跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(18.97.9.168) 您好!臺灣時間:2024/12/06 00:01
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:杜晉元
研究生(外文):Tu Chin Yuan
論文名稱:日本捕鯨問題-關於鯨魚資源利用所造成的衝突-
論文名稱(外文):Conflicts Between The Japan's Whaling Fishing And The Anti-Whaling
指導教授:方献洲
指導教授(外文):Fang Shian Chou
口試委員:中島清明徐希農
口試委員(外文):Akira, NakajimaHsi-Nung Hsu
口試日期:2011-11-11
學位類別:碩士
校院名稱:中國文化大學
系所名稱:日本語文學系
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2011
畢業學年度:100
語文別:日文
論文頁數:133
中文關鍵詞:鯨魚捕鯨日本文化捕鯨問題
外文關鍵詞:whaling-fishingthe culture of Japanesethe problems of japan's whaling-fishingthe groups of the anti-whalingIWC
相關次數:
  • 被引用被引用:1
  • 點閱點閱:1552
  • 評分評分:
  • 下載下載:194
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:1
本論文主要是探討捕鯨的歷史、捕鯨的現狀、捕鯨問題的定位以及找出號稱捕鯨大國日本未來捕鯨的方向性。第一章主要是概觀捕鯨的問題,然後循著捕鯨歷史的演變整理出日本應該用什麼樣的姿態去面對反對聲浪。第二章主要是現今做為捕鯨國與反捕鯨國爭論場所的國際捕鯨委員會(IWC)的組織構成和其面臨的問題點。第三章主要對日本的捕鯨主張做檢討。第四章是以反捕鯨國的立場為出發點作論述。最後第五章是建立在之前四章的論述,考慮到日本的捕鯨文化以及今後的現實狀況下結論。
目次

序章:序論…………………………………………………………………………1
    第一節:研究動機と目的………………………………………………1
    第二節:研究方法と研究視角…………………………………………2
    第三節:先行研究………………………………………………………6
     一、捕鯨の世界史……………………………………………………6
     二、捕鯨の問題化……………………………………………………10
     三、日本の捕鯨を巡る近年の出来事………………………………13
     四、捕鯨をめぐる論説………………………………………………17
    (一)絶滅危惧と永久無尽……………………………………………17
    (二)馬場駒雄の「制限論」…………………………………………19
    (三)豊秋亭里遊の「捕鯨観」………………………………………20
    (四)共有地の悲劇……………………………………………………22
    第四節:研究構成………………………………………………………23
    第五節:研究の流れ図…………………………………………………26

第二章:鯨類資源を保護するIWCの政策と議題……………………………27
     第一節:ICRWとIWCの構成と規則…………………………………28
      一、ICRWの精神と特徴……………………………………………28
      二、IWCの構成と決議の方法…………………………………… 30
      三、IWCのクジラ資源管理…………………………………………31
     (一)BWU制を踏襲したIWCの初期の管理方式……………………31
     (二)新管理方式・最大持続生産量(MSY)………………………35
     (三)商業捕鯨一時停止と鯨類調査…………………………………38
     (四)包括的資源評価(CA)と改訂管理方式(RMP)……………40
     (五)サンクチュアリ…………………………………………………42
     第二節:二分化した資源管理機関:国際捕鯨委員会(IWC)……43
      一、持続的利用派……………………………………………………44
      二、反捕鯨派…………………………………………………………45
      三、中間国の立場……………………………………………………46
     第三節:IWCの重要な課題……………………………………………47
      一、科学推算と予防原則……………………………………………47
      二、クジラ管理と捕鯨国・反捕鯨国の競合………………………49
      三、地域的捕鯨文化、先住民による捕鯨、商業捕鯨……………51
     (一)生存捕鯨をめぐる争議…………………………………………53
     (二)反捕鯨国の二重標準……………………………………………53
     (三)地域の捕鯨と混獲………………………………………………54

