|
参考文献 底本としては、『グロテスク』(文藝文庫、2006)、『残虐記』(新潮文庫、2007)、『女神記』(角川文庫、2011)(文庫版)を用いた。
テクスト(年代順)
1、『グロテスク』文藝春秋、2003 2、『残虐記』新潮社、2004 3、『女神記』角川書店、2008
参考文献(五十音順)
【単行本・新書・文庫】
1、今村仁司『排除の構造―力の一般経済序説』筑摩書房、1992 2、今村仁司『抗争する人間(ホモ・ポレミクス)』講談社、2005 3、上野千鶴子『発情裝置 エロスのシナリオ』筑摩書房、1998 4、上野千鶴子編『脱アイデンティティ』勁草書房、2005 5、 岡真理『彼女の「正しい」名前とは何か―第三世界フェミニズムの思想』青土社、2000 6、小倉孝誠『文学をいかに語るか―方法論とトポス』新曜社、1996 7、笠井潔『物語のウロボロス: 日本幻想作家論』筑摩書房、1999 8、笠井潔『探偵小説論序説』光文社、2002 9、笠井潔『人間の消失・小説の変貌』東京創元社、2009 10、河合隼雄『中空構造日本の深層』中公文庫、1999 11、桐野夏生『白蛇教異端審問』文藝春秋、2008(初出2005、文藝春秋) 12、桐野夏生『対論集 発火点』文藝春秋、2009 13、小松和彦編『これは「民俗学」ではない―新時代民俗学の可能性』福武書店、1989 14、小松和彦『異界を覗く』洋泉社、1998 15、西郷信綱『古事記の世界』岩波書店、1967 16、佐木隆三『少女監禁「支配と服従」の密室で、いったい何が起きたのか』 青春出版社、2003 17、佐野真一『東電OL殺人事件』新潮社、2000 18、斎藤環『関係の科学としての文学』新潮社、2009 19、斎藤環『家族の痕跡 いちばん最後に残るもの』筑摩書房、2010 20、斎藤環『生き延びるためのラカン』筑摩書房、2012 21、ジュディス・バトラー(竹村和子訳)『触発する言葉―言語・権力・行為体』岩波書店、2004 22、高橋修『主題としての<終り> 文学の構成力』新曜社、2012 23、野家啓一『物語の哲学―柳田國男と歴史の発見』岩波書店、1996 24、ハルオ・シラネ(衣笠正晃訳)『創造された古典』新曜社、1999 25、福井康之『まなざしの心理学』創元社、1984 26、前田速夫『古典遊歴 見失われた異空間(トポス)を尋ねて』平凡社、2012 27、三谷邦明『近代小説の〈語り〉と〈言説〉』有精堂、1996 28、モーリス・アルヴァックス(小関藤一郎訳)『集合的記憶』行路社、2006 29、レイ・チョウ『ディアスポラの知識人』青土社、1998 30、レイ・チョウ『女性と中国のモダニティ』みすず書房、2003
【雑誌・特集】
1、『The cool! 小説新潮別冊 桐野夏生スペシャル』、新潮社、2005 2、『文藝』2008年春季号 特集桐野夏生、河出書房新社、2008
【論文】
1、池田緑「承認の政治における男性権力 モノガミーと性愛の植民地主義への基礎的考察」社会情報学研究(17)、大妻女子大学、2008 2、笠井潔「臨界と外部―桐野夏生『OUTアウト』」『すばる』1997年10月号、集英社、1997 3、クリステヴァ・ツベタナ「一人称の文学形式 : 日本の日記文学とヨーロッパにおける自伝文学の伝統」『日本研究 第9集』、国際日本文化研究センター、1993(http://shikon.nichibun.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/1870/1/nk09002.pdfを参照、ダウンロード日:2013年10月20日) 4、菊地優美「桐野夏生『グロテスク』における二つの物語―〈語る者〉の欲望と〈語られる者〉の抵抗」、国文(114)お茶の水女子大学国語国文学会、2010 5、小平麻衣子「〈書かれなかった〉物語―桐野夏生の『残虐記』と『ナニカアル』―」、『近代東アジアにおける多文化交差とジェンダー』日本大学文理学部、2009 6、佐々木敦「妄想から小説へ―『残虐記』以降(プチ桐野夏生論)」『文藝』2008年春季号、河出書房新社、2008 7、佐々木敦『桐野夏生の「小説=世界」のマニフェスト』、『本の話』11(1)、文藝春秋、2005 8、坂元さおり「「ヤマトの国より遥かの南の島」の巫女が語るイザナミ神話―桐野夏生『女神記』論―」輔仁大学日本語文学科国際シンポジウム「文化における異郷」、輔仁大学日本語文学科、2013 9、斎藤美奈子「桐野夏生の跳躍と飛躍」『The cool! 