壹、中文
中央通訊社(2016),〈大學考試分發錄取結果複查 12日截止〉,8月9日。
中國時報A1版(2016)。〈小池百合子東京都首位女知事〉,8月1日。
王奕紅(譯),佐藤俊樹(原著)(2008)。《不平等的日本:告別「全民中產」社會》。南京:南京大學出版社。
李碧涵(2002)。〈勞動體制的發展:全球化下的挑戰與改革〉。《社會政策與社會工作期刊》6(1):185-219。
李碧涵、蕭全政(2014)。〈新自由主義經濟社會發展與分配問題〉。《國家發展研究》14(1):33-62。林勝義(2002)。《兒童福利》。台北:五南圖書出版公司。
林萬億(2004)。《福利國家-歷史比較的分析》。台北:巨流圖書公司。
胡欣欣(2007)。〈社會差距問題及日本的相關研究〉,《日本學刊》(3):129-142。
教育部(2014)。〈104年版教育統計指標之國際比較2015〉。
蔡宏昭(2004)。《社會福利經濟分析》。台北:揚智文化。
衛生福利部(2016)。〈低收入戶戶數及人數〉。
貳、日文
NPO法人Bridge For Smile(2015)。〈全国児童養護施設調査2015〉。
內閣府(2014)。〈平成26年度 子ども、若者白書〉。
阿部彩、國枝繁樹、鈴木亙、林正義(2008)。《生活保護の経済分析》。東京:東京大學出版會。
阿部彩(2008)。《子どもの貧困-日本の不公平を考える》。東京:岩波書店。
阿部彩(2014)。《子どもの貧困Ⅱ-解決策を考える》。東京:岩波書店。
安田尙道、塚本成美(2009)。《社会的排除と企業の役割-母子世帯問題の本質》。東京:同友館。
伊多波良雄、塩津ゆりか(2011)。《貧困と社会保障制度 :ベーシック、インカムと負の所得税》。京都:晃洋書房。
右田紀久惠、高澤武司、古川孝順編(2001)。《社會福祉の歷史 政策と運動の展開》。東京:有斐閣。
岡沢憲芙、宮本太郎(譯),Esping-Andersen, G.(原著)(2001)。《福祉資本主義の三つの世界 :比較福祉国家の理論と動態》。京都:ミネルヴァ書房。
岩田正美、小林良二、中谷陽明、稲葉昭英(2006)。《 社会福祉研究法 :現実世界に迫る14レッスン》。東京:有斐閣。
岩田正美(2007)。《現代の貧困-ワーキングプア/ホームレス/生活保護》。東京:築摩書房。
岩田正美(2008)。《社会的排除 参加の欠如、不確かな帰属》。東京:有斐閣。
橘木俊詔、浦川邦夫(2006)。《日本の貧困研究》。東京:東京大學出版社。
橘木俊詔(1998)。《 日本の経済格差-所得と資産から考える-》。東京:岩波書 店。
橘木俊詔(2006)。《格差社会 何が問題なのか》。東京:岩波書店。
金澤誠一編(2008)。《「現代の貧困」とナショナル、ミニマム》。京都:高管出版。
原伸子、岩田美香、宮崎喬編(2015)。《現代社会と子どもの貧困-福祉、労働の視点から》。東京:大月書店。
厚生勞動省(2011)。〈平成23年度全国母子世帯等調査結果報告〉。
厚生勞動省(2014a)。〈平成26年国民生活基礎調査(2013年)の結果から グラフからみる世帯の状況〉。
厚生勞動省(2014b)。〈平成26年度版 厚生勞動白書〉。
厚生勞動省(2014c)。〈社会的養護の現況について〉。
厚生勞動省(2015)。〈平成27年度賃金構造基本統計調査〉。
厚生勞動省(2016)。〈社会的養護の現況について〉。
厚生勞動省雇用均等、兒童家庭局(2015)。〈児童養護施設入所児童等調査結果(2013年2月1日現在)〉。
江原由美子、山田昌弘(2003)。《ジェンダーの社会学-女と男の視点からみる21世紀日本社会-》。東京:放送大學教育振興會。
江口英一、川上昌子(2009)。《日本における貧困世帯の量的把握》。京都:法律文化社。
江口隆裕(2011)。《「子ども手当」と少子化対策》。京都:法律文化社。