 第三章:日本と捕鯨の論理………………………………………………………57
     第一節:捕鯨の日本史…………………………………………………57
      一、原始捕鯨の痕跡…………………………………………………57
      二、古式捕鯨の成立と衰退…………………………………………59
      三、近代捕鯨の導入と南氷洋への進出……………………………61
      四、戦後オリンピックからモラトリアムへ………………………62
      五、日本の捕鯨歴史のまとめ………………………………………63
     第二節:捕鯨に対する日本の主張……………………………………64
      一、捕鯨文化の正当性………………………………………………66
      二、創られた捕鯨文化………………………………………69
      三、調査捕鯨に対する科学の信憑性………………………………71
     第三節:日本調査捕鯨をめぐる議論…………………………………73
      一、クジラと他の水産資源との関係性の議論……………………74
      二、鯨肉の流通可能性と商業捕鯨の採算性を問う議論…………77
      三、日本から見た鯨肉の経済的な価値……………………………79
     (一)鯨肉の栄養価値…………………………………………………79
     (二)鯨肉の市場販売…………………………………………………80

 第四章:反捕鯨国における反捕鯨論理…………………………………………83
     第一節:反捕鯨規範の変遷……………………………………………83
      一、反捕鯨勢力の台頭………………………………………………83
      二、反捕鯨勢力の影響力……………………………………………85
      三、反捕鯨国の多数工作の展開……………………………………86
     (一)第一期(1949~1959)…………………………………………87
     (二)第二期(1960~1970)…………………………………………88
     (三)第三期(1972~1981)…………………………………………88
     (四)第四期(1982~1996)…………………………………………89
     (五)第五期(1997~2002)…………………………………………90
     第二節:反捕鯨団体とワシントン条約…………………………………90
      一、国際NGO団体の主張………………………………………………90
      二、ワシントン条約での取り組み……………………………………93
     第三節:反捕鯨の論理……………………………………………………96
      一、メディアホエール…………………………………………………98
      二、捕鯨以外のクジラ利用方法と限界………………………………99
     (一)ホエールウォッチング……………………………………………100
     (二)海洋レジャーの利用………………………………………………101
     (三)地域による沿岸捕鯨と原住民捕鯨………………………………102
      三、欧米から見る鯨肉の経済価値……………………………………104
     (一)ベリー来航と鯨油の使用…………………………………………104
     (二)鯨肉に水銀汚染という疑惑………………………………………105

 第五章:結論………………………………………………………………………107
     第一節:捕鯨に対する視点の変換……………………………………107
      一、クジラにおける視点の違い……………………………………108
      二、無主物から人類共有財産へ……………………………………109
      三、競争から規制へ、規制から禁止へ……………………………110
     第二節:これからの捕鯨………………………………………………112
      一、国際捕鯨委員会の将来…………………………………………113
      二、日本捕鯨の現状……………………………………………………114
      三、近頃日本に面した捕鯨問題………………………………………115

参考文献:…………………………………………………………………………117

附録:附録一………………………………………………………………………123
   附録二………………………………………………………………………129
   附録三………………………………………………………………………130
   附録四………………………………………………………………………131
   附録五………………………………………………………………………132
   附録六………………………………………………………………………133

