跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(44.200.82.149) 您好!臺灣時間:2023/06/05 12:12
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:賴芝先
研究生(外文):Chih-Hsien Lai
論文名稱:戰後小說中的「信長」形象
論文名稱(外文):The images of "Nobunaga" in post-war literature
指導教授:赤江達也赤江達也引用關係
指導教授(外文):Tatsuya Akae
學位類別:碩士
校院名稱:國立高雄第一科技大學
系所名稱:應用日語研究所
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2014
畢業學年度:102
語文別:日文
論文頁數:118
中文關鍵詞:人物形象織田信長
外文關鍵詞:Odanobunagaimage
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:662
  • 評分評分:
  • 下載下載:48
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:0
 本論文藉由收集以織田信長為主角的小說與文章,來概括討論戰前的「信長形象」,以及戰後根據年代順序所變化的「信長形象」。因此,選擇了戰後的五篇小說,分別為坂口安吾的『信長』,山岡莊八的『織田信長』,司馬遼太郎的『国盗り物語』,津本陽的『下天は夢か』以及遠藤周作的『決戦の時』。
作品的選擇基準,首先是以織田信長作為描寫的主角,再來是為著名的作家所描寫,廣為人知的作品等等。
 作為研究結果,本論文得到了以下的結論。戰後最初的「信長形象」,乃是由坂口安吾首先創造,他將信長描述為一合理主義者,對於之後的「信長形象」,有著決定性的影響。
 再者,信長的形象由一介普通的積極青年(安吾),轉變成為全能的英雄,接近毫無缺點的「神」的存在(山岡),再轉變成為殘忍有缺陷的創世神(司馬),之後,變成從不信任他人,具有強烈猜疑心且難以理解之神(津本),最後,完全變化成為一個決心變成強者的弱者(遠藤)。
 本論文所探討的「信長形象」變化,只根據年代與作者的順序討論之,對於該形象的成因與社會狀況的變化的關係等,則希望留於未來作為進一步的研究課題。
The thesis aims to state and catch the images of ODA NOBUNAGA, by collecting novels or articles which describe NOBUNAGA as a protagonist. The standard of novel selection is first, the protagonist is ODA NOBUNAGA, and the description is basically faithful for the history, written by famous writers, widely-read novels, etc. The chosen five literary works are “NOBUNAGA”, written by SAKAGUCHI ANGO, “ODA NOBUNAGA”, written by YAMAOKA SOUHACHI, “KUNITORIMONOGATARI”, written by SHIBA RYOUTAROU, “GETENNHAYUMEKA”, written by TSUMOTO YO, and “KESSENNNOTOKI”, written by ENDO SHUSAKU.
As a result of research, there is a conclusion below. The original images of NOBUNAGA are first created by SAKAGUCHI ANGO. He describes NOBUNAGA as a pragmatist, and the image influences the later ones indeed. One images of NOBUNAGA is described as an ordinary positive young man (ANGO), transferred into an omnipotent hero, like a flawless “God” (YAMAOKA), and then changed to the image of a cruel detective Creator (SHIBA). Later, the images of NOBUNAGA change into a skeptical man, who never believes other ones except himself and is a very incomprehensible God(TSUMOTO). At last, the image of NOBUNAGA is completely transferred into a weak man desiring to be stronger (ENDO).
The changes of NOBUNAGA images are only examined and stated in the order of years and writers. The reason of changes and the relationships between the images and social situation and so on, are expected in the studies in the future.

