石井正彦(1997)『語構成』
王淑琴(2007)「「打ち−」の語構成—コーパスに基づく記述―」『台大日本
語研究13』
奥田靖男(1988)「時間の表現(1)」『教育国語』94:2−17
奥田靖男(1994)「動詞の終止形(その2)」『教育国語』
影山太郎(1996)『文法と語形成』ひつじ書房
影山太郎(2001)『動詞の意味と構文』大修館書店
影山太郎(2011)「名詞の語形成と意味構造」『名詞の意味と構文』大修館書店
影山太郎編(2012)『属性叙述の世界』くろしお出版
河上誓作(1987)「対義と否定」『日本語学』第六巻第六号 明治書院
北原保雄(2010)『日本語の形容詞』大修館書店
工藤真由美(1995)『アスペクト.テンス体系とテクスト : 現代日本語の時
間の表現』ひつじ書房
工藤真由美(2002a)「現象と本質:方言の文法と標準語の文法」日本語文
法学会・編『日本語文法』東京くろしお出版
工藤真由美(2003)「形容詞の評価的意味と形容詞分類」『阪大日本語研
究』
国広哲弥(1982)『意味論の方法』大修館書店
小倉博史(2008)『語の有縁性と比喩表現について』駿河台出版社
斎藤倫明・石井正彦(1997) ゆもとしょうなん「あわせ名詞の意味記述をめぐって」『語構成』日本語研究資料集
坂倉篤義(1986)「接辞とは」『日本語学』vol.5
須賀一好・早津恵美子(1995) 『動詞の自他』ひつじ書房
田村泰男(2005)「現代日本語の接頭辞について」『広島大学留学生センター紀要』
角田三枝他(2007)『他動性の通言語的研究』くろしお出版
角田大作(2009)『世界の言語と日本語:言語類型論から見た日本語』くろ
しお
湯廷池(2008)「日本語の反復形容詞:形態・意味と機能」『東吳日語教育學報 』31西尾寅弥(1972)『国立国語研究所報告44、形容詞の意味・用法の記述的研究』秀英出版
仁田義雄(1991)『日本語のモダリティと人称』ひつじ書店
仁田義雄(1988)「意志動詞と無意志動詞」『月刊言語』17−5 p.34-37 大修館書店
仁田義雄(1998) 「日本語文法における形容詞」『月刊言語』大修館書店
飛田良文・浅田秀子(1991)『現代形容詞用法辞典』東京都出版
星野命(1976)「身体語彙による表現」『日本語の語彙と表現ー日本語講座−第四巻』大修館書店
益岡隆志・田窪行則(1992)基礎日本語文法 東京都:くろしお
籾山洋介(2002) 「接頭辞「モノ」を含む形容詞・形容動詞の意味分析 」『日本語論究3現代日本語の研究』和泉書院
盛岡健二(1986)「接辞と助辞」『日本語学』vol.5
森田良行(1996) 『意味分析の方法-理論と実践-』P58、P161、P189 ひつじ書房
森田良行(2008)『動詞・形容詞・副詞の事典』東京都出版
ヤコブセン(1995)「他動詞とプロトタイプ論」須賀一好・早津恵美子(編)『動詞の自他』ひつじ書房
八亀裕美(2008)『日本語形容詞の記述的研究:類型論的視点から』明治書院
山下喜代(1994)「接辞分類表の作成−三省堂国語辞典第4版を資料として」
『講座日本語教育』早稲田大学日本語研究教育センター
山梨正明(1995)『認知文法論』ひつじ書房
横山麻紀(2009)「「お」の付く語・「さん」の付く語—接辞の意味機能とその分類—」『国立政治大学日本語文学系修士論文』
吉田妙子(2005)感情形容詞連用形の副詞用法的制約―「義経は気の毒に死んだ」は何故誤りか―『台湾日本語教育論文集第九号』賴錦雀 (1983) 「中日兩語身體語彙の對照硏究」 『私立東吳大學日本文化硏究所修士論文』
賴錦雀 (2001) 「身体名詞と形容詞からなる日本語複合語について」『東吳外語學報』16,P.155-183,東吳大學
賴錦雀 (2004)『日本語感覚形容詞研究論文集』致良出版社
賴錦雀 (2007) 『日本語心象形容詞研究』致良出版社
劉懿禎(2007)「現代日本語形容詞の下位分類―分類基準と機能」『東呉大学日本語文学系博士論文』
辞書
『広辞苑』『新明解第四版』『大辞林』『日本語広辞典』
『日本語源広辞典』