跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(44.200.168.16) 您好!臺灣時間:2023/04/02 02:24
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

我願授權國圖
: 
twitterline
研究生:胡書瑋
研究生(外文):Jacqueline su-wei Wu
論文名稱:桐野夏生研究-以『異常』『殘虐記』『女神記』為中心
論文名稱(外文):A Study on Kirino Natsuo: Focusing on [Grotesque][Zangyokuki][The Goddess Chronicle]
指導教授:坂元さおり坂元さおり引用關係
指導教授(外文):Sakamoto Saori
口試委員:陳諭霖內田康
口試日期:2014-01-15
學位類別:碩士
校院名稱:輔仁大學
系所名稱:日本語文學系碩士班
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2014
畢業學年度:102
語文別:日文
論文頁數:79
中文關鍵詞:桐野夏生虛構性書寫行為現實記憶
外文關鍵詞:桐野夏生虚構性書く行為現実記憶
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:434
  • 評分評分:
  • 下載下載:0
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:1
桐野夏生於1993年以《潤濕臉頰的雨》正式在文壇出道後,便以女性冷硬派作家為名。即便如此,其作品特徵在《柔嫩的面頰》(1999)卻有所轉變,除了加強小說世界的虛構性使其足以與現實世界相抗衡外,在結尾處理上更總是會留下未解的謎團。而另一方面,在題材上不單只積極採用實際發生的社會事件作為小說背景,更也將其重新架構,具體描繪事件前後所發生的事。在桐野這一系列作品的架構中,時常以「被書寫」物來作為故事的核心,並採用多數的敘事者來書寫內容,藉由彼此內容互相的矛盾來加深小說的謎團卻又不肯加以解開。這點在《異常》(2003)、《殘虐記》(2004)等作品中皆可窺知一二。而本論便選擇此系列作品中的《異常》(2003)、《殘虐記》(2004)、《女神記》(2008)等,來分析為何以偵探小說為其出發點的桐野會一致採用這樣的手法來表現。
第一章以「東電OL殺人事件」為藍本的《異常》做文本,由文本中「不可靠的敘述者」所述說的內容與小說其他敘述者之間的矛盾點出發,探究「書寫行為」與他者間的關聯為何。第二章則選擇了同樣也是實際社會案件「新瀉縣少女囚禁事件」為故事背景的《殘虐記》來分析。此作品雖主要是根據被害者對於事件當時的回憶來做發展,但手法上這段回憶的前後被安排夾雜外人的評論,使得被害者回憶的可信度產生了動搖。故本章節特別針對此點,來討論對於「被書寫出的文章」的疑惑。第三章則選用《女神記》來做解析。作品所敘述的是日本神話《古事紀《裡,伊耶那美和伊耶那岐兩神在國土生成神話之後的行蹤。但除此之外,桐野更是試著表達出「從來都沒持有言語的人」其存在是難以被人察知。而這個本章特別提出這個問題來討論,並且延續前幾章所討論的問題意識,藉此對「不作書寫」的人、「無法書寫」的人,以及「書寫行為」等問題加以探討分析,同時也討論足以影響「被書寫的內容」的外力是如何運作。最後,本論文在透過分析桐野作品中所表現的各種「書寫行為」時,理解到桐野作品中真正要述說的並非表象的謎團,而是「現下依附於文字而使得現實與虛構變得無法明辨的社會,事件的表現該如何去相信。」這樣的訊息。而如此的安排正顯示出桐野身為作家對於「書寫行為」的關注及其問題意識的表現。

關鍵字:桐野夏生、虛構性、書寫行為、現實、記憶

 桐野夏生は、『顔に降りかかる雨』(1993)でデビューして以来、女流ハードボイルド作家として知られている。『柔らかな頬』(1999)以降、作品の特徴は、現実と拮抗し得る物語の虚構性を強める一方、謎を宙吊りのままで幕を閉める作風に転向する。その一方、積極に社会に起きた実際の事件を素材に物語を再構築するが、事件前後の出来事も綿密に描写されている。これら一連の作品の特徴となるのは、常に「書かれた」ものを中心とし、複数の語り手が登場する点である。さらに、各々の語りが互いに矛盾することで、謎が深まることも桐野小説の特徴である。例を挙げれば、『グロテスク』(2003)、『残虐記』(2004)などがそれに当たる。ミステリー作家から出発した桐野だが、こうした手法を一貫して用いることは何かを意味するのか、本論で探ろうとした。その際、分析の対象としたのは、『グロテスク』(2003)、『残虐記』(2004)、『女神記』(2008)の三作である。
 第一章では、「東電OL殺人事件」を骨子にした『グロテスク』を扱い、信頼できない語り手と小説における矛盾により、「書く行為」と他者との繋がりを追究した。第二章は、実際の事件である「新潟県少女監禁事件」をモデルとする『残虐記』を取り上げた。本作は被害者の記憶による事件当時の回想を核にしているが、被害者の手記が他人の評論に挟み込まれることで真偽のほどは分からなくなる。この点に注目し、「書かれた」ものへの疑問を本章で特に論じた。第三章は、死者の語りにより、『古事記』の国作り神話からイザナキとイザナミ両神の行方を描く『女神記』を扱ったが、「従来言葉を持たない」人は知り得ない存在としても描かれている。この点に注目しつつ、前章の問題意識を引き継ぎ、「書かない」人、「書けない」人、そして「書く行為」に注目しながら、「書かれたもの」を曲げる力のあり方にも注意を払った。こうした「書く行為」を多方面で解読する際には、文字に依存する社会において現実と虚構の基準が明確できない面もあれば、表象的ものはいかなる信じられるかというメッセージも桐野の配慮もあると分かる。