As a result of research, there is a conclusion below. The original images of NOBUNAGA are first created by SAKAGUCHI ANGO. He describes NOBUNAGA as a pragmatist, and the image influences the later ones indeed. One images of NOBUNAGA is described as an ordinary positive young man (ANGO), transferred into an omnipotent hero, like a flawless “God” (YAMAOKA), and then changed to the image of a cruel detective Creator (SHIBA). Later, the images of NOBUNAGA change into a skeptical man, who never believes other ones except himself and is a very incomprehensible God(TSUMOTO). At last, the image of NOBUNAGA is completely transferred into a weak man desiring to be stronger (ENDO).
The changes of NOBUNAGA images are only examined and stated in the order of years and writers. The reason of changes and the relationships between the images and social situation and so on, are expected in the studies in the future.
目 次
摘要(中国語要旨)..................................... i
ABSTRACT(英語要旨).................................. ii
要旨...................................................iv
誌謝(中国語謝辞)..................................... v
謝辞...................................................vi
目次................................................. vii

序章 「信長」とは誰か?
第一節 研究テーマ──視点と対象..........................1
第二節 先行研究の検討....................................3

第一章 戦前の信長像
第一節 江戸時代の信長イメージ...........................11
第二節 明治時代の信長イメージ...........................13
第三節 大正時代の信長イメージ...........................14
第四節 昭和前期(1930年代)の教材における信長イメージ...17
第五節 戦時中の信長像──鷲尾雨工『織田信長:歴史小説安土・桃山シりーズ』(1941年)について.........................19
第六節 戦前の信長イメージ...............................23

第二章 慈悲性を持ち、自分なりの方法で生きる人間
    ──坂口安吾の信長像
第一節 坂口安吾と『信長』(1953)について...............26
第二節 無邪気な子供っぽい、慈悲を持つ、人間性に満ちている信    長...............................................27
第三節 信長は本当に「うつけ」なのか
    ──人事を尽くして天命を待つのみ.................31
第四節 独創的先見性を持つ合理主義者.....................39
第五節 坂口安吾の信長イメージ...........................43

第三章 天才でありわがままであり意思を貫く勤皇家
    ──山岡荘八の信長像
第一節 山岡荘八と『織田信長』(1955)について...........46
第二節 傍若無人の悪童──わがままの天才信長.............47
第三節 大義名分を守る者──勤皇家である信長.............51
第四節 意思を最後まで貫く芯の強い革命児
    ──信長の比叡山焼き討ち.........................52
第五節 山岡荘八の信長イメージ...........................56

第四章 常識はずれの合理主義の革命家──司馬遼太郎の信長像
第一節 司馬遼太郎と『国盗り物語』(1967)について.......59
第二節 暗鬱特異な怪童──常識はずれ、強い個人風格を持つ信     長...............................................60
第三節 目に見えざる物の否定──合理主義の塊である信長...65 
第四節 生まれながらの時代の先駆者──理解しにくい革命家信長    .................................................71
第五節 司馬遼太郎の信長イメージ.........................74

第五章 猜疑心深い固執者──津本陽の信長像
第一節 津本陽と『下天は夢か』(1986)について...........78
第二節 猜疑心持つ、破滅願望を身にまとってゆく
    ──疑い深い孤独者信長...........................80
第三節 津本陽の信長イメージにおけるつかみにくさ.........85
第四節 津本陽の信長イメージ.............................90

第六章 弱者から強者になる決意をし、味方まで欺いた男
    ──遠藤周作の信長像
第一節 遠藤周作と『決戦の時』(1991)について...........92
第二節 素行不良の未熟な少年
    ──心の奥に誰も知らぬ不安が潜む弱者信長.........94
第三節 「弱虫」から強い人間に変貌する、覚悟を決めた信長.100
第四節 敵を欺くために、味方までも欺いた信長.............103
第五節 遠藤周作の信長イメージ...........................105

終章 作者によって変わり続ける「信長」イメージ...........109

後書き.......................................................112

参考文献リスト...........................................114
参考文献リスト

【テキスト】(年代順)

坂口安吾(1953)『信長』筑摩書房
山岡荘八(1955)『織田信長』講談社
司馬遼太郎(1967)『国盗り物語』新潮社
津本陽(1986)『下天は夢か』日本経済新聞社
遠藤周作(1991)『決戦の時』講談社