参考文献(五十音順)
1、秋道智彌(2009)『クジラは誰のものか』筑摩書房
2、石川創(2011)『クジラは海の資源か神獣か』NHK出版
3、岩崎・グッドマン・まさみ(2005)『人間と環境と文化-クジラを軸にした-考察-』清水弘文堂書房
4、梅崎義人(1986)『クジラと陰謀-食文化戦争の知られざる内幕』ABC出版
5、梅崎義人(1988)『日本人のクジラ学』講談社
6、大隅清治(2003)『クジラを追って半世紀』岩波新書
7、大隅清治(2003)『クジラと日本人』岩波新書
8、大林大良(1987)『海人の伝統』中央公論社
9、大村秀雄(1988)『日本人のクジラ学』講談社
10、小松正之(2002)『クジラと日本人』青春出版社
11、小松正之(2005)『よくわかるクジラ論争-捕鯨の未来をひらく-』成山堂書店
12、小松正之(2005)『クジラその歴史と文化』ごま書房
13、小松正之(2010)『世界クジラ戦争』PHP研究所
14、小島孝夫(2009)『鯨と日本人の物語-沿岸捕鯨再考-』東京書店
15、小泉武夫(2010)『鯨は国を助く』小学館
16、丹野大(2004)『反捕鯨?:日本人に鯨を捕るなという人々』文真堂
17、中園成生(2001)『クジラ取りの系譜 概説日本捕鯨史』長崎新聞社
18、星川淳(2007)『日本はなぜ世界で一番クジラを殺すのか』幻冬社
19、馬場駒雄(1942)『捕鯨』天然社
20、丸山真男(1961)『日本人の思想』岩波新書
21、三崎滋子(1996)『鯨は再生産可能の自然食資源』日本鯨類研究所
22、松田裕之(2006)『鯨類とその餌生物である魚類との関係』サイエンティスト社
23、三浦淳一(2009)『鯨とイルカの文化政治学』洋泉社
24、ミルトン M.R.フリーマン著・高橋順一訳(1989)『くじらの文化人類学-日本の小型沿岸捕鯨』海鳴社
25、森田勝昭(1994)『クジラと捕鯨の文化史』名古屋大学出版
26、山下渉登(2004)『ものと人間の文化史120-Ⅰ・捕鯨Ⅰ』法政大学出版社
27、山下渉登(2004)『ものと人間の文化史120-Ⅱ・捕鯨Ⅱ』法政大学出版社
28、山際大志郎(2008)『闘え!くじら人』成山堂書店
29、山川徹(2010)『捕るか護るか?クジラの問題』株式会社技術評論社
30、渡辺洋之(2006)『捕鯨問題の歴史社会学―近現代日本におけるクジラと人間-』東信堂

報告書
1、PEWクジラ委員会速報『21世紀のクジラ保全に関するPEW委員会レポート』2009年2月13日Vol137、NO.5
2、島田裕之、加藤秀弘『シロナガスクジラ南極海-南氷洋』平成20年度国際漁業資源の現況報告書
3、森下丈二(2000)『今なぜ捕鯨問題か』Ship & Ocean Newsletter No.5
4、森下丈二(2002)『捕鯨開発と持続的利用』Ship & Ocean Newsletter No.42
5、グリーンピース(2002)『商業捕鯨は持続的利用ではない』Ship & Ocean Newsletter No.42
6、岡村寛、加藤秀弘、藤瀬良弘(2008)『クロミンククジラ南極海-南半球』平成19年度国際漁業資源の現状報告
7、杉下ひかり(2010)『捕鯨問題を見つめて-日本はどのように対処すべきか』捕鯨問題研究報告。
8、慶応大学慶応義塾大学経済学部・海洋資源パート(2004)『海洋資源としてのクジラの最適管理』。
9、小島敏男(2000)『21世紀の捕鯨にむけて』平成12年3月発行の「水産庁船長会会誌」第23号
10、門馬大和(1999)『鯨による海洋の観測』「海洋技術研究部」JAMSTEC第1巻第2号
11、第二期北西太平洋鯨類捕獲調査(JARPN II):その起源、調査目的及び2002年から2007年の間の調査の進捗状況と次期の調査に対する科学的考察
12、第二期南極海鯨類捕獲調査計画(JARPAⅡ)-南極海生態系のモニタリングと鯨類資源の新たな管理目標の開発
13、大曲佳世(2003)『鯨類資源の利用と管理を巡る国際的対立』、国立民俗学調査捕鯨報告 46:419-452
14、グリーンピースジャパン(2009)『クジラと捕鯨-あなたがどれくらい知っていますか?』
15、グリーンピースジャパン『南極海での「調査」捕鯨についてグリーンピースの見解・資料一覧』2008年1月18日改定版