キーワード:桐野夏生、虚構性、書く行為、現実、記憶

目次

序章 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
第一節 研究動機と目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
第二節 先行研究と評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
第三節 研究範囲と方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
第四節 論文の構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

第一章 『グロテスク』―「事件」前の時間から―・・・・・・・・・・・5
第一節 「わたし」の語り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
第二節 「わたし」の書く行為・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
第三節 他者から見た「私」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13
第四節  他者から見た「あたし」・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
第五節  他者・セックス・欲望・「わたし」・・・・・・・・・・・・・24

第二章 『残虐記』―「事件」後の時間へ―・・・・・・30
第一節 「書かれた」私・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
第二節 「書こうとする」私・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35
第三節 「書いている」私・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
第四節 「書いた」私・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45

第三章  『女神記』―「事件」の時間中に―・・・・・・・・・・・・・51
第一節 『女神記』の中の『古事記』・・・・・・・・・・・・・・・・51
第二節 記憶の国「黄泉の国」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
第三節 排除される「南の島」・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・57
第四節 想起される「二神」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・64
第五節 語られる「語り」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68

終章・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70
第一節  むすびに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70
第二節  今後の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・73

テクスト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75
参考文献(五十音)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75

参考文献
底本としては、『グロテスク』(文藝文庫、2006)、『残虐記』(新潮文庫、2007)、『女神記』(角川文庫、2011)(文庫版)を用いた。

テクスト(年代順)

1、『グロテスク』文藝春秋、2003
2、『残虐記』新潮社、2004
3、『女神記』角川書店、2008

参考文献(五十音順)

【単行本・新書・文庫】

1、今村仁司『排除の構造―力の一般経済序説』筑摩書房、1992
2、今村仁司『抗争する人間(ホモ・ポレミクス)』講談社、2005
3、上野千鶴子『発情裝置 エロスのシナリオ』筑摩書房、1998
4、上野千鶴子編『脱アイデンティティ』勁草書房、2005
5、 岡真理『彼女の「正しい」名前とは何か―第三世界フェミニズムの思想』青土社、2000
6、小倉孝誠『文学をいかに語るか―方法論とトポス』新曜社、1996
7、笠井潔『物語のウロボロス: 日本幻想作家論』筑摩書房、1999
8、笠井潔『探偵小説論序説』光文社、2002
9、笠井潔『人間の消失・小説の変貌』東京創元社、2009
10、河合隼雄『中空構造日本の深層』中公文庫、1999
11、桐野夏生『白蛇教異端審問』文藝春秋、2008(初出2005、文藝春秋)
12、桐野夏生『対論集 発火点』文藝春秋、2009
13、小松和彦編『これは「民俗学」ではない―新時代民俗学の可能性』福武書店、1989
14、小松和彦『異界を覗く』洋泉社、1998
15、西郷信綱『古事記の世界』岩波書店、1967
16、佐木隆三『少女監禁「支配と服従」の密室で、いったい何が起きたのか』
青春出版社、2003
17、佐野真一『東電OL殺人事件』新潮社、2000
18、斎藤環『関係の科学としての文学』新潮社、2009
19、斎藤環『家族の痕跡 いちばん最後に残るもの』筑摩書房、2010
20、斎藤環『生き延びるためのラカン』筑摩書房、2012
21、ジュディス・バトラー(竹村和子訳)『触発する言葉―言語・権力・行為体』岩波書店、2004
22、高橋修『主題としての<終り> 文学の構成力』新曜社、2012
23、野家啓一『物語の哲学―柳田國男と歴史の発見』岩波書店、1996
24、ハルオ・シラネ(衣笠正晃訳)『創造された古典』新曜社、1999
25、福井康之『まなざしの心理学』創元社、1984
26、前田速夫『古典遊歴 見失われた異空間(トポス)を尋ねて』平凡社、2012
27、三谷邦明『近代小説の〈語り〉と〈言説〉』有精堂、1996
28、モーリス・アルヴァックス(小関藤一郎訳)『集合的記憶』行路社、2006
29、レイ・チョウ『ディアスポラの知識人』青土社、1998
30、レイ・チョウ『女性と中国のモダニティ』みすず書房、2003