【単行本】(年代順)

1.池元半の助(1899)『嗚呼古英雄』文禄堂
2.長田偶得(1911)『偉人日記』成功雑誌社
3.通俗教育研究会(1911)『逸話文庫 通俗教育武士の巻』大倉書店
4.宮崎一雨(1913)『英雄の快挙』弘文堂
5.加藤咄堂(1914)『英雄と修養』中央書院
6.青木日蔭、村田天籟共編(1915)『英雄の面影』中村書店
7.醍醐恵端(1921)『偉人の戸籍調べ趣味と実益の親玉 上巻』二松堂書店
8.『少年倶楽部』(1924年4月号)講談社
9.樋口紅陽(1922)『偉人童話選集 お伽教育』九段書房
10. 塩谷宕陰(1931)『宕陰賸(ヨウ)稿(上)』、谷門精舎。
11.村瀬仁市(1932)『国史教授に於ける至難教材の究明』
12.岩井精造(1934)『国史教授案の立て方と参観の仕方』高踏社
13.鷲尾雨工(1941)『織田信長:歴史小説安土・桃山シリーズ』
14.岡成志(1942)『織田信長』新正堂
15.平田粲(1943)『これぞ日本人』三光社
16.『坂口安吾全集』(1971)冬樹社
17.陳舜臣(1971)『日本人と中国人』祥伝社
18.フロイス(1973)『回想の織田信長 : フロイス「日本史」より』中央公論社
19.松尾尊兌(1974)『日本の歴史第17巻大正時代~大正デモクラシー』岩波店
20.新田次郎(1979)『梅雨将軍信長』新潮社
21.浅子逸男(1985)『坂口安吾私論』有精堂
22.笠井秋生(1987)『遠藤周作論』双文社
23.津本陽(1991)『下天は夢か信長私記』日本経済新聞社
24.秋田裕毅(1992)『神になった織田信長』小学館
25.上田信道(1993)『国際児童文学館紀要』第8号
26.旧参謀本部(1995)『桶狭間、姉川の役』
27.司馬遼太郎(1996)『司馬遼太郎の世紀』朝日出版社
28.清水淳郎(1997)『信長の城と戦略』成美堂
29.萩尾農(1997)『覇星:織田信長』徳間書店
30.谷口克広(1998)『信長の親衛隊』中公新書
31.岡田正人(1999)『織田信長総合事典』雄山閣
32.司馬遼太郎(1999)『司馬遼太郎の日本史探訪』角川書店
33.谷口克広(2000)『信長と消えた家臣たち:失脚‧粛清‧謀反』中央公論新社
34.谷口克広(2000)『信長の天下布武への道』吉川弘文館
35.津本陽(2002)『過ぎてきた日々』角川書店
36.井沢元彦(2006)『逆説の日本史』⑩戦国覇王編
37.佐藤泰正編(2007)『戦後文学を読む』笠間書院
38.黎南(2007)『乱世梟雄:織田信長』驛站文化
39.金子拓(2009)『織田信長という歴史─「信長記」の彼方へ』勉誠出版
40.跡部蛮監修(2009)『実録!!戦国時代ミステリー99 : 貴重史料で明かされた衝撃の新事実!!』双葉社
41.学研パブリッシング(2010)『激震 織田信長 新装改訂版 (歴史群像シリーズ特別編集)』学習研究社

【雑誌論文】(年代順)

