跳到主要內容

臺灣博碩士論文加值系統

(2600:1f28:365:80b0:8005:376a:2d98:48cd) 您好!臺灣時間:2025/01/18 09:49
字體大小: 字級放大   字級縮小   預設字形  
回查詢結果 :::

詳目顯示

: 
twitterline
研究生:林淑美
研究生(外文):Shu-mei Lin
論文名稱:在台日語學習者個人差異諸因素之研究
論文名稱(外文):The study of individual differences factors of Japanese learners in Taiwan
指導教授:葉淑華葉淑華引用關係
指導教授(外文):Shu-hua Yeh
學位類別:碩士
校院名稱:國立高雄第一科技大學
系所名稱:應用日語研究所
學門:人文學門
學類:外國語文學類
論文種類:學術論文
論文出版年:2015
畢業學年度:103
語文別:日文
論文頁數:63
中文關鍵詞:學習策略在台日語學習者學習動機學習困難點
外文關鍵詞:learning difficultieslearning strategieslearning motivationsJapanese learner in Taiwan
相關次數:
  • 被引用被引用:0
  • 點閱點閱:207
  • 評分評分:
  • 下載下載:10
  • 收藏至我的研究室書目清單書目收藏:0
本論文之目的為考察近年在台日語學習者的學習現況,包含各學習者對於目前的日語學習上所抱持的學習動機分別是什麼目的呢?還有學習者本身在日語學習上面臨什麼樣的困難點呢?以及各學習者所使用的學習策略是什麼呢?筆者經由問卷調查的方式收集資料,並且依照此統計結果從各學習者的學習動機、學習困難點、學習策略的個人差因素的立場來比較各個不同處,並從其差異中找出台灣日語教育的問題點,並對問題點提出建議。
本研究是以台灣三所科技大學的應用日語本科生的學習者為調查對象(合計 448名),針對他們各自的個人學習經歷、學習動機、學習困難點、學習策略相關實施問卷調查。研究內容是由三個研究項目所構成, 1)分析全體調查對象於學習動機、學習困難點、學習策略之結構, 2)根據各學習者的學習動機強弱檢證學習困難點與學習策略之差異, 3)根據各學習者的學習期間長短檢證學習動機、學習困難點與學習策略之差異。
經由以上分析結果來看,對於學習動機較低的學習者,於正確的日語表現及日語單字的學習上,培養學習者自主學習的能力是非常重要的。另外,對於學習時間較長的學習者來說日語運用能力養成的課程內容較適合。
This research is to investigating the learning status of Japanese learner in Taiwan recently. It will contain, first, what are the learner’s motivations and purpose in Japanese learning. Second, what are the difficulties while learning Japanese? Third, what kinds of strategies in learning Japanese? Researchers collect data by questionnaire survey, and compare learners’ individual differences of each learning motivation, learning difficulties, learning strategies based on statistical results. They will also find out the problems of Japanese education in Taiwan according to these differences and make recommendations from the problems.
This research will apply to three different science and technology universities in Taiwan as the respondents and these students are majoring Japanese (total of 448 people). Using implemented questionnaire survey to collect the information of their own personal learning experience, learning motivation, learning difficulties, and learning strategies.
Research is constituted by three projects of 1) to survey the structure with each of their learning motivation, learning difficulties, and learning strategies. 2) to compare the differences of their learning difficulties and learning strategies based on the strength of their learning motivation. 3) to compare the differences of their learning motivation, learning difficulties and learning strategies based on the time period in study Japanese.
To conclude above of results, it''s more important to educate the shorter time period learners to have self-direct learning ablity, which are to pronunce vocabularies and practice speaking Japanese accuratley. For the longer learning period learners are to have lessons based on training the Japanese communication ability would considered more suitable.
要旨(中国語版) ⅰ
要旨(英語版) ⅱ
要旨(日本語版) ⅳ
謝辞 ⅴ
目次 ⅵ
表目次 ⅷ
図目次 ⅸ
一、はじめに 1
二、調査概要 5
2.1 調査目的 5
2.2 調査時期 5
2.3 被験者の内訳 6
2.4 質問紙の作成 6
2.4.1 被験者の属性項目 6
2.4.2 学習動機の質問項目 7
2.4.3 学習困難点の質問項目 7
2.4.4 学習ストラテジーの質問項目 7
2.5 調査の手続き 7
三、考察及び結果 8
3.1 研究Ⅰ 8
3.1.1 分析仕方 8
3.1.2 考察及び結果 8
3.1.2.1 学習動機の構造 8
3.1.2.2 学習困難点の構造 11
3.1.2.3 学習ストラテジーの構造 14
3.2 研究Ⅱ 18
3.2.1 分析仕方 18
3.2.2 考察及び結果 18
3.2.2.1 学習困難点についての比較検証 18
3.2.2.2 学習ストラテジーについての比較検証 23
3.3 研究Ⅲ 29
3.3.1 分析仕方 29
3.3.2 考察及び結果 30
3.3.2.1 学習動機についての比較検証 30
3.3.2.2 学習困難点についての比較検証 34
3.3.2.3 学習ストラテジーについての比較検証 38
四、まとめと提案 44
引用文? 48
参考文? 50
添付資料 日本語版質問紙 52
添付資料 中国語版質問紙 58
引 用 文 献
1 国際交流基金(2013)『海外の日本語の現状2012年度日本語教育より』 日本:くろしお出版
2 鐘清漢(1993)『日本植民地下における台湾教育史 』pp.207-208, 日本:多賀出版
3 尹智鉉(2011)「日本語学習の第二言語習得と学習ストラテジー」
『人文科学研究所研究紀要』(81),pp.22-23
4 甲斐ますみ(1997)「台湾人老年層の言語生活と日本語意識」『日 本語教育』(93),pp. 6
5 朴一美(2010)「 学習ストラテジーと韓国人日本語学習者要因と関係」『人文社会科学論叢』(19),pp.81-82
6 呉禧受(2007)「日本語学習におけるビリーフと学習ストラテジーの関係-日本語を専門とする韓国人大学生を対象に-」『ことばの科学』(20),pp.56-58
7 岡本輝彦(2012)「台湾における青年層の日本語学習意識」『別府大学日本語教育研究』(2),pp.31
8 楊孟勲(2011)「台湾の日本語主専攻学習者の学習困難度と継続ストラテジーとの関連」『人間文化創成科学論叢』(14),pp.150-152
9 劉欣雲(2008)「台湾における日本語学習者の学習動機と学習困難度について」『言語文化と日本語教育』(35),pp.120
10 蔡愛芬・蔡愛玲(2013)「台湾人大学生の日本語学習の不安-総合大学と技術大学の比較を例として」『 徳明学報』(37),pp. 149-151
11 交流協会 編(2010)『2009年度台湾における日本語教育事情調査報告書』財団法人交流協会
12 藤井彰二(2006)「台湾『日本語世代』の日本語環境と日本語意識」 『日本語教育の学習環境と学習手段に関する調査研究海外調査報
48
告書』,pp.154-155
13 Gardner, R.,1986, Social psychology and second language learning: The role of attitudes and motivation.,vol.4, Edward Arnold, London
14 Rubin, J. ,1975,“What the good language learner can teach us”, TESOL Quarterly, vol. 9, pp.41-51, March
15 Stern, H.H., 1975, “What can we learn from the good language learner? ”, Canadian Modern Language Review, vol.31(4), pp.304-318, March
16 Tremblay, P.E., Gardner, R.C.,1995, “Expanding the motivation construct in language learning.”, Modern Language Journal, vol.79(4),pp. 505-520