【雑誌・特集】

1、『The cool! 小説新潮別冊 桐野夏生スペシャル』、新潮社、2005
2、『文藝』2008年春季号 特集桐野夏生、河出書房新社、2008

【論文】

1、池田緑「承認の政治における男性権力 モノガミーと性愛の植民地主義への基礎的考察」社会情報学研究(17)、大妻女子大学、2008
2、笠井潔「臨界と外部―桐野夏生『OUTアウト』」『すばる』1997年10月号、集英社、1997
3、クリステヴァ・ツベタナ「一人称の文学形式 : 日本の日記文学とヨーロッパにおける自伝文学の伝統」『日本研究 第9集』、国際日本文化研究センター、1993(http://shikon.nichibun.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/1870/1/nk09002.pdfを参照、ダウンロード日:2013年10月20日)
4、菊地優美「桐野夏生『グロテスク』における二つの物語―〈語る者〉の欲望と〈語られる者〉の抵抗」、国文(114)お茶の水女子大学国語国文学会、2010
5、小平麻衣子「〈書かれなかった〉物語―桐野夏生の『残虐記』と『ナニカアル』―」、『近代東アジアにおける多文化交差とジェンダー』日本大学文理学部、2009
6、佐々木敦「妄想から小説へ―『残虐記』以降(プチ桐野夏生論)」『文藝』2008年春季号、河出書房新社、2008
7、佐々木敦『桐野夏生の「小説=世界」のマニフェスト』、『本の話』11(1)、文藝春秋、2005
8、坂元さおり「「ヤマトの国より遥かの南の島」の巫女が語るイザナミ神話―桐野夏生『女神記』論―」輔仁大学日本語文学科国際シンポジウム「文化における異郷」、輔仁大学日本語文学科、2013
9、斎藤美奈子「桐野夏生の跳躍と飛躍」『The cool! 小説新潮別冊 桐野夏生スペシャル』、新潮社、2005
10、徐小雅『桐野夏生研究――女性表象と社会性をめぐって――』、輔仁大学日本語文学系修士論文、2008
11、徐嘉嬬『桐野夏生研究――以現代日本家庭與社會中格差為中心――』、輔仁大学、日本語文学系修士論文、2013
12、種田和加子「炸裂する意識のかなた―現代文学のトランス表象の可能性」、『藤女子大学国文学』(77)藤女子大学国語国文学会、2007
13、種田和加子「剥奪の構図―桐野夏生作品から考察する」、『日本近代文学』(81)、日本近代文学会、2009
14、種田和加子「格差社会と娼婦 桐野夏生「グロテスク」を検証する![含 質 疑応答] (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」(第19シリーズ)格差拡大 社会とグローバリズム 第2回 格差社会と文学 1 桐野夏生を読む)、『立命館言語文化研究』21(1)、立命館大学、2009
15、中川智寛「桐野夏生における都市--深層としての金沢、そして「東京島」 へ」、『国文学 解釈と鑑賞』73(11)、至文堂、2008
16、坪井秀人「<あのれきしあ>と<ぶりみあ>は語る 摂食障害と映画・小説・マンガそして詩」、『日本近代文学』(61)、日本近代文学会、1999
17、吉岡亮「増殖する言葉--桐野夏生『残虐記』論」『日本近代文学会北海道支部会報』(12)日本近代文学会北海道支部、2009