論文
1、大沼あゆみ研究会『海洋資源としてのクジラの最適管理』2004年度三田祭論文
2、平田恵子(2004)『捕鯨問題-日本政府による国際規範拒否の考察-』2004ISS-OUP Prize
3、[Atushi Ishii and Ayako Okubo(2007) An alternative explanation of Japan’s whaling diplomacy in the post-moratorium era. Journal ofInternational Wildlife Law and Policy 10(1),pp.55-87の真田康弘和訳版
4、砂浦圭佑(2010)『捕鯨問題における議論の整理を通した今後の展望の検討-水産庁の論理展開を中心に』慶応大学総合政策学部卒論
5、水村紗英増山真輝人豊川祐至『捕鯨』2009ポケゼミ「外交歴史法」最終報告書
6、河島基弘(2010)『反捕鯨と抗議ビジネス-環境保護団体の鯨保護キャンペーンの一側面』群馬大学社会情報学部研究論文
7、大曲佳世(2003)『鯨類資源の利用と管理をめぐる国際的対立』(財)日本鯨類研究所

参考ホームページ

一、政府・国際機関
1、外務省:(http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/whale/index.html)
2、農林水産省:(http://www.maff.go.jp/index.html)
3、国際捕鯨委員会:(http://www.iwcoffice.org/)
4、ワシントン条約:(http://www.trafficj.org/aboutcites/summary.html)

二、研究所
5、遠洋水産研究所:(http://fsf.fra.affrc.go.jp/)
6、日本鯨類研究所:(http://www.icrwhale.org/)

三、関連団体
7、日本捕鯨協会:(http://www.whaling.jp/)
8、日本小型捕鯨協会:(http://homepage2.nifty.com/jstwa/)
9、グリーンピースジャパン:(http://www.greenpeace.org/japan/ja/)

四、そのほか
10、深い捕鯨国VS反捕鯨国の溝:
(http://www.local.co.jp/news-drift/comment-hogei.html)
11、捕獲量をめぐる話: (http://luna.pos.to/whale/jpn_zat_manage.html)
12、「共有地の悲劇」―個人の利益追求による環境悪化をいかに回避するか:http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~konokatu/tragedy%20of%20commons.html
13、ミンククジラ南極海:(http://kokushi.job.affrc.go.jp/H18/H18/H18%2049.htm)
14『反捕鯨活動家2人、調査捕鯨船に侵入、拘束』朝日新聞2008年1月1日:http://blog.goo.ne.jp/cheguerrilla/e/2d599dd4468f4685359eda9865d6a381
15、映画『ザ・コーヴ』オフィシャルサイト:http://thecove-2010.com/director/index.html
16、朝日新聞社2010年6月5号配信ニュース:http://www.asahi.com/showbiz/movie/TKY201006050158.html
17、豊秋亭里遊著 大谷穐次郎写(1840)『肥前唐津鯨捕りの記』:http://nrifs.fra.affrc.go.jp/book/D_archives/2010DA008/kmview.html 
18、共有地の悲劇:http://kotobank.jp/word/%E5%85%B1%E6%9C%89%E5%9C%B0%E3%81%AE%E6%82%B2%E5%8A%87
19、World Charter for Nature: http://www.un.org/documents/ga/res/37/a37r007.htm
20、REPORT OF THE UNITED NATIONS CONFERENCE ON ENVIRONMENT AND DEVELOPMENT:http://www.un.org/documents/ga/conf151/aconf15126-1annex1.htm
21、クジラ保護に関するWWFジャパンの方針と見解:http://www.wwf.or.jp/activities/301.html
22、記事2007年6月6日、『捕鯨をめぐる日本の要請、ワシントン条約締約国会議で否決:』http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2235649/1660555
23、2007年8月26日AFPBBニュース、『観光客の目の前で捕鯨、北海道』:http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2272307/2045251

映画
1、ルイ・シホヨス『ザ・コーヴ(The Cove)』2009年アメリカ映画






QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top