国立社会保障、人口問題研究所(2013)。〈平成25年度 社会保障費用統計〉。
国立社会保障、人口問題研究所編(2005)。《子育て世代の社会保障》。東京:東京大學出版社。
佐藤俊樹(2000)。《不平等社会日本 さよなら総中流》。東京:中央公論新社。
坂口正之、岡田忠克編(2006)。《よくわかる社會保障》。京都:ミネルヴァ書房。
坂田周一(2000)。《社会福祉政策-現代社会と福祉》。東京:有斐閣。
堺惠(2015)。〈児童扶養手当制度の成立家庭における制度創設の経緯:1959年か ら1961年までの国会審理および新聞報道からの考察〉,《社會福祉學》55(4): 14~29。
榊原富士子、浅倉むつ子、林弘子等(2012)。《固定された性役割からの解放》。東京:日本加除出版。
三宅雄大(2015)。〈生活保護制度における高等学校等、大学等就学の「条件」に 関する研究:「生活保護制度の実施要領」の分析を通じて〉,《社會福祉學》55(4):1~13。
山本耕平(2015)。〈若者問題と社会福祉実践の課題:貧困化と孤立に対峙する実 践を求めて〉,《綜合社會福祉研究》45:2~11。
山野良一(2015)。〈講演 日本における子どもの貧困問題〉,《部落解放》706(增 刊):103~112。
児童福祉法制定60周年記念全国子ども家庭福祉会議実行委員会編(2007)。《日本の子ども家庭福祉-児童福祉法制定60周年の歩み》。東京:明石書店。
耳塚寛明編(2014)。《教育格差の社会学》。東京:有斐閣。
室住真麻子(2006)。《日本の貧困 :家計とジェンダーからの考察》。京都:法律文化社。
社会政策学会(2008)。《子育てをめぐる社会政策 :その機能と逆機能》。京都:法律文化社。
週刊東洋經濟(2015)。〈特集/貧困の罠〉。
庄司洋子、杉村宏、藤村正之編(1997)。《貧困、不平等と社会保障》。東京:有 斐閣。
上村泰裕(2015)。《福祉のアジア-国際比較から政策構想へ》。愛知:名古屋大學出版會。
新田和宏(2009)。〈「新しい貧困」の政治学-ポスト「日本型福祉国家レジーム」―〉,《近畿大学 生物理工学部 紀要》23:87~102。
杉本貴代栄(2012)。《フェミニズムと社会福祉政策》。京都:ミネルヴァ書房。
生活保護制度研究會編(2014)。〈保護のてびき 平成25年度版〉。東京:第一法規。
生野正剛、二宮孝富、緒方直人、南方暁(2009)。《変貌する家族と現代家族法 :有地亨先生追悼論文集》。京都:法律文化社。
青木紀、杉村宏編(2007)。《現代の貧困と不平等-日本、アメリカの現実と反貧困戦略》。東京:明石書店。
青木紀(2010)。《現代日本の貧困観-「見えない貧困」を可視化する》。東京: 明石書店。
石川郁子(2015)。〈子どもの貧困の状況と背景-子どもの権利から見る-〉,《総合社会福祉研究》45:97~107。
川崎二三彦(2006)。《児童虐待-現場からの提言》。東京:岩波書店。
浅井春夫(2009)。《社会保障と托育は「子どもの貧困」にどう応えるか-子育てのセーフティネットを提案する》。東京:自治體研究社。
浅井春夫(2010)。《脱「子どもの貧困」への処方箋》。東京:新日本出版社。
増渕千保美(2007)。《児童養護問題の構造とその対策体系における児童福祉の位置と役割、課題》。京都:佛教大學社會學研究科,博士論文。
大澤真理(2007)。《現代日本の生活保障システム 座標とゆくえ》。東京:岩波書店。
丹羽正子(2003)。〈戦後の児童問題に関する一考察〉,《愛知新城大谷短期大学研究紀要》2:35~47。
池上彰編(2015)。《日本の大課題 子どもの貧困-社会的擁護の現場から考える》。東京:築摩書房。
仲村優一(2003)。《社會福祉の展開》。東京:旬報社。
鳥山まどか(2008)。《貧困、低所得家庭における教育費負担-福祉(修学)資金貸付制度利用者を中心に-》。札幌:北海道大學教育學研究科,博士論文。
辻