding has become very prosperous.
2nd chapter has detailed statement of menu of Japanese schooling feeding. Especially since from 1954 to now(2012).
3nd chapter has detailed statement of after bubble economy of Japanese schooling feeding.
Final chapter is circadian Finally, couple issues and subject as well as future prospect study in currently about the effect of Japanese schooling feeding with the plan of “food education”.
中国語要旨------------------------------------------------i
英語要旨-------------------------------------------------ii
日本語要旨----------------------------------------------iii
謝辞-----------------------------------------------------iv
目次------------------------------------------------------v
表目次--------------------------------------------------vii
図目次---------------------------------------------------ix


序 章 問題意識------------------------------------------1

第一節 研究動機-----------------------------------1
第二節 研究目的-----------------------------------3
第三節 研究内容と方法-----------------------------4
第四節 先行研究と本論文の特色---------------------5

第一章 学校給食のあゆみ----------------------------------9

第一節 昭和戦前期までの学校給食-------------------9
第二節 昭和後期の学校給食------------------------17
第三節 学校給食の現状----------------------------26

第二章 社会的背景からみる学校給食の変容-----------------34

第一節 高度経済成長期の献立と食材----------------34
第二節 安定成長期の献立と食材--------------------47
第三節 バブル経済崩壊後から今に至った献立と食材--55

第三章 バブル経済崩壊後から現在までの学校給食-----------59

第一節 1990年代前半~2000年代前半の学校給食-----59
第二節 2000年代後半の学校給食-------------------69

終 章 総括と展望---------------------------------------83

第一節 まとめ--------------------------------------83
第二節 今後の課題と展望----------------------------87

主要参考文献----------------------------------------88

(一)日本語参考文献-----------------------------------88
(二)中国語参考文献-----------------------------------93
(三)日本語インターネット-----------------------------94
(四)中国語インターネット-----------------------------97
主要参考文献

(一)日本語文献資料(年代順)

1.森末義彰・寶月圭吾・小西四郎『生活史Ⅲ』山川 1969年

2.犬田充・藤竹暁『「昭和」の終わり』講談社 1980年

3.木村義雄『21世紀への挑戦』世界問題研究所 1985年

4.増田和雄・その他「学校給食における献立構成要素および料理とその素材に関する研究」『栄養学雑誌』第47巻第1号 1989年

5.島田淳子「栄養と食文化 (<特集>食)」『幼児の教育』第88巻第7号 1989年

6.水牛くらぶ『モノ誕生「いまの生活」』晶文社 1990年

7.新村洋史『いま考える学校給食』汐文社 1992年

8.生活文化研究所『食文化と日本人―グルメ時代のたしなみ―』啓文社1993年

9.井上忠司『食の情報化(講座食の文化)』味の素食の文化センター 1993年

10.三用芳恵「第2次世界大戦後の学校給食史に関する一研究~法規類にみられる食品材料ならびに調理機具の調査分析を中心に」『山形県立米沢女子短期大学紀要』第28期 1993年

11.秋道智彌・その他『くじらの文化人類学』海鳴社 1994年

12.神崎宣武『日本人は何を食べててきたか』大月書店 1995年

13.水谷修・その他『日本事情ハンドブック』大修館書店 1995年

14.高木和男『食からみた日本史』芽ばえ社 1997年

15.下川耿史『昭和・平成家庭史年表』河出書房 1997年

16.鷲見裕子「学校給食における献立内容の研究-ランチルーム用献立のパターンと調理形態」『金城学院大学論集』第38巻 1999年

17.青木美智男・その他『詳解日本史』三省堂 1999年

18.柴田茂紀「対日食糧援助の開始と継続」『岩本ゼミナール機関誌』第3巻 1999年

19.蓮見音彦・山本英治・高橋明善『日本の社会変動する日本社会』東京大学出版会 1999年

20.高田康孝『生活文化と世相の変容にかんする研究-20世紀日本における高度経済成長期を中心に-』総合研究大学院大学文化科学研究科博士論文 1999年

21.森枝卓士『カレーライスと日本人』講談社2000年


22.遠藤研一郎「「失われた10年」と金融法制の変容」『岩手大学人文社会科学部紀要』第72号 2003年

23.佐藤幸也「学校給食の研究―献立および食材供給についての分析―」『岩手大学教育学部研究年報』第64巻 2005年

24.今井孝成「学校給食における食物アレルギーの対策」『アレルギー』第54巻第10号2005年

25.山田浩子、今井健「学校給食での地場食材導入システムの形成条件について」『農村計画学会誌』Vol.24 No.4 2006年

26.永嶋久美子「栄養教諭の現状」『川村学園女子大学研究紀要』第17巻第2号 2006年

27.安部司「本当の食育とは何か」『日本の論点2007』文藝春秋2006年

28.アスペクト編集部『なつかしの給食』アスペクト2006年

29.アスペクト編集部『なつかしの給食おかわり』アスペクト2007年

30.アスペクト編集部『なつかしの給食献立表』アスペクト2007年

31.渡辺実 『日本食生活史』吉川弘文館 2007年

32. 竹村弘「歴史的な大変革期にある日本経済」『愛知淑徳大学論集』第12号 2007年

33.古家晴美「現代社会と「郷土食」」『筑波学院大学紀要』第3集 2008年

34.高田利武「交流給食と文化的自己観:学校給食の社会心理学的研究」『社会心理学研究』第24巻第2号 2008年

35.弘兼憲史・高木勝『知識ゼロからの経済学入門』幻冬舎2008年

36.青木香保里・石川桃子「食と農を結ぶ学校給食を中心とした食の指導の検討―地域づくりと結びついた南国市立後免野田小学校の実践―」『愛知教育大学家政教育講座研究紀要』2009年