【書評・記事・対談・インタビュー】

1、鹿島茂・福田和也・松原隆一郎「鼎談書談 桐野夏生『グロテスク』、宮脇修『創るモノは夜空にきらめく星の数ほど無限にある 海洋堂物語』、ジョレス・メドヴェージェフ ロイ・メドヴェージェフ 久保英雄訳『知られざるスターリン』」、『文藝春秋』2003年9月号、文藝春秋、2003
2、鹿島茂・福田和也・松原隆一郎「鼎談書評(11)桐野夏生『残虐記』,大島幹雄『虚業成れり―「呼び屋」神彰の生涯』,大塚英志『「おたく」の精神史―1980年代論』」、『文藝春秋』2004年5月号、文藝春秋、2004
3、桐野夏生・桐山正寿「桐野夏生インタビュー 「東電OL殺人事件」をモデ
ルにした最新作」、『サンデー毎日』82(35)、毎日新聞社、2003
4、桐野夏生『著者に聞く この世の差別のすべてを書く―』、『本の話』2003年7月号、文芸春秋、2003
5、桐野夏生『インタビュー 強い虚構性は現実と拮抗しうる (特集 桐野夏生の衝撃)』、『本の話』2005年一月号、2005
6、桐野夏生・内田麻紀(構成)『巻頭ロングインタビュー 桐野夏生『グロテスク』―女性に潜む"怪物"に迫る』、『Web & publishing編集会議』(31)、宣伝会議、2003
7、桐野夏生・橋本紀子(構成)「ブック・ワンダーランド〈著者に訊け!〉 桐野夏生氏『グロテスク』」、『週刊ポスト』35(37)、小学館、2003
8、桐野夏生(2011)(文・加藤修)[Breakthrough ― 突破する力 桐野夏生](http://globe.asahi.com/breakthrough/110221/01_01.htmlを参照、ダウンロード日:2013年11月5日)
9、桐野夏生・橋本紀子(構成)「ブック・ワンダーランド〈著者に訊け!〉 桐野夏生氏『グロテスク』」、『週刊ポスト』35(37)、小学館、2003
10、桐野夏生・筒井康隆「特別対談with筒井康隆「リアリズム神話の誕生」」『野性時代』2009年1月号、角川書店、2009
11、桐野夏生・松浦理英子「対談 残虐な世界の言葉―桐野夏生×松浦理英子」、『新潮』2004年4月号、新潮社、2004
12、桐野夏生・松浦理英子「対談 文学にとって〈魂〉とは何か」、『新潮』2005年11月号、新潮社、2005
13、桐野夏生・関川夏央「桐野夏生『ナニカアル』刊行記念 対談 関川夏央×桐野夏生 虚を突く「文学」の仕事」、『波』2010年3月号、新潮社、2010
14、桐野夏生・吉田修一「対談 桐野夏生×吉田修一 現実のリアルとフィクションの強度」、『小説tripper』秋季号、朝日新聞出版、2007
15、桐野夏生・吉田修一「対談(2) 桐野夏生×佐野眞一 フィクションとノンフィクションのあいだ」、『青春と読書』2006年12月号、集英社、2006
16、藤本由香里「書評 桐野夏生『グロテスク』―“怪物”を映す鏡(味読・愛読 文学界図書室)」、『文学界』2003年10月号、新潮社、2003
17、宮本要太郎(2009)[死者の記憶と弔いの共同体― 3・11当日、日本人すべて「遺族」に(http://www.chugainippoh.co.jp/ronbun/2013/0507rondan.htmlを参照、ダウンロード日:2013年6月5日)

QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
1. 沈經洪、洪順慶(2012)。品牌關係:顧客價值與品牌愛慕。臺大管理論叢,23(1),1-28。
2. 何淑熏、柯盈吟與黃瓊慧(2003)。從網路銀行自助服務探討創新對顧客價值之影響。電子商務研究,5(4),463-484。
3. 王昭雄、陳得發(2005)。直銷產業顧客滿意度與顧客忠誠度關係之研究-以人口特質、知覺價值及使用者類型為干擾變項。交大管理學報,25(2),57-87。
4. 沈蓉娟、莊智勝(2009)。學生消費者對連鎖式運動用品店體驗價值差異之研究–以尚智運動世界為例。臺南科技大學通識教育學刊,8(8),257-271。
5. 周雅燕、邱郁文與趙宗玫(2008)。休閒住宅形象、服務品質與顧客滿意度之研究。中華管理評論國際學報,13(3),1-27。
6. 林宜靜、陳禎祥和曾倫崇(2006)。產品類型與實虛通路型態對顧客價值、顧客滿意度與忠誠度之影響。顧客滿意學刊,2(2) ,121-159。
7. 林南宏、何幸庭(2009)。顧客價值與顧客關係管理績效之研究:來自台灣銀行業的顧客觀點。顧客滿意學刊,5(2),1-36。
8. 胡凱傑、任維廉(2008)。以企業對企業觀點探討貨運業關係績效與服務品質對顧客滿意度與忠誠度之影響。運輸學刊,20(2),201-228。
9. 張淑青(2005)。顧客價值對顧客滿意與行為意圖影響的關鍵角色-學生實習餐廳之實證。朝陽商管評論,4(1),63-86。
10. 張瑋尹、張俊傑和張淑君(2012)。連鎖便利商店的行銷方式及消費者購物偏好之研究。運動與遊憩研究,6(3),1-19。
11. 劉正道(2007)。從顧客角度檢視公關隱瞞行爲對組織-群衆關係之影響:以便利商店爲例。中華傳播學刊,11,209-241。
12. 劉財龍、郭嘉珍(2012)。服務業顧客價值構念之研究。企業管理學報,92,39-62。
13. 鄭家宜(2009)。社會線索與選擇問題對顧客忠誠度影響之初探。管理學報,26(5),553-557。
14. 蕭穎謙(2010)。量販店服務品質、顧客價值、顧客滿意度與忠誠度關係之研究。華人經濟研究,8(1),33-53。