1.山路愛山(1913)「愛山史論」大元社
2.坂口安吾(1936)「スタンダアルの文体」(『文芸汎論 第六巻第一一号』)
3.平野謙一(1956)「戦後文学論」(『金沢美術工芸大学学報』1, 58-72)
4.尾崎秀樹(1971)「司馬遼太郎の世界 国盗り物語(後編)織田信長─時代にうつけ者─」『司馬遼太郎全集 第十一集』文藝春秋社
5.司馬遼太郎(1973)「自分の作品について」(『国文学解釈と教材の研究 特集松本清張と司馬遼太郎』学灯社
6.中村直勝(1973)「『人』としての織田信長」(『大手前女子大学論集 7』)
7.森山重雄(1973)「司馬遼太郎の乱世像-『国盗り物語』の斎藤道三をめぐって─」(『国文学解釈と教材の研究 特集松本清張と司馬遼太郎』学灯社
8.江藤文夫(1974)「松本・司馬における人物造型の方法」(『国文学解釈と教材の研究 特集松本清張と司馬遼太郎』)学灯社
9.司馬遼太郎(1974)「私の小説作法」(『司馬遼太郎全集』Vol.32)文芸春秋社
10.黒井千次(1974)「戦後文学における異常と日常」(『日本文學誌要 臨巻』, 37-48)
11.小田切秀雄(1974)「戦後文学の成立 : 戦争中から戦後へ」(『日本文學誌要 臨巻』, 6-13)
12.平井邦男(1983)「坂口安吾論:その実存的危機と覚醒について」(『大手前女子大学論集 17』, 123_A-165_A)
13.高橋英夫(1986)「遠藤文学における弱者と母」(『国文学解釈と鑑賞 特集遠藤周作』)至文堂 
14.渡辺ふさ枝(1986)「坂口安吾断章:『イノチガケ』の頃」(『日本文學誌要 34』, 80-90)
15.川島秀一(1987)「<認識>から<創造>へ:小説家遠藤周作の誕生(覚え書として)」(『山梨英和短期大学紀要20』,62-74)
16.市川英子(1988)「戦後文学の問題点 : 純文学と大衆文学の境界の曖昧化」(『学海 4』, 48-57)
17.川島秀一(1989)「回帰りへの旅程『侍』論──遠藤周作ノート(四)」(『山梨英和大学日本文芸論集19』,1-21)
18.阿井景子(1990)「激闘織田軍団「天下布武」への新戦略」『歴史群像シリーズ20』学習研究社
19.浅子逸男(1990)「坂口安吾の歴史小説─『二流の人』から、『信長』へ─」(『花園大学国文学論究』Vol.18)花園大学国文会
20.遠藤周作(1992)「対論 たかが信長されど信長」(『文芸春秋』1992年6月号)
21.美濃千鶴(1993)「坂口安吾『信長』論:<イノチガケ>の意味するもの」(『同志社女子大学日本語日本文学』Vol.5)同志社女子大学
22.安藤幸輔(1996)「坂口安吾『風博士』にみる短篇小説の方法」(『駒沢短大国文26』, 19-30)
23.井出賢次(1996)「『戦後文学』雑感 : 小説のテーマと時代との関わり」(学海 12, 1-14)
24.森豪(1997)「司馬遼太郎の比較文化的視点」(『愛知工業大学研究報告第32号A』)
25.森豪、鄔明(1998)「『史記』と『項羽と劉邦』の比較研究-司馬遼太郎の劉邦像-」(『愛知工業大学研究報告第33号A』)
26.石川則夫(1999)「21世紀を拓く現代の作家ガイド」(『国文学解釈と教材の研究 臨時増刊号』)至文堂
27.尾上新太郎(1999)「司馬遼太郎『殉死』論(文学編) 」(『大阪外国語大学論集20』, 153-165)
28.石川則夫(1999)「21世紀を拓く現代の作家ガイド」(『国文学解釈と教材の研究平成11年臨時増刊号』)
29.藤原耕作(1999)「坂口安吾『逃げたい心』論 」(『福岡女子短大紀要56』, 61_A-51_A)
30.黒崎力弥(2000)「坂口安吾『信長』論」──安吾と信長の一体化」(『東洋大学大学院紀要』Vol.37)
31.松田毅一、川崎桃太訳(2000)「完訳フロイス日本史 織田信長篇2 信長とフロイス 第32章」中公文庫
32.大本泉(2001)「司馬遼太郎の文学 : 『竜馬がゆく』・『殉死』を中心として 」(『仙台白百合女子大学紀要 5』,194-185)
33.原卓史(2001)「吉川英治と坂口安吾」(『国文学解釈と鑑賞』)至文堂
皿木喜久(2002)「大正時代を訪ねてみたー平成日本の原景」産経新聞ニュースサービス
34.原卓史(2002)「坂口安吾『信長』論」(『中央大学国文』No.15)中央大学国文学会
35.山田都与(2003)「遠藤周作『決戦の時』論考──『スキャンダル』成瀬夫人と『深い河』成瀬美津子の間」(金城学院大学大学院文学研究科論集通号9)
36.浅子逸男(2004)「坂口安吾が描いた父親像」(『国文学解釈と鑑賞 特集近代文学に描かれた父親像』)至文堂
37.木村栄一(2004)「国盗り物語」(『別冊太陽』通号130)平凡社
38.重里徹也(2005)「司馬遼太郎と坂口安吾──黒田如水・『平凡の紳士』と『二流の人』」(『国文学解釈と教材の研究』Vol.50, NO.13)学灯社
39.谷口克広(2005)「坂口安吾の織田信長」(『国文学解釈と教材の研究』Vol.50, NO.13) 学灯社
40.松本常彦(2005)「安吾の歴史小説の書法について」(『国文学解釈と教材の研究』Vol.50, NO.13)学灯社
41.渡部昇一(2005)「歴史上の人物から現代世相を探る 第二特集 織田信長」(『ビジネス・インテリジェンス』通号219)ビジネス・インテリジェンス社
42.末国善己(2006)「遠藤周作の歴史認識をめぐって──戦国三部作を手掛に」(『国文学解釈と鑑賞』VOL.71, NO.2)至文堂
43.奥山文幸(2006)「坂口安吾の歴史観・序説─パラタクシスという方法」(『国文学解釈と鑑賞 特集坂口安吾の魅力』)至文堂
44.関谷一郎(2006)「『イノチガケ小論』」(『国文学解釈と鑑賞 特集坂口安吾の魅力』)至文堂
45.谷口克広(2006)「織田信長研究最前線」(『歴史読本』Vol.51, No.9)新人物往来社
46.本多峰子(2008)「遠藤周作の小説における悪と痛みの問題 : 神議論的考察」(『二松學舍大學論集』 51, A61-A83)
47.胡煒権(2007)「織田信長の政権構想─『天下布武』の実態をめぐって─」(広島大学研修レポート)
48.沈啓鴻(2008)「近現代小説に見る信長像」(輔仁大学日本語文学系修士論文)
49.奥田尚(2009)「小瀬甫庵『信長記』解題にかえて」(追手門学院大学国際教養学部アジア学科年報第三号)
50.笠井秋生(2009)「遠藤周作──同伴者イエスの発見」(『国文学解釈と鑑賞 特集現代作家と宗教─キリスト教編』)至文堂
51.郷原宏(2009)「司馬遼太郎の文学──時代小説から歴史小説へ」(『国文学解釈と教材の研究 特集時代小説の味わい方』)学灯社
52.小林健二(2009)「織田信長と幸若舞『敦盛』」(『国文学解釈と鑑賞 特集中世芸能研究の視界』)至文堂
53.小室直樹(2010)「信長 近代日本の曙と資本主義の精神」ビジネス社
中畑邦夫(2010)「構築への意志-坂口安吾『文学のふるさと』における論理の始まり-」(『麗澤大学紀要第91巻』)
54.日経BP社編集部編(2010)「特集 司馬遼太郎 変革の時代を生きる術」『アソシェ』
55.末国善己(2013)「信長影絵 津本陽著 暗い情念が進ませた修羅の道」『日本経済新聞朝刊』2013年2月10日付
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top