一、書籍
有坂秀世(1991)「国語にあらはれる一種の母音交替について」『日本の言語学第七巻言語史』再版 東京大修館書店株式会社
猪塚元(2003)『日本語音声学のしくみ』東京 株式会社研究社
沖森卓也 (2011) 『日本の漢字1600年の歴史』文昇堂株式会社
金田一春彦ら(1990)『日本言の姿』東京 大修館書店
金田一春彦 (1996) 『日本語-新版(上)』 東京 岩波書店出版株式会社
金田一春彦 (1997) 『日本語の特質』東京日本放送出版協会
金田一春彦 (2000) 『日本語の変遷』東京 株式会社講談社
窪薗晴夫(2010)『語形成と音韻構造』東京株式会社研究社
窪薗晴夫(2012)『語形成とアクセント』東京株式会社研究社
黃華章(2004)『華人的日語語音學』東京 致良出版社
小林一仁(1981)『漢字教育の基礎研究』東京 明治図書
斎賀秀夫(1989)「漢字の字数・字種」『講座 日本語と日本語教育8 日本語の文字・表記(上)』東京 明治書院
蔡茂豊(2003)『台湾日本語教育史的研究(上)(下)』大新書局
杉藤美代子(2001)『日本語と日本語教育』「第2巻 日本語の音声音韻(上)」 東京 明治書院
杉藤美代子(2001)『日本語と日本語教育』「第3巻 日本語の音声音韻(下)」 東京 明治書院
杉藤美代子(2003)『日本語の音声音韻学』東京 明治書院
鈴木義昭(1989)「中国の簡体字」『講座日本語と日本語教育9 日本語の文字・表記(下)』東京 明治書院
関正昭ら(1997)『日本語教育史』株式会社アルク
張金塗(2004)『五専応用日本語学科の変遷と展望』致良出版社
豊田豊子(1993)『よく使われる新聞の漢字と述語』東京凡人社
新村出(1954)『広辞苑第二版捕訂版第4刷発行』岩波書店出版
橋本進吉(1950)『国語音韻の研究』東京 岩波書店株式会社
林四郎・松岡榮志(1995) 『日本の漢字.中国の漢字』 東京 三省堂出版株式会社
文化庁編集(1978)『和語漢語』東京大蔵省印刷局
文化庁編集(1979)『中国語と対応する漢語』東京大蔵省印刷局
文化庁編集(1983)『言葉の音声』東京大蔵省印刷局
文化庁編集(1983)『音声と音声教育』東京大蔵省印刷局
松本克己(1995)『古代日本語母音論』ひつじ書房有限会社
宮地裕(2001)『日本語と日本語教育』「第1巻 日本語要説」東京 明治書
院
二、ジャーナル
有坂秀世(1993)「母音交替の法則について」『音声の研究』音声学協会 昭
和6年
稲葉生一郎(2002)「長い複合名詞のリズムとアクセント」『世界の日本語教育』No.12、2002年6月
石井正彦(2009)『現代日本語の複合語形成論』東北大學大学院文学研究所 博士論文
稲田俊明(2008)「日本語の母音融合に関する覚書」『九州大学文学研究』 No.105
岡田平(2006)「音声変異の重層性」『龍谷大学国際センター研究年報』 第15号
小野浩司(2004)「日本語の母音融合と母音交替」『佐賀大学論集』VOL.9,No.1
小野浩司(2005)「ソノリティーと日本語」『佐賀大学論集』VOL.10,No.1
許旭成(2011)『日語學習者在文章解讀上對漢字和漢語的依賴度研究―以國立高雄第一科技大學應用日語系學生為例―』
邱學瑾(2012)「台湾人日本語学習者的母語對日語口語語詞辨識的影響」 『銘傳日本語教育』 第15期2012.10
邱學瑾(2003) 「台湾人日本語学習者の日本語漢字塾語の音韻処理について」『日本語教育』No.116.
邱學瑾(2010) 「日本語学習者の日本語漢字語彙処理のメカニズム」『日本語教育』No.146.
邱俞瑗(2006) 「台湾人日本語学習者における日本語単語の聴覚的認知」『広島大学大学院教育学研究科紀要』第二部No.55.
小林泰秀(2006)「日本語複合名詞の母音交替」『広島女学院大学論文集第56集』
小林由子(2004) 「漢字認知研究は漢字学習支援といかに連携しうるか」『北海道大学留学センター紀要』第7号
鈴木義昭(2008)「漢字教育に関する覚書」『早稲田大学日本語 教育研究センター紀要』vol.20
田端敏幸(1999)「漢語と外来語の関係について」『言語文化論叢』第5号
田村泰男(2006.3.).「現代日本語の複合形容詞・派生形容詞・畳語形容詞について」『 広島大学留学生センター紀要』16, pp.13,
前田広幸(2003) 「生成音韻論最適理論にとる日本語史研究」『国語学会2003年度春季大会シンポジウム報告』
森山隆(1957)「上代における母音音節の脱落について」『九州大学語文研究』vol.57
李家誼(2011)『利用日語語料庫分析二字漢語動詞之研究』高雄第一科技大学碩士論文Kusters,Harold(2004)「現代日本語における母音交替の研究 」『音韻研究 Phonological Studies』2004第7号 日本音韻論学会
三、インターネット
KOYONOHA「現代日本語書き言葉均衡コーパス」 少納言
http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/search_form
三省堂weblio辞書
http://www.weblio.jp/
三省堂大辞林
http://www.weblio.jp/
Yahoo! 知恵袋
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/
四、教科書
『新文化日本語中級1~4』(2007)大新書局出版 文化外國語專門學校
『楽しい日本語_進階』(1998)允晨文化
『楽しい日本語_高級』(1998)允晨文化
『中級の日本語改訂版Ⅰ』(2010)大新書局 三浦昭ら
『中級の日本語改訂版Ⅱ』(2010)大新書局 三浦昭ら
『日本語GoGoGo進階 1』 (2001.01.01)豪風出版 財團法人語言訓練測驗中心
『日本語GoGoGo進階2』 (2001.07.01)豪風出版 財團法人語言訓練測驗中心
『日本語GoGoGo進階3』 (2002.11.01)豪風出版 財團法人語言訓練測驗中心
『日本語GoGoGo進階4』 (2004.07.01)豪風出版 財團法人語言訓練測驗中心
『みんなの日本語』中級1 (2009)大新書局 藤岡みつ子
『みんなの日本語』進階Ⅱ(2009)大新書局 藤岡みつ子