37.牧下圭貴『学校給食 食育の期待と食の不安のはざまで』岩波書店 2009年

38.家庭科教育研究者連盟『子どもの生活とつながる食育』日本標準2010年

39.内藤重之・佐藤信『学校給食における地産地消と食育効果』筑波書房2010年

40.野口潤子「現代日本における食の環境と食卓の変化―子どもと家族に焦点を当てて―」『佛教大学大学紀要』第38号 2010年

41.水上香苗、その他「学校給食制度の構造と課題」『藤女子大学QOL研究所』第5巻第1号 2010年

42.谷治正孝『なるほど知図帳日本2011』昭文社 2010年

43.伊藤武「最近の食品事故について主に微生物」『食衛誌』第52巻1号 2011年

44.内閣府『平成21年度食育白書』内閣府2011年

45.大澤正明「ごみは文化のバロメーター」『生活と環境』第57 巻第6号 日本環境衛生センター 2011年

46.川野因「日本の「食育学」発信を目指して」『日本調理科学会誌』第44巻第3号 2011年

(二)中国語文献資料

1.鐘建民 《高雄縣國民中學學校午餐相關問題研究》中山大學教育研究所教師在職進修教學及學校行政碩士學位班碩士論文 2002年

2.施用海 「關於日本的食育」『中國食物與營養』第10期 中國食物與營養編輯部 2007年


(三)日本語インターネット参考資料

1. 学校安全Web/学校給食の歴史http://naash.go.jp/anzen/school_lunch/history/tabid/530/Default.aspx 2012年5月8日

2. 学校給食の発祥地http://hamadayori.com/hass-col/education/GakkoKyushoku.htm 2012年5月8日

3. 厚生労働省http://www1.mhlw.go.jp/o-157/o157q_a/index.html#q1 2012年5月11日

4. 文部科学省ホームページ、栄養教諭制度の概要、http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/eiyou/041 1 1 101/003.htm 2012年5月13日

5. 高度成長期の経済と社会http://www14.plala.or.jp/hiro_1/nihon/kindaigendai/015.htm 2012年5月19日

6. 食と文化(3)http://ww7.tiki.ne.jp/~onshin/food13.htm 2012年5月19日

7. クジラ肉の栄養分の比較http://ww7.tiki.ne.jp/~yosizen/eiyou/eiyou.htm 2012年5月24日


8.学校安全Web/年代別モデル献立
http://naash.go.jp/anzen/school_lunch///tabid/1127/Default.aspx 2012年5月24日

9. 第5回「カレーシチューの謎」の巻 http://www.maboroshi-ch.com/old/sun/sch_05.htm 2012年5月24日

10. ソフトめんhttp://www.page.sannet.ne.jp/t_akasaka/01isf/midika/komugi/softmen.htm 2012年5月25日

11. ソフト麺について考えるhttp://www.katch.ne.jp/~motito/column-38.htm 2012年5月25日

12. 我が国の30年 http://www.maff.go.jp/hakusyo/sui/h04/html/SB1.2.2.htm 2012年5月25日

13. Weblio辞書/メルルーサhttp://www.weblio.jp/content/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B5 2012年5月25日

14. 東京少年少女センター/戦後における子どもたちの育ちの変化とその背景http://www.children.ne.jp/study/kosodachi/2.html 2012年5月25日


15. 経済学入門の基礎の基礎http://keizaigakunyumon.seesaa.net/article/132121147.html 2012年5月27日

16. 文部科学省/郷土食を生かした学校給食の実施について http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19871127001/t19871127001.html 2012年5月30日

17. 農研機構/食料自給率向上・米粉需要拡大への貢献 http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nfri/012984.html2012年6月1日

18. 文部科学省http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sports/004/toushin/030201i.htm 2012年6月3日

19. オリコン・学校給食の味を自宅でhttp://juken.oricon.co.jp/rank_junior/news/2008692/ 2012年6月4日

20. 農林水産省 http://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html 2012年6月5日

21. 食の安全~中国毒ギョーザ事件~http://www.benedict.co.jp/Smalltalk/talk-104.htm 2012年6月7日


(四)中国語インターネット参考資料

1.〈還給學童綠食力 國家才有未來〉環境資訊中心http://e-info.org.tw/node/71512 2012年5月8日
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top