小説新潮別冊 桐野夏生スペシャル』、新潮社、2005 10、徐小雅『桐野夏生研究――女性表象と社会性をめぐって――』、輔仁大学日本語文学系修士論文、2008 11、徐嘉嬬『桐野夏生研究――以現代日本家庭與社會中格差為中心――』、輔仁大学、日本語文学系修士論文、2013 12、種田和加子「炸裂する意識のかなた―現代文学のトランス表象の可能性」、『藤女子大学国文学』(77)藤女子大学国語国文学会、2007 13、種田和加子「剥奪の構図―桐野夏生作品から考察する」、『日本近代文学』(81)、日本近代文学会、2009 14、種田和加子「格差社会と娼婦 桐野夏生「グロテスク」を検証する![含 質 疑応答] (特集 連続講座「国民国家と多文化社会」(第19シリーズ)格差拡大 社会とグローバリズム 第2回 格差社会と文学 1 桐野夏生を読む)、『立命館言語文化研究』21(1)、立命館大学、2009 15、中川智寛「桐野夏生における都市--深層としての金沢、そして「東京島」 へ」、『国文学 解釈と鑑賞』73(11)、至文堂、2008 16、坪井秀人「<あのれきしあ>と<ぶりみあ>は語る 摂食障害と映画・小説・マンガそして詩」、『日本近代文学』(61)、日本近代文学会、1999 17、吉岡亮「増殖する言葉--桐野夏生『残虐記』論」『日本近代文学会北海道支部会報』(12)日本近代文学会北海道支部、2009
【書評・記事・対談・インタビュー】
1、鹿島茂・福田和也・松原隆一郎「鼎談書談 桐野夏生『グロテスク』、宮脇修『創るモノは夜空にきらめく星の数ほど無限にある 海洋堂物語』、ジョレス・メドヴェージェフ ロイ・メドヴェージェフ 久保英雄訳『知られざるスターリン』」、『文藝春秋』2003年9月号、文藝春秋、2003 2、鹿島茂・福田和也・松原隆一郎「鼎談書評(11)桐野夏生『残虐記』,大島幹雄『虚業成れり―「呼び屋」神彰の生涯』,大塚英志『「おたく」の精神史―1980年代論』」、『文藝春秋』2004年5月号、文藝春秋、2004 3、桐野夏生・桐山正寿「桐野夏生インタビュー 「東電OL殺人事件」をモデ ルにした最新作」、『サンデー毎日』82(35)、毎日新聞社、2003 4、桐野夏生『著者に聞く この世の差別のすべてを書く―』、『本の話』2003年7月号、文芸春秋、2003 5、桐野夏生『インタビュー 強い虚構性は現実と拮抗しうる (特集 桐野夏生の衝撃)』、『本の話』2005年一月号、2005 6、桐野夏生・内田麻紀(構成)『巻頭ロングインタビュー 桐野夏生『グロテスク』―女性に潜む"怪物"に迫る』、『Web & publishing編集会議』(31)、宣伝会議、2003 7、桐野夏生・橋本紀子(構成)「ブック・ワンダーランド〈著者に訊け!〉 桐野夏生氏『グロテスク』」、『週刊ポスト』35(37)、小学館、2003 8、桐野夏生(2011)(文・加藤修)[Breakthrough ― 突破する力 桐野夏生](http://globe.asahi.com/breakthrough/110221/01_01.htmlを参照、ダウンロード日:2013年11月5日) 9、桐野夏生・橋本紀子(構成)「ブック・ワンダーランド〈著者に訊け!〉 桐野夏生氏『グロテスク』」、『週刊ポスト』35(37)、小学館、2003 10、桐野夏生・筒井康隆「特別対談with筒井康隆「リアリズム神話の誕生」」『野性時代』2009年1月号、角川書店、2009 11、桐野夏生・松浦理英子「対談 残虐な世界の言葉―桐野夏生×松浦理英子」、『新潮』2004年4月号、新潮社、2004 12、桐野夏生・松浦理英子「対談 文学にとって〈魂〉とは何か」、『新潮』2005年11月号、新潮社、2005 13、桐野夏生・関川夏央「桐野夏生『ナニカアル』刊行記念 対談 関川夏央×桐野夏生 虚を突く「文学」の仕事」、『波』2010年3月号、新潮社、2010 14、桐野夏生・吉田修一「対談 桐野夏生×吉田修一 現実のリアルとフィクションの強度」、『小説tripper』秋季号、朝日新聞出版、2007 15、桐野夏生・吉田修一「対談(2) 桐野夏生×佐野眞一 フィクションとノンフィクションのあいだ」、『青春と読書』2006年12月号、集英社、2006 16、藤本由香里「書評 桐野夏生『グロテスク』―“怪物”を映す鏡(味読・愛読 文学界図書室)」、『文学界』2003年10月号、新潮社、2003 17、宮本要太郎(2009)[死者の記憶と弔いの共同体― 3・11当日、日本人すべて「遺族」に(http://www.chugainippoh.co.jp/ronbun/2013/0507rondan.htmlを参照、ダウンロード日:2013年6月5日)
|