参 考 文 献
1 林さと子・小西正恵・関麻由美・池上摩希子・島崎美登里著 (2006)「第二言語学習と個別性―ことばを学ぶ一人ひとりを理解する―」津田塾大学言語文化研究所 言語学習の個別性研究グループ 編集 日本:春風社
2 竹内理(2003)『より良い外国語学習法を求めて―外国語学習成功者の研究』 日本:松柏社
3 レベッカ L. オックスフォード(1994)『言語学習ストラテジー―外国語教師が知っておかなければならないこと』宍戸通庸、伴紀子翻訳 日本:凡人社
4 ロビン C. スカーセラ・レベッカ L. オックスフォード(1997)『第二言語習得の理論と実践―タペストリー・アプローチ』牧野高吉 翻訳 日本:松柏社
5 林明煌(1999)「台湾の高等学校における日本語教育のカリキュラム開発に関する実証的研究―生徒の言語学習ストラテジーの育成を中心に―」『築波大学教育学系論集』(24),pp.45-49
6 倉八順子(1994)「 第二言語習得における個人差」『教育心理学研究』(42),pp.227-239
7 服部美貴(2002)「台湾の日本語学習者の言語学習の『確信』について―台湾大学の学習者の場合―」『東京家政学院築波女子大学紀要』(6),pp.169-183
8 荒井智子(2008)「クラスター分析による学習スタイル分類の試み―台湾人日本語学習者に焦点を当てて―」『明海日本語』(13),pp.1-12
9 国立国語研究所編(2005)『日本語教育の学習環境と学習手段に関する調査研究―台湾アンケート調査集計結果報告書』独立行政法人
50
国立国語研究所日本語教育部門
10 国立国語研究所編(2006)『日本語教育の学習環境と学習手段に関する調査研究―海外調査報告書』独立行政法人国立国語研究所日本語教育部門
QRCODE
 
 
 
 
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
第一頁 上一頁 下一頁 最後一頁 top
無